かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

688件中  1件~20件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・35  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】No.598 「 20年 」新・改訂版・ New!! 

「 20年 」

 ここのところ、お昼休みにNHKの連続テレビ小説(朝ドラ;12:30~)を可能な限り観ています。
再放送の『ちゅらさん』と今年の朝ドラである『虎に翼』が放映されていますね!(微笑)

 『ちゅらさん』、。なんと懐かしい言葉の響き。
昨日5月15日は、沖縄本土復帰50周年の節目の日でもありました。
それにしても、出演者の皆さん、お若いですね~。(微笑)
画像が少し粗いですし、なんと画面が真四角です、!(笑)

 えっ、この番組はいつ頃の作品だったのかな?と、思って調べたみたら、
2001年、21世紀最初のNHKの連続テレビ小説でありました。
もっと昔の話だと思っていましたが、あれからまだ23年ですか、?
長いような、短いような23年間。
四捨五入すれば、20年です。(笑)

 この20年、21世紀に入ってから大きく世のなかは変わりましたね~。(微笑)
そこで、小生少し考えました。

 『気功は、変わらないで行こう!』、と。

 でも、バージョンアップはしていきますよ。
伊勢神宮のご遷宮も20年ですから。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/05/16

 

【一悟一笑】No.597 「 ただひたすらに 」改訂版 

「 ただひたすらに 」

 新生児を見ていると、まだ生まれてから1~2週間でも、表情が豊かなのに驚きます。(微笑)
それに、手足を伸ばしたり、首を傾げたりもしますが、これらすべての動作が素早くて予測不可能です。

 お顔の表情も、瞬時に変わります!

「 こころ ⇒ 脳 ⇒ 神経 ⇒ 動き ⇒ からだ 」の流れが本当にスムースなので、きっと赤子たちは、ストレスフリーなのでしょう。
ところが、歳を重ねてくると、感情がすぐに表情に出なくなったり、表情もぎこちなくなったり、まるで仮面・能面のような無表情の方すら見受けられます、。それは、ストレスの悪循環に、はまっているのかも知れませんね、。

 そうだ!
私たちは、心身が快活な時は、表情が豊かで明るく温かく、活き活きとしています。(元気=陽気)
これに対して、元気がなく、心身のバランスが崩れてくると、表情が乏しくなり、冷えや暗さで反応が鈍くなります。(陰気=病気の方に向かってしまいます)

 赤子は、陽気・元気のかたまりみたいなものですから、上記の内容もうなずけます。

 それにしても、赤ちゃんの瞳って、驚くほどキレイですね!
キラキラしていて、潤いがあって、透明感にも深さを感じます。

 「なぜなんだろう?」
と、ずっと考えてみました。
赤ちゃんは、『 ただひたすらに 』生きています。
ただひたすらに、ニコニコして・寝て・動いて・寝て・おっぱい飲んで・寝ています。
その穢れのないエネルギー(気)が赤ちゃんの瞳に表れて、それを私たちは「美しい!」と感じるのだ!
と、いうことに気付かされました。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/05/13

 

【一悟一笑】No.596 「 ゲップ 」 最新版 

「 ゲップ 」

 五月に入りましたが、肌寒い日や初夏のような日差しの日もあり、その寒暖差が結構、身体には堪えますね、。
今日は、横浜でも最高/最低気温が、23/11℃で、長野ではなんと26/5℃で21℃の一日の温度差が予想されています、。
でも、やはりこの季節、戸外での散歩は気持ちの良いものです。
この「 散歩 」の意味は、以前どこかでお書きしたように記憶していますが、。(微笑)

 そうですね、食後の「 榖気(こっき)」を散らすことがその語源でした。
榖気は、穀物の気。散らすは、その未消化の濁気を体外に出してしまうことです。

 だから、本当の「 散歩 」というものは、「 腹ごなし 」のことなのです。
もっと、具体的に申しますと、「 ゲップ 」を出すこと。(失礼!)
それが、胃や消化器を助けるのです。

 お母さんが赤ちゃんにおっぱいをあげた後、赤ちゃんを縦に抱っこして、「 ゲップ 」を出させようとしますね!
あれっ、赤ちゃんは、お母さんのおっぱいかミルクだけで、穀物を食べていないですよね、。(微笑)

