新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,325pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,579pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,451pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,074pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
799pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
649pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
542pt |
8位 | 和泉犬舎 |
527pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
491pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
448pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.484 「 適 応 」
「 適 応 」
一週間ほど前ですか、出張指導先のYさんからご丁寧なお手紙と別送の菓子折りが届きました。
「 何だろう?」と思って、お手紙を拝読しますと、
「 残念ですが、今月いっぱいで気功のお教室を退会させて戴きたい 」という趣旨の内容でした。
その理由として、要支援を受けた健康上のことと会場までの電車の乗り継ぎなどの不安を挙げられていました。
小生もその理由に納得しましたので、すぐにお電話を差し上げ、今まで28年間通ってくださった御礼と今後のお身体のご自愛の旨を申し上げました。
さて昨日、そのYさんから再度お電話があり、どうされたのかな?と思いながら、お話しを伺いますと、
ケアマネージャーさんとのお話し合いで、気功を辞めるのはもったいないと言われて、その方と一度その会場のところまで一緒に歩いて、最善の策を考えましょう!ということになったそうです。
それで、つい先日、退会の申し出をしたばかりなのに、先生に申し訳ないのですが、もう1~2か月様子を見させて下さい。
というのが、Yさんの電話の内容でした。
Yさんがあまりに申し訳なさそうにお話しされるので、小生、ついつい笑ってしまい、
「 Yさん、私たちは今、老子の気功を学んでいますよね!『 老子 』には、水のようにしなやかに生きなさい、と説かれています。それには、頭を柔らかくして、変化に対応しなければなりません。今回のケアマネージャーさんのご提案は素晴らしいですし、Yさんの適応もとても良いことです。全然、問題はありませんよ!」
と、申し上げました。
Yさんは、
「 そう言っていただいて、こころが楽になりました。
それでは、そのようにさせていただきます。」
と、明るい声のトーンで答えられました。(微笑)
イギリスの自然科学者である、チャールズ・ダーウィンのことばです、
「 生き残るものは、最も強い種でも、最も知的な種でもない。
最も変化に適応できる種が生き残るのだ。」(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一週間ほど前ですか、出張指導先のYさんからご丁寧なお手紙と別送の菓子折りが届きました。
「 何だろう?」と思って、お手紙を拝読しますと、
「 残念ですが、今月いっぱいで気功のお教室を退会させて戴きたい 」という趣旨の内容でした。
その理由として、要支援を受けた健康上のことと会場までの電車の乗り継ぎなどの不安を挙げられていました。
小生もその理由に納得しましたので、すぐにお電話を差し上げ、今まで28年間通ってくださった御礼と今後のお身体のご自愛の旨を申し上げました。
さて昨日、そのYさんから再度お電話があり、どうされたのかな?と思いながら、お話しを伺いますと、
ケアマネージャーさんとのお話し合いで、気功を辞めるのはもったいないと言われて、その方と一度その会場のところまで一緒に歩いて、最善の策を考えましょう!ということになったそうです。
それで、つい先日、退会の申し出をしたばかりなのに、先生に申し訳ないのですが、もう1~2か月様子を見させて下さい。
というのが、Yさんの電話の内容でした。
Yさんがあまりに申し訳なさそうにお話しされるので、小生、ついつい笑ってしまい、
「 Yさん、私たちは今、老子の気功を学んでいますよね!『 老子 』には、水のようにしなやかに生きなさい、と説かれています。それには、頭を柔らかくして、変化に対応しなければなりません。今回のケアマネージャーさんのご提案は素晴らしいですし、Yさんの適応もとても良いことです。全然、問題はありませんよ!」
と、申し上げました。
Yさんは、
「 そう言っていただいて、こころが楽になりました。
それでは、そのようにさせていただきます。」
と、明るい声のトーンで答えられました。(微笑)
イギリスの自然科学者である、チャールズ・ダーウィンのことばです、
「 生き残るものは、最も強い種でも、最も知的な種でもない。
最も変化に適応できる種が生き残るのだ。」(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/17
お里帰り☆
今回のお里帰りは~
令和1年6月8日生 黒柴の女の子
”まろみ”ちゃんです。
ちょっとふっくらのまろみちゃんですが、とっても毛艶がよく、
艶々のツルツルでした。
まろみちゃんは、人が大好き!!ワンちゃんをスルーして、
飼い主さんのもとへと行ってしまうとか(*^^*)
お話通り、私にもとってもフレンドリーで、触って!!とばかりに
私の前にお座りしちゃったりして。
すごく可愛い子でした!!
まろみちゃん、少しダイエット頑張ってね。次回お会いできるのを
楽しみにしています。
令和1年6月8日生 黒柴の女の子
”まろみ”ちゃんです。
ちょっとふっくらのまろみちゃんですが、とっても毛艶がよく、
艶々のツルツルでした。
まろみちゃんは、人が大好き!!ワンちゃんをスルーして、
飼い主さんのもとへと行ってしまうとか(*^^*)
お話通り、私にもとってもフレンドリーで、触って!!とばかりに
私の前にお座りしちゃったりして。
すごく可愛い子でした!!
まろみちゃん、少しダイエット頑張ってね。次回お会いできるのを
楽しみにしています。
和泉犬舎
投稿:2023/05/15
【一悟一笑】No.483 「 わたしたちの老子 」(26)
「 わたしたちの老子 」(26)
ここのところ、コロナの5類移行関係の話しが続きました。
これは、大きな転換期であることは間違いないでしょう。
昨年末、小生も家族もみな「新型コロナ」に感染しました、。
お陰様で、家族全員、それぞれの症状が4~6日ほど出ましたが無事に自然治癒力で治りました。小さな孫たちはさすが、1~2日で症状は収まっていました。
もちろん、小さな子供ほど元気で免疫力は強いものですが、もう一つ強みがあったのです。(微笑)
それは、コロナに対する恐怖心がない、ということです。
禅僧の一休さんの言でしたか、白隠さんのでしたか、忘れましたが、
「 人は、『 一(いち) 』の病を『 十(じゅう) 』のように心配している。それが病を重くしている 」と、看破されています。
つまり、心配することは「 病気快癒 」には役立たない、ということですね。
「 無心な赤子には、毒虫も刺さない、猛獣も爪をかけない、猛禽も飛び掛からない 」 『 老子 』第55章
無心ほど、強いものはないのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
ここのところ、コロナの5類移行関係の話しが続きました。
これは、大きな転換期であることは間違いないでしょう。
昨年末、小生も家族もみな「新型コロナ」に感染しました、。
お陰様で、家族全員、それぞれの症状が4~6日ほど出ましたが無事に自然治癒力で治りました。小さな孫たちはさすが、1~2日で症状は収まっていました。
もちろん、小さな子供ほど元気で免疫力は強いものですが、もう一つ強みがあったのです。(微笑)
それは、コロナに対する恐怖心がない、ということです。
禅僧の一休さんの言でしたか、白隠さんのでしたか、忘れましたが、
「 人は、『 一(いち) 』の病を『 十(じゅう) 』のように心配している。それが病を重くしている 」と、看破されています。
つまり、心配することは「 病気快癒 」には役立たない、ということですね。
「 無心な赤子には、毒虫も刺さない、猛獣も爪をかけない、猛禽も飛び掛からない 」 『 老子 』第55章
無心ほど、強いものはないのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/15
【一悟一笑】No.482 「 母の日 」
「 母の日 」
5月第2日曜日、つまり本日5月14日は「 母の日 」。
小生は、13年前に母を亡くし、奇しくもレオナ先生の母上も同様に13年前に亡くなっています。
母の生前は、小生、よく「カーネーション」のアレンジメントを届けていましたが、今は「アジサイ」とか「バラ」なども人気だそうで、時代の変遷を感じます。
「 父の日 」(6月第3日曜日)もありますが、やはり存在感は「 母の日 」に軍配が上がるでしょう。(微笑)
それはそうですね!
