アクセスランキング
| 1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,567pt |
| 2位 | スーパー マルダイ |
2,324pt |
| 3位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,550pt |
| 4位 | スーパー横濱屋 |
968pt |
| 5位 | 和方堂鍼灸指圧接骨院 |
699pt |
| 6位 | 和泉犬舎 |
477pt |
| 7位 | まいきゃっと横浜 |
455pt |
| 8位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
433pt |
| 9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
383pt |
| 10位 | ラウンドワンスタジアム 川崎大師店 |
346pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.656 「 誕生日 」
「 誕生日 」
今日は、小生の○○回目の誕生日です。(微笑)
以前、こんなことをお聴きしました。
「 自分の誕生日は、母親に感謝する日でもある。」
、と。
う~ん、この言葉には参りましたね!
だって、小生が生まれてきた日は、母親が大変な思いをして産んでくれた日ですものね。
もう、この言葉に反論の余地はございません!(微笑)
実は、昨日(11月28日)が母の誕生日でした。
小生、朝方は覚えていたのですが、昼頃にはスッカリ忘れてしまっていました、。
だから、夕方の御仏壇にはいつも通りのお水、お茶、ご飯を差し上げていたのでした、。
今日は、昨日のお詫びに、母が生前好きだった「 こしあんのおはぎ 」を差し上げましょう!(微笑)
いや、待てよ!
父親も小生が産まれたときには、安産で母子ともに健康であれと、必死に祈ってくれていたのではないでしょうか?
それでは、御仏壇の父にも、何か差し上げねば、。
さて、何に致しましょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日は、小生の○○回目の誕生日です。(微笑)
以前、こんなことをお聴きしました。
「 自分の誕生日は、母親に感謝する日でもある。」
、と。
う~ん、この言葉には参りましたね!
だって、小生が生まれてきた日は、母親が大変な思いをして産んでくれた日ですものね。
もう、この言葉に反論の余地はございません!(微笑)
実は、昨日(11月28日)が母の誕生日でした。
小生、朝方は覚えていたのですが、昼頃にはスッカリ忘れてしまっていました、。
だから、夕方の御仏壇にはいつも通りのお水、お茶、ご飯を差し上げていたのでした、。
今日は、昨日のお詫びに、母が生前好きだった「 こしあんのおはぎ 」を差し上げましょう!(微笑)
いや、待てよ!
父親も小生が産まれたときには、安産で母子ともに健康であれと、必死に祈ってくれていたのではないでしょうか?
それでは、御仏壇の父にも、何か差し上げねば、。
さて、何に致しましょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/29
【一悟一笑】No.655 「 ぼーっとする時間 」
「 ぼーっとする時間 」
気功の指導中によく、
「 ぼーっとしてみましょう!」
と、言っています。
現代社会のなかで私たちは、常に情報や刺激にさらされています。
なので、こころは、いつも緊張状態にあります。
緊張が続けば、疲れます。
これは、自律神経の交感神経が働き過ぎているからですね。(微笑)
気功中に、身体をリラックスさせ、ゆったりとした深い呼吸をして、
何も考えず「ぼーっ」としていれば、副交感神経が優位になってきて、
自律神経のバランスが取れてきます。
それで、気功のあとは、
深い眠りから目覚めたように、頭も身体もスッキリしてくるのですね!(微笑)
だから、何もしない「ぼーっとする時間」が、必要なわけです。
赤子や小さいお子さんは、よく「ぼーっ」としていますよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
気功の指導中によく、
「 ぼーっとしてみましょう!」
と、言っています。
現代社会のなかで私たちは、常に情報や刺激にさらされています。
なので、こころは、いつも緊張状態にあります。
緊張が続けば、疲れます。
これは、自律神経の交感神経が働き過ぎているからですね。(微笑)
気功中に、身体をリラックスさせ、ゆったりとした深い呼吸をして、
何も考えず「ぼーっ」としていれば、副交感神経が優位になってきて、
自律神経のバランスが取れてきます。
それで、気功のあとは、
深い眠りから目覚めたように、頭も身体もスッキリしてくるのですね!(微笑)
だから、何もしない「ぼーっとする時間」が、必要なわけです。
赤子や小さいお子さんは、よく「ぼーっ」としていますよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/28
【一悟一笑】No.654 「 わたしたちの老子 」(58)
「 わたしたちの老子 」(58)
いつでしたか?、小生、こんなことを考えたことがあります。
「 感謝 」と「 謙虚 」は、どちらが大切であろうか?、と。
皆さん、どう思われます?
もちろん、どちらも大切なことです。
しかし、あえて言えば、。(微笑)
小生、そのときの結論は、「 謙虚 」でした。
なぜならば、「 感謝 」よりも「 謙虚 」のほうが、よりむずかしいと思ったからです、。(微笑)
「 聖人は、ひとと争う心を捨てている 」 『 老子 』第66章
世界の指導者たちが、このことを実践して「 謙虚 」になれば、戦争はなくなります。
この世が、ユートピア(桃源郷)になっていることでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いつでしたか?、小生、こんなことを考えたことがあります。
「 感謝 」と「 謙虚 」は、どちらが大切であろうか?、と。
皆さん、どう思われます?
