新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,359pt |
2位 | スーパー マルダイ |
1,042pt |
3位 | スーパー横濱屋 |
1,028pt |
4位 | 本格ほぐし処もみぞう |
894pt |
5位 | 株式会社まつえい畳店 |
694pt |
6位 | 和方堂鍼灸指圧接骨院 |
540pt |
7位 | 横浜食糧株式会社 |
484pt |
8位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
462pt |
9位 | 和泉犬舎 |
459pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
438pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.720「 一之宮 」新・ New!!
「 一之宮 」
会員さんでよく相模の国の一之宮(いちのみや)である「 寒川神社 」にお参りされている方がありました。
その方は、今まで鎌倉や藤沢にご縁があったので、何かある時はかならず「 寒川神社 」へご祈祷や御礼にお参りされていたそうです。
ある時、その方との話しの流れの中で、その方が横浜市鶴見区のご出身であることが分かりました。
小生、
「 ○○さん、あなたのお生まれになったところは「 武蔵の国 」ですよ!(微笑)」
と指摘致しました。
今は在るかどうか分かりませんが、昔、東海道線で東京や横浜から、藤沢・小田原方面に下っていくと、戸塚辺りで
「 ここより相模の国」と大きな看板がありました。
ということは、東京から横浜を過ぎて戸塚辺りまでは、「 武蔵の国 」だったのです!
「 ぜひ一度、その武蔵の国の一之宮である「 氷川神社 」にお参りされたら如何ですか? 」
と、申しましたら真面目な○○さんは、すぐにご家族で参拝されていました。
昔は、国別に一之宮があったのですが、現在の都道府県とは違っている場合がありますので、注意しなければなりません。
しかも、その武蔵の国の一之宮「 氷川神社 」の最寄り駅は、なんと埼玉の「 大 宮 」駅です!(微笑)
その方には、これからきっといいことがあるでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
会員さんでよく相模の国の一之宮(いちのみや)である「 寒川神社 」にお参りされている方がありました。
その方は、今まで鎌倉や藤沢にご縁があったので、何かある時はかならず「 寒川神社 」へご祈祷や御礼にお参りされていたそうです。
ある時、その方との話しの流れの中で、その方が横浜市鶴見区のご出身であることが分かりました。
小生、
「 ○○さん、あなたのお生まれになったところは「 武蔵の国 」ですよ!(微笑)」
と指摘致しました。
今は在るかどうか分かりませんが、昔、東海道線で東京や横浜から、藤沢・小田原方面に下っていくと、戸塚辺りで
「 ここより相模の国」と大きな看板がありました。
ということは、東京から横浜を過ぎて戸塚辺りまでは、「 武蔵の国 」だったのです!
「 ぜひ一度、その武蔵の国の一之宮である「 氷川神社 」にお参りされたら如何ですか? 」
と、申しましたら真面目な○○さんは、すぐにご家族で参拝されていました。
昔は、国別に一之宮があったのですが、現在の都道府県とは違っている場合がありますので、注意しなければなりません。
しかも、その武蔵の国の一之宮「 氷川神社 」の最寄り駅は、なんと埼玉の「 大 宮 」駅です!(微笑)
その方には、これからきっといいことがあるでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/07/11
【一悟一笑】No.719 「 気の送り方 」改訂版
「 気の送り方 」
昨日の朝、孫を抱き上げる時にギック腰(笑、ギックリ腰の一歩手前)をやってしまいました、。
この46年間でいろいろな方を診てきましたが、いらした会員さんの腰痛が軽症の場合はギッ腰、重症の方をギックリ腰と、小生は勝手に呼んでいました。(笑)
重症の一歩手前が「ギック腰」です、。
人の手を借りなくても、何とか日常生活は送れますが、いくつかの動作はかなり厳しい場合が、それに当たります。
でもなんで、気功の先生がギック腰に、?。
言い訳はしたくありませんが、原因究明だけはしておかねば、、。(微笑)
まず第一に挙げられるのが、この5年間の大変化ですかね、。
娘夫妻家族と新築した家に同居となったことで、それまでの生活リズムとはかなり変化が出てきたこと。
しかも、その5年間に孫(4歳と1歳)が2人増えました。娘夫妻は共働きなので、こちらにかかる負担は、あります。
第二が、小生の老化現象かな、。(微笑)
46年もの間、病気の方や心身に不調を訴える方々に、気功の指導や生活や考え方のアドヴァイスをさせて戴いてきたことも関係がありますね、。それも、かなりの病気の気や邪気を受けますから、。
そして、第三として、「 気の送り方 」があります。
コロナ禍以降、特に病状が心配な方や小生の気の手助けが必要と思われる方には、気を送り続けてきました。
これは、精神エネルギーになるので、相当な気の放出となるのです。
しかも、この「 気 」の出処(でどころ)は、腰の辺りと伝えられていますので、。
たぶん、これが過ぎたのかも知れませんね。
今回の件は、気功の神様が、
「 気の送り方 」の質を変えなさい!