どなたも、この世にデビューするときは、母親の胎内で「 十月十日(トツキトウカ) 」間、お世話になっていたわけですから、。これはもう「一心同体」なので、どう逆立ちしても父親は敵いません!(微笑)
母親の胎内にいる間、私たちはずっと「 臍(へそ)の緒 」を通じて、空気(酸素)も、水分も、栄養分も、代謝も、情報などのやり取りも、全部そこで行ってきましたから、本当に神秘的な世界です。これらは、頭で考えていたわけではなく、「 おへそ 」(肚=腹=ハラ)で考えていたのでしょう。これが、「 気 」の働きであり、「 気 」の交流なのですね!
だから、「 おへそ 」は聖なる場所!
気功の世界でも、「 臍下丹田 」は最重要視されますが、なるほど私たちの生命の原点が「 おへそ 」にあったことは間違いなさそうです。そこで、「命」と「命」がつながっていたのですから「 母 」への思い入れが強くなるのは、当然です。
そういえば、「 こどもの日 」は5月5日だから、「 父の日 」(今年は6月18日)よりも、「 母の日 」(今年は5月14日)の方が「 こどもの日 」に断然近いですね。(微笑)
なるほど!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
5月第2日曜日、つまり本日5月14日は「 母の日 」。
小生は、13年前に母を亡くし、奇しくもレオナ先生の母上も同様に13年前に亡くなっています。
母の生前は、小生、よく「カーネーション」のアレンジメントを届けていましたが、今は「アジサイ」とか「バラ」なども人気だそうで、時代の変遷を感じます。
「 父の日 」(6月第3日曜日)もありますが、やはり存在感は「 母の日 」に軍配が上がるでしょう。(微笑)
それはそうですね!
どなたも、この世にデビューするときは、母親の胎内で「 十月十日(トツキトウカ) 」間、お世話になっていたわけですから、。これはもう「一心同体」なので、どう逆立ちしても父親は敵いません!(微笑)
母親の胎内にいる間、私たちはずっと「 臍(へそ)の緒 」を通じて、空気(酸素)も、水分も、栄養分も、代謝も、情報などのやり取りも、全部そこで行ってきましたから、本当に神秘的な世界です。これらは、頭で考えていたわけではなく、「 おへそ 」(肚=腹=ハラ)で考えていたのでしょう。これが、「 気 」の働きであり、「 気 」の交流なのですね!
だから、「 おへそ 」は聖なる場所!
気功の世界でも、「 臍下丹田 」は最重要視されますが、なるほど私たちの生命の原点が「 おへそ 」にあったことは間違いなさそうです。そこで、「命」と「命」がつながっていたのですから「 母 」への思い入れが強くなるのは、当然です。
そういえば、「 こどもの日 」は5月5日だから、「 父の日 」(今年は6月18日)よりも、「 母の日 」(今年は5月14日)の方が「 こどもの日 」に断然近いですね。(微笑)
なるほど!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/14
【一悟一笑】No.481 「 過剰防衛? 」
「 過剰防衛? 」
昨日は空時間があったので、横浜駅の方まで用事を済ませに行ってきました。
驚きましたね!
電車の車内ならまだ分かりますが、横浜駅の広い中央通路を歩いている方々の95パーセントは、マスクを着けておられました、。
感心しながらも、小生、少し考え込んでしまいました、。
マスクを着けていた方々は、
マスクをしていたほうが、一応安心だからと何となく着けておられるのか?
みんながしているから、というだけの理由なのか?
マスクを外すのがまだまだ怖いからなのか、?
ただ、面倒くさいからという理由なのか?(微笑)
外国人で、マスクをされている方もおられました、。
これは、たぶん日本人に合わせてくれているのでしょう、。
小生がそのことで一番気に掛かっているのは、現代人が過剰防衛や思考停止になっていて、本当の意味での危険を感じなくなってはいないか、?と、いうことです!
このままでは、どんどん「 気 」を働かせる力が弱くなってしまいます。
どんな生き物でも、「危険」を感じて、察知して、自分の「命」を守ります。
標題のタイトル「 過剰防衛 」や「 思考停止 」より、今の状況は「 気感停止 」に近いとさえ思ってしまいます、。
今、お釈迦様ご本人が言われた言葉を思い出しました。
「 自分の手に傷がないのならば、毒蛇の毒を手で触れるのを怖がらなくてもよい 」と。(微笑)
「 羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く 」ようなことは、しないに越したことはありません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日は空時間があったので、横浜駅の方まで用事を済ませに行ってきました。
驚きましたね!
電車の車内ならまだ分かりますが、横浜駅の広い中央通路を歩いている方々の95パーセントは、マスクを着けておられました、。
感心しながらも、小生、少し考え込んでしまいました、。
マスクを着けていた方々は、
マスクをしていたほうが、一応安心だからと何となく着けておられるのか?
みんながしているから、というだけの理由なのか?
マスクを外すのがまだまだ怖いからなのか、?
ただ、面倒くさいからという理由なのか?(微笑)
外国人で、マスクをされている方もおられました、。
これは、たぶん日本人に合わせてくれているのでしょう、。
小生がそのことで一番気に掛かっているのは、現代人が過剰防衛や思考停止になっていて、本当の意味での危険を感じなくなってはいないか、?と、いうことです!
