新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,325pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,579pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,451pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,073pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
798pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
649pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
542pt |
8位 | 和泉犬舎 |
526pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
490pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
448pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】 No.31 「 日本の熱気 」
「 日本の熱気 」
昨日は、本当に暑かったですね!
まだ、5月ですのに。。
昨日の全国の観測点での最高気温ランキングのベスト10が、すべて北海道というのも異常でした!!
何と、1位のサロマ湖がある佐呂間町では、39.5℃だったといいますから、度肝を抜かれました。。
これって、トランプ米大統領が来日されたからなのでしょうか?
朝から、安倍総理とのゴルフ、大相撲観戦、炉ばた焼きなど、マスコミの報道ぶりも異常でした!
トランプ大統領も、なんだかご機嫌だったみたいですね。
お好きなゴルフをされて、国技館では優勝した朝乃山に初めての米大統領杯を手渡して、炉ばた焼きで日本の庶民の味に舌鼓を打って、「日本は、いい国だなぁ~。」、と思われたことでしょう!
特に、今日は「令和」になってから国賓として初めて、天皇陛下に謁見されます。
それで、皇居に近い「パレスホテル」に宿泊されたのですね、それとも、セキュリティを重視されたのでしょうか?
本日は、少しは緊張されますよね。。
いづれにしても、この日本の熱気は、トランプ大統領が持ってきたと、思えませんか?!
しかも、大統領専用機「エアーフォースワン」は、今回、アラスカのアンカレッジ経由ですから、日本では最初に北海道のすぐそばを通過します。。だから、北海道が暑くなるのも、当然!納得!
つじつまが合いますよね!!(笑)
昨日は、本当に暑かったですね!
まだ、5月ですのに。。
昨日の全国の観測点での最高気温ランキングのベスト10が、すべて北海道というのも異常でした!!
何と、1位のサロマ湖がある佐呂間町では、39.5℃だったといいますから、度肝を抜かれました。。
これって、トランプ米大統領が来日されたからなのでしょうか?
朝から、安倍総理とのゴルフ、大相撲観戦、炉ばた焼きなど、マスコミの報道ぶりも異常でした!
トランプ大統領も、なんだかご機嫌だったみたいですね。
お好きなゴルフをされて、国技館では優勝した朝乃山に初めての米大統領杯を手渡して、炉ばた焼きで日本の庶民の味に舌鼓を打って、「日本は、いい国だなぁ~。」、と思われたことでしょう!
特に、今日は「令和」になってから国賓として初めて、天皇陛下に謁見されます。
それで、皇居に近い「パレスホテル」に宿泊されたのですね、それとも、セキュリティを重視されたのでしょうか?
本日は、少しは緊張されますよね。。
いづれにしても、この日本の熱気は、トランプ大統領が持ってきたと、思えませんか?!
しかも、大統領専用機「エアーフォースワン」は、今回、アラスカのアンカレッジ経由ですから、日本では最初に北海道のすぐそばを通過します。。だから、北海道が暑くなるのも、当然!納得!
つじつまが合いますよね!!(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/27
【一悟一笑】 No.30 「 気は機なり 」
「 気は機なり 」
今、乗っている車がまもなく車検の時期なので、ディーラーの担当者の方から新しい車への買い替えを勧める電話が、先日ありました。
「令和」になったキャンペーンなのかどうかわかりませんが、かなりいい値段で今の車を下取りしてくれるそうです。
今回、新しい色にしようかな、と考えているのですが、なかなかその色の車を確認しにお店に行けません。
たまたま今日、市内を走っている最中にまったく同じ車種で希望の色の車が目の前に現れて、じっくり確認出来ました!
タイミング、バッチリ!!
このタイミングを「機」と言って、「気」のリズムと関係がありそうです。
本日、次回の予約をされた会員さんから、変更のメールがありました。
すぐに「了解しました!」と返信したのですが、予約帳で調べてみて、ビックリ!!(笑)
小生、その時の予約をダブルブッキングしていました!(冷や汗)
これもまた「気は機なり」で、お詫びかたがた、御礼のメールを再送いたしました。
今、乗っている車がまもなく車検の時期なので、ディーラーの担当者の方から新しい車への買い替えを勧める電話が、先日ありました。
「令和」になったキャンペーンなのかどうかわかりませんが、かなりいい値段で今の車を下取りしてくれるそうです。
今回、新しい色にしようかな、と考えているのですが、なかなかその色の車を確認しにお店に行けません。
たまたま今日、市内を走っている最中にまったく同じ車種で希望の色の車が目の前に現れて、じっくり確認出来ました!
タイミング、バッチリ!!
このタイミングを「機」と言って、「気」のリズムと関係がありそうです。
本日、次回の予約をされた会員さんから、変更のメールがありました。
すぐに「了解しました!」と返信したのですが、予約帳で調べてみて、ビックリ!!(笑)
小生、その時の予約をダブルブッキングしていました!(冷や汗)
これもまた「気は機なり」で、お詫びかたがた、御礼のメールを再送いたしました。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/25
【一悟一笑】 No.29 「 邪気について 」
「 邪気について 」
気功の指導をしていますと練功されている方から、いわゆる「毒素」が出ているのが判ります。
これを一般的に「邪気」と言います。
目に見えることもありますが、見えなくともすぐにわかります。
心身がリラックスしていたり、休んで呼吸を調えているときに、よく出てきます。
だから、時々窓を開けた方がいいのです!
でも、よく考えてみるとこの「邪気」が出ていくから「病気」が改善していくのですね!
反対に、「邪気」が溜まってくると、「疲れ」や「イライラ」が出やすくなり、コリやツカエが生じて、これが「病気」の元となります。
それに、足の裏からよく「邪気」が出ますから、「気功」をするときは素足が良いのです!
そういえば、子供ってすぐ「靴下」を脱ぎたがりますね。
彼らは、「気」の感覚が鋭敏なのです。
人間の中で一番、野生や自然が残っているのが、赤ちゃんや子どもです!(笑)
気功の指導をしていますと練功されている方から、いわゆる「毒素」が出ているのが判ります。
これを一般的に「邪気」と言います。
目に見えることもありますが、見えなくともすぐにわかります。
心身がリラックスしていたり、休んで呼吸を調えているときに、よく出てきます。
だから、時々窓を開けた方がいいのです!
でも、よく考えてみるとこの「邪気」が出ていくから「病気」が改善していくのですね!