というメッセージだと、小生は受け止めました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日の朝、孫を抱き上げる時にギック腰(笑、ギックリ腰の一歩手前)をやってしまいました、。
この46年間でいろいろな方を診てきましたが、いらした会員さんの腰痛が軽症の場合はギッ腰、重症の方をギックリ腰と、小生は勝手に呼んでいました。(笑)
重症の一歩手前が「ギック腰」です、。
人の手を借りなくても、何とか日常生活は送れますが、いくつかの動作はかなり厳しい場合が、それに当たります。
でもなんで、気功の先生がギック腰に、?。
言い訳はしたくありませんが、原因究明だけはしておかねば、、。(微笑)
まず第一に挙げられるのが、この5年間の大変化ですかね、。
娘夫妻家族と新築した家に同居となったことで、それまでの生活リズムとはかなり変化が出てきたこと。
しかも、その5年間に孫(4歳と1歳)が2人増えました。娘夫妻は共働きなので、こちらにかかる負担は、あります。
第二が、小生の老化現象かな、。(微笑)
46年もの間、病気の方や心身に不調を訴える方々に、気功の指導や生活や考え方のアドヴァイスをさせて戴いてきたことも関係がありますね、。それも、かなりの病気の気や邪気を受けますから、。
そして、第三として、「 気の送り方 」があります。
コロナ禍以降、特に病状が心配な方や小生の気の手助けが必要と思われる方には、気を送り続けてきました。
これは、精神エネルギーになるので、相当な気の放出となるのです。
しかも、この「 気 」の出処(でどころ)は、腰の辺りと伝えられていますので、。
たぶん、これが過ぎたのかも知れませんね。
今回の件は、気功の神様が、
「 気の送り方 」の質を変えなさい!
というメッセージだと、小生は受け止めました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/07/09
【一悟一笑】No.718 「 スタート 」最新版
「 スタート 」
一昨日の6月30日は、ちょうど一年の半分にあたる日でした。
今年ももう半分が過ぎたのか? まだ半分あるのか? 意見が分かれるところですね。
小生、その当日の午前中、久しぶりに近くの神社の「大祓(おおはらえ)」にレオナ先生と一緒にお参りしてきました。
茅の輪(ちのわ)をくぐり抜けて、拝殿で二礼二拍手一拝をしましたら、本当にこの半年間の穢れが祓われたようで、身も心も軽やかになりました。(微笑)
夕方4時の「大祓式」には、参列出来ませんでしたが、「夏越(なごし)の大祓」の謂(いわ)れの通り、この夏を無事に過ごせそうな実感を受けました。ちなみに、12月31日には「年越しの大祓」が神社では執り行われます。
考えてみると、6月30日はこの一年の前半(半年)の最後の日。
7月1日は、後半の最初の日です。(微笑)
今年もまだ、半年ある!と考えると、少し心に余裕が出てきますね。
待てよ!(笑)
いつだって、今日が今までの人生の最後の日で、そしてまた、
今日は、未来へのスタート、これからの人生最初の日ですよね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一昨日の6月30日は、ちょうど一年の半分にあたる日でした。
今年ももう半分が過ぎたのか? まだ半分あるのか? 意見が分かれるところですね。
小生、その当日の午前中、久しぶりに近くの神社の「大祓(おおはらえ)」にレオナ先生と一緒にお参りしてきました。
茅の輪(ちのわ)をくぐり抜けて、拝殿で二礼二拍手一拝をしましたら、本当にこの半年間の穢れが祓われたようで、身も心も軽やかになりました。(微笑)
夕方4時の「大祓式」には、参列出来ませんでしたが、「夏越(なごし)の大祓」の謂(いわ)れの通り、この夏を無事に過ごせそうな実感を受けました。ちなみに、12月31日には「年越しの大祓」が神社では執り行われます。
考えてみると、6月30日はこの一年の前半(半年)の最後の日。
7月1日は、後半の最初の日です。(微笑)
今年もまだ、半年ある!と考えると、少し心に余裕が出てきますね。
待てよ!(笑)
いつだって、今日が今までの人生の最後の日で、そしてまた、
今日は、未来へのスタート、これからの人生最初の日ですよね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/07/02
【一悟一笑】No.717 「 笑いのツボ 」
「 笑いのツボ 」
以前、テレビのインタビュー番組で企業経営者が、ご自身の日常の一コマを話されていました。
「 空いた時間があると、映画館に行きます。
お客さんが、どういうところにどう反応するのか?を実際に確かめたいのです。」
また、別のトップの方は、
「 よく落語の寄席に行きますよ!
落語通の方や、ファンの方が、どこで笑うのか? どういう時にクスっと反応するのかを実感したいのです。」
と、おっしゃっていました。
昨日、一番下の孫が夕方のテレビ番組を見ていたとき、
ゲラゲラと笑うのです。
今までニコッとしたり、少し笑うことはありましたが、
あんなにハッキリと自分の意志で笑い続けたことは、初めてだったので正直驚きました!(微笑)
家族も同様に、ある日突然に笑い出したことに、唖然としていました。(笑)
でも、どこが受けたのか、どこがどう面白かったのか?