このままでは、どんどん「 気 」を働かせる力が弱くなってしまいます。
どんな生き物でも、「危険」を感じて、察知して、自分の「命」を守ります。
標題のタイトル「 過剰防衛 」や「 思考停止 」より、今の状況は「 気感停止 」に近いとさえ思ってしまいます、。
今、お釈迦様ご本人が言われた言葉を思い出しました。
「 自分の手に傷がないのならば、毒蛇の毒を手で触れるのを怖がらなくてもよい 」と。(微笑)
「 羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く 」ようなことは、しないに越したことはありません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/13
【一悟一笑】No.480 「 経 過 」
「 経 過 」
今週の月曜日、5月8日から、「コロナ」が5類に移行されました。
この3月頃の気功クラスでは、マスクをまったくされないクラス・半々のクラス・全員しっかりマスクをするクラスと3パターンに分かれていました。
小生は、どのクラスもお一人でもマスクをしている方がいたら、マスクを着用してきました。
が、今週からは自分の体調に問題がない限り、マスクはしない、と決めました。気功クラスの場合、不特定多数の人が集まる訳ではないし、密にはならず、大きな声を出す訳でもなく、お互い顔が見える関係ですし、。
メンバーの方の中には、小生が急にマスクを付けないで気功指導をするのを疑問視される方もあるかも知れません。
でも、よく考えてみると、日本は世界の中でも「慎重さ」ではトップクラスに位置しています。
今年の3月に、岸田総理が「 マスクの着用は、基本的には本人の自由意思でよろしい 」と述べられても、国民の多くはそれに従いませんでした、。(微笑)
5月8日は「 結論が先にありき 」ではなく、本当は第8波が収まりつつあった2月以降の3カ月の準備期間を置いて「 5類引き下げ 」ということが専門家の間で大方まとまり、厚労省が計画していたという、途中経過があったということを忘れてはなりません。
私たち人間は、意外と目先のことやマスコミの報道に振り回されてしまいます。(微笑)
「 AI 」の時代だからこそ、よけい自分の頭でしっかりと考えなければいけないのかも、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今週の月曜日、5月8日から、「コロナ」が5類に移行されました。
この3月頃の気功クラスでは、マスクをまったくされないクラス・半々のクラス・全員しっかりマスクをするクラスと3パターンに分かれていました。
小生は、どのクラスもお一人でもマスクをしている方がいたら、マスクを着用してきました。
が、今週からは自分の体調に問題がない限り、マスクはしない、と決めました。気功クラスの場合、不特定多数の人が集まる訳ではないし、密にはならず、大きな声を出す訳でもなく、お互い顔が見える関係ですし、。
メンバーの方の中には、小生が急にマスクを付けないで気功指導をするのを疑問視される方もあるかも知れません。
でも、よく考えてみると、日本は世界の中でも「慎重さ」ではトップクラスに位置しています。
今年の3月に、岸田総理が「 マスクの着用は、基本的には本人の自由意思でよろしい 」と述べられても、国民の多くはそれに従いませんでした、。(微笑)
5月8日は「 結論が先にありき 」ではなく、本当は第8波が収まりつつあった2月以降の3カ月の準備期間を置いて「 5類引き下げ 」ということが専門家の間で大方まとまり、厚労省が計画していたという、途中経過があったということを忘れてはなりません。
私たち人間は、意外と目先のことやマスコミの報道に振り回されてしまいます。(微笑)
「 AI 」の時代だからこそ、よけい自分の頭でしっかりと考えなければいけないのかも、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/10
【一悟一笑】 No.479「 忘れずに!」
「 忘れずに!」
一昨日、WHO(世界保健機関)が「新型コロナ」の「緊急事態宣言」を3年3か月ぶりに解除しました。
日本でも、明日5月8日からそれが感染法上の分類の5類に引き下げられます。
長い「コロナ禍」でしたが、いよいよ世の中は大きく動き始めますね!
ただ、「新型コロナウィルス」がまったくいなくなったわけではなく、今後も注意は必要ですが、。
最近、つくづく思うのは、手洗いの時間が短くなっていることです。(微笑)
たしか、コロナが騒がれ始めた2020年2月から今年の1月頃までは、手洗いに30秒は掛けていたと記憶しています。
しかしこの頃は、10秒で終える時もあるし、5秒なんて場合もあります、。
これで、良いのだろうか?と考えてしまうのですが、。
でも、気功面から考えると「手のひら」からは良い気が出ていますし、あまり洗いすぎると皮膚の「気」のバリアーも弱くなるはずです。
孔子さまも、
「 過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し 」
と、仰っていますし、。(微笑)
まぁ、頭のどこかに「 忘れずに!」いれば、いいか!
なんて、今、考えています。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一昨日、WHO(世界保健機関)が「新型コロナ」の「緊急事態宣言」を3年3か月ぶりに解除しました。
日本でも、明日5月8日からそれが感染法上の分類の5類に引き下げられます。
長い「コロナ禍」でしたが、いよいよ世の中は大きく動き始めますね!
ただ、「新型コロナウィルス」がまったくいなくなったわけではなく、今後も注意は必要ですが、。
最近、つくづく思うのは、手洗いの時間が短くなっていることです。(微笑)
たしか、コロナが騒がれ始めた2020年2月から今年の1月頃までは、手洗いに30秒は掛けていたと記憶しています。
しかしこの頃は、10秒で終える時もあるし、5秒なんて場合もあります、。
これで、良いのだろうか?と考えてしまうのですが、。
でも、気功面から考えると「手のひら」からは良い気が出ていますし、あまり洗いすぎると皮膚の「気」のバリアーも弱くなるはずです。
孔子さまも、
「 過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し 」
と、仰っていますし、。(微笑)
まぁ、頭のどこかに「 忘れずに!」いれば、いいか!
なんて、今、考えています。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/07
【一悟一笑】 No.478「 折り紙 」
「 折り紙 」
先日、出張指導先のクラスのMさんから「こどもの日」に因んだ「兜(かぶと)の折り紙」を戴きました。
それは、本当に素晴らしい作品で、感心致しました!(微笑)
それもそのはず、Mさんは「折り紙作家」であり、またその指導者でもあるのです。
不器用な小生には、改めてMさんの才能の素晴らしさを実感させられました。
昔、神道の師から「神符」という折り紙の原形のようなものをお教えいただいたことがありましたが、自身の才能のなさにその実践を諦めたことがあります、。
ただ、「祈(いの)る」ということは、「命(いのち)」を「折る(折り込む)」で、「いのちをおる」から「いのる」になり、この「折る」が「折り紙」に通じると、その神道の師から教えられました。(微笑)
Mさんの折り紙の才能は、間違いなく「折り紙付き」であり、その技術の高さに、小生も「兜(かぶと)」を脱ぎました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、出張指導先のクラスのMさんから「こどもの日」に因んだ「兜(かぶと)の折り紙」を戴きました。
それは、本当に素晴らしい作品で、感心致しました!(微笑)
それもそのはず、Mさんは「折り紙作家」であり、またその指導者でもあるのです。
不器用な小生には、改めてMさんの才能の素晴らしさを実感させられました。
昔、神道の師から「神符」という折り紙の原形のようなものをお教えいただいたことがありましたが、自身の才能のなさにその実践を諦めたことがあります、。
ただ、「祈(いの)る」ということは、「命(いのち)」を「折る(折り込む)」で、「いのちをおる」から「いのる」になり、この「折る」が「折り紙」に通じると、その神道の師から教えられました。(微笑)
Mさんの折り紙の才能は、間違いなく「折り紙付き」であり、その技術の高さに、小生も「兜(かぶと)」を脱ぎました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/06
【一悟一笑】 No.477「 話しは楽し 」
「 話しは楽し 」
昨日の出張指導先でのお話し。
参加者の皆さんとの話しが盛り上がり、結局、気功そのものの指導は15分くらいしか出来ませんでした、。
それでは、なぜその話しが盛り上がったのでしょうか?
それは、参加者の意見がさまざまで、いろいろ出たことに尽きます。
数日前のTV番組の対談で、あの池上彰氏が、
「 インターネットが怖いのは、自分が好む情報しか入ってこなくなることです 」
と、発言されていました。
それに引き換え、昨日の皆さんとの会話は「 談論風発 」で、実に生き生きとしていました。
人間って、こういうのが楽しいのか知れませんね!(微笑)
「 話(はな)す 」ことは、「 心の中の澱(おり) 」を「 離(はな)す 」=「 放(はな)す 」ことなので、スッキリする訳です。(微笑)
今回は、コロナ禍の3年間分も、吐露されたのかも、?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日の出張指導先でのお話し。
参加者の皆さんとの話しが盛り上がり、結局、気功そのものの指導は15分くらいしか出来ませんでした、。
それでは、なぜその話しが盛り上がったのでしょうか?