 それは、まだ赤ちゃんが飲み方に慣れていないので、空気をミルクと一緒に胃の中に入れてしまうからだそうです。
そうすると、赤ちゃんがミルクを吐いたり、むずかったりします。

 いずれにせよ、「 ゲップ 」と「 月賦(げっぷ)」笑)は、早く払ったほうが良いようです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/05/10

 

【一悟一笑】No.595 「 連動させず 」 

「 連動させず 」

 昨夕、近くのショッピングセンターに買い物があり、用事を済ませ車に戻ったら、駐車場が渋滞していました、。

「 どうしたんだろう?」
と思って、出口のゲートのところに行くと、もうすでに後続の運転者が数人集まっていて、当の運転手は、
「 駐車券を入れてもゲートが開かない!」
と、言って
「 今、管理会社に電話しているところです!」
ということが分かりました。

 小生、その方の持っている駐車券に違和感を覚えたので、
「 その駐車券は、ここのですか?」
と、お尋ねすると、
その方は、あっと気付かれて助手席に座っている奥様らしき女性に慌てて、
「 その財布を取ってくれ!」
と言って、正しい駐車券をそこから取り出したのです。

 一件、落着!(微笑)

 その方曰く、
「 入口の発券機が調子悪かったので、出口の精算機もおかしいのかな、と勝手に思っていた 」
と、おっしゃっていました。

 小生、
『 連動して思い込むのは、そういう気も呼び込んでしまうのだな~。』
と、つくづく納得しました。(微笑)

 ものごとは何ごとも、リセットさせて「 連 動 」させないことが、「 今 」を生きる秘訣なのかも!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/05/06

 

【一悟一笑】No.594 「 わたしたちの老子 」(46)

「 わたしたちの老子 」(46)

 「 生死はいわば出入である。
「 無 」から「 有 」に出れば生、
  「 有 」から「 無 」に入れば死 。
生も死も、ひとしく『 道 』の現われで、
   本質的な差はないのだ。
生物には、長命なものもあれば、短命なものもあるが、
  生死はそれぞれに自然である。
だが、生物の中でも人間だけは、
 死期が来ていないにもかかわらず、
  みずから死を招くことがしばしばある。
それはなぜか。
  人間が生に執着し過ぎるからなのだ。」
             『 老子 』第50章

 小生、最近ですが、生まれたばかりの赤子に接してみて、
つくづく、老子のこの文章に深く感じ入りました!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/05/03

 

お里帰り☆しおん君

ご無沙汰しております。
久々のお里帰り。

本日のお里帰りは~
H29.12.22生 赤柴の男の子”しおん君”です!
只今、6歳。イケメン真盛りのしおん君です。
大分暑い季節となってきましたが、しおん君はまだまだ綿毛がモコモコ。
ムートンみたいにふわふわモコモコの毛で、スリスリしたいくらい気持ちい
い毛並みでした。
でも、ちょっと暑いですよね~。早くさっぱりするといいですね(^-^;)
しおん君は、お母さん似でしたね。私からすると、男の子は男の子なのですが、
綺麗なイケメンなので、女の子ですか?なんて言われることもしばしばだそう
です。お渡しした時のお写真を拝見しましたが、それはそれは、可愛いのなん
の。ぬいぐるみみたい送り出しておいて、親ばかですみません。( ´艸`)
でも、今はカッコいい♂の柴犬です。早いですね。もう6年も経ったなんて。
そんなしおん君。実は、かなりの甘えん坊さん。(〃艸〃)ムフッ独りぼっちになる
(ご家族の方がお一人はいらしても?)と、フンフン鼻を鳴らして鳴いてしまう
そうです。お外では、俺は♂の柴犬ですからと、甘えん坊の姿は見せないそう
です。そんなところも、また可愛い!!
しおん君は、ご家族にとーっても愛されて育ち、しおん君もご家族””と言う位
Love Loveご家族なんですね~。私としては、本当にありがたいです。
今後とも、変わらず相思相愛で、宜しくお願い致します!!