知る由もありませんので、未だ不明です、??(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
以前、テレビのインタビュー番組で企業経営者が、ご自身の日常の一コマを話されていました。
「 空いた時間があると、映画館に行きます。
お客さんが、どういうところにどう反応するのか?を実際に確かめたいのです。」
また、別のトップの方は、
「 よく落語の寄席に行きますよ!
落語通の方や、ファンの方が、どこで笑うのか? どういう時にクスっと反応するのかを実感したいのです。」
と、おっしゃっていました。
昨日、一番下の孫が夕方のテレビ番組を見ていたとき、
ゲラゲラと笑うのです。
今までニコッとしたり、少し笑うことはありましたが、
あんなにハッキリと自分の意志で笑い続けたことは、初めてだったので正直驚きました!(微笑)
家族も同様に、ある日突然に笑い出したことに、唖然としていました。(笑)
でも、どこが受けたのか、どこがどう面白かったのか?
知る由もありませんので、未だ不明です、??(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/29
【一悟一笑】No.716 「 欣喜雀躍(きんきじゃくやく) 」
「 欣喜雀躍(きんきじゃくやく) 」
昨夜のニュースで、窓やベランダからの子どもの転落事故が増えている、と知りました。
それで死亡した事故は134件にのぼる、との報道に驚きましたが、この数字はこの34年間の合計でしたので、年間では、約4件ほどになりますか。
窓やベランダの近くにベッドやいすがあると、子どもたちはそこをよじ登るのだそうです。それは、子どもたちの本能なのでしょう!(微笑)
それで消費者安全調査委員会では、家具の配置の工夫や補助の鍵の設置など、転落防止の必要性を訴えていました。
そういえば、小生の一番下の1歳になったばかりの孫は、最近、リビングのソファーの端に足を掛けて、テーブルの隅に手を置いて、ついにそのソファーに上陸していました。(笑)
孫は、達成したことに大喜びして、ニコニコ顔で飛び跳ねていました。
まさに、「 欣喜雀躍(きんきじゃくやく)」です!(微笑)
子どもって、何でも興味を持って、いろいろチャレンジしたいのです!
その良さを萎(しぼ)ませないで、事故や怪我を防ぐのが、我々大人の役目なのです。
それにしても、そのチャレンジ精神と全身で喜びを表現出来るって、素晴らしいですね!(微笑)
まるで、太古の人びとか、野生の生き物みたい!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨夜のニュースで、窓やベランダからの子どもの転落事故が増えている、と知りました。
それで死亡した事故は134件にのぼる、との報道に驚きましたが、この数字はこの34年間の合計でしたので、年間では、約4件ほどになりますか。
窓やベランダの近くにベッドやいすがあると、子どもたちはそこをよじ登るのだそうです。それは、子どもたちの本能なのでしょう!(微笑)
それで消費者安全調査委員会では、家具の配置の工夫や補助の鍵の設置など、転落防止の必要性を訴えていました。
そういえば、小生の一番下の1歳になったばかりの孫は、最近、リビングのソファーの端に足を掛けて、テーブルの隅に手を置いて、ついにそのソファーに上陸していました。(笑)
孫は、達成したことに大喜びして、ニコニコ顔で飛び跳ねていました。
まさに、「 欣喜雀躍(きんきじゃくやく)」です!(微笑)
子どもって、何でも興味を持って、いろいろチャレンジしたいのです!
その良さを萎(しぼ)ませないで、事故や怪我を防ぐのが、我々大人の役目なのです。
それにしても、そのチャレンジ精神と全身で喜びを表現出来るって、素晴らしいですね!(微笑)
まるで、太古の人びとか、野生の生き物みたい!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/25
【一悟一笑】No.715 「 わたしたちの老子 」(67)
「 わたしたちの老子 」(67)
「 地位と生命とは、どちらが大切か。
生命と財貨とは、どちらがありがたいか。
限度を心得ていれば、危険はない。
身はいつまでも安泰だ。 」 『 老子 』 第44章
ネット社会が浸透して久しいですが、
それで世の中が良くなったか?と聞かれれば、
「 はい!」と答えられる方は、きっと少ないでしょう、。
ネット社会は、便利で効率的かも知れませんが、
そこには、どうも「 生命 」が感じられない、いや感じにくい、
と、小生は思ってしまうのですが、。
それで最近は、変な犯罪やおかしな詐欺が増えてしまっているのではないでしょうか?