それは、参加者の意見がさまざまで、いろいろ出たことに尽きます。
数日前のTV番組の対談で、あの池上彰氏が、
「 インターネットが怖いのは、自分が好む情報しか入ってこなくなることです 」
と、発言されていました。
それに引き換え、昨日の皆さんとの会話は「 談論風発 」で、実に生き生きとしていました。
人間って、こういうのが楽しいのか知れませんね!(微笑)
「 話(はな)す 」ことは、「 心の中の澱(おり) 」を「 離(はな)す 」=「 放(はな)す 」ことなので、スッキリする訳です。(微笑)
今回は、コロナ禍の3年間分も、吐露されたのかも、?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/05
【一悟一笑】 No.476「 わたしたちの老子 」(25)
「 わたしたちの老子 」(25)
先月、気功指導の出張先のメンバーの方から一冊の本をお借りしました。
その方のお友達のご主人様の著書です。
科学者として著名な方なのですが、そのご本は『 名言 』がテーマでした。
そのメンバーの方は、その中に『 老子 』が載っていたのでうれしくて小生にお貸ししてくれたのです。
「 終りを慎むこと 始めの若(ごと)くなれば、則ち敗事なし 」 『 老子 』第64章
【 訳 】新しいことを始める時は、緊張感をもって取り組むが、徐々に慣れてきてしまう。
最終段階にきた時こそ一層の頑張りを示しつつ、慎重に実行したいものですね。
と、科学者のその方のご説明でした。
ちなみに小生、『 老子 』の本は多く読んできたつもりですが、科学者の解説されたものは初めてで、科学者としての目線というものを窺い知ることができました。(微笑)
この『 老子 』第64章は以前、「 千里の行も 足下より始まる 」(No.422「 わたしたちの老子 」⑪ )でご紹介しています。
なるほど、『 老子 』第64章には、新しいことをするときの「始めと終り」の心構えについての秘訣が書かれていたのですね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先月、気功指導の出張先のメンバーの方から一冊の本をお借りしました。
その方のお友達のご主人様の著書です。
科学者として著名な方なのですが、そのご本は『 名言 』がテーマでした。
そのメンバーの方は、その中に『 老子 』が載っていたのでうれしくて小生にお貸ししてくれたのです。
「 終りを慎むこと 始めの若(ごと)くなれば、則ち敗事なし 」 『 老子 』第64章
【 訳 】新しいことを始める時は、緊張感をもって取り組むが、徐々に慣れてきてしまう。
最終段階にきた時こそ一層の頑張りを示しつつ、慎重に実行したいものですね。
と、科学者のその方のご説明でした。
ちなみに小生、『 老子 』の本は多く読んできたつもりですが、科学者の解説されたものは初めてで、科学者としての目線というものを窺い知ることができました。(微笑)
この『 老子 』第64章は以前、「 千里の行も 足下より始まる 」(No.422「 わたしたちの老子 」⑪ )でご紹介しています。
なるほど、『 老子 』第64章には、新しいことをするときの「始めと終り」の心構えについての秘訣が書かれていたのですね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/04
【一悟一笑】 No.475 「 チャンスは機なり 」
「 チャンスは機なり 」
どこかで聞いたことのあるフレーズです。
「 チャンスは貯畜できない 」と。
GW(大型連休)の合い間の5月1日と2日は、学校や幼稚園・保育園はありました。
不思議だったのが、保育園の駐車場の混み具合が1日と2日では明らかな差があったのです。
1日(月)は結構混みあっていましたが、2日(火)はガラガラでした、。
ガードマンの方や園の方とも少しお話ししたのですが、GWの後半の方の休みが長いので、それで2日のほうにお休みを取られた方が多いのでは、?とお話されていました。
小生もそれもそうだな、と思いましたが、いや待てよ、
『 2日は爽やかな晴天となると数日前の天気予報で報道されていたな! 』
と、気付きました。
連休最後の6日(土)7日(日)は、暑かったり、雨模様になるとも予報されていました、。
このように、天気は「なま物」なので、直前にならないと分かりません。
同様に「チャンス」も目には見えません、。
「チャンス」は「機会」ですので、「機」に「会」ったら、逃さず活かすべきということか。(微笑)
「 チャンスは機(気)なり 」です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
どこかで聞いたことのあるフレーズです。
「 チャンスは貯畜できない 」と。
GW(大型連休)の合い間の5月1日と2日は、学校や幼稚園・保育園はありました。
不思議だったのが、保育園の駐車場の混み具合が1日と2日では明らかな差があったのです。
1日(月)は結構混みあっていましたが、2日(火)はガラガラでした、。
ガードマンの方や園の方とも少しお話ししたのですが、GWの後半の方の休みが長いので、それで2日のほうにお休みを取られた方が多いのでは、?とお話されていました。
小生もそれもそうだな、と思いましたが、いや待てよ、
『 2日は爽やかな晴天となると数日前の天気予報で報道されていたな! 』
と、気付きました。
連休最後の6日(土)7日(日)は、暑かったり、雨模様になるとも予報されていました、。
このように、天気は「なま物」なので、直前にならないと分かりません。
同様に「チャンス」も目には見えません、。
「チャンス」は「機会」ですので、「機」に「会」ったら、逃さず活かすべきということか。(微笑)
「 チャンスは機(気)なり 」です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/03
【一悟一笑】 No.474「 香りも気! 」
「 香りも気! 」
「 風薫る5月 」って、いいますが本当に花や新緑の香りが爽やかな季節となりました。
空気も割合乾燥していますから、気持ちもいいですよね!(微笑)
毎月、1日と15日には小生、神棚のお榊とお神酒を新しいものに入れ替えています。
が、今回ちょっとした驚きがありました。
1日の夜、神棚にあるお部屋に入ると、ほんのり酒気が香るのです。
なんだろう?と思って、確認しましたら、神棚のお神酒からでした。
今年に入ってから何度も入れ替えていたのに、今回のこの日本酒の香りの強さは、。
そうでした!
4月末に、レオナ先生の今は亡き母上の学生時代の同級生のご実家から、日本酒を取り寄せて、5月1日の朝、そのお酒に入れ替えていたのです。
そのお酒には「気」があるのですね! 香りが断然、違います!(微笑)
新鮮で開けたて、しかもその銘柄は以前、内閣総理大臣賞を受賞しているそうです。
そうか!
「 香りも、気なのだ!」なんて、当たり前のことを今更ながら思い知らされました。(微笑)
そういえば、「 灘の生(き)一本 」なんて、いいますものね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 風薫る5月 」って、いいますが本当に花や新緑の香りが爽やかな季節となりました。
空気も割合乾燥していますから、気持ちもいいですよね!(微笑)
毎月、1日と15日には小生、神棚のお榊とお神酒を新しいものに入れ替えています。
が、今回ちょっとした驚きがありました。
1日の夜、神棚にあるお部屋に入ると、ほんのり酒気が香るのです。
なんだろう?と思って、確認しましたら、神棚のお神酒からでした。
今年に入ってから何度も入れ替えていたのに、今回のこの日本酒の香りの強さは、。
そうでした!