反対に、「邪気」が溜まってくると、「疲れ」や「イライラ」が出やすくなり、コリやツカエが生じて、これが「病気」の元となります。
それに、足の裏からよく「邪気」が出ますから、「気功」をするときは素足が良いのです!
そういえば、子供ってすぐ「靴下」を脱ぎたがりますね。
彼らは、「気」の感覚が鋭敏なのです。
人間の中で一番、野生や自然が残っているのが、赤ちゃんや子どもです!(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/24
【一悟一笑】 No.28 「 生き方が変わる 」
「 生き方が変わる 」
「病気」は、「気が病む(気の流れが悪くなる⇒最も悪いのが、気が止まる(止む)」ということ。
これを「元」に戻すと、「元気」というでは、ありませんか!
「気功」は「呼吸法」が一番大事です。
なぜなら「呼吸」で「病んだ気」を体外に出して、「良い正しい気」を体内に取り入れるからです。
つまり、具体的に「気」の入れ替え作業を行うのは、「呼吸」なのです。
「病んだ気」のことを「邪気」と言い、「良い正しい気」のことを「元気」と呼びます。
だから、「病気」も突然なった訳じゃなくて、「病む」方向に気の入れ替え作業が進んだだけなのです。
これを逆転の発想で、毎日少しづつでも良いから「良い正しい気」を増やし、「邪気」が減る方向にしてあげる。
これが「気功」です!!
本当に「病気」が治るとき、「生き方」が変わってきます。
また、「生き方」が変わらないようなら、「病気」は治っていないし、「気功」を練功する意味もありませんね!
呼吸が少しゆったりと深くなるだけでも、「生き方が変わる」のです。
だって、「呼吸が変わる」のは、「息(いき)の仕方が変わる」⇒「いき方が変わる」⇒「生き方が変わる」でしょ!(笑)
「病気」は、「気が病む(気の流れが悪くなる⇒最も悪いのが、気が止まる(止む)」ということ。
これを「元」に戻すと、「元気」というでは、ありませんか!
「気功」は「呼吸法」が一番大事です。
なぜなら「呼吸」で「病んだ気」を体外に出して、「良い正しい気」を体内に取り入れるからです。
つまり、具体的に「気」の入れ替え作業を行うのは、「呼吸」なのです。
「病んだ気」のことを「邪気」と言い、「良い正しい気」のことを「元気」と呼びます。
だから、「病気」も突然なった訳じゃなくて、「病む」方向に気の入れ替え作業が進んだだけなのです。
これを逆転の発想で、毎日少しづつでも良いから「良い正しい気」を増やし、「邪気」が減る方向にしてあげる。
これが「気功」です!!
本当に「病気」が治るとき、「生き方」が変わってきます。
また、「生き方」が変わらないようなら、「病気」は治っていないし、「気功」を練功する意味もありませんね!
呼吸が少しゆったりと深くなるだけでも、「生き方が変わる」のです。
だって、「呼吸が変わる」のは、「息(いき)の仕方が変わる」⇒「いき方が変わる」⇒「生き方が変わる」でしょ!(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/23
【一悟一笑】 No.27 「 どうぞ、お先に!」
「 どうぞ、お先に!」
本日、大きな駐車場に車を停めて、そこからお店の入口の方に歩いていたときのことです。
そこに横断歩道があるのですが、小生のことに気付いた運転手の方が手前で停車してくれました。
小生、急ぎではなかったし、車の方が速いのだから、その車に対して自分がそこで待って、「どうぞ!お先に!」と笑顔と手振りで譲りました。
そうしたら、その運転手の方が喜んで何度もお辞儀をしてくれて、「ありがとう!」と言って下さいました。
ちょっとしたことなのに、そんなに喜んで下さり、こちらの方が恐縮しました。
たった、それだけのことでしたが、こちらも本当にうれしい気持ちで、幸せいっぱいになりました。
お互いが「どうぞ、お先に!」というような気持ちでいられる関係が、いいですね!
自分の権利を行使するばかりの世の中では、笑顔が減ってしまうような気がします。
何気ない親切が、世の中を明るくするのではないか、と実感した今日の一日でした!(微笑み)
本日、大きな駐車場に車を停めて、そこからお店の入口の方に歩いていたときのことです。
そこに横断歩道があるのですが、小生のことに気付いた運転手の方が手前で停車してくれました。
小生、急ぎではなかったし、車の方が速いのだから、その車に対して自分がそこで待って、「どうぞ!お先に!」と笑顔と手振りで譲りました。
そうしたら、その運転手の方が喜んで何度もお辞儀をしてくれて、「ありがとう!」と言って下さいました。
ちょっとしたことなのに、そんなに喜んで下さり、こちらの方が恐縮しました。
たった、それだけのことでしたが、こちらも本当にうれしい気持ちで、幸せいっぱいになりました。
お互いが「どうぞ、お先に!」というような気持ちでいられる関係が、いいですね!
自分の権利を行使するばかりの世の中では、笑顔が減ってしまうような気がします。
何気ない親切が、世の中を明るくするのではないか、と実感した今日の一日でした!(微笑み)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/22
【一悟一笑】 No.26 「 笑う門には福来る 2 」
「 笑う門には福来る 2 」
ある男性の会員さんのお話しです。
読書で疲れた目を癒そうと、庭の木々の新緑を眺めていたそうです。
その時、中学生のお孫さんが浮かぬ顔で部屋に入ってきて、おもむろにこう言い出します。
「おじいちゃん、クラスにどうしても好きになれない奴がいて、このままだといつか喧嘩になりそうだ。」と。
そのとき、フッと思い出したのが、和泉先生からいつも伺っている「笑顔の効用のお話し」でした!(笑)
その男性は、白い紙に大きく二つの顔を描いて「お前ね、この顔(笑顔)とこの顔(怒った顔)、どちらが好きか?」と尋ねられます。
すると即座に
「笑顔の方だ!」とお孫さんは答えます。
「じゃあ、明日からその子に会ったら、その笑顔で接してみなさい!」と話したそうです。
それから、2週間ほどが経ち、お孫さんに
「その後、どうなった?」と訊くと
ニコニコしながら、「不思議に仲が良くなったよ!」とのことでした。
「笑う門には福来る」って、本当ですね!(笑)
ある男性の会員さんのお話しです。
読書で疲れた目を癒そうと、庭の木々の新緑を眺めていたそうです。
その時、中学生のお孫さんが浮かぬ顔で部屋に入ってきて、おもむろにこう言い出します。
「おじいちゃん、クラスにどうしても好きになれない奴がいて、このままだといつか喧嘩になりそうだ。」と。
そのとき、フッと思い出したのが、和泉先生からいつも伺っている「笑顔の効用のお話し」でした!(笑)
その男性は、白い紙に大きく二つの顔を描いて「お前ね、この顔(笑顔)とこの顔(怒った顔)、どちらが好きか?」と尋ねられます。
すると即座に
「笑顔の方だ!」とお孫さんは答えます。
「じゃあ、明日からその子に会ったら、その笑顔で接してみなさい!」と話したそうです。
それから、2週間ほどが経ち、お孫さんに
「その後、どうなった?」と訊くと
ニコニコしながら、「不思議に仲が良くなったよ!」とのことでした。
「笑う門には福来る」って、本当ですね!(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/21
【一悟一笑】 No.25 「 きのうの我に飽くべし 」
「 きのうの我に飽くべし 」
昨日のこのエッセーで、「名人 危所に遊ぶ」のことをお書きしましたが、実は作者が誰であるかは知りませんでした。
昨夜遅くに調べましたらなんと、あの俳聖の松尾芭蕉でした!