もう少し、「 生命 (いのち)」につながる実体験が、必要な気がしてなりません。
小生は、今でも買い物は、なるべく現金でお支払いしています。(微笑)
それで、出費の痛みを感じているのです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 地位と生命とは、どちらが大切か。
生命と財貨とは、どちらがありがたいか。
限度を心得ていれば、危険はない。
身はいつまでも安泰だ。 」 『 老子 』 第44章
ネット社会が浸透して久しいですが、
それで世の中が良くなったか?と聞かれれば、
「 はい!」と答えられる方は、きっと少ないでしょう、。
ネット社会は、便利で効率的かも知れませんが、
そこには、どうも「 生命 」が感じられない、いや感じにくい、
と、小生は思ってしまうのですが、。
それで最近は、変な犯罪やおかしな詐欺が増えてしまっているのではないでしょうか?
もう少し、「 生命 (いのち)」につながる実体験が、必要な気がしてなりません。
小生は、今でも買い物は、なるべく現金でお支払いしています。(微笑)
それで、出費の痛みを感じているのです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/23
【一悟一笑】No.714 「 夏 至 点 」
「 夏 至 点 」
明日 6月21日(土)は、夏至ですね。
夏至は、一年で昼が最も長い日です。
または、太陽が一番高く上がる日でもあります。
昨日の午後、出張先の気功クラスのメンバーの方からこんなことを伺いました。
「 先生、明後日21日は夏至ですが、今年の夏至は特別らしいのです。
夏至点が日本の皇居の上空を通過するそうです。 」
小生は、すぐそれに反応して、
「 あれ、もうすぐ夏越(なごし)の大祓式の日ですよね?
大祓いは、6月30日でしたね。」
すると、その方は、
「 そうなんです!
世界の各地では、大祓いの茅の輪(ちのわ)のような草のリングを作って、夏至の日を祝うそうです。」
しかも、日本の皇居の上空を通過するとは、。
日本のご皇室の祖先は、天照大御神様(アマテラスオオミカミ)ですから、
小生もそのお話しを伺って、びっくりしました!!(微笑)
その方によると、
「 太陽が地球に一番近づく夏至点の時間は、午前11時41分(または、42分という説もあります)。
この時間に、世界の多くの方が祈れば、今の地球で起きている紛争も改善の方向に向かうのではないでしょうか?!」
太陽が地球に一番近づくから、我々の祈りも届きやすい、とはすごくシンプルな考えで分かり易い!(微笑)
小生も納得しましたので、明日はしっかりと「太陽の呼吸法」を行って、
11時41分頃には、地球規模の浄化と世界の人々の幸福、そして大切な会員さんの心身のご健康をお祈りしたいと思っております!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
明日 6月21日(土)は、夏至ですね。
夏至は、一年で昼が最も長い日です。
または、太陽が一番高く上がる日でもあります。
昨日の午後、出張先の気功クラスのメンバーの方からこんなことを伺いました。
「 先生、明後日21日は夏至ですが、今年の夏至は特別らしいのです。
夏至点が日本の皇居の上空を通過するそうです。 」
小生は、すぐそれに反応して、
「 あれ、もうすぐ夏越(なごし)の大祓式の日ですよね?
大祓いは、6月30日でしたね。」
すると、その方は、
「 そうなんです!
世界の各地では、大祓いの茅の輪(ちのわ)のような草のリングを作って、夏至の日を祝うそうです。」
しかも、日本の皇居の上空を通過するとは、。
日本のご皇室の祖先は、天照大御神様(アマテラスオオミカミ)ですから、
小生もそのお話しを伺って、びっくりしました!!(微笑)
その方によると、
「 太陽が地球に一番近づく夏至点の時間は、午前11時41分(または、42分という説もあります)。
この時間に、世界の多くの方が祈れば、今の地球で起きている紛争も改善の方向に向かうのではないでしょうか?!」
太陽が地球に一番近づくから、我々の祈りも届きやすい、とはすごくシンプルな考えで分かり易い!(微笑)
小生も納得しましたので、明日はしっかりと「太陽の呼吸法」を行って、
11時41分頃には、地球規模の浄化と世界の人々の幸福、そして大切な会員さんの心身のご健康をお祈りしたいと思っております!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/20
【一悟一笑】No.713 「 本来の面目 」
「 本来の面目 」
標題の言葉は、「 ほんらいのめんもく 」と読みます。
仏教用語で、「 あなたが生まれる以前の本当のあなた 」
という難解な、禅問答のような言葉ですね。(微笑)
このむずかしい言葉を、日本の禅宗の一つ曹洞(そうとう)宗の開祖であり、また福井にある永平寺を開いた道元禅師は、
「 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり 」
と、いとも簡単に詠んでいらっしゃいます。(微笑)
今まで、気功の指導をさせていただいて、こんなことをよく言われました。
「 先生、真剣に気功をすると、顔付きが変わってきますね。もちろん、いいほうにです。」
先日も、会員さんがこうおっしゃいました。
「 先生、気功を終えたとき、自分の顔を鏡で見ていたら、目が大きくなっていて、これが本当の自分の目なのだと気付きました!」(微笑)
あれれ、お顔(面)と目ですから、