しおん君、歯磨きはかなり苦手。
「歯が真っ白で綺麗ですね。」とお声かけしたところ、病院で歯石を取っていた
だいたそうです。誰でも苦手なことってありますよね。(^-^)少しでも歯石
の付着を防げればと、牛の蹄をお勧めしました。お家に帰って、カジカジしてく
れるといいなぁ。
しおん君、またお会いできる日を楽しみにしています。(>▽<)b

和泉犬舎

投稿:2024/05/03

 

【一悟一笑】No.593 「 濁 り 」

「 濁 り 」

 今月の気功講義の中で、
「 波動の低い言葉は使わない! 」
と、皆さんと一緒に学んでいましたら、ある出張指導先のメンバーの方からお手紙をいただきました。

 「 その教えは、とても良く解ります。
私もそういう言葉は、血が濁るようで好きではありません。お教え下さり、どうも、ありがとうございます。 」
と、ありました。(微笑)

 このお手紙の中の『 血の濁る(濁らないようにしたい!) 』は、前回の当ブログの、
「 神社の鏡は、自分自身の『 本心が曇らないように 』」
と、同じことですよね。(微笑)

 「 曇りがない、濁りがない 」
のは、やはり『 老子 』の説く赤子が一番ですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 
 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/29

 

【一悟一笑】No.592 「 鏡 3 」

「 鏡 3 」

 直近の当ブログで、「 鏡 」について2回連続でお書きしました。
案の定、会員さんやメンバーの方からいろいろご意見を賜りました。(微笑)

 「 先生、神社にある鏡は太陽を表しているのではなかったのですか?」
 「 たしか、以前先生は、伊勢神宮には三種の神器の一つ、八咫鏡(ヤタノカガミ)がある、とおっしゃっていたと思いますが、。」
 「 日本神話の古事記には、アマテラスの岩戸開きのときに、活躍したのが鏡だった、と書かれていますね!」
などと、皆さん結構お詳しい!!(微笑)

 そうなんです!
この「 鏡 」についての3回目に結論を!、と思っていたんですが、早々とネタバレしてしまっていました、。(笑)

 神社にある「 鏡 」のルーツは、伊勢神宮にあるご神体の「 八咫鏡( ヤタノカガミ ) 」です。
「 アマテラス 」様が、天孫降臨のときに「 ニニギノミコト 」様に授けられたのがこの「 鏡 」で、『 この「 鏡 」を私( アマテラス様)自身だと思って、祀りなさい 』、という「 ご神勅 」です。(微笑)

 小生、鏡は曇ることが一番いけないと思っています。

 神社にある「 鏡 」( ご神鏡 )も同様で、皆さん自身も、自分の「 鏡 」( 本 心 )を曇らせてはいけない、という意味だと信じます!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/25

 

【一悟一笑】No.591 「 鏡 2 」

「 鏡 2 」

  以前の当ブログの中の「 犬も歩けば 」でお書きしたように、神社にある「 鏡 」の存在も時を経ると、その意味や解釈も変わってしまう例なのかどうか、小生、寡聞(かぶん)にして知りませんが、。

 小生は、「 神社にある『 鏡(カ・ガ・ミ) 』は、( ガ = 我 )を取ると『 神(カ・ミ) 』になる(近づく)という教えである 」と、伺ったことがありました。

 それが、最近お聞きした話しでは、「 その『 鏡(カ・ガ・ミ) 』は、『 神(カ・ミ) 』が、人間に( ガ = 我 )があるのを赦してくれている」、というとらえ方があるといいます。

 う~ん、これは、まぁ諸説いろいろあります。

 でも、、どちらもいいですね~!(微笑)

 前者は、人間の修行の可能性を秘めていますし、
後者には、人間が神から愛されている赦されているという「あたたかさ」を感じます。(微笑)

 人間、時々は甘えてもいいのかな~。
でも、慣れてはいけない、と思っています。
何でも「 当たり前 」と思ってはダメですね、やっぱり「 感謝 」が一番です!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!