小生の予想では、剣豪の宮本武蔵か、武道の達人、それとも囲碁や将棋などのいずれにしても勝負の世界に生きる方だと思っていたので、意外でした!
それで、松尾芭蕉のことを調べてみたら、あらためてすごい人だと再認識致しました!
「きのうの我に飽くべし」という名言も芭蕉作です。
「昨日の自分と同じでは、飽きてしまう。」という意味です。
つまり、人間は日々、新鮮であり、成長するものだ、成長すべきである!と言っているのです。
このHPの小欄でも、新しいエッセーを書き続けていかないと飽きられてしまいますから!(笑)
芭蕉の名言にもう一つ有名な言葉がありました。
「不易流行」です。 「不易」は変わらないこと。「流行」は変わっていくこと。
変わってはいけない部分と、変わっていくべきこと。 このバランスが大事なのかなぁ~。
う~ん、それにしてもこの芭蕉、ただ者ではありませんね!!
昨日のこのエッセーで、「名人 危所に遊ぶ」のことをお書きしましたが、実は作者が誰であるかは知りませんでした。
昨夜遅くに調べましたらなんと、あの俳聖の松尾芭蕉でした!
小生の予想では、剣豪の宮本武蔵か、武道の達人、それとも囲碁や将棋などのいずれにしても勝負の世界に生きる方だと思っていたので、意外でした!
それで、松尾芭蕉のことを調べてみたら、あらためてすごい人だと再認識致しました!
「きのうの我に飽くべし」という名言も芭蕉作です。
「昨日の自分と同じでは、飽きてしまう。」という意味です。
つまり、人間は日々、新鮮であり、成長するものだ、成長すべきである!と言っているのです。
このHPの小欄でも、新しいエッセーを書き続けていかないと飽きられてしまいますから!(笑)
芭蕉の名言にもう一つ有名な言葉がありました。
「不易流行」です。 「不易」は変わらないこと。「流行」は変わっていくこと。
変わってはいけない部分と、変わっていくべきこと。 このバランスが大事なのかなぁ~。
う~ん、それにしてもこの芭蕉、ただ者ではありませんね!!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/20
【一語一笑】 No.24 「 名人危所に遊ぶ 」
「 名人 危所に遊ぶ 」
この5年ぽど、ハワイアンの「スチールギター」を習っているのですが、先日、東京の先生のところに伺ったときのことです。
先生が楽器の横から、顔を低くして小生の指裁きを見ています。
「なんだろう?」と思っていると、
先生は、「和泉さん、ピックが深く入り過ぎていますよ!」と仰るのです。
小生も、よく自分の手元を見てみると「は、はぁ~。ちょっと引っかかり過ぎていますね。」と応えました。
それで、最近、良い音があまり出なくなっていたのだ。。
なぜ、こんなことになったのだろう?と考えてみました。
今までに、何度となくピックで弦を弾くときに、空振りがあったのです。
結局、空振りが怖くて、安全策で深くピックを弦と弦の間に入れ過ぎてしまっていたのでした。。
以前、将棋の元名人の谷川浩司九段の扇子に「名人 危所に遊ぶ」と揮ごうしてあるのをテレビで拝見したことがあります。
安全策ばかり取っていたのでは、進歩が少ないのですね!
そのようなチャレンジが楽しくなってこそ、さらに上達するのでは、ないでしょうか?
この5年ぽど、ハワイアンの「スチールギター」を習っているのですが、先日、東京の先生のところに伺ったときのことです。
先生が楽器の横から、顔を低くして小生の指裁きを見ています。
「なんだろう?」と思っていると、
先生は、「和泉さん、ピックが深く入り過ぎていますよ!」と仰るのです。
小生も、よく自分の手元を見てみると「は、はぁ~。ちょっと引っかかり過ぎていますね。」と応えました。
それで、最近、良い音があまり出なくなっていたのだ。。
なぜ、こんなことになったのだろう?と考えてみました。
今までに、何度となくピックで弦を弾くときに、空振りがあったのです。
結局、空振りが怖くて、安全策で深くピックを弦と弦の間に入れ過ぎてしまっていたのでした。。
以前、将棋の元名人の谷川浩司九段の扇子に「名人 危所に遊ぶ」と揮ごうしてあるのをテレビで拝見したことがあります。
安全策ばかり取っていたのでは、進歩が少ないのですね!
そのようなチャレンジが楽しくなってこそ、さらに上達するのでは、ないでしょうか?
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/19
【一悟一笑】 No.23 「 気と香り 」
「 気と香り 」
今朝、カルチャークラスの会員さんが、先週、当倶楽部で話題になっていた「ジャスミン(シルキージャスミン)」の切り花を小さな瓶に入れて持ってきてくれました。
気功の指導中、お教室の片隅に置きましたが、練功中にも「ふっ、ふっ~」と甘い香りが漂ってきてビックリしました!
夕方以降は、自宅に持ち帰ってリビングに置いてみました。
すると、果たして部屋中っていうか、家中が甘い良い香り(芳香)に包まれて、ものすごい「気」だな~、って感じました。
おもしろかったのは、少し気温が上がったほうが香りが強くなります。
よく、「冷えは万病のもと」といいますが、冷えるとホルモンの働きが弱ることは現代医学でも証明されています。
お花の香りも、典型的な「植物ホルモン」ですから、なるほど、気温が上がったほうが、香りも強くなるのでしょう!