これが本当の
「 本来の面目 」ではありませか!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
標題の言葉は、「 ほんらいのめんもく 」と読みます。
仏教用語で、「 あなたが生まれる以前の本当のあなた 」
という難解な、禅問答のような言葉ですね。(微笑)
このむずかしい言葉を、日本の禅宗の一つ曹洞(そうとう)宗の開祖であり、また福井にある永平寺を開いた道元禅師は、
「 春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり 」
と、いとも簡単に詠んでいらっしゃいます。(微笑)
今まで、気功の指導をさせていただいて、こんなことをよく言われました。
「 先生、真剣に気功をすると、顔付きが変わってきますね。もちろん、いいほうにです。」
先日も、会員さんがこうおっしゃいました。
「 先生、気功を終えたとき、自分の顔を鏡で見ていたら、目が大きくなっていて、これが本当の自分の目なのだと気付きました!」(微笑)
あれれ、お顔(面)と目ですから、
これが本当の
「 本来の面目 」ではありませか!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/18
【一悟一笑】No.712 「 お 洒 落 」
「 お 洒 落 」
小生が子どもの頃、親にお洒落な服を着せられると、すごく気恥ずかしかったことを思い出します。
いつごろでしたか、ある子供服メーカーの、
「 ♪ お洒落じゃないやい エチケットだい ♪ 」
という、テレビのCMソングに救われたことがありました。
それからは、お洒落は恥ずかしいことではなく、エチケットを守らない方が恥ずかしいのだ!と思えるようになったのです。
それにしても、先日亡くなられた長嶋茂雄氏は、お洒落でしたね!
そして、よく似合っていました。(微笑)
ここ数日、25年前に購入したお気に入りの、ある英国製ブランドの半袖シャツを身に着けています。
当時としても高価でしたが、一目惚れして購入したのです。お世辞半分でしょうけれど、お褒めの言葉を戴いています。(微笑)
このシャツを身に着けていると、どこに行っても、どんな場所でも、気にせずに堂々としていられました。
集合写真の中でも、今流の言葉でいえば、インスタ映えして、本当に誇らしく思えました。
いいモノは大切にしますし、だからこそ長持ちするのでしょうね。(微笑)
そして、それはきっと、自分をも大切にしているのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生が子どもの頃、親にお洒落な服を着せられると、すごく気恥ずかしかったことを思い出します。
いつごろでしたか、ある子供服メーカーの、
「 ♪ お洒落じゃないやい エチケットだい ♪ 」
という、テレビのCMソングに救われたことがありました。
それからは、お洒落は恥ずかしいことではなく、エチケットを守らない方が恥ずかしいのだ!と思えるようになったのです。
それにしても、先日亡くなられた長嶋茂雄氏は、お洒落でしたね!
そして、よく似合っていました。(微笑)
ここ数日、25年前に購入したお気に入りの、ある英国製ブランドの半袖シャツを身に着けています。
当時としても高価でしたが、一目惚れして購入したのです。お世辞半分でしょうけれど、お褒めの言葉を戴いています。(微笑)
このシャツを身に着けていると、どこに行っても、どんな場所でも、気にせずに堂々としていられました。
集合写真の中でも、今流の言葉でいえば、インスタ映えして、本当に誇らしく思えました。
いいモノは大切にしますし、だからこそ長持ちするのでしょうね。(微笑)
そして、それはきっと、自分をも大切にしているのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/14
【一悟一笑】No.711 「 再 交 付 」
「 再 交 付 」
いつもの財布にある「 免許証 」がない、、!!
そういえば、友人の告別式の時にカバンも財布も替えていました、。
でも、心の中で『 たぶん、そのカバンか財布の中のどこか、にあるでしょ! 』くらいの気持ちでいました、。
しかし、しっかりと捜しましたが、見当たりません、、。
『 ど、どうしましょう、? 』
取りあえず、失くした可能性のある松戸市内の葬祭場とお寿司屋さんに、電話連絡しました。
が、届け出はない、とのこと、。
半世紀以上、お世話になっている免許証ですが、もちろん紛失は初めてのことでした、。
近くの警察署に、その件を問い合わせると、
「 再交付がよろしいでしょう。」
との、答え。
県の運転試験場がある横浜市旭区の「 二俣川 」まで、空いた時間を利用して、再交付を申請しました。
「 案ずるより産むが易し 」
の通り、収入証紙代が2,600円、約1時間半で新しい運転免許証が再交付されました。(微笑)
「 運は動より生ず 」
迅速な行動が、功を奏しました。(微笑)
再交付の受付に並んでいる多くの人たちを見ていて、少し安心するやら、反省すらやら、複雑な気分でした、。
恥ずかしながら、この経験は一度で良い、と思いました。
それにしても、二俣川まで車で5分なのが「ありがたい!」と、感謝しました!(微笑)
そして、何と言っても、免許証のことを気にしなくてもよくなったことが、大きい!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いつもの財布にある「 免許証 」がない、、!!