 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/22

 

【一悟一笑】No.590 「 鏡 」

「 鏡 」

 今までに、「 この方は、普通の人と違う!」と思った人々から、何度か同じようなお話しを伺ったことがあります。それは、
『 人とお会いする前には、自分の顔を鏡に映してチェックしている! 』、ということを。

 そうですね!
自分からは相手の表情は一目瞭然ですが、自分の表情はまったく視界にも入らず、自分がどんな顔をしているのか、皆目見当がつきません、。

先日、読んだ本にこんなことが書かれていました。

『 自分の顔は、自分のものであり、ひとのものでもある  』、と。

 一瞬、「 うん?」、と思いましたが、
すぐそのあと、
「 なるほど~、そうだな~!」
と、小生、頷(うなず)いていました。(微笑)

 だから、よく出来た方というのは、
人と会う前に「 鏡 」を観て、自分のお顔をチェックされているのですね~。(微笑)

 そういえば、神社の拝殿には、中央の奥に「 鏡 」が鎮座ましましています!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/20

 

【一悟一笑】No.589 「 初ルート 」

「 初ルート 」

 小生、街中を車で走っていて富士山が見えた時は、不思議と笑顔になっています。(微笑)
この富士山に、今から四半世紀ほど前に、一度だけ登ったことがあります。
そのときは、富士宮ルートだったのですが、他にも吉田ルート、須走ルートがあるということは知っていましたが、一番難関な御殿場ルートがある、ということは最近まで知りませんでした。

 目的地にたどり着くのにも、いろいろなルートがあるのですね!(微笑)

 最近、当倶楽部に気功の体験コースにいらした男性の方は、とても不思議なルート(笑)でお越しになられました。
このルートというのは、アクセス(道順)ではなく、体験コースにたどり着くまでの道のり(きっかけ)です。

 この男性の方は、なんと20年以上前の神道の書籍を読まれたのが当倶楽部を知るきっかけだったそうです。
その昔、ある神道の本の編集のお手伝いを小生とレオナ先生がさせていただいて、そのあとがきのところに私たちの名前が掲載されたことがありました。

 その方は、その神道の書籍の私たちの名前をたよりに、気功に関する書籍から当倶楽部にたどり着いた、と言います。(拍手!)

 当倶楽部に入会する方のきっかけの多くは、「西洋医学では良くならなかった」とか「知り合いのご紹介」、「体質を改善したい」などですが、今回の神道がきっかけで、気功に入門される方は初めてだったので、驚きました!
 初ルートでいらしたその方との神道の会話がものすごく弾んだのは、言うまでもありません。(微笑)

 それにしても、目的地にたどり着くのには、本当にいろいろなルート(ご縁)があるものなのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/15

 

【一悟一笑】No.588 「 わたしたちの老子 」(45)

「 わたしたちの老子 」(45)

 相田みつをさんの詩にこんな作品がありましたね。
「 あんなにしてやったのに 『のに』がつくと ぐちが出る 」(微笑)

 小生もそんなことを思ってしまうときがあります、。
2600年前の『 老子 』には、こんな文章もあります。

「 道は、万物を生じながら、
     万物を支配しようとしない。
  大事業を成し遂げながら、功績を主張しない。
   万物を養いながら、主人顔をしない。」 
                 『 老子 』第34章

 こんな風には、なかなか成れませんが、
「 気は、こころ 」と申しますから、その「 こころ 」を
 広く・広く・もっと広くしたいものです。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/13

 

【一悟一笑】No.587 「 犬も歩けば 」

「 犬も歩けば 」

 小生の子どもの頃に「いろはかるた」という遊びがありました。
「犬棒かるた」とも呼ばれていた、と記憶しています。

 先日、あるクラスでこの「 いろはかるた 」の最初のカード「犬も歩けば」の話しをしましたら、小生の理解していたのと全然違う意味でとらえていた方がほとんどなのに驚きました、。

 小生の理解。
「 犬も歩けば棒に当たる 」は、【 犬が戸外で出歩いていると、人間から棒で打たれることもある 】です。昔は、野良犬も多く狂犬病の恐れもあるため、犬を追い払うために棒で叩く、ということ。現代だったら、動物愛護の関係者からクレームが来そうですが、。