もちろん、その植物ホルモンが出る最適気温があるので、その温度に近づくほど、ホルモンの働きがよくなる訳です。
だから、季節のお花は時期をかぶらないようにして、その咲き具合や香りをバトンタッチしながら、私たちを楽しませてくれるのですね!
自然界って、本当によくできています!!(ニコニコ)
今朝、カルチャークラスの会員さんが、先週、当倶楽部で話題になっていた「ジャスミン(シルキージャスミン)」の切り花を小さな瓶に入れて持ってきてくれました。
気功の指導中、お教室の片隅に置きましたが、練功中にも「ふっ、ふっ~」と甘い香りが漂ってきてビックリしました!
夕方以降は、自宅に持ち帰ってリビングに置いてみました。
すると、果たして部屋中っていうか、家中が甘い良い香り(芳香)に包まれて、ものすごい「気」だな~、って感じました。
おもしろかったのは、少し気温が上がったほうが香りが強くなります。
よく、「冷えは万病のもと」といいますが、冷えるとホルモンの働きが弱ることは現代医学でも証明されています。
お花の香りも、典型的な「植物ホルモン」ですから、なるほど、気温が上がったほうが、香りも強くなるのでしょう!
もちろん、その植物ホルモンが出る最適気温があるので、その温度に近づくほど、ホルモンの働きがよくなる訳です。
だから、季節のお花は時期をかぶらないようにして、その咲き具合や香りをバトンタッチしながら、私たちを楽しませてくれるのですね!
自然界って、本当によくできています!!(ニコニコ)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/18
【一悟一笑】 No.22 「 朝三暮四 」
「 朝三暮四 」
今日のお昼休み、用事があり銀行に行きました。
すると、2~3ケ月後になると言われていた「例のクレジットカード事件」(笑)の被害額が何と全額、入金されていました。
お分かりにならない方は、「気のエッセー」のNo.17をご参照ください。。
全然、予測していなかったので、何か嬉しいような、得したような気分になったから不思議です!!
「還付金サギ」のようなややこしいことはなく、正しく振り込まれるものはスマートなんですね。
「朝三暮四」という四字熟語があります。
中国の故事ですが、宋の国に猿好きの老人がいて、猿が増えて家計が苦しくなったので、
猿たちに「エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする。」と、話すと、
猿たちは「少ない!」と怒り始めるのでした。
それで、その老人が「分かった、分かった。それでは、朝四つにして、夕方三つにする。」と言い直します。
すると、今度は、猿たちが喜んで納得した。というお話しです。
これは、冷静に考えれば同じことなのに、言葉の順序だけでスグに一喜一憂してしまう愚かさを説いているのです。
小生も、被害額が振り込まれて喜んでいるようでは「なんだ、猿とあまり変わらないじゃないか!」と大笑いしてしまいました。
「アッ、ハッハッハ~~!」
以上。
今日のお昼休み、用事があり銀行に行きました。
すると、2~3ケ月後になると言われていた「例のクレジットカード事件」(笑)の被害額が何と全額、入金されていました。
お分かりにならない方は、「気のエッセー」のNo.17をご参照ください。。
全然、予測していなかったので、何か嬉しいような、得したような気分になったから不思議です!!
「還付金サギ」のようなややこしいことはなく、正しく振り込まれるものはスマートなんですね。
「朝三暮四」という四字熟語があります。
中国の故事ですが、宋の国に猿好きの老人がいて、猿が増えて家計が苦しくなったので、
猿たちに「エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする。」と、話すと、
猿たちは「少ない!」と怒り始めるのでした。
それで、その老人が「分かった、分かった。それでは、朝四つにして、夕方三つにする。」と言い直します。
すると、今度は、猿たちが喜んで納得した。というお話しです。
これは、冷静に考えれば同じことなのに、言葉の順序だけでスグに一喜一憂してしまう愚かさを説いているのです。
小生も、被害額が振り込まれて喜んでいるようでは「なんだ、猿とあまり変わらないじゃないか!」と大笑いしてしまいました。
「アッ、ハッハッハ~~!」
以上。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/17
【一悟一笑】 No.21 「 己の欲せざる所は人に施すこと勿(なか)れ 」
「 己の欲せざる所は人に施すこと勿(なか)れ 」
本日の気功指導の出張先には、大型連休があったので、ちょうど1か月ぶりでした。
会場では、メンバーの方々(スマホを持っている方は8割でガラ系の方が2割)が、この「気のエッセー」を話題にされて盛り上がっていました。
いろいろな質問が出され、たとえば「クレジットカードの話をもう少し詳しく話してください!」など。
もちろん、「平成」から「令和」に変わったことについても、各人の感想や意見が出されて面白かったです!
書類などを書くときに、やはり「H31」と書いて訂正印を押す羽目になったりなどの体験談もありました。
気功クラスの終了後、一人の方が小生のところに来て、「○○さん、スマホを持っていないので、少し可哀想でしたね。。」と、仰ったのです。
小生もみんなが盛り上がっているから、ついついその流れに乗ってしまい、一緒に会話のキャッチボールに参加していました。
以前、有識者の会員さんからこんな話を聞いたことがあります。
「そのグループにゴルフをしない方がいたら、その方がいるときは私たちは、ゴルフの話をしません!」
そうなんですね!
一人でも気まずい思いをする方があったら、それは避けるべきだったと、そのメンバーの方のご指摘で目が覚めました!
「仲間はずれにしない!」
「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」 自分がされて嫌なことは、人にはしない!
論語にある言葉です! 深いですね~。
小生も、まだまだ未熟です。。(苦笑)
本日の気功指導の出張先には、大型連休があったので、ちょうど1か月ぶりでした。
会場では、メンバーの方々(スマホを持っている方は8割でガラ系の方が2割)が、この「気のエッセー」を話題にされて盛り上がっていました。
いろいろな質問が出され、たとえば「クレジットカードの話をもう少し詳しく話してください!」など。
もちろん、「平成」から「令和」に変わったことについても、各人の感想や意見が出されて面白かったです!
書類などを書くときに、やはり「H31」と書いて訂正印を押す羽目になったりなどの体験談もありました。
気功クラスの終了後、一人の方が小生のところに来て、「○○さん、スマホを持っていないので、少し可哀想でしたね。。」と、仰ったのです。
小生もみんなが盛り上がっているから、ついついその流れに乗ってしまい、一緒に会話のキャッチボールに参加していました。
以前、有識者の会員さんからこんな話を聞いたことがあります。
「そのグループにゴルフをしない方がいたら、その方がいるときは私たちは、ゴルフの話をしません!」
そうなんですね!