そういえば、友人の告別式の時にカバンも財布も替えていました、。
でも、心の中で『 たぶん、そのカバンか財布の中のどこか、にあるでしょ! 』くらいの気持ちでいました、。
しかし、しっかりと捜しましたが、見当たりません、、。
『 ど、どうしましょう、? 』
取りあえず、失くした可能性のある松戸市内の葬祭場とお寿司屋さんに、電話連絡しました。
が、届け出はない、とのこと、。
半世紀以上、お世話になっている免許証ですが、もちろん紛失は初めてのことでした、。
近くの警察署に、その件を問い合わせると、
「 再交付がよろしいでしょう。」
との、答え。
県の運転試験場がある横浜市旭区の「 二俣川 」まで、空いた時間を利用して、再交付を申請しました。
「 案ずるより産むが易し 」
の通り、収入証紙代が2,600円、約1時間半で新しい運転免許証が再交付されました。(微笑)
「 運は動より生ず 」
迅速な行動が、功を奏しました。(微笑)
再交付の受付に並んでいる多くの人たちを見ていて、少し安心するやら、反省すらやら、複雑な気分でした、。
恥ずかしながら、この経験は一度で良い、と思いました。
それにしても、二俣川まで車で5分なのが「ありがたい!」と、感謝しました!(微笑)
そして、何と言っても、免許証のことを気にしなくてもよくなったことが、大きい!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/12
【一悟一笑】No.710 「 新 情 報 」
「 新 情 報 」
ある情報が、小生のアンテナにピピッ!と来たので、信頼している会員さんにお伝えしました。(微笑)
長嶋氏のこともありましたので、ここは「 陽 」の気に乗って、今回、皆さんとこの情報を共有したいと思った次第です。
それは、この6月から宇宙的な規模で大きな変化が始まるそうなのです!
そして、それが約3年間、続くそうです。
そういえば、この5月はそれを暗示するかのような体験を小生はしていました。(微笑)
だから皆さんも、今月からは今迄以上に、気功の練功をしっかりとやって行こうではありませんか!
これからの3年間の努力が報われる日がきっと来るのでしょうから、。(微笑)
詳しくは、気功講義の中で致しましょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
ある情報が、小生のアンテナにピピッ!と来たので、信頼している会員さんにお伝えしました。(微笑)
長嶋氏のこともありましたので、ここは「 陽 」の気に乗って、今回、皆さんとこの情報を共有したいと思った次第です。
それは、この6月から宇宙的な規模で大きな変化が始まるそうなのです!
そして、それが約3年間、続くそうです。
そういえば、この5月はそれを暗示するかのような体験を小生はしていました。(微笑)
だから皆さんも、今月からは今迄以上に、気功の練功をしっかりとやって行こうではありませんか!
これからの3年間の努力が報われる日がきっと来るのでしょうから、。(微笑)
詳しくは、気功講義の中で致しましょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/09
【一悟一笑】No.709 「 ナガシマ 」
「 ナガシマ 」
前回の当ブログ、No,708「 友人の死 」をアップしたのは、6月3日でしたね。
その6月3日に亡くなられたのが、巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督でした。
実は、小生の友人は大の巨人ファンで、長嶋氏の信奉者でした。(微笑)
まぁ、小生も「 巨人・大鵬・卵焼き 」の世代ですから、友人の気持ちは、充分に理解できます。(笑)
そして、奇しくも前回のブログで「 魂は、永遠です! 」で結んだことと、
長嶋氏の現役引退セレモニーの挨拶が、
「 我が巨人軍は、永久に不滅です!」
と言われたことと、似ているな!と不思議に思いました!(微笑)
きっと、小生の友人も草葉の陰から微笑んでいると思います。
「 ナガシマ 」(ごめんなさい!、長嶋氏のことを我々はいつもそう呼んでいました。)の現役時代の映像をここ数日、テレビでいろいろと拝見していますが、
何と明るく・ほがらかで、サービス精神が旺盛なのでしょうか!
相手チームの選手からも、敵味方なく人気があったそうです。
とにかく、気功流に言えば、「 陽の人 」の典型です!
野球界だけでなく、世の中全体を明るくする天才であったように思われてなりません!(微笑)
きっと、野球の神様から、選ばれた人なのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回の当ブログ、No,708「 友人の死 」をアップしたのは、6月3日でしたね。
その6月3日に亡くなられたのが、巨人軍の長嶋茂雄終身名誉監督でした。
実は、小生の友人は大の巨人ファンで、長嶋氏の信奉者でした。(微笑)
まぁ、小生も「 巨人・大鵬・卵焼き 」の世代ですから、友人の気持ちは、充分に理解できます。(笑)
そして、奇しくも前回のブログで「 魂は、永遠です! 」で結んだことと、
長嶋氏の現役引退セレモニーの挨拶が、
「 我が巨人軍は、永久に不滅です!」
と言われたことと、似ているな!と不思議に思いました!(微笑)
きっと、小生の友人も草葉の陰から微笑んでいると思います。
「 ナガシマ 」(ごめんなさい!、長嶋氏のことを我々はいつもそう呼んでいました。)の現役時代の映像をここ数日、テレビでいろいろと拝見していますが、
何と明るく・ほがらかで、サービス精神が旺盛なのでしょうか!