4月末に、レオナ先生の今は亡き母上の学生時代の同級生のご実家から、日本酒を取り寄せて、5月1日の朝、そのお酒に入れ替えていたのです。
そのお酒には「気」があるのですね! 香りが断然、違います!(微笑)
新鮮で開けたて、しかもその銘柄は以前、内閣総理大臣賞を受賞しているそうです。
そうか!
「 香りも、気なのだ!」なんて、当たり前のことを今更ながら思い知らされました。(微笑)
そういえば、「 灘の生(き)一本 」なんて、いいますものね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/02
【一悟一笑】 No.473「 5 年 目 」
「 5 年 目 」
思い起こせば今から4年前が、このブログ【一悟一笑】のスタートでした。(笑顔)
4年前の今日、【一悟一笑】の No.3が「平成最後のブログ」、そして4年前の5月1日に、No.4「令和最初のブログ」をアップしています。おかげさまで今、5年目を迎えることが出来ました!(微笑)
まさか、こんなに長く続くとは思いもしませんでした、。
せいぜい、1年か2年、長くても3年かな、と気楽な気持ちで始めたのです、。
まぁ、それが結果的に良かったのかも知れませんが、。
肩に力を入れずに、日々感じたことや「気」や「気功」の楽しさ、大切さ、面白さを皆さまに知って頂きたい、との思いで続けて参りましたし、これからもそうするつもりです。
ただ、今までで一度も「このブログが良かった!」と感動するようなものは、未だ書けていません、申し訳ございません、。
これからも、自分自身を切磋琢磨していかなければ、と気を引き締めております!(微笑)
今、「 一番のブログはどれですか?」と訊かれたら、
小生は迷わず、
「 もちろん、次回のブログ【一悟一笑】です!」
と、お答えするつもりです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
思い起こせば今から4年前が、このブログ【一悟一笑】のスタートでした。(笑顔)
4年前の今日、【一悟一笑】の No.3が「平成最後のブログ」、そして4年前の5月1日に、No.4「令和最初のブログ」をアップしています。おかげさまで今、5年目を迎えることが出来ました!(微笑)
まさか、こんなに長く続くとは思いもしませんでした、。
せいぜい、1年か2年、長くても3年かな、と気楽な気持ちで始めたのです、。
まぁ、それが結果的に良かったのかも知れませんが、。
肩に力を入れずに、日々感じたことや「気」や「気功」の楽しさ、大切さ、面白さを皆さまに知って頂きたい、との思いで続けて参りましたし、これからもそうするつもりです。
ただ、今までで一度も「このブログが良かった!」と感動するようなものは、未だ書けていません、申し訳ございません、。
これからも、自分自身を切磋琢磨していかなければ、と気を引き締めております!(微笑)
今、「 一番のブログはどれですか?」と訊かれたら、
小生は迷わず、
「 もちろん、次回のブログ【一悟一笑】です!」
と、お答えするつもりです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/30
【一悟一笑】 No.472 「 待 つ 」
「 待 つ 」
昔、気功の師から
「 家の玄関の横に松(まつ)の樹を植えるのは、あれは仙人を待つ(まつ)という意味があるのだ!」
と、教えられたことがありました。(微笑)
出張先のメンバーで、
「 先生、先生のブログを見ようと思うのですが、なかなか出来なくて、。」
という方がたまにいらっしゃいます。
大体は、こちらの説明した通りに出来ているのですが、
その方々に共通する動作を小生、発見してしまいました!(笑)
それは、スマホの画面に触れる(これをタップと言います)とき、まだ画面が変わり切っていないのに先走りしてタップしてしまうことです、。
分かっている人は、スマホも考えている時間があることを知っていて、その時間を考慮してあげて画面が変わってからタップされるのです。
まだ、その意味が分かっていない方は、スマホが瞬間、瞬間に次の画面に変わると思われているのでしょうね!(微笑)
スマホにも、考える時間が必要なのです。
それが2秒の時もあるし、3秒かかる場合もあるのです。
だから、小生はその方々に申し上げているのです。
「 タップするのをもう少し待って、画面が変わってからにしてください! スマホも考える時間必要なのですよ!」と。(微笑)
これって、スマホだけでなく、他人との会話でも言えるのでは、?
こちらからの話しに対して、相手の人も考えてから発言するまでに、時間が必要ですよね。
いや、こちらの場合の方がスマホよりも、もっともっと時間が必要だったりして、。(微笑)
お寿司だって、「松竹梅」では「松」が一番です。
「松」=「待つ」ことで、小生が一番に心掛けていることは、会員やメンバーの皆様さまの気功の上達と人間的な成長ですかね、!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昔、気功の師から
「 家の玄関の横に松(まつ)の樹を植えるのは、あれは仙人を待つ(まつ)という意味があるのだ!」
と、教えられたことがありました。(微笑)
出張先のメンバーで、
「 先生、先生のブログを見ようと思うのですが、なかなか出来なくて、。」
という方がたまにいらっしゃいます。
大体は、こちらの説明した通りに出来ているのですが、
その方々に共通する動作を小生、発見してしまいました!(笑)
それは、スマホの画面に触れる(これをタップと言います)とき、まだ画面が変わり切っていないのに先走りしてタップしてしまうことです、。
分かっている人は、スマホも考えている時間があることを知っていて、その時間を考慮してあげて画面が変わってからタップされるのです。
まだ、その意味が分かっていない方は、スマホが瞬間、瞬間に次の画面に変わると思われているのでしょうね!(微笑)
スマホにも、考える時間が必要なのです。
それが2秒の時もあるし、3秒かかる場合もあるのです。
だから、小生はその方々に申し上げているのです。
「 タップするのをもう少し待って、画面が変わってからにしてください! スマホも考える時間必要なのですよ!」と。(微笑)
これって、スマホだけでなく、他人との会話でも言えるのでは、?
こちらからの話しに対して、相手の人も考えてから発言するまでに、時間が必要ですよね。
いや、こちらの場合の方がスマホよりも、もっともっと時間が必要だったりして、。(微笑)
お寿司だって、「松竹梅」では「松」が一番です。
「松」=「待つ」ことで、小生が一番に心掛けていることは、会員やメンバーの皆様さまの気功の上達と人間的な成長ですかね、!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/27
お里帰り☆
今回のお里帰りは~
H23年3月4日生 赤柴の男の子”力(リッキー)”君です!❣
遡ること12年、リッキー父さんと母さんにお会いしました。
お二人は、ロードバイクにまたがり颯爽といらっしゃいました。
母さんは、「柴犬を飼いたいのだけれど、命あるもの。ちゃんと
飼えるか自信がない。」とおっしゃいました。
私は、「お迎えしたい!と思った時がいいと思うので、迷われて
いるならゆっくり考えてください。今決めなくても大丈夫です。」
とお伝えしました。
それから、何度か見ていただき、4回目でお迎えいただくことに
なりました。
私は「初めてなので、女の子の方がいいかもしれませんね。」と
お話ししてきましたが、丁度男の子しか居ませんでした。
母さんは、「これもご縁!男の子をお迎えします!」とおっしゃ
いました。
お渡ししてからというもの、父さんと母さんはリッキーを連れ、
鎌倉の山や湖、いろいろなところへお出掛けくださいました。
そんなリッキーご家族ですが、コロナを機にお話しする機会もなく
なり、どうしているかなぁ~?と思っていました。
そんな時、母さんからお里帰りのお電話が!!