もちろん、どちらも大切なことです。
しかし、あえて言えば、。(微笑)
小生、そのときの結論は、「 謙虚 」でした。
なぜならば、「 感謝 」よりも「 謙虚 」のほうが、よりむずかしいと思ったからです、。(微笑)
「 聖人は、ひとと争う心を捨てている 」 『 老子 』第66章
世界の指導者たちが、このことを実践して「 謙虚 」になれば、戦争はなくなります。
この世が、ユートピア(桃源郷)になっていることでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/25
【一悟一笑】No.653 「 七五三 」
「 七五三 」
今週に入ってから急に寒くなりましたね、。
昨日、20日は車の温度計が、8℃より上がらず真冬並みの寒さででした、。
先日、孫の七五三があって、近くの神社でお参りして、お祓いをしていただきました。
着慣れない着物姿でしたので、孫の歩き方がぎこちなくて、少し可笑しかったのですが、。
お参りしたあと、旭区の隣りの横浜市泉区の古民家レストランでお祝いの会食をしました。
築100年以上というその建物は、威厳がありました。
もちろん、リフォームされ、床暖房もしっかりしていたので、寒い日でも大丈夫でした。
孫たちのメニューはハンバーグランチで、スタッフの方が、ハンバーグのトッピングにするかつお節をその場で削って下さるので、部屋中がかつお節の香りで包まれて、新鮮なこの香りこそ「 気 」なのだなぁ~、と実感しました。
偶然にも、ご近所のママさんたちもランチで来ていて、駐車場でばったりと出合ってお互い驚きました。人気のお店らしく、平日にもかかわらず駐車場も満車でした。
お庭も立派で、食後に散策しましたが、食べた後の榖気(穀物の気)を散ずることが散歩の本来の意味なので、良かったです。(微笑)
そして「七五三」の奇数は、いづれも「陽」の数で、縁起が良いですよね!(微笑)
この「七」は、女性の命数であり、七年は女性の身体が変化していく周期なので、改めて古人の知恵の深さに感服しています。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今週に入ってから急に寒くなりましたね、。
昨日、20日は車の温度計が、8℃より上がらず真冬並みの寒さででした、。
先日、孫の七五三があって、近くの神社でお参りして、お祓いをしていただきました。
着慣れない着物姿でしたので、孫の歩き方がぎこちなくて、少し可笑しかったのですが、。
お参りしたあと、旭区の隣りの横浜市泉区の古民家レストランでお祝いの会食をしました。
築100年以上というその建物は、威厳がありました。
もちろん、リフォームされ、床暖房もしっかりしていたので、寒い日でも大丈夫でした。
孫たちのメニューはハンバーグランチで、スタッフの方が、ハンバーグのトッピングにするかつお節をその場で削って下さるので、部屋中がかつお節の香りで包まれて、新鮮なこの香りこそ「 気 」なのだなぁ~、と実感しました。
偶然にも、ご近所のママさんたちもランチで来ていて、駐車場でばったりと出合ってお互い驚きました。人気のお店らしく、平日にもかかわらず駐車場も満車でした。
お庭も立派で、食後に散策しましたが、食べた後の榖気(穀物の気)を散ずることが散歩の本来の意味なので、良かったです。(微笑)
そして「七五三」の奇数は、いづれも「陽」の数で、縁起が良いですよね!(微笑)
この「七」は、女性の命数であり、七年は女性の身体が変化していく周期なので、改めて古人の知恵の深さに感服しています。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/21
【一悟一笑】No.652 「 灯台下暗し 」
「 灯台下暗し 」
11月も中旬を迎え、そろそろ秋の紅葉の本格的な季節のはずですが、。
会員さんからの最新情報では、
「 横浜公園から山下公園に向かってある、日本大通りのイチョウがまだ青かったです、。」
「 東京、立川の昭和記念公園のイチョウもほとんど青でした、。」
「 世界遺産の岐阜県にある白川郷も、紅葉はまったくと言っていいほどありませんでした、。」
温暖化の影響なのでしょうか、本当に秋の紅葉がだいぶ遅れているんですね~、。
でも、ちょっと待ってください、。(微笑)
家からお教室に向かう公園のイチョウの葉は、ほとんど黄色になっています。
家から見える緑地帯のツタもかなり黄葉しています。
ご近所のお宅のハゼの木も真っ赤に染まっています。
情報が多いのはありがたいことですが、時差も地域差もありますので、目の前のことを自分の眼で確かめることに意味がありそうですね。(微笑)
まさに、「 灯台下暗し 」でした。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
11月も中旬を迎え、そろそろ秋の紅葉の本格的な季節のはずですが、。
会員さんからの最新情報では、
「 横浜公園から山下公園に向かってある、日本大通りのイチョウがまだ青かったです、。」
「 東京、立川の昭和記念公園のイチョウもほとんど青でした、。」
「 世界遺産の岐阜県にある白川郷も、紅葉はまったくと言っていいほどありませんでした、。」
温暖化の影響なのでしょうか、本当に秋の紅葉がだいぶ遅れているんですね~、。
でも、ちょっと待ってください、。(微笑)
家からお教室に向かう公園のイチョウの葉は、ほとんど黄色になっています。
家から見える緑地帯のツタもかなり黄葉しています。
ご近所のお宅のハゼの木も真っ赤に染まっています。
情報が多いのはありがたいことですが、時差も地域差もありますので、目の前のことを自分の眼で確かめることに意味がありそうですね。(微笑)
まさに、「 灯台下暗し 」でした。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/17
【一悟一笑】No.651 「 か た 」
「 か た 」
先日、わたしたちの武術「元気功」でのこと。
小生も以前は、きめ細かい指導が親切であると思い、結構口喧(やかま)しいくらいにお教えしていました。
それが、ここ10年くらいでしょうか、注意や指摘するのには、「 タイミング 」が大切であると悟りました。(微笑)
身体(空間)にツボがあるように、時間におけるツボがきっと「 タイミング 」なのでしょう。
最近、中堅クラスの方の肩で気になることがありました。
ここ数カ月くらいでしょうか、ある技を掛けるとき、肩が上がってしまっているのです。
もうこれ以上放っておくと、クセがついてしまうと思い、意を決して指摘しました。(微笑)
ベテランの方もそれには気付いていたらしく、頷いておられました。
これから、その中堅の会員さんの技は、どんどん良くなるでしょう!