 会員さんの中には、「犬棒かるた」の存在すら知らない方もありましたが、。
また、ご存じの方でもほとんどの人が、その意味を【 犬が戸外で出歩いていると棒を見つけることがある=じっとしていないで、まずは外に出てみること、そうすれば思わぬ幸運に遇うことがある 】と、とらえていました。(微笑)

 かるたの意味も、時代と共に変わってゆくのか?、本来の意味するところを知らない方が増えてきて、新しい違った意味に解釈するのか?、。

 そういえば、「 情けは人の為ならず 」も、
本来は、【 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分に良い報いが返ってくる、ということ 】ですが、
最近では、【 情けをかけることは、その本人の自立のために良くない 】と解釈されているらしいのです、。(微笑)

 少し、冷静になって考えれば、それもありかな~?と思えるから、不思議です。(微笑)

 まぁ、両方知っている方が豊かな人生観である、ともいえますね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!



 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/09

 

【一悟一笑】No.586 「 春眠暁を覚えず 」

「 春眠暁を覚えず 」

 標題の一行は、「春の夜は心地よいため、朝になったことに気付かず、思わず眠り込んでしまうこと」で、朝寝坊の代名詞と言えるでしょう。

 先月下旬の元気功クラスで、茶帯の会員さんが、
「 なんだか、眠くなってきました~!」
と、技の途中で何度か独り言を申しておりました。

 それにつられてかどうか、は判りませんが、白帯の会員さんも、
「 私も今日は、なんだかあくびが出てきて、少し気だるい感じで、やはり眠いです、。」
と、おっしゃっていました。

 春の気の影響なのか、それとも、、。

 気功や元気功では、その技が利いてくると少し眠くなったり、気だるくなることがあります。(微笑)
これは、非常に良いことで、心身の体質・気質が変わってくる前兆なのです。

 他には、のどが渇いたり、少し頭痛があったり、微熱が出たりなどもあります。

 一般的には、これらを好転反応と呼んでいますね。
これらの反応は、もろもろの条件が揃わないと出てこないので、出始めたら少し集中して気功・元気功をされると良いでしょう!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/05

 

【一悟一笑】No.585 「 午前と午後 」

「 午前と午後 」

 以前、営業マンをされている会員さんからこんな話しを伺いました。
「 営業の仕事をしていて実感したのは、午前がダメな日は午後が良く、どちらも良い・悪いという日は意外と少ないということです。」、と。

 先週の金曜日、3月29日は不思議な一日でしたね!(微笑)

 午前中は傘が役立たないほどの横殴りの雨だったのに、一転正午を過ぎるとだんだん収まってきて、13時頃からはカラッとした晴天になっていました。午前と午後が、これほど違ったのには正直驚かされました、。

 午前と午後の境を、私たちは「正午」と呼びますね。
これは、まさ(正)に「午(うま)」の刻なのです。
この午は、十二支の一つで、真夜中の0時が「子(ね)」2時が「丑(うし)」4時は「寅(とら)」と関連付けられ、その後が「卯(う)」「辰(たつ)」「巳(み)」で、お昼の12時が「午」となるのです。

 ということは、夜中の0時からお昼の12時までは、お日さまが昇ってきている「陽」の時間帯であり、それを過ぎると今度はお日さまは西へ沈むほうに向かう「陰」のそれとなります。

 一日は24時間だから、十二支の一つ一つには、二時間の幅があります。
「午」の刻も持ち時間が二時間ありますから、午前11時から午後1時(13時)までが「午」の時間帯です。

 だから、本当は11時までが午前で、13時以降が午後なのでしょうね。(微笑)
そうかぁ、一日の昼と夜が「陽と陰」なのは分かりますが、日中にも「陰・陽」があったのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/04/03

 

【一悟一笑】No.584 「 世の進歩 」

「 世の進歩 」

 数日前、とても忙しい一日がありました。
仕事と仕事の合い間に、用事があってそれも時間的な制約があり、今から思えば気持ち的にも急いていたのかも知れません、。

 その日の夕方、小生のスマホがバッグに入っていないことが判ったのです、。

『 どこに置き忘れたのだろう、? 』

 近くのお花屋さんのレジカウンターかな?
いや、もしかしたらそこのショッピングセンターのパーキングで歩きながらバッグにスマホを入れたときに落としたのかな~?
など、いくつかの候補が挙がりました。