「お元気でしたか〰(´;ω;`)ウゥゥ」とお互いに第一声!!
リッキーは12歳になったとのこと。
早いものですね。
里帰り当日。
うん。確かに12歳。目をひくパッと綺麗な茶色の毛並みは、
白い部分が増えていました。
それでも、ジャーキーをもらって食べている姿は、まだまだ
食欲旺盛。
口元も丸く太くて、体もしっかりしています。12歳の体には
見えませんよ!
小さい頃から、しっかり体づくりをしていただいたからこそと
思います。
母さんが作ってくれた蝶ネクタイ、とっても似合っていますよ!!
(*^0^*)
母さん、立派育てることが出来ましたね。(^-^)
ありがとうございます。
リッキー、またお会いできるのを楽しみにしています!
H23年3月4日生 赤柴の男の子”力(リッキー)”君です!❣
遡ること12年、リッキー父さんと母さんにお会いしました。
お二人は、ロードバイクにまたがり颯爽といらっしゃいました。
母さんは、「柴犬を飼いたいのだけれど、命あるもの。ちゃんと
飼えるか自信がない。」とおっしゃいました。
私は、「お迎えしたい!と思った時がいいと思うので、迷われて
いるならゆっくり考えてください。今決めなくても大丈夫です。」
とお伝えしました。
それから、何度か見ていただき、4回目でお迎えいただくことに
なりました。
私は「初めてなので、女の子の方がいいかもしれませんね。」と
お話ししてきましたが、丁度男の子しか居ませんでした。
母さんは、「これもご縁!男の子をお迎えします!」とおっしゃ
いました。
お渡ししてからというもの、父さんと母さんはリッキーを連れ、
鎌倉の山や湖、いろいろなところへお出掛けくださいました。
そんなリッキーご家族ですが、コロナを機にお話しする機会もなく
なり、どうしているかなぁ~?と思っていました。
そんな時、母さんからお里帰りのお電話が!!
「お元気でしたか〰(´;ω;`)ウゥゥ」とお互いに第一声!!
リッキーは12歳になったとのこと。
早いものですね。
里帰り当日。
うん。確かに12歳。目をひくパッと綺麗な茶色の毛並みは、
白い部分が増えていました。
それでも、ジャーキーをもらって食べている姿は、まだまだ
食欲旺盛。
口元も丸く太くて、体もしっかりしています。12歳の体には
見えませんよ!
小さい頃から、しっかり体づくりをしていただいたからこそと
思います。
母さんが作ってくれた蝶ネクタイ、とっても似合っていますよ!!
(*^0^*)
母さん、立派育てることが出来ましたね。(^-^)
ありがとうございます。
リッキー、またお会いできるのを楽しみにしています!
和泉犬舎
投稿:2023/04/26
【一悟一笑】 No.471 「 わたしたちの老子 」(24)
「 わたしたちの老子 」(24)
一昨日、会員さん向けの会報誌を発送したので、【一悟一笑】が少し間が空いてしまいました、。
先週、何と3年3カ月ぶりに東京のスチールギター・ウクレレの先生のところまで、お稽古に行って参りました!(微笑)
この3年3カ月の間、小生はほとんど練習をしていませんでした、。この「コロナ禍」で何となく、やる気が出なかったのです、。なので、演奏するのに大事な部分をかなり忘れてしまっていました、。それには、小生もショックを受けましたが、先生も驚かれたに違いありません、。
実は、先生に指摘されて分かったのですが、そもそもスチールギターの弦そのものが少し錆びていたのです、。(笑)
でも、それ以前は約7年間、東京まで真面目に通って練習していたので、コツらしきものを身体が覚えていたのか、少しづつ感覚を取り戻してきて、各小節の終りごとにあるテクニックを用いて、一般受けするように弾けました。
そうしたら先生が、
「 そのテクニックを入れるのは、時々の方がいいですね!」
と、アドバイスして下さいました。
『 老子 』にこんな文章があります。
「 希言は自然なり 」 『 老子 』 第23章
この「 希言 」を「 微かな音 」とか「 無音 」と訳されている『 老子 』の本がほとんどなのですが、小生は「 希言は自然なり 」を、自分なりにこう訳したいのです。
「 時々言う、時々話すのが自然である 」と。
小生の出張指導先の方で、こちらの質問に対していつもユニークなご意見をおもしろおかしくお話される方があります。それも毎回なので、ご本人は大変だと思いますし、実は聞いているこちらも少し疲れてしまいます、。(微笑)
やはり、「 たまに 」の方がよいと思います。
たまに話される方が、その面白いユニークなお話も活きてきます。
自然が、一番なのです!(笑)
ちなみに、冒頭にお書きしました「 小生のスチールギターの弦が錆びていた」ことよりも、小生の腕が錆びついていたことに気が付いたのは、東京から横浜の自宅に帰る途中の車の中でした、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一昨日、会員さん向けの会報誌を発送したので、【一悟一笑】が少し間が空いてしまいました、。
先週、何と3年3カ月ぶりに東京のスチールギター・ウクレレの先生のところまで、お稽古に行って参りました!(微笑)
この3年3カ月の間、小生はほとんど練習をしていませんでした、。この「コロナ禍」で何となく、やる気が出なかったのです、。なので、演奏するのに大事な部分をかなり忘れてしまっていました、。それには、小生もショックを受けましたが、先生も驚かれたに違いありません、。
実は、先生に指摘されて分かったのですが、そもそもスチールギターの弦そのものが少し錆びていたのです、。(笑)
でも、それ以前は約7年間、東京まで真面目に通って練習していたので、コツらしきものを身体が覚えていたのか、少しづつ感覚を取り戻してきて、各小節の終りごとにあるテクニックを用いて、一般受けするように弾けました。
そうしたら先生が、
「 そのテクニックを入れるのは、時々の方がいいですね!」
と、アドバイスして下さいました。
『 老子 』にこんな文章があります。
「 希言は自然なり 」 『 老子 』 第23章
この「 希言 」を「 微かな音 」とか「 無音 」と訳されている『 老子 』の本がほとんどなのですが、小生は「 希言は自然なり 」を、自分なりにこう訳したいのです。
「 時々言う、時々話すのが自然である 」と。
小生の出張指導先の方で、こちらの質問に対していつもユニークなご意見をおもしろおかしくお話される方があります。それも毎回なので、ご本人は大変だと思いますし、実は聞いているこちらも少し疲れてしまいます、。(微笑)
やはり、「 たまに 」の方がよいと思います。
たまに話される方が、その面白いユニークなお話も活きてきます。
自然が、一番なのです!(笑)
ちなみに、冒頭にお書きしました「 小生のスチールギターの弦が錆びていた」ことよりも、小生の腕が錆びついていたことに気が付いたのは、東京から横浜の自宅に帰る途中の車の中でした、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/24
【一悟一笑】 No.470 「 わたしたちの老子 」(23)
「 わたしたちの老子 」(23)
半年くらい前からでしょうか?