もう一つ、うれしかったのは、そのベテランの会員さんも自分の肩の状態を気にするようになったことです。
ベテランの会員さんの技も洗練されて、「グレードアップ」すること請け合いです。(微笑)
今回の「 か た 」とは、その「 方(かた)」が「 肩(かた) 」を上げないことで、心身を「 硬(かた) 」くさせないようにすること。
それが、自分本来の「 型(かた) 」を創り出すことになるのですから。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、わたしたちの武術「元気功」でのこと。
小生も以前は、きめ細かい指導が親切であると思い、結構口喧(やかま)しいくらいにお教えしていました。
それが、ここ10年くらいでしょうか、注意や指摘するのには、「 タイミング 」が大切であると悟りました。(微笑)
身体(空間)にツボがあるように、時間におけるツボがきっと「 タイミング 」なのでしょう。
最近、中堅クラスの方の肩で気になることがありました。
ここ数カ月くらいでしょうか、ある技を掛けるとき、肩が上がってしまっているのです。
もうこれ以上放っておくと、クセがついてしまうと思い、意を決して指摘しました。(微笑)
ベテランの方もそれには気付いていたらしく、頷いておられました。
これから、その中堅の会員さんの技は、どんどん良くなるでしょう!
もう一つ、うれしかったのは、そのベテランの会員さんも自分の肩の状態を気にするようになったことです。
ベテランの会員さんの技も洗練されて、「グレードアップ」すること請け合いです。(微笑)
今回の「 か た 」とは、その「 方(かた)」が「 肩(かた) 」を上げないことで、心身を「 硬(かた) 」くさせないようにすること。
それが、自分本来の「 型(かた) 」を創り出すことになるのですから。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/13
【一悟一笑】No.650 「 いい方に考える 」
「 いい方に考える 」
小生、今年(今年度)は、地元の管理組合の理事長を仰せつかっています。
実は昨日、その管理組合の懇親会がありました。近くの公園で行うのですが、。
数日前の天気予報では、曇りときどき雨、でした、。
それが、一昨日から曇りに変わったので、決行に舵を切りました。(微笑)
そして、当日、何とか曇りでしたが、午後1時過ぎ辺りから雨脚が気になるくらいに降ってきたので、1時半にお開きと致しました。
当日は、皆さんにもお手伝い願ったので、準備も割合早く済み、実際の懇親会は、午前11時半には始まっていましたので、会食もお楽しみイベントも一応は終わっていました。でも、2次会を楽しみにしている方もおられることが、少し気掛かりでした、。
小雨の中、後片付けをしているとき、一人の住人の方が、小生にこう仰ったのです。
「 和泉さん、良かったですね。最高の終わり方ですよ!」と。
小生、
「そうですか?、そう思って戴けるとありがたいですね。でも、なぜそう思われたのですか?」
と、お訊きすると、
「いつもなら、だらだらと2次会をやっていて、何か無駄な時間を過ごしているようで、少し嫌だったんです。」と、
ニコニコ顔で、いつもより早めの帰宅をされていました。
小生は、一通りのプログラムは済んでいたから、まぁいいか!、とは思っていましたが、
その方にいわれた一言で、気持ちがスッと楽になりました。(微笑)
小生は、何事にもなるべくいい方に考えるように心掛けてはいますが、
その方のほうが、「 いい方に考える 」では、一枚上手でした!(微笑)
実は、小生も心の奥底では、最近の2次会は少しマンネリ化してきたし悪酔いされる方もいるしな~、と思っていましたので、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生、今年(今年度)は、地元の管理組合の理事長を仰せつかっています。
実は昨日、その管理組合の懇親会がありました。近くの公園で行うのですが、。
数日前の天気予報では、曇りときどき雨、でした、。
それが、一昨日から曇りに変わったので、決行に舵を切りました。(微笑)
そして、当日、何とか曇りでしたが、午後1時過ぎ辺りから雨脚が気になるくらいに降ってきたので、1時半にお開きと致しました。
当日は、皆さんにもお手伝い願ったので、準備も割合早く済み、実際の懇親会は、午前11時半には始まっていましたので、会食もお楽しみイベントも一応は終わっていました。でも、2次会を楽しみにしている方もおられることが、少し気掛かりでした、。
小雨の中、後片付けをしているとき、一人の住人の方が、小生にこう仰ったのです。
「 和泉さん、良かったですね。最高の終わり方ですよ!」と。
小生、
「そうですか?、そう思って戴けるとありがたいですね。でも、なぜそう思われたのですか?」
と、お訊きすると、
「いつもなら、だらだらと2次会をやっていて、何か無駄な時間を過ごしているようで、少し嫌だったんです。」と、
ニコニコ顔で、いつもより早めの帰宅をされていました。
小生は、一通りのプログラムは済んでいたから、まぁいいか!、とは思っていましたが、
その方にいわれた一言で、気持ちがスッと楽になりました。(微笑)
小生は、何事にもなるべくいい方に考えるように心掛けてはいますが、
その方のほうが、「 いい方に考える 」では、一枚上手でした!(微笑)
実は、小生も心の奥底では、最近の2次会は少しマンネリ化してきたし悪酔いされる方もいるしな~、と思っていましたので、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/11
【一悟一笑】No.649 「 白 息 」
「 白 息 」
昨日の早朝、新聞を取りにポストへ外まで出たら、吐く息が白かったのです。
これを俳句の季語では、「 白 息 」(しらいき)と、言うのだそうです。
この秋、初めてのことだったので、寒くなったな~と実感しました、。
例年より少し遅いのですが、富士山もやはり昨日、初雪化粧されたそうですね。(微笑)
そういえば、昨日11月7日は「 立冬 」でした。
つい先日まであんなに暑かったのに、クーラーも使用していたのに、。
季節は、間違いなく秋から冬に向かっています。
この間違いない季節の変化も、「 道 」の働きなのですね。(微笑)
たしかに、温暖化の弊害はありますが、それでもなお、「 道 」は正しく運行されています。
当たり前のことが、当たり前に行われることほど、ありがたいことはないのですね。(微笑)