一人でも気まずい思いをする方があったら、それは避けるべきだったと、そのメンバーの方のご指摘で目が覚めました!
「仲間はずれにしない!」
「己の欲せざる所は人に施すこと勿れ」 自分がされて嫌なことは、人にはしない!
論語にある言葉です! 深いですね~。
小生も、まだまだ未熟です。。(苦笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/16
【一悟一笑】 No.20 「 陰陽調和 」
「 陰陽調和 」
滋賀県大津市で起きた保育園児の交通事故から1週間が経ちました。
園児2人が死亡、1人が重体、8人が大けがをされたそうで、大変痛ましい事件でした。
保母さんたちは、その交差点で散歩中の園児たちを、歩道の一番後ろで待たせていた、といいますから落ち度はないのです。
ですが、この事故ではちょうどその園児たちに向かって車が突っ込むという皮肉な結果になってしまいました。
本当にお気の毒というほかはありません。
亡くなられた園児のご冥福とケガをされた園児たちの回復、保護者の方々と保育園の関係者の心の回復をお祈り申し上げます。
それにしても、被害者側であるはずの保育園の記者会見が問題となっていますね。
少し、マスコミ側も情報過多で騒ぎ過ぎになっているのではないでしょうか?
「緊張とリラックス」のバランス。
つまり、程よい「緊張とリラックス」が大切なのでは、と今回の事故を通して感じました。
このことは、運転者も歩行者も、当事者もマスコミ側も同じです。
「陰陽の調和」!
そういえば、交差点を通過する時は、一旦停止して、「右見て、左見て、また右」を見ます。
これも、「陰陽調和」。
アクセルとブレーキも「陰陽調和」。
調和とは、「ハーモニー」なのです。
「令和」は、英語では「ビューティフル ハーモニー」と言うそうです!(モナリザの微笑み)
滋賀県大津市で起きた保育園児の交通事故から1週間が経ちました。
園児2人が死亡、1人が重体、8人が大けがをされたそうで、大変痛ましい事件でした。
保母さんたちは、その交差点で散歩中の園児たちを、歩道の一番後ろで待たせていた、といいますから落ち度はないのです。
ですが、この事故ではちょうどその園児たちに向かって車が突っ込むという皮肉な結果になってしまいました。
本当にお気の毒というほかはありません。
亡くなられた園児のご冥福とケガをされた園児たちの回復、保護者の方々と保育園の関係者の心の回復をお祈り申し上げます。
それにしても、被害者側であるはずの保育園の記者会見が問題となっていますね。
少し、マスコミ側も情報過多で騒ぎ過ぎになっているのではないでしょうか?
「緊張とリラックス」のバランス。
つまり、程よい「緊張とリラックス」が大切なのでは、と今回の事故を通して感じました。
このことは、運転者も歩行者も、当事者もマスコミ側も同じです。
「陰陽の調和」!
そういえば、交差点を通過する時は、一旦停止して、「右見て、左見て、また右」を見ます。
これも、「陰陽調和」。
アクセルとブレーキも「陰陽調和」。
調和とは、「ハーモニー」なのです。
「令和」は、英語では「ビューティフル ハーモニー」と言うそうです!(モナリザの微笑み)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/15
【一悟一笑】 No.19 「 一に止(とど)まる 」
「 一に止(とど)まる 」
昨日は、朝から晩までビッシリの仕事でこのエッセーを書くことが出来ませんでした。
今朝、ようやく新しい「気のエッセー」を打ち込むことが出来て、ホッとしていると、会員さんから「新しいエッセーが、嬉しくてウキウキして拝読しています!」との感動のメールが届きました。
それで小生、張り切って、本日2本目のエッセーをアップした次第です。
小生、「元気功」という武術気功もお教えてしています。
この「元気功」をもう15年以上続けている女性の方ですが、この方、ある一つの技がめっぽう上手いのです。ご本人は、「最初は苦手だった技です!」と述懐していますが、ここ数年間違いなく上達しています。その技に関しては、小生よりも、もしかして上手かも。。(笑)
合気道の創始者である植芝盛平翁が、以前、戦地に赴く人たちに武術指導したことがありました。
その時、植芝師は「一つの技」しか教えなかったといいます。
それは、時間がなかったということと、実際に技を掛ける時は、「一つ」の技だけしか掛けられない、ということです。
「一」をつかむ。
そう言えば、「一」に「止まる」を合体させると「正しい」になります!
昨日は、朝から晩までビッシリの仕事でこのエッセーを書くことが出来ませんでした。
今朝、ようやく新しい「気のエッセー」を打ち込むことが出来て、ホッとしていると、会員さんから「新しいエッセーが、嬉しくてウキウキして拝読しています!」との感動のメールが届きました。
それで小生、張り切って、本日2本目のエッセーをアップした次第です。
小生、「元気功」という武術気功もお教えてしています。
この「元気功」をもう15年以上続けている女性の方ですが、この方、ある一つの技がめっぽう上手いのです。ご本人は、「最初は苦手だった技です!」と述懐していますが、ここ数年間違いなく上達しています。その技に関しては、小生よりも、もしかして上手かも。。(笑)
合気道の創始者である植芝盛平翁が、以前、戦地に赴く人たちに武術指導したことがありました。
その時、植芝師は「一つの技」しか教えなかったといいます。
それは、時間がなかったということと、実際に技を掛ける時は、「一つ」の技だけしか掛けられない、ということです。
「一」をつかむ。
そう言えば、「一」に「止まる」を合体させると「正しい」になります!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/14
【一悟一笑】 No.18 「 ツボの話 」
「 ツボの話 」
昨日、ある企業の管理職の研修で「気功」を指導をしました。
その中で、ある幹部の方が、「連休中に首を寝違えて困っていたら、友人から腕のある場所を押したら治るよ、と言われて押したら本当に治りました。私は、首と関係のない場所なのに治るのが不思議でした!どうして治るのでしょうか?」と質問されました。
それが、「ツボ」なんです!(笑)
よく、話のツボとか、いいますが、「ツボ」とは大事な場所を指します。
「気」は生命のエネルギーで体内にあるのですが、その流れは目には見えません。
それをあえて言えば、気の流れを電車の線路、また自動車の高速道路に例えると、「ツボ」はその線路では「駅」であり、高速道路の「出入口」のようなものです。
だから、たとえば高速道路での渋滞の場合、その原因が、ある「出入口」から始まっていたら、その「出入口」の流れを良くしなければ渋滞は解消しません!