クレジットカード会社を装った、俗にいう「偽メール」「詐欺メール」が小生の受信トレイにも入ってきています、。
本物そっくりのメールアドレスやURLで、こちらが油断していると、そのまま情報を入力してしまいそうです、。
大文字と小文字が一文字だけ違っていたり、メッセージの内容がやたらとカタカナの専門用語が多く入ったりしているので、落ち着いて見ていれば、すぐに分かることですが、。(微笑)
『 老子 』にこんな文章があります。
「 古(いにしえ)の優れた人物は、万事に慎重である。
あたかも、冬のさなかに川を渡るがごとく。
物事に執着せぬことは、氷の溶けゆくさまにも似る。
飾り気のないことは、手を加えぬ原木さながらである。 」 『 老子 』第15章
結局、詐欺メールの送り主は、私たちを慌てさせたり、脅したり、欲を掻き立てたいのでしょう!(微笑)
上記の『 老子 』のいう優れた人物のように、
慎重で落ち着いていて、欲を掻き立てられず、素直・素朴(この素朴とは、紡ぎたての糸【 素 】・まだ手を加えていない原木【 朴 】のこと)な人が、詐欺グループは一番苦手なのでしょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
半年くらい前からでしょうか?
クレジットカード会社を装った、俗にいう「偽メール」「詐欺メール」が小生の受信トレイにも入ってきています、。
本物そっくりのメールアドレスやURLで、こちらが油断していると、そのまま情報を入力してしまいそうです、。
大文字と小文字が一文字だけ違っていたり、メッセージの内容がやたらとカタカナの専門用語が多く入ったりしているので、落ち着いて見ていれば、すぐに分かることですが、。(微笑)
『 老子 』にこんな文章があります。
「 古(いにしえ)の優れた人物は、万事に慎重である。
あたかも、冬のさなかに川を渡るがごとく。
物事に執着せぬことは、氷の溶けゆくさまにも似る。
飾り気のないことは、手を加えぬ原木さながらである。 」 『 老子 』第15章
結局、詐欺メールの送り主は、私たちを慌てさせたり、脅したり、欲を掻き立てたいのでしょう!(微笑)
上記の『 老子 』のいう優れた人物のように、
慎重で落ち着いていて、欲を掻き立てられず、素直・素朴(この素朴とは、紡ぎたての糸【 素 】・まだ手を加えていない原木【 朴 】のこと)な人が、詐欺グループは一番苦手なのでしょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/17
【一悟一笑】 No.469「 レスポンス 」
「 レスポンス 」
表題の「 レスポンス 」の意味ですが、
基本的には「 反応・応答 」と訳され、とりわけ「 応答の速さ 」の文脈に用いられます。
その場合、「 レスポンスが良い 」として使われています。
毎月、個人指導に通われている方から先日、メールが届きました。
内容を公表させていただきます。( ご本人様からの使用許可済みです )
「 和泉先生
おはようございます。○○です。
昨日は、個人指導をして頂きましてありがとうございました。
最近は、体が硬くガチガチでしたのに一気に柔らかくなり、血流もよく心も体もふわっととても軽いです。
また、昨夜は子供の学校のお母様達からお食事のお誘いを頂いたり、嬉しいメッセージを頂いたりと、
個人指導の後は、よく物事が良い方向に向かうことが多いなと感じています。
人との繋がりも、先生から人として大切な様々な教えをご教示頂き、また良い気を沢山いただいているお陰です!
先生の真心いっぱいのご指導に心より感謝申し上げます。 ○○ 拝 」
上記のメールで、身体が良くなったことはもちろんうれしいのですが、
「 個人指導の後は、よく物事が良い方向に向かうことが多い 」
と記されていることが、○○さんの気功が本物になってきていることを物語っています。(微笑)
小生としては、ここのところに一番、納得がいきます。そうあるべきなのです!(笑顔)
それこそが、「 気功 」の真骨頂なのですから。
当倶楽部の名称にある「健美」は、「健康と美しさは一つ」を意味しているのですが、
もう一つ、「健康と運勢の強さ」も実は、一つなのです。
つまり、「気」は「健康」と「美」と「強運」を結び付けているのですね。(微笑)
このようなうれしいメールをすぐに送信して下さる○○さんって、
「 レスポンスがいい 」ですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
表題の「 レスポンス 」の意味ですが、
基本的には「 反応・応答 」と訳され、とりわけ「 応答の速さ 」の文脈に用いられます。
その場合、「 レスポンスが良い 」として使われています。
毎月、個人指導に通われている方から先日、メールが届きました。
内容を公表させていただきます。( ご本人様からの使用許可済みです )
「 和泉先生
おはようございます。○○です。
昨日は、個人指導をして頂きましてありがとうございました。
最近は、体が硬くガチガチでしたのに一気に柔らかくなり、血流もよく心も体もふわっととても軽いです。
また、昨夜は子供の学校のお母様達からお食事のお誘いを頂いたり、嬉しいメッセージを頂いたりと、
個人指導の後は、よく物事が良い方向に向かうことが多いなと感じています。
人との繋がりも、先生から人として大切な様々な教えをご教示頂き、また良い気を沢山いただいているお陰です!
先生の真心いっぱいのご指導に心より感謝申し上げます。 ○○ 拝 」
上記のメールで、身体が良くなったことはもちろんうれしいのですが、
「 個人指導の後は、よく物事が良い方向に向かうことが多い 」
と記されていることが、○○さんの気功が本物になってきていることを物語っています。(微笑)
小生としては、ここのところに一番、納得がいきます。そうあるべきなのです!(笑顔)
それこそが、「 気功 」の真骨頂なのですから。
当倶楽部の名称にある「健美」は、「健康と美しさは一つ」を意味しているのですが、
もう一つ、「健康と運勢の強さ」も実は、一つなのです。
つまり、「気」は「健康」と「美」と「強運」を結び付けているのですね。(微笑)
このようなうれしいメールをすぐに送信して下さる○○さんって、
「 レスポンスがいい 」ですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/14
【一悟一笑】 No.468「 新入生 」
「 新入生 」
先週あたりから、驚いていることがあります。
車で市内や区内を走っていましたら、歩道の植え込みにツツジの花がもう咲いていました!
そして、日当たりの良いところでは、何とハナミズキが満開の場所もありました!
例年でしたら、どちらもGW(大型連休)前後に咲く花ですよね、。(微笑)
1カ月近くの早い開花に、小生も驚きを隠せませんでした、。
そういえば、桜の開花も今年は異常に早かったですし、。
先日のニュースで知ったのですが、観光地もこれらの早い開花には頭を悩ませているそうです。
というのも、草木の開花に合わせた催し物などは人気のある観光資源なのに、今年はその開花予想が難しいから、といいます、。
先日、家の近くで中学生の通学時間帯に車で走っていたら、「新入生」をたくさん見かけました!