ありがたいとは、本当に有り難いことです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日の早朝、新聞を取りにポストへ外まで出たら、吐く息が白かったのです。
これを俳句の季語では、「 白 息 」(しらいき)と、言うのだそうです。
この秋、初めてのことだったので、寒くなったな~と実感しました、。
例年より少し遅いのですが、富士山もやはり昨日、初雪化粧されたそうですね。(微笑)
そういえば、昨日11月7日は「 立冬 」でした。
つい先日まであんなに暑かったのに、クーラーも使用していたのに、。
季節は、間違いなく秋から冬に向かっています。
この間違いない季節の変化も、「 道 」の働きなのですね。(微笑)
たしかに、温暖化の弊害はありますが、それでもなお、「 道 」は正しく運行されています。
当たり前のことが、当たり前に行われることほど、ありがたいことはないのですね。(微笑)
ありがたいとは、本当に有り難いことです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/08
【一悟一笑】No.648 「 わたしたちの老子 」(57)
「 わたしたちの老子 」(57)
「 わが桃源郷 ・・・国は小さく、人口も少なく。 」 『 老子 』第80章
この第80章は、以前にも一度お書きしていますが、今回は少し切り口を変えてみました。
11月5日は、4年に一度のアメリカ大統領選、民主党候補のカマラ・ハリス副大統領(60)と共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の一騎打ちがありました。
日本時間では、5日の夕刻からの始まりでした。
そういえば、この選挙はいつも火曜日です。
それで、いつも熱いのですかねぇ、。(笑)
結果が判明するのに、4~5日かかると伝えられていますが、それは接戦のためです。
専門家に言わせると、相手が負けを認めたときが、本当の当選になるそうですね。(微笑)
でも、只今のNHKニュース(日本時間、11月6日18:30)では、トランプ氏が勝利宣言した、と伝えていましたが、はたして本当にそうなるのでしょうか、?
前回は、トランプ氏がなかなか負けを認めなかったので、1カ月以上新大統領が決まりませんでしたよね、。
それどころか、トランプ氏の威勢のよい(?)後援者たちがホワイトハウスになだれ込む事件まで起きてしまいましたし、。
それにしても、大きな国は、大変ですね、。
そこへ行くと、日本は小さな国で、まだまとまりが良いのかも知れません。(微笑)
『 老子 』にある通り、「 国は小さく、人口も少なく 」が本当の桃源郷・理想郷なのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 わが桃源郷 ・・・国は小さく、人口も少なく。 」 『 老子 』第80章
この第80章は、以前にも一度お書きしていますが、今回は少し切り口を変えてみました。
11月5日は、4年に一度のアメリカ大統領選、民主党候補のカマラ・ハリス副大統領(60)と共和党候補のドナルド・トランプ前大統領(78)の一騎打ちがありました。
日本時間では、5日の夕刻からの始まりでした。
そういえば、この選挙はいつも火曜日です。
それで、いつも熱いのですかねぇ、。(笑)
結果が判明するのに、4~5日かかると伝えられていますが、それは接戦のためです。
専門家に言わせると、相手が負けを認めたときが、本当の当選になるそうですね。(微笑)
でも、只今のNHKニュース(日本時間、11月6日18:30)では、トランプ氏が勝利宣言した、と伝えていましたが、はたして本当にそうなるのでしょうか、?
前回は、トランプ氏がなかなか負けを認めなかったので、1カ月以上新大統領が決まりませんでしたよね、。
それどころか、トランプ氏の威勢のよい(?)後援者たちがホワイトハウスになだれ込む事件まで起きてしまいましたし、。
それにしても、大きな国は、大変ですね、。
そこへ行くと、日本は小さな国で、まだまとまりが良いのかも知れません。(微笑)
『 老子 』にある通り、「 国は小さく、人口も少なく 」が本当の桃源郷・理想郷なのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/06
【一悟一笑】No.647 「 間を置く 」
「 間を置く 」
以前読んだ雑誌にこう書いてありました。
「 怒りそうになったら、2~3呼吸待ってから対応すること!」
だそうです。(微笑)
そうですよね。
よく昔は、怒りっぽい人のことを「瞬間湯沸かし器」なんて言ったものです。
または、ヒステリーという言葉もありましたね、。
上がり過ぎたら下がる、下がり過ぎたら上がる。
これが、大自然の法則です。(微笑)
此の頃(このごろ)は、この考えは「怒り」だけではなく、
どんな場面にも通用する、と実感しております。
これは、相手(自分の脳や身体も含めて)の立場を考えた対応で、とても良いことであると思っています。(微笑)
これがないと、「 間抜け 」になってしまいます、ン⤴?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
以前読んだ雑誌にこう書いてありました。
「 怒りそうになったら、2~3呼吸待ってから対応すること!」
だそうです。(微笑)
そうですよね。
よく昔は、怒りっぽい人のことを「瞬間湯沸かし器」なんて言ったものです。
または、ヒステリーという言葉もありましたね、。
上がり過ぎたら下がる、下がり過ぎたら上がる。
これが、大自然の法則です。(微笑)
此の頃(このごろ)は、この考えは「怒り」だけではなく、
どんな場面にも通用する、と実感しております。
これは、相手(自分の脳や身体も含めて)の立場を考えた対応で、とても良いことであると思っています。(微笑)
これがないと、「 間抜け 」になってしまいます、ン⤴?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/11/03
【一悟一笑】No.646 「 わたしたちの老子 」(56)
「 わたしたちの老子 」(56)
「 真実を語ることばは、飾り気がない。
飾ったことばは、真実を語らない。」 『 老子 』第81章
これは、『 老子 』の最終章の文章ですから、とても大事です!(微笑)
この章は、もうこれ以上、余計な言葉は必要としませんよね。
「飾ったら、真実ではない!」
これは、真理の言葉です。
カッコつけない、ということでしょうか?!