「首の寝違え」の痛みが「車の渋滞」で、「出入口」を「ツボ」と考えて下さい。
腰痛の場合でも、腰の辺りを押しても効果が少ないことがあり、そんな場合、足のふくらはぎとか腰と直接関係がないと思われるようなところ、「ツボ」に刺激を与えると改善する場合があります!
「ツボ」は、全身につながっているので、視野を拡げて見ましょう!
昨日、ある企業の管理職の研修で「気功」を指導をしました。
その中で、ある幹部の方が、「連休中に首を寝違えて困っていたら、友人から腕のある場所を押したら治るよ、と言われて押したら本当に治りました。私は、首と関係のない場所なのに治るのが不思議でした!どうして治るのでしょうか?」と質問されました。
それが、「ツボ」なんです!(笑)
よく、話のツボとか、いいますが、「ツボ」とは大事な場所を指します。
「気」は生命のエネルギーで体内にあるのですが、その流れは目には見えません。
それをあえて言えば、気の流れを電車の線路、また自動車の高速道路に例えると、「ツボ」はその線路では「駅」であり、高速道路の「出入口」のようなものです。
だから、たとえば高速道路での渋滞の場合、その原因が、ある「出入口」から始まっていたら、その「出入口」の流れを良くしなければ渋滞は解消しません!
「首の寝違え」の痛みが「車の渋滞」で、「出入口」を「ツボ」と考えて下さい。
腰痛の場合でも、腰の辺りを押しても効果が少ないことがあり、そんな場合、足のふくらはぎとか腰と直接関係がないと思われるようなところ、「ツボ」に刺激を与えると改善する場合があります!
「ツボ」は、全身につながっているので、視野を拡げて見ましょう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/14
【一悟一笑】 No.17 「 失意泰然 」
「 失意泰然 」
このメインページの【きこう・はんせいき】:4月25日付の文章を読まれた方からお問い合わせがありました。
「先生、あのクレジットカードの引き落としの件は、どうなりましたか?」と。。
無事に(笑)というか、5月7日に960,000円は小生の銀行口座から引き落とされていました。間違いなく!
小生が利用した部分は、1,000円位でしたから、そのほとんどは不正使用された方の使った分です。カードは、100万円が利用限度額といいますから、よく研究されていますね!その請求書以降の4月8日から24日までの分は、その96万円の請求分にはまだ反映されていませんから、また請求書(利用明細書)が来るかもしれません。(苦笑)
一応、気付いてクレジットカード会社に連絡しましたから、2~3ケ月後には不正使用された金額分は、戻って来るそうです。
こんな時こそ、「失意泰然」と行きましょう!
失意の時は、バタバタせずに、ゆったりと落ち着いていることです。
そのために、今まで「気功」を練功していたのですから!
考えてみれば、いつもはよく見もしない「利用明細書」に珍しく気付き、すぐに対応できたのも有り難い限りです。
また、これから気を付けないさい!というメッセージを受け取ったと思えば、「ラッキー」とさえ思えてきます。
しかも、損害はカードの再発行の1,080円だけです。
だから、これは「失意」という言葉すら、値しないことなのかも知れません。
今年の気功のテーマ「柔軟心」が少しづつ身に付きつつあります。
このメインページの【きこう・はんせいき】:4月25日付の文章を読まれた方からお問い合わせがありました。
「先生、あのクレジットカードの引き落としの件は、どうなりましたか?」と。。
無事に(笑)というか、5月7日に960,000円は小生の銀行口座から引き落とされていました。間違いなく!
小生が利用した部分は、1,000円位でしたから、そのほとんどは不正使用された方の使った分です。カードは、100万円が利用限度額といいますから、よく研究されていますね!その請求書以降の4月8日から24日までの分は、その96万円の請求分にはまだ反映されていませんから、また請求書(利用明細書)が来るかもしれません。(苦笑)
一応、気付いてクレジットカード会社に連絡しましたから、2~3ケ月後には不正使用された金額分は、戻って来るそうです。
こんな時こそ、「失意泰然」と行きましょう!
失意の時は、バタバタせずに、ゆったりと落ち着いていることです。
そのために、今まで「気功」を練功していたのですから!
考えてみれば、いつもはよく見もしない「利用明細書」に珍しく気付き、すぐに対応できたのも有り難い限りです。
また、これから気を付けないさい!というメッセージを受け取ったと思えば、「ラッキー」とさえ思えてきます。
しかも、損害はカードの再発行の1,080円だけです。
だから、これは「失意」という言葉すら、値しないことなのかも知れません。
今年の気功のテーマ「柔軟心」が少しづつ身に付きつつあります。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/12
【一悟一笑】 No.16 「 風薫る5月!」
「 風薫る5月!」
新元号「令和」の出典が日本の「万葉集」だということが話題になっています。
小生も新聞や書籍でその序文とやらに目を通して、驚きました。
「初春の 令 月にして、気淑(き・よ)く風 和 ぎ、」から「令和」となった訳ですが、(中略)後半は「蘭は、はい後の香を薫す。」とありました。つまり、「蘭は、身を飾る衣をまとうように香りを薫らせる。」という意味です。
「風薫る5月」といいますが、まさに「令和」は、5月1日の「ご即位」を祝うような文章であったことに改めて気付き、感激しました。
この連休中に、ご近所を散策していた時のことです。とても甘い花の香りが漂ってきたので、レオナ先生と「どこからこの花の香りは来ているのだろう?」と探索してみました。
すると、そこから200m位離れたお宅の垣根で咲いている白い小さな可憐な花からでした。
花は分かりましたが、名前は判らず仕舞いでした。
その数日後、カルチャークラスの会員さんが「先生、それはジャスミンですよ!」と教えてくれました。
その時が、初めてその香りと花と名前が一致した瞬間でした!
「たのしみは ・・・ とき」(橘曙覧)のように、身近なことがだんだんと分かっていくのも、楽しいひと時ですね!
しかも、香りは「脳」や「呼吸」と「鼻」そして「精神の安定」にもとても良い影響を与えてくれます。
この5月は、まだまだ花の香りが楽しめます。
今日の会員さんは、「これからは、柑橘系の花の香りがいいんですよ! 特にゆず・レモンなんかが好きです!」と仰っていました。たぶん、月末には「バラ」の花も満開を迎えますね!
「風薫る5月」とは、ただ爽やかな風ではなく、本当に花の香り(芳香)を5月の風が運んでくれることを知りました!
あ~、また、楽しみが一つ増えた。(爽笑)こんな熟語、ありましたっけ?