相手チームの選手からも、敵味方なく人気があったそうです。
とにかく、気功流に言えば、「 陽の人 」の典型です!
野球界だけでなく、世の中全体を明るくする天才であったように思われてなりません!(微笑)
きっと、野球の神様から、選ばれた人なのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/07
【一悟一笑】No.708 「 友人の死 」
「 友人の死 」
一昨日 6月1日(日)は、友人の告別式出席のため、千葉県松戸市に車で行って参りました、。
今までは、祖父母や両親、年の離れた従兄弟などの葬儀に触れてきただけでしたので、同い年の友人の死は、少なからずショックでした、。
大阪や静岡などから駆け付けた同期生のクラスメイトたちも参列されていました。
皆、同様に急逝を信じられない様子が伝わってきて、改めて彼の死が真実なのだと、認めざるを得なくなりました、。
出棺のとき、彼の奥さまが棺から離れられなかったのを見守るのは、辛く切ないことでした、。
会場の横の控室には、生前彼が好きだったアーティストの音楽CDや押しの野球チームのグッズ、家族旅行の楽しそうな写真、また趣味のギターなどが飾られていて、「 あ~そうだったな~!」と改めて彼の人生を振り返り、偲ぶことができました。
その後、大阪と千葉の友人と葬儀場のそばのお寿司屋さんで昼食を摂りましたが、いろいろな思い出話に花が咲いて、彼のお蔭で、旧交を温めることが出来ました。
同期生の死で悲しみ、また同期生の再開で愉しみを得ました。
今年のいずみ健美俱楽部の年間テーマ「 青春 」を図らずも実践していたのです。(微笑)
神道の師から伺った、「 肉体は土に還るが、魂は永遠です! 」という言葉を改めて心に刻み、友人の冥福を祈りました。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
一昨日 6月1日(日)は、友人の告別式出席のため、千葉県松戸市に車で行って参りました、。
今までは、祖父母や両親、年の離れた従兄弟などの葬儀に触れてきただけでしたので、同い年の友人の死は、少なからずショックでした、。
大阪や静岡などから駆け付けた同期生のクラスメイトたちも参列されていました。
皆、同様に急逝を信じられない様子が伝わってきて、改めて彼の死が真実なのだと、認めざるを得なくなりました、。
出棺のとき、彼の奥さまが棺から離れられなかったのを見守るのは、辛く切ないことでした、。
会場の横の控室には、生前彼が好きだったアーティストの音楽CDや押しの野球チームのグッズ、家族旅行の楽しそうな写真、また趣味のギターなどが飾られていて、「 あ~そうだったな~!」と改めて彼の人生を振り返り、偲ぶことができました。
その後、大阪と千葉の友人と葬儀場のそばのお寿司屋さんで昼食を摂りましたが、いろいろな思い出話に花が咲いて、彼のお蔭で、旧交を温めることが出来ました。
同期生の死で悲しみ、また同期生の再開で愉しみを得ました。
今年のいずみ健美俱楽部の年間テーマ「 青春 」を図らずも実践していたのです。(微笑)
神道の師から伺った、「 肉体は土に還るが、魂は永遠です! 」という言葉を改めて心に刻み、友人の冥福を祈りました。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/06/03
【一悟一笑】No.707 「 わたしたちの老子 」(66)
「 わたしたちの老子 」(66)
よく遺伝子の中には、わたしたちの命の設計図が記録されている、と言われています。
その設計図の通りに、生きられたらいいのでしょうけれど、。
「 知識を外に求めて、駈けずり廻れば廻るほど、ますます知識はあやふやになる。 」 『 老子 』 第47章
合気道の創始者である、植芝盛平翁の話しですが、
「 今までいろいろと学んできたが、それらはすべて自分の中にあった。 」
と、述懐されています。
また、メーテルリンクの童話「 青い鳥 」は、幸せを求めて遠くまで探し回ったあげく、すぐそばに幸せの「 青い鳥 」がいたことに気付くお話しでしたね!(微笑)
結局、答えは自分の内側、もしくはすぐ近くにある、ということなのでしょう!