以前、「 素朴 」について触れましたが、
この章も素朴さを物語っています。(微笑)
たしかに、赤子も幼子もお話しするときは、飾っていません。(微笑)
だから、真実なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 真実を語ることばは、飾り気がない。
飾ったことばは、真実を語らない。」 『 老子 』第81章
これは、『 老子 』の最終章の文章ですから、とても大事です!(微笑)
この章は、もうこれ以上、余計な言葉は必要としませんよね。
「飾ったら、真実ではない!」
これは、真理の言葉です。
カッコつけない、ということでしょうか?!
以前、「 素朴 」について触れましたが、
この章も素朴さを物語っています。(微笑)
たしかに、赤子も幼子もお話しするときは、飾っていません。(微笑)
だから、真実なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/31
【一悟一笑】No.645 「 前 へ 」
「 前 へ 」
小生の生後5ヶ月を過ぎた孫が、うつ伏せから四肢(両手両足)を駆使してほんの少しですが、前進しているようです。
もちろん、ハイハイなんてまだまだほど遠いのですが、。(微笑)
特に何か興味のあるものを見つけると、真剣にお尻まで持ち上げて(まるで尺取虫のように)全身全霊でそこに辿り着こうとしています。(笑)
その気迫たるや、圧巻です!
コロナ禍以前の2019年、日本初開催の『 ラグビーワールドカップ 』で日本代表のキャプテンを任されたリーチ・マイケル選手の名言は今でも忘れられません。
「 タックルで倒されても、1秒でも早く立ち上がり、1ミリでも前へ進みたい! 」、と。
同様の言葉は、幕末の志士だった高杉晋作も語っています。
「 亡くなる直前まで、前を向いて前進したい!」、と。
生きとし生けるものは、みんな同じ志を持っているのでしょうか、?
生まれてからたった5ヶ月過ぎの孫にも、尊敬の眼差しで見入ってしまいます。(微笑)
そう言えば、顔は前を向いています。だから、前向きに生きるのが本当なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生の生後5ヶ月を過ぎた孫が、うつ伏せから四肢(両手両足)を駆使してほんの少しですが、前進しているようです。
もちろん、ハイハイなんてまだまだほど遠いのですが、。(微笑)
特に何か興味のあるものを見つけると、真剣にお尻まで持ち上げて(まるで尺取虫のように)全身全霊でそこに辿り着こうとしています。(笑)
その気迫たるや、圧巻です!
コロナ禍以前の2019年、日本初開催の『 ラグビーワールドカップ 』で日本代表のキャプテンを任されたリーチ・マイケル選手の名言は今でも忘れられません。
「 タックルで倒されても、1秒でも早く立ち上がり、1ミリでも前へ進みたい! 」、と。
同様の言葉は、幕末の志士だった高杉晋作も語っています。
「 亡くなる直前まで、前を向いて前進したい!」、と。
生きとし生けるものは、みんな同じ志を持っているのでしょうか、?
生まれてからたった5ヶ月過ぎの孫にも、尊敬の眼差しで見入ってしまいます。(微笑)
そう言えば、顔は前を向いています。だから、前向きに生きるのが本当なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/28
【一悟一笑】No.644 「 身体は正直 」
「 身体は正直 」
先日、平日の午前9時前、コンビニに用事があって行きました。
お店に入った瞬間、驚いたのはおトイレに男性が5~6人も並んでいたのです、。
そのあまり目にしない光景を訝(いぶか)しげに見ながら、帰宅したのですが、。
一体あれは何だったのだろう~?
と、考え始めてすぐに気付きました。(微笑)
その前日が10月の中旬にしては、記録的な暑さとなっていたのに、その日の夕方辺りから急に冷え込み、たしか当日と前日の最高気温の差が10℃もあったのです、。
身体って、本当に正直ですね!
前日までは夏のような暑さの中で、水分を充分摂っていたのに、次の日はガラッと冷え込んで、汗は出ないは、。身体は冷えるは、。
で、結局、汗として出せなかった水分が、お小水に回ったのでしょう。(微笑)
このような日は、前もって用を足すようにした方が良さそうですね!(微笑)
かく言う、小生もめずらしく、気功の指導中に用足しに行ってしまいました、、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、平日の午前9時前、コンビニに用事があって行きました。
お店に入った瞬間、驚いたのはおトイレに男性が5~6人も並んでいたのです、。
そのあまり目にしない光景を訝(いぶか)しげに見ながら、帰宅したのですが、。
一体あれは何だったのだろう~?
と、考え始めてすぐに気付きました。(微笑)
その前日が10月の中旬にしては、記録的な暑さとなっていたのに、その日の夕方辺りから急に冷え込み、たしか当日と前日の最高気温の差が10℃もあったのです、。
身体って、本当に正直ですね!