これだけは、時期は例年通りでした。(笑)
新入生は、すぐにわかりますね!学生服は着慣れていないし、歩く姿もぎこちないし、お顔には少し「恥じらい」がありますし、。(微笑)
それらの光景もまた、春の風物詩で、ほのぼのとしてよいものです。
そんなとき、小生も気持ちがリフレッシュするのか、学生の頃の思い出がよみがえってきます。(微笑)
中学3年生の時の担任のK先生は、ダンディで英語が担当でしたから、よく外国の異文化のお話しをして下さり、それが何よりの楽しみでした。
また、高校の物理のT先生は、「ファラデーの法則」の授業のとき、ファラデーの名言を教えて下さいました。
「 皆さんは、ファラデーが優秀な物理学者であることは、知っていると思いますが、 実は敬虔な信仰家でもありました。
彼には、こんな名言があります。
『 母親の涙には、化学では分析できない尊い愛情がこもっている 』
意味は、慈母の涙も化学的に分析すれば、ただ少量の水と塩分ですが、あの頬を流れる涙の中に、どんな科学でも分析できない深い愛情がこもっていることを知らなければいけません、ということです。 」
あ~、学生時代にもっと勉強しておけばよかったな~、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先週あたりから、驚いていることがあります。
車で市内や区内を走っていましたら、歩道の植え込みにツツジの花がもう咲いていました!
そして、日当たりの良いところでは、何とハナミズキが満開の場所もありました!
例年でしたら、どちらもGW(大型連休)前後に咲く花ですよね、。(微笑)
1カ月近くの早い開花に、小生も驚きを隠せませんでした、。
そういえば、桜の開花も今年は異常に早かったですし、。
先日のニュースで知ったのですが、観光地もこれらの早い開花には頭を悩ませているそうです。
というのも、草木の開花に合わせた催し物などは人気のある観光資源なのに、今年はその開花予想が難しいから、といいます、。
先日、家の近くで中学生の通学時間帯に車で走っていたら、「新入生」をたくさん見かけました!
これだけは、時期は例年通りでした。(笑)
新入生は、すぐにわかりますね!学生服は着慣れていないし、歩く姿もぎこちないし、お顔には少し「恥じらい」がありますし、。(微笑)
それらの光景もまた、春の風物詩で、ほのぼのとしてよいものです。
そんなとき、小生も気持ちがリフレッシュするのか、学生の頃の思い出がよみがえってきます。(微笑)
中学3年生の時の担任のK先生は、ダンディで英語が担当でしたから、よく外国の異文化のお話しをして下さり、それが何よりの楽しみでした。
また、高校の物理のT先生は、「ファラデーの法則」の授業のとき、ファラデーの名言を教えて下さいました。
「 皆さんは、ファラデーが優秀な物理学者であることは、知っていると思いますが、 実は敬虔な信仰家でもありました。
彼には、こんな名言があります。
『 母親の涙には、化学では分析できない尊い愛情がこもっている 』
意味は、慈母の涙も化学的に分析すれば、ただ少量の水と塩分ですが、あの頬を流れる涙の中に、どんな科学でも分析できない深い愛情がこもっていることを知らなければいけません、ということです。 」
あ~、学生時代にもっと勉強しておけばよかったな~、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/12
【一悟一笑】 No.467 「 誤解から理解へ 」改訂新版
「 誤解から理解へ 」
前回のこの【一悟一笑】No.466「わたしたちの老子」で、小生の本意が十分に書き切れていませんでした、。
それを補うため、誤解を解くために、今回、書き足しておきます。
『 老子 』の「柔弱」で、特に注意しなければならないのが、「力を抜く」ことと「気を抜く」ことを混同しないことです。
「気功」や武術の「元気功」の指導のとき、小生がよく使うフレーズに
「 力は抜いても、気は抜かない!」
があります。
このフレーズは小生、大変気に入っていて、自分でも「いいなあ~、本当にそうだな~!」と思っています!(微笑)
『 老子 』の「柔弱」の真意は、
「 自分を守ろうとしたり、強がることは、力んでしまい、心身を堅くします。それでは、自分の生命力「気」を十分に生かすことはできません。だから、強がらず、自分を守ろうとせずに、力まないで、柔弱である 」
ことだ、と思っています。
以前、横浜市内の小学校のPTAから保護者の方々の集まりに「気功」のお話しと指導をお願いされたことがありました。
学校に少し早く着いたので、校内を見学させてもらっていた時、ちょうどお昼休みで生徒たちが廊下や階段にあふれていました。歩いたり、走ったりと賑やかで活動的な子供たちを見ていたら、あることに気付きました。
階段をかけ上ったり、かけ下りたりする子供たちは、けっしてぶつからないのです。
これがもし大人であったら、肩がぶつかったり、曲がり角で鉢合わせしたり、後ろから押されたりして、ケガや喧嘩が絶えないと思いました。「あなたの方が退(ど)くべきでしょう!」などと、相手を負かすために「我」(自己)を強く主張することもあるでしょう、。
でも、子供たちは、心身が柔軟で「我」も少ないし、また「気」を十分働かせているので、相手とぶつからないように「ひらり」と上手くかわすことが出来るのです。
その情景を目の当たりにして、
小生、「あ~、ここに『 老子 』のいう「柔弱」の教えの真実があった!」
と感動し、そして理解したのです。(微笑)
いいですか!
「誤解」」でなく、「理解」をですよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回のこの【一悟一笑】No.466「わたしたちの老子」で、小生の本意が十分に書き切れていませんでした、。
それを補うため、誤解を解くために、今回、書き足しておきます。
『 老子 』の「柔弱」で、特に注意しなければならないのが、「力を抜く」ことと「気を抜く」ことを混同しないことです。
「気功」や武術の「元気功」の指導のとき、小生がよく使うフレーズに
「 力は抜いても、気は抜かない!」
があります。
このフレーズは小生、大変気に入っていて、自分でも「いいなあ~、本当にそうだな~!」と思っています!(微笑)
『 老子 』の「柔弱」の真意は、
「 自分を守ろうとしたり、強がることは、力んでしまい、心身を堅くします。それでは、自分の生命力「気」を十分に生かすことはできません。だから、強がらず、自分を守ろうとせずに、力まないで、柔弱である 」
ことだ、と思っています。
以前、横浜市内の小学校のPTAから保護者の方々の集まりに「気功」のお話しと指導をお願いされたことがありました。
学校に少し早く着いたので、校内を見学させてもらっていた時、ちょうどお昼休みで生徒たちが廊下や階段にあふれていました。歩いたり、走ったりと賑やかで活動的な子供たちを見ていたら、あることに気付きました。
階段をかけ上ったり、かけ下りたりする子供たちは、けっしてぶつからないのです。
これがもし大人であったら、肩がぶつかったり、曲がり角で鉢合わせしたり、後ろから押されたりして、ケガや喧嘩が絶えないと思いました。「あなたの方が退(ど)くべきでしょう!」などと、相手を負かすために「我」(自己)を強く主張することもあるでしょう、。
でも、子供たちは、心身が柔軟で「我」も少ないし、また「気」を十分働かせているので、相手とぶつからないように「ひらり」と上手くかわすことが出来るのです。
その情景を目の当たりにして、
小生、「あ~、ここに『 老子 』のいう「柔弱」の教えの真実があった!」
と感動し、そして理解したのです。(微笑)
いいですか!
「誤解」」でなく、「理解」をですよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/04/09