 お花屋さんに電話しましたら、ちゃんと小生のことを覚えて下さっていて、スマホの忘れ物はなかったと思いますよ、と言われ、そのショッピングセンターの警備室の方には、スマホが届きましたら、すぐにご連絡します、と丁寧に返答されました。

 近くの警察署にも出向いたのですが、やはり届いていない、とのこと。
警察署にスマホの忘れ物が届くと、スマホの中にシムカードというものがあって、その情報でケータイの会社の方から持ち主に連絡がありますと詳しく説明されました。

 まぁ、初めての体験でいろいろな勉強出来ました。(微笑)

 最後に忘れていた、ケータイ会社に電話して、紛失したことを連絡したのです。
おさいふケータイはしていなかったので、それほど心配はいらないでしょう、と言われて一応、通話回線をストップしてもらいました。

 そのとき、そのケータイ会社の人が、
「 実は、捜索サービスというのがありますが、やってみませんか?」
と、いうのです。

 小生、
「 その捜索サービスって、何ですか?」
とお尋ねすると、
担当者の方は、
「 当社の基地局の情報網で、今、貴方様のスマホがどの辺りにあるのか、が分かります。」
と、言われました!(微笑)

 小生、
「 す、すぐに調べてみて下さい!」
と、間髪入れずに返答していました!(笑)

 「 横浜市神奈川区三ツ沢○○町の辺りです。」
と、教えられて、すぐに分かりました。

 横浜駅西口での用事の帰り、その辺りのコンビニで飲み物を買ったのです。
そのときに、電子マネーカードにチャージして支払ったときに、スマホをカウンターに置いた記憶(光景)が鮮やかによみがえってきたのです。すぐに、そのコンビニに電話したら、店長さんが出てくれて、
「 封筒に入れて保管してありますから、どうぞご安心ください! 」
と、電話越しでも店長さんの笑顔が見えるようでした!(微笑)

 記憶とは、つながり(連想)なのですね。
それにしても、世の進歩に感心しました!(微笑)

 日本って、本当にいい国なのですね!
それに今回ご縁のあった、花屋の店員さん・警備室の受付の方・警察署の方々・スマホ会社の担当者の方・コンビニの店長さん、みんなみんないい方々に恵まれました!!(微笑)

 これも、良い気のおかげなのかな~!(合掌)
ありがたい、有難い。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!



 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/03/29

 

【一悟一笑】No.583 「 自 省 」

「 自 省 」

 『 淮南子(えなんじ)』という書物にこんな文章があります。
 
 「 五十にして 四十九年の非を知る 」
【 訳 】五十歳になって(小生は、だいぶオーバーしていますが、笑)はじめて、これまでの人生である四十九年間の過ちを悟る。

 前回の「 わたしたちの老子 」の中で、
「 反は、道の動なり。 弱は、道の用なり。 」
を皆さんが、ご存じなのが当たり前のように書いてしまいました、。

 自分だけ、わかっていても、、。
伝わっていなければ、、。
ねぇ~、、。

 小生、自省致しまして、こう追記させていただきます。(微笑)

 最初の
「 反は、道の動なり 」
は、例えば磁石のN極からの磁力線が、反対のS極の方に流れようとすること。
また、風が起こるのは、気圧の高い方から低い方に吹きます。
もう一つ、海の海流もあたたかい海水は、冷たい海水の方に向かって流れていきます。
つまり、道(自然現象)は反対の方に動いて、バランスを取ろうとするものである。
これくらいで、宜しいでしょうか?、。(微笑)

 さてそして、もう一方の
「 弱は、道の用なり 」
は、一例として「赤子」を挙げてみましょう。
赤子は、ヒトの中では一番弱い方に属しますよね。
しかし、生命力や成長力という点では、一番強いのではないでしょうか?!
それは、自然エネルギーや宇宙エネルギーが応援しているからです。
赤子の身体の柔らかさも、「道」の働きが通じやすいのでしょう。(微笑)
 この辺りで、如何でしょうか?(笑)