前日までは夏のような暑さの中で、水分を充分摂っていたのに、次の日はガラッと冷え込んで、汗は出ないは、。身体は冷えるは、。
で、結局、汗として出せなかった水分が、お小水に回ったのでしょう。(微笑)
このような日は、前もって用を足すようにした方が良さそうですね!(微笑)
かく言う、小生もめずらしく、気功の指導中に用足しに行ってしまいました、、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/25
【一悟一笑】No.643 「 わたしたちの老子 」(55)
「 わたしたちの老子 」(55)
「 道 は用いてこそ価値がある 」 『 老子 』第35章
今からおよそ30年前の「阪神淡路大震災」のとき、大変お世話になった神戸市在住の会員さんからこんなお話しを伺いました。
「 和泉先生、今回の地震で私たちが学んだことをお話しします。」
と言われたことが、今でも小生の耳に残っています。
それは、
「 本当に気に入った食器があったら、普段使いする、ということです。」
と、仰られました。
その方の述懐として、
「 お気に入りで全く使っていなかった高級食器は、全部ダメになりました、。
何の変哲もない、丈夫な食器だけが残ったのです、。 」
だそうです。(微笑)
なるほど!と、そのとき小生は頷きました。
お気に入りの食器をいつ、使うのですか?
少し使い古された言葉ですが、、「 今でしょ! 」、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 道 は用いてこそ価値がある 」 『 老子 』第35章
今からおよそ30年前の「阪神淡路大震災」のとき、大変お世話になった神戸市在住の会員さんからこんなお話しを伺いました。
「 和泉先生、今回の地震で私たちが学んだことをお話しします。」
と言われたことが、今でも小生の耳に残っています。
それは、
「 本当に気に入った食器があったら、普段使いする、ということです。」
と、仰られました。
その方の述懐として、
「 お気に入りで全く使っていなかった高級食器は、全部ダメになりました、。
何の変哲もない、丈夫な食器だけが残ったのです、。 」
だそうです。(微笑)
なるほど!と、そのとき小生は頷きました。
お気に入りの食器をいつ、使うのですか?
少し使い古された言葉ですが、、「 今でしょ! 」、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/21
【一悟一笑】No.642 「 3 日 」
「 3 日 」
ちょうど60年前の唄で、『 アンコ椿は恋の花 』(歌手;都はるみ)という曲がありましたね。
「 ♪ 3日遅れの便りを乗せて 舟が行く行く 波浮(はぶ)港 」
たしか、こんな歌詞の出だしでした。
「 3日遅れの便りを乗せて 」とあるのは、東京の竹芝桟橋から伊豆大島の波浮港には、3日に一度しか船の便はなかった、ということなのでしょうか?ちょうど、今でいうハワイに行くような気持ちで、当時の人は伊豆大島に向かったのでしょうか?(微笑)
さて、ようやく昨日今日あたりから、キンモクセイの花が一気に咲いて、あの秋の芳香が街中に漂い始めました!
小生の記憶では、いつもなら9月末頃から咲き始めて、10月第一週には満開となっていたはずですが、。
これも、温暖化の影響なのでしょうか、先ほどの「便り」ではありませんが、3日遅れどころではなく、例年より2週間遅れとなっています、。
あっ、そうそう!(微笑)
前回のブログ、小生の運動会からの3日後、つまり昨日は筋肉痛はありませんでした。
今日、4日目も大丈夫ですよ。良かった!(微笑)
でも、これからは、小生も毎日少しは歩こうかな~、。
いや、それも3日坊主に終わるでしょ?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
ちょうど60年前の唄で、『 アンコ椿は恋の花 』(歌手;都はるみ)という曲がありましたね。
「 ♪ 3日遅れの便りを乗せて 舟が行く行く 波浮(はぶ)港 」
たしか、こんな歌詞の出だしでした。
「 3日遅れの便りを乗せて 」とあるのは、東京の竹芝桟橋から伊豆大島の波浮港には、3日に一度しか船の便はなかった、ということなのでしょうか?ちょうど、今でいうハワイに行くような気持ちで、当時の人は伊豆大島に向かったのでしょうか?(微笑)
さて、ようやく昨日今日あたりから、キンモクセイの花が一気に咲いて、あの秋の芳香が街中に漂い始めました!
小生の記憶では、いつもなら9月末頃から咲き始めて、10月第一週には満開となっていたはずですが、。
これも、温暖化の影響なのでしょうか、先ほどの「便り」ではありませんが、3日遅れどころではなく、例年より2週間遅れとなっています、。
あっ、そうそう!(微笑)
前回のブログ、小生の運動会からの3日後、つまり昨日は筋肉痛はありませんでした。
今日、4日目も大丈夫ですよ。良かった!(微笑)
でも、これからは、小生も毎日少しは歩こうかな~、。
いや、それも3日坊主に終わるでしょ?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/17
【一悟一笑】No.641 「 半世紀ぶり 」
「 半世紀ぶり 」
昨日は、地元の中学校の校庭で連合自治会主催の「大運動会」なるものに家族で参加してきました。
開会式から閉会式、後片付けまで参加したのは、たぶん半世紀ぶり以上でしょうか、?!
ラジオ体操も同じく、半世紀ぶり以上です、。
周りを見回しても、小生の動きがかなり良かったのは、きっと日々の気功のお蔭かな、?(微笑)
小学生の徒競走や未就学児童と親御さんの菓子取りゲーム、オール世代の出勤五分前(ワイシャツ、ネクタイ、カバン、靴などを着せて走るゲーム)、宅配リレー(トラックを1/4周づつ回って、一個づつ荷物を箱に入れて、アンカーが7個の荷物を入れてゴールする)、高齢者と孫で玉入れするゲームなど盛りだくさんの内容でした。
小生は、孫と玉入れに出場して、参加賞のようかんをゲット!(微笑)
新鮮だったのは、お昼に各自治会のテントの下でお弁当を戴いたことです。
今は、小中学校の運動会も、クラスや学年で半数に分けて時間を短縮し、生徒たちの昼食はクラスで給食なのだそうですね。
「運動会」のテントの下でお弁当をいただき、皆と和気あいあいの雰囲気に「平和」を感じました!
