【一悟一笑】No.701 「 朝三暮四(ちょうさんぼし) 」新・ New!!
「 朝三暮四 」
最近、気功クラスの講義で「 朝三暮四 」を学んでいます。
その「 朝三暮四 」の出典である「 荘子(そうじ) 」に出てくるお噺(はなし)を皆さんと一緒に読んでいますが、その話しと四字熟語の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」のつながりを知らない方が多く見受けられました、。
もちろん、「 朝三暮四 」そのものをご存じない方も居られましたが、。
世の中、そんなものなのかも知れませんね、。(微笑)
猿好きのご老人が、猿が増えて家計が苦しくなったので、
「 エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする」と話すと、
猿たちが怒り始めます、。
それで、その老人は、
「 わかった、わかった。
それでは、朝四つにして、夕方三つにしよう!」
と、言い直します。
すると、今度は猿たちが喜んで納得したそうです!(微笑)
それにしても、このご老人は猿遣いの名人ですね!
と、いうのもエサのドングリを、たった一つ、夕方から朝に回しただけで、
怒っていた猿たちが、喜んで納得したのですから、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!