 改めて小生、冒頭の『 淮南子 』の言葉が身に沁みます、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/03/24

 

【一悟一笑】No.582 「 わたしたちの老子 」(44)

「 わたしたちの老子 」(44)

 ここ数日、気になっていたことがあります。
それは、前回の「 わたしたちの老子 」(43)の中でお書きした
「 道の法則性は、一貫している 」というところです。

 この内容を、少しでも早くお書きしたいと思っていました。(微笑)

 「 つねに対立する状態を含み、対立する状態へ転じようとすること 」
 「 つねに消極を守ることによって、限りない積極に通じること 」   『 老子 』第40章

 あ~、この言葉こそ『 老子 』の「 柔弱 」の教えの原点であったのですね。

 大変、むずかしいですけれども、このことを頭の片隅に置いていれば、いつかきっと「 なるほど!! 」とうなづくことがあるはずです。

 上記の『 老子 』第40章は、このことをシンプルにこうまとめています。

 「 反は、道の動なり。
   弱は、道の用なり。 」、と。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/03/22

 

【一悟一笑】No.581 「 腰 3 」

「 腰 3 」

 おかげさまで、本日の気功指導では、前回の「キックリ腰」はまったく問題ありませんでした。
本日受講された会員さんにもそれとは気付かれずに、小生自身も2日前にそれをぶり返したことなどすっかり忘れていましたから、。(笑)

 辛口の方は、
「 先生のキックリ腰は、きっと軽かったのでしょう?!」
と、おっしゃるのだとは思いますが、。

 でも、小生の今回の一番ひどかった6日前は、くつ下もまともに履けず、車に乗る時も頭が下がらず乗車に苦労しましたし、座った状態から立ち上がるには台に手を添えてゆっくりでないとできなかったし、くしゃみをしても腰に激痛が走っていたんですよ、。

 別に自慢するほどのことではありませんが、その状態で一日も休まずにそれなりに気功・元気功の指導をこなせたのも、気功を50年間曲りなりにも続けてきたからなのかな~、と思わざるを得ません。(微笑)

 たぶん、キックリ腰なりに、身のこなし・重心や身体の移動などがそれなりに理に適っていたのだと思っています。
これは、本当にありがたいことです!(微笑)

 しかし、今までいろいろの人を診てきた結果、普通の腰痛とは次元の違うものもあるのです。

 それは、波動調整的なものです。
その方の生き方・環境・考え方が大きく変わるときには、その腰痛は長引きます。
そして、何をしてもかにをしても、しばらくは治らないこともあるのです。

 今までに何件かその様な事例を目の当たりにしてきましたし、小生自身も今から40年以上前に一度その体験をしています。

 世の中には、不思議なこともあるものなのです。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/03/19

 

【一悟一笑】No.580 「 腰 2(ツー) 」

「 腰 2(ツー) 」

 前々回の小欄、No.578「 歳月 」でお書きしました、小生のキックリ腰(笑)ですが、。
実は、3日ほど前にはほとんど治っていました。(微笑)

 ただ、そこで少し油断し無理をしてしまい、また半分ほどぶり返してしまったのです、。(苦笑)

 何事もそうですが、治り切るまではやはり用心しなくてはいけないのですね!
「気」⇒「血」⇒「細胞」のように、「気体」⇒「液体」⇒「固体」の順で変化するからです。

 東洋医学の最重要用語に「気血(きけつ)」とある通り、「気」が先なのです。
もっとわかりやすく説明しますと、「気」を「こころ」として、「血」を「からだ」に譬(たと)えましょう。

 たとえば、「今日は気功のおけいこ日だから、お教室に行かなければ」と「こころ」で思います。それから、「からだ」のほうが、それに対応して動き始めます。「こころ」で何も思っていないのに、「からだ」が勝手に先に動き出したら怖いですよね!(笑)

 ですから今回の場合も、気持ち的にもう治った、と思っても、「からだ」的にはもう少しですよ、ということなのです。(微笑)

 ちなみに、今回のタイトルの
『腰 2(ツー)』は、「腰」についての2回目であり、『腰痛(つう)』でもあるのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/03/17

 
688件中  1件~20件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・35  次へ  表示件数 :