そして、一番良かったのは、午後辺りから同じテントの下のあまり顔馴染みのなかった町内会の人とも顔見知りになって、お互いに健闘を称え合えるアットホームな一日となったことです!(微笑)
それにしても、久しぶりに屋外でたっぷり身体を使ったのに、身が入らないで良かった!(微笑)
でも、3日後に出たらどうしましょう、?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日は、地元の中学校の校庭で連合自治会主催の「大運動会」なるものに家族で参加してきました。
開会式から閉会式、後片付けまで参加したのは、たぶん半世紀ぶり以上でしょうか、?!
ラジオ体操も同じく、半世紀ぶり以上です、。
周りを見回しても、小生の動きがかなり良かったのは、きっと日々の気功のお蔭かな、?(微笑)
小学生の徒競走や未就学児童と親御さんの菓子取りゲーム、オール世代の出勤五分前(ワイシャツ、ネクタイ、カバン、靴などを着せて走るゲーム)、宅配リレー(トラックを1/4周づつ回って、一個づつ荷物を箱に入れて、アンカーが7個の荷物を入れてゴールする)、高齢者と孫で玉入れするゲームなど盛りだくさんの内容でした。
小生は、孫と玉入れに出場して、参加賞のようかんをゲット!(微笑)
新鮮だったのは、お昼に各自治会のテントの下でお弁当を戴いたことです。
今は、小中学校の運動会も、クラスや学年で半数に分けて時間を短縮し、生徒たちの昼食はクラスで給食なのだそうですね。
「運動会」のテントの下でお弁当をいただき、皆と和気あいあいの雰囲気に「平和」を感じました!
そして、一番良かったのは、午後辺りから同じテントの下のあまり顔馴染みのなかった町内会の人とも顔見知りになって、お互いに健闘を称え合えるアットホームな一日となったことです!(微笑)
それにしても、久しぶりに屋外でたっぷり身体を使ったのに、身が入らないで良かった!(微笑)
でも、3日後に出たらどうしましょう、?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/14
【一悟一笑】No.640 「 年のこう 」
「 年のこう 」
恥ずかしながら、小生、ずっと間違って覚えていた漢字がありました、。
「 年のこう 」は「 年の甲 」だ、と思っていました、。
それが、「 年の功 」であることが分かったのは、つい最近で、
なんだ!これは、気功の「 功 」じゃないかと、。(微笑)
ではなぜ、間違えて覚えてしまったのか、?
それはたぶん、「 亀の甲より年の功 」ということわざのせいなのです、。(微笑)
亀の「 甲 」のほうが先に来るので、その印象のほうが強く残ってしまったからだと思います、。
先日、ある会員さんとお話ししていた時に、その話しの流れで、ふと思い出した一文があります。
「 智に働けば角が立つ、情に棹(さお)させば流される 」
夏目漱石の名作『 草枕 』の冒頭の言葉です。
たしかこの小説は、漱石が30代の頃に書かれた作品ですから、漱石先生は、小生よりずっとお若くしてこの言葉の意味を実感されていたのですね。さすがは、文豪! 尊敬します!(微笑)
それにしても、明治のころも令和の現代も、人間はあまり変わっていないようですな、。(微笑)
夏目漱石のこの名文句こそ、「 年の功 」がよく似合います!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
恥ずかしながら、小生、ずっと間違って覚えていた漢字がありました、。
「 年のこう 」は「 年の甲 」だ、と思っていました、。
それが、「 年の功 」であることが分かったのは、つい最近で、
なんだ!これは、気功の「 功 」じゃないかと、。(微笑)
ではなぜ、間違えて覚えてしまったのか、?
それはたぶん、「 亀の甲より年の功 」ということわざのせいなのです、。(微笑)
亀の「 甲 」のほうが先に来るので、その印象のほうが強く残ってしまったからだと思います、。
先日、ある会員さんとお話ししていた時に、その話しの流れで、ふと思い出した一文があります。
「 智に働けば角が立つ、情に棹(さお)させば流される 」
夏目漱石の名作『 草枕 』の冒頭の言葉です。
たしかこの小説は、漱石が30代の頃に書かれた作品ですから、漱石先生は、小生よりずっとお若くしてこの言葉の意味を実感されていたのですね。さすがは、文豪! 尊敬します!(微笑)
それにしても、明治のころも令和の現代も、人間はあまり変わっていないようですな、。(微笑)
夏目漱石のこの名文句こそ、「 年の功 」がよく似合います!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/10
【一悟一笑】No.639 「 対談力 」
「 対談力 」
先日いらした男性で神道がご縁で入会された方のこと。
その男性は、神道やその関係の本はたくさん読んでいらっしゃって、本当にお詳しいのです。(微笑)
小生のほうが、
「 あ~、そうなんですか~!」
とか、
「 いや~、それは知らなかったな~!」
などと、教えられることが多いのです。
ただ、その方は本は読んでいても、今までその著者の方に直接お会いしたことはなかったようです。
こちらは、レオナ先生もそうなのですが、「これは!」と思う方には、すぐに直接会いに行きました。
私たちのスタンスとして、その師に直にお会いして、薫陶を受けたいと思うタイプなのでしょうか?