新元号「令和」の出典が日本の「万葉集」だということが話題になっています。
小生も新聞や書籍でその序文とやらに目を通して、驚きました。
「初春の 令 月にして、気淑(き・よ)く風 和 ぎ、」から「令和」となった訳ですが、(中略)後半は「蘭は、はい後の香を薫す。」とありました。つまり、「蘭は、身を飾る衣をまとうように香りを薫らせる。」という意味です。
「風薫る5月」といいますが、まさに「令和」は、5月1日の「ご即位」を祝うような文章であったことに改めて気付き、感激しました。
この連休中に、ご近所を散策していた時のことです。とても甘い花の香りが漂ってきたので、レオナ先生と「どこからこの花の香りは来ているのだろう?」と探索してみました。
すると、そこから200m位離れたお宅の垣根で咲いている白い小さな可憐な花からでした。
花は分かりましたが、名前は判らず仕舞いでした。
その数日後、カルチャークラスの会員さんが「先生、それはジャスミンですよ!」と教えてくれました。
その時が、初めてその香りと花と名前が一致した瞬間でした!
「たのしみは ・・・ とき」(橘曙覧)のように、身近なことがだんだんと分かっていくのも、楽しいひと時ですね!
しかも、香りは「脳」や「呼吸」と「鼻」そして「精神の安定」にもとても良い影響を与えてくれます。
この5月は、まだまだ花の香りが楽しめます。
今日の会員さんは、「これからは、柑橘系の花の香りがいいんですよ! 特にゆず・レモンなんかが好きです!」と仰っていました。たぶん、月末には「バラ」の花も満開を迎えますね!
「風薫る5月」とは、ただ爽やかな風ではなく、本当に花の香り(芳香)を5月の風が運んでくれることを知りました!
あ~、また、楽しみが一つ増えた。(爽笑)こんな熟語、ありましたっけ?
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/11
【一悟一笑】 No.15 「 細胞は入れ替わる!」
「 細胞は入れ替わる!」
もう、こちらのお教室にちょうど3年通われている方のことです。
その方から「先生、3年で身体の細胞は入れ替わるのですよね?」と確認されたのです。
こちらも、その方にいつ、そのお話しをしたのかも、忘れてしまっていたのですが。。
でも、その通りなのです!
その方の身体の柔軟性しかり(初めの頃はカチカチでした!)、足の指やカカトまでキレイになって(まるで別人のようです!)、頭痛・冷え性・腰痛・肩こり、などがすっかり良くなっていました。(微笑み)
なぜ、こんなによく効いたのでしょう?!
すごい、「素直」な方なのです。こちらのアドバイスを悉(ことごと)く聴き入れてくださいました。
しかも、その方、「感謝心」と「謙虚心」も併せて持ち合わせていたのです。
それらの結果かも知れませんが、その方の気功をしている姿が、実に上品で気持ち良さそうなんです!
それに比べて、小生なんかは、気功入門時のことを思い出しても(今から45年以上も昔のことですが)、疑り深く・感謝心も申し訳程度だったので恥ずかしい限りですが。。
でも、気功を続けていくうちに効果が出てきたので少しづつ「素直」になり、心身に少し余裕が出てきたので「感謝心」が芽生えてきて、ようやく「謙虚」な気持ちになってきたのです。
だから、「細胞が入れ替わる」(もちろん、良い方に!)というのは、「脳の細胞」も同じことで「考え方」にも変化が生じてくるのでしょう!
「気功」を正しく続けて行えば、「素直」「感謝」「謙虚」が芽を出してくるのだと思います!
もう、こちらのお教室にちょうど3年通われている方のことです。
その方から「先生、3年で身体の細胞は入れ替わるのですよね?」と確認されたのです。
こちらも、その方にいつ、そのお話しをしたのかも、忘れてしまっていたのですが。。
でも、その通りなのです!
その方の身体の柔軟性しかり(初めの頃はカチカチでした!)、足の指やカカトまでキレイになって(まるで別人のようです!)、頭痛・冷え性・腰痛・肩こり、などがすっかり良くなっていました。(微笑み)
なぜ、こんなによく効いたのでしょう?!
すごい、「素直」な方なのです。こちらのアドバイスを悉(ことごと)く聴き入れてくださいました。
しかも、その方、「感謝心」と「謙虚心」も併せて持ち合わせていたのです。
それらの結果かも知れませんが、その方の気功をしている姿が、実に上品で気持ち良さそうなんです!
それに比べて、小生なんかは、気功入門時のことを思い出しても(今から45年以上も昔のことですが)、疑り深く・感謝心も申し訳程度だったので恥ずかしい限りですが。。
でも、気功を続けていくうちに効果が出てきたので少しづつ「素直」になり、心身に少し余裕が出てきたので「感謝心」が芽生えてきて、ようやく「謙虚」な気持ちになってきたのです。
だから、「細胞が入れ替わる」(もちろん、良い方に!)というのは、「脳の細胞」も同じことで「考え方」にも変化が生じてくるのでしょう!
「気功」を正しく続けて行えば、「素直」「感謝」「謙虚」が芽を出してくるのだと思います!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/10
【一悟一笑】 No.14 「 応援に感謝!」
「 応援に感謝!」
昨日の当欄で「たのしみは・・・とき」の和歌のことをお書きして、「あなたも創作してみませんか?」とお勧めしました。
そうしましたら、会員さんから早速、自作の歌の第一号がメールで届きました!
「 たのしみは Wi-Fiマーク 確認し
”一悟一笑”を 開くひととき 」でした。
上手いですね~!(笑)
それで、こちらも一首を送信いたしました。
「 たのしみは 朝おきいでて かなっぺで
ランクの一つ 上がる見るとき 」と。
昨日の早朝に、「かなっぺランキング」(「かなっぺ」の1万店舗以上あるホームぺージのアクセスランキングです。)が総合で6位になり、一つランクを上げていたからです。
そのついでに「いつ、5位になれるのでしょうか?」との文章も添えたのでした。
「ことだま」って、大事ですね!
早速、今朝一番で、総合の5位にみごとランクイン!!
もう、びっくりしました。
なぜ、5位にこだわるのかといいますと、スマホで見る場合、5位までが最初のページに出てくるのです。
ただ、それだけですが、それがいいのです!(微笑)
同じ昨日、白血病の治療で入院している競泳女子の池江璃花子選手が公式ホームページを開設しました。
その中に「応援ボタン」を押すと世界の言葉で「ありがとう」がキレイに広がる仕掛けがしてありました。
池江選手は「どんな時でも1人ではない事を忘れません!」と感謝の気持ちも表しています。
小生もまったく同感です!