おかげで、その方とお話しするときは、その師から直接伺ったことや、その師とのエピソードなどをお話しすると、不思議とその方は、えらく感動されて、帰り際には、
「 今日は、大変貴重な良いお話しを承ることが出来て、感激しました!」
と、喜んで下さるのです。(微笑)
しかし、その話しの内容は、普段はすっかり忘れていて、その方との対談により触発されて思い出したことばかりなのです。(微笑)
「 対談力 」、畏るべし!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日いらした男性で神道がご縁で入会された方のこと。
その男性は、神道やその関係の本はたくさん読んでいらっしゃって、本当にお詳しいのです。(微笑)
小生のほうが、
「 あ~、そうなんですか~!」
とか、
「 いや~、それは知らなかったな~!」
などと、教えられることが多いのです。
ただ、その方は本は読んでいても、今までその著者の方に直接お会いしたことはなかったようです。
こちらは、レオナ先生もそうなのですが、「これは!」と思う方には、すぐに直接会いに行きました。
私たちのスタンスとして、その師に直にお会いして、薫陶を受けたいと思うタイプなのでしょうか?
おかげで、その方とお話しするときは、その師から直接伺ったことや、その師とのエピソードなどをお話しすると、不思議とその方は、えらく感動されて、帰り際には、
「 今日は、大変貴重な良いお話しを承ることが出来て、感激しました!」
と、喜んで下さるのです。(微笑)
しかし、その話しの内容は、普段はすっかり忘れていて、その方との対談により触発されて思い出したことばかりなのです。(微笑)
「 対談力 」、畏るべし!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/07
【一悟一笑】No.638 「 健康法も、ご縁 」
「 健康法も、ご縁 」
20年ほど前でしょうか、ある作家のエッセイを読んでいて、不思議に思ったことがあります。
「 自分に合った健康法に巡り合うのも、縁である 」、と。
小生、当時は「 ホントかな~? 」と、少し訝(いぶか)ったものでした。
でも、ここ数年はつくづく「 本当にそうだな~! 」と、実感しています。(微笑)
また、ご縁があっても、続く人と続かない人があります。
これまた、よくよく考えれば「 ご縁 」なのです。
お釈迦様のことばに、
「 私(お釈迦様)でも、縁なき衆生は救えない! 」
と、あります。
お釈迦様ですら、そうなのですから、小生などは言うに及ばず、です。(微笑)
だからこそ、「 ご縁 」のある方々を大切に、小生も修行していかなければならない、と思うのです。
「 気 」と同じで、「 ご縁 」も目には見えません。
目に見えぬものほど、実は大切なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
20年ほど前でしょうか、ある作家のエッセイを読んでいて、不思議に思ったことがあります。
「 自分に合った健康法に巡り合うのも、縁である 」、と。
小生、当時は「 ホントかな~? 」と、少し訝(いぶか)ったものでした。
でも、ここ数年はつくづく「 本当にそうだな~! 」と、実感しています。(微笑)
また、ご縁があっても、続く人と続かない人があります。
これまた、よくよく考えれば「 ご縁 」なのです。
お釈迦様のことばに、
「 私(お釈迦様)でも、縁なき衆生は救えない! 」
と、あります。
お釈迦様ですら、そうなのですから、小生などは言うに及ばず、です。(微笑)
だからこそ、「 ご縁 」のある方々を大切に、小生も修行していかなければならない、と思うのです。
「 気 」と同じで、「 ご縁 」も目には見えません。
目に見えぬものほど、実は大切なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/05
【一悟一笑】No.637 「 わたしたちの老子 」(54)
「 わたしたちの老子 」(54)
「 人民が逆らうのは、為政者があれこれ干渉し過ぎるからだ。これでは、服従するはずがない。
人民を愛する政治とは、作為せず自然にまかせる政治のことである。 」 『 老子 』第75章
先週、政治の世界では、与党自民党総裁選と野党立憲民主党代表選がありましたね。
それぞれ石破新総裁と野田新代表が選ばれましたが、石破氏は総裁選5度目の挑戦でようやく夢が叶ったそうです。(微笑)
そして、昨日10月1日の臨時国会で、石破氏が新総理に就任されました。
おめでとうございます。
このお二人を見ていると、何か雰囲気が似ているな~!と感じます。(微笑)
今までの答弁を見聞きしていると、このお二人は、かなりの論客のようです。
論客は結構なのですが、日本は言霊の幸ふ(さきわう)國なのですから、
きれいな日本語、言葉遣いで論戦してほしいものです!(微笑)
そして、冒頭の『 老子 』の言葉を肝に銘じて、国政に臨(のぞ)んでいただきたいものです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 人民が逆らうのは、為政者があれこれ干渉し過ぎるからだ。これでは、服従するはずがない。
人民を愛する政治とは、作為せず自然にまかせる政治のことである。 」 『 老子 』第75章
先週、政治の世界では、与党自民党総裁選と野党立憲民主党代表選がありましたね。
それぞれ石破新総裁と野田新代表が選ばれましたが、石破氏は総裁選5度目の挑戦でようやく夢が叶ったそうです。(微笑)
そして、昨日10月1日の臨時国会で、石破氏が新総理に就任されました。
おめでとうございます。
このお二人を見ていると、何か雰囲気が似ているな~!と感じます。(微笑)
今までの答弁を見聞きしていると、このお二人は、かなりの論客のようです。
論客は結構なのですが、日本は言霊の幸ふ(さきわう)國なのですから、
きれいな日本語、言葉遣いで論戦してほしいものです!(微笑)
そして、冒頭の『 老子 』の言葉を肝に銘じて、国政に臨(のぞ)んでいただきたいものです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2024/10/02