「いずみ健美倶楽部」を応援してくださる方々に感謝!!!
昨日の当欄で「たのしみは・・・とき」の和歌のことをお書きして、「あなたも創作してみませんか?」とお勧めしました。
そうしましたら、会員さんから早速、自作の歌の第一号がメールで届きました!
「 たのしみは Wi-Fiマーク 確認し
”一悟一笑”を 開くひととき 」でした。
上手いですね~!(笑)
それで、こちらも一首を送信いたしました。
「 たのしみは 朝おきいでて かなっぺで
ランクの一つ 上がる見るとき 」と。
昨日の早朝に、「かなっぺランキング」(「かなっぺ」の1万店舗以上あるホームぺージのアクセスランキングです。)が総合で6位になり、一つランクを上げていたからです。
そのついでに「いつ、5位になれるのでしょうか?」との文章も添えたのでした。
「ことだま」って、大事ですね!
早速、今朝一番で、総合の5位にみごとランクイン!!
もう、びっくりしました。
なぜ、5位にこだわるのかといいますと、スマホで見る場合、5位までが最初のページに出てくるのです。
ただ、それだけですが、それがいいのです!(微笑)
同じ昨日、白血病の治療で入院している競泳女子の池江璃花子選手が公式ホームページを開設しました。
その中に「応援ボタン」を押すと世界の言葉で「ありがとう」がキレイに広がる仕掛けがしてありました。
池江選手は「どんな時でも1人ではない事を忘れません!」と感謝の気持ちも表しています。
小生もまったく同感です!
「いずみ健美倶楽部」を応援してくださる方々に感謝!!!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/09
【一悟一笑】 No.13 「たのしみは、・・・ 」
「 たのしみは、・・・ 」
「 たのしみは 朝おきいでて 昨日まで
無かりし花の 咲ける見るとき 」
これは、幕末の歌人、橘曙覧(たちばなのあけみ)の和歌です。
橘曙覧の「独楽吟」という歌集にある52首は、ぜんぶ、この「たのしみは」で始まり、「・・・とき」で終わっています。
驚くべきことは、これら全部が日常の何気ない風景、当たり前の出来事を歌にしているのです!
こんな和歌もあります。
「 たのしみは
妻子(めこ)むつまじく うちつどい
頭(かしら)ならべて 物をくふとき 」
「 たのしみは まれに魚似て 児等(こら)皆が
うましうましと いひてくふとき 」
どうです!面白いでしょ!(笑)
小生も日常の何気ない一コマをから「たのしみ」を見つける名人でありたいと思った次第です!
皆さんも、「たのしみは」で始まり、「・・・とき」で終わる和歌を作ってみませんか?
※ ちなみに、このエッセーは5月7日に打ち込みました。「備えあれば、憂いなし!」です!
「 たのしみは 朝おきいでて 昨日まで
無かりし花の 咲ける見るとき 」
これは、幕末の歌人、橘曙覧(たちばなのあけみ)の和歌です。
橘曙覧の「独楽吟」という歌集にある52首は、ぜんぶ、この「たのしみは」で始まり、「・・・とき」で終わっています。
驚くべきことは、これら全部が日常の何気ない風景、当たり前の出来事を歌にしているのです!
こんな和歌もあります。
「 たのしみは
妻子(めこ)むつまじく うちつどい
頭(かしら)ならべて 物をくふとき 」
「 たのしみは まれに魚似て 児等(こら)皆が
うましうましと いひてくふとき 」
どうです!面白いでしょ!(笑)
小生も日常の何気ない一コマをから「たのしみ」を見つける名人でありたいと思った次第です!
皆さんも、「たのしみは」で始まり、「・・・とき」で終わる和歌を作ってみませんか?
※ ちなみに、このエッセーは5月7日に打ち込みました。「備えあれば、憂いなし!」です!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/08
【一悟一笑】 No.12 「 備えあれば、憂いなし 」
「 備えあれば、憂いなし 」
本当はこのエッセーは、今朝早くに打ち込むつもりでいました。
ところが、朝6時前から電話があったり、用事ができたり、仕事をしたりで、もう本当に予想外でした。。
実は、昨晩「打ち込んでおこうかなぁ。」と一瞬思ったんですが、連休のリズムに流されましたね。
まったく、「備えあれば、憂いなし」の逆バージョンの「油断大敵!」でした。。
子供のころの「夏休みの宿題」と同じで、最後のほうでやると苦労するんです!
以前、小生はこんな勘違いをしておりました!!(苦笑)
「先憂後楽」という四字熟語。
これを「嫌なことは先にやって、後で楽しむ、楽になる。」って、ずっと思ってしました。
本当は、「常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。」だそうです。
君主や政治家の心構えを説いているのです。。
ちなみに、「後楽」は「行楽」ではありません!(笑)
岡山にある日本三大名園の一つが「後楽園」。東京にも「東京ドーム」の前身が「後楽園球場」でした。これもすぐ隣に「小石川後楽園」という水戸徳川家の庭園があったからなのです。これらも「先憂後楽」から採ったものなのでしょう!
日本には、陛下がいらっしゃいます。
本当はこのエッセーは、今朝早くに打ち込むつもりでいました。
ところが、朝6時前から電話があったり、用事ができたり、仕事をしたりで、もう本当に予想外でした。。
実は、昨晩「打ち込んでおこうかなぁ。」と一瞬思ったんですが、連休のリズムに流されましたね。
まったく、「備えあれば、憂いなし」の逆バージョンの「油断大敵!」でした。。
子供のころの「夏休みの宿題」と同じで、最後のほうでやると苦労するんです!
以前、小生はこんな勘違いをしておりました!!(苦笑)
「先憂後楽」という四字熟語。
これを「嫌なことは先にやって、後で楽しむ、楽になる。」って、ずっと思ってしました。
本当は、「常に民に先立って国のことを心配し、民が楽しんだ後に自分が楽しむこと。」だそうです。
君主や政治家の心構えを説いているのです。。
ちなみに、「後楽」は「行楽」ではありません!(笑)
岡山にある日本三大名園の一つが「後楽園」。東京にも「東京ドーム」の前身が「後楽園球場」でした。これもすぐ隣に「小石川後楽園」という水戸徳川家の庭園があったからなのです。これらも「先憂後楽」から採ったものなのでしょう!
日本には、陛下がいらっしゃいます。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/05/07