いまや、インターネットで世界中の情報が瞬時に分かるご時世なのに、自分のことは意外と知らない方の何と多いことか、。(微笑)
それで、気功も瞑想法も、少しでも設計図に近づくようにするための、自分を見つめ直す時間なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
よく遺伝子の中には、わたしたちの命の設計図が記録されている、と言われています。
その設計図の通りに、生きられたらいいのでしょうけれど、。
「 知識を外に求めて、駈けずり廻れば廻るほど、ますます知識はあやふやになる。 」 『 老子 』 第47章
合気道の創始者である、植芝盛平翁の話しですが、
「 今までいろいろと学んできたが、それらはすべて自分の中にあった。 」
と、述懐されています。
また、メーテルリンクの童話「 青い鳥 」は、幸せを求めて遠くまで探し回ったあげく、すぐそばに幸せの「 青い鳥 」がいたことに気付くお話しでしたね!(微笑)
結局、答えは自分の内側、もしくはすぐ近くにある、ということなのでしょう!
いまや、インターネットで世界中の情報が瞬時に分かるご時世なのに、自分のことは意外と知らない方の何と多いことか、。(微笑)
それで、気功も瞑想法も、少しでも設計図に近づくようにするための、自分を見つめ直す時間なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/31
【一悟一笑】No.706 「 守る、守らない 」
「 守る、守らない 」
小生の3人の孫たちは、上が小学生、2番目は幼児、3番目は赤子です。
最近、はたと気付いたのが、標題の「 守る、守らない 」です。(微笑)
小学生の子は、もう知恵が付き始めていて、けっこう自分を守ります。
2番目は、守っているような、守っていないような、?(微笑)
そして、3番目の子はもうほとんど守っていません!(笑)
その子らを見つめていると、あることが分かってきました。
「 守る 」と弱くなり、「 守らない 」と強いのです!
それは、「 自我 」に起因するのだと思っていますが、。
そう言えば、
スポーツでも、仕事でも、どの世界でもそうですが、
「 守り 」に入ると、弱くなる、と言われていますね。
先日、夏場所を終えたばかりの「 大相撲 」の世界でも、ベテランの上位者であっても、止まったり、少しでも引いてしまうと、あれよあれよという間に土俵を割ってしまいます、。(微笑)
チャンピオンになることは難しいが、それを維持し続けることは至難の業である、とはよく聞く話しです。
これも、「 守り 」に入ってしまうことの怖さを物語っているのでしょう!(微笑)
『 老子 』のメインテーマである、「 赤子になりなさい! 」というのも、きっとこのことと関連しているはずです!(ニッコリ!)
きょう今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生の3人の孫たちは、上が小学生、2番目は幼児、3番目は赤子です。
最近、はたと気付いたのが、標題の「 守る、守らない 」です。(微笑)
小学生の子は、もう知恵が付き始めていて、けっこう自分を守ります。
2番目は、守っているような、守っていないような、?(微笑)
そして、3番目の子はもうほとんど守っていません!(笑)
その子らを見つめていると、あることが分かってきました。
「 守る 」と弱くなり、「 守らない 」と強いのです!
それは、「 自我 」に起因するのだと思っていますが、。
そう言えば、
スポーツでも、仕事でも、どの世界でもそうですが、
「 守り 」に入ると、弱くなる、と言われていますね。
先日、夏場所を終えたばかりの「 大相撲 」の世界でも、ベテランの上位者であっても、止まったり、少しでも引いてしまうと、あれよあれよという間に土俵を割ってしまいます、。(微笑)
チャンピオンになることは難しいが、それを維持し続けることは至難の業である、とはよく聞く話しです。
これも、「 守り 」に入ってしまうことの怖さを物語っているのでしょう!(微笑)
『 老子 』のメインテーマである、「 赤子になりなさい! 」というのも、きっとこのことと関連しているはずです!(ニッコリ!)
きょう今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/30
【一悟一笑】No.705 「 見れども見えず、 」
「 見れども見えず、 」
前回の「 三猿 」のお話しに、
「 人は見ているようで、ちゃんと見ていないことが多い。」
と、ありましたね。
すると、各クラスからいろいろと反省の弁が寄せられています、。
「 今まで、何度も見てきた歩行者用の、赤の止まれ・青の進めの信号に、人が停まっているのと歩いているイラストがあるのを、この歳まで(笑)、まったく気付かずに生きてきました、。気が付いたのは、本当にごく最近です、、。」(微笑)
「 もう、何年も見てきているはずなのに、お教室に飾られている「沖縄のシーサーの置き物」にまったく気付かず、今日、初めて気付きました!」
本当に、視界に入っていても、心ここに在らざれば、見れども見えず、なのです。(微笑)
それが目に入ったとき、「 こころ 」と「 からだ 」が合致して、「 今 」を生きている瞬間になるのでしょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回の「 三猿 」のお話しに、
「 人は見ているようで、ちゃんと見ていないことが多い。」
と、ありましたね。
すると、各クラスからいろいろと反省の弁が寄せられています、。
「 今まで、何度も見てきた歩行者用の、赤の止まれ・青の進めの信号に、人が停まっているのと歩いているイラストがあるのを、この歳まで(笑)、まったく気付かずに生きてきました、。気が付いたのは、本当にごく最近です、、。」(微笑)
「 もう、何年も見てきているはずなのに、お教室に飾られている「沖縄のシーサーの置き物」にまったく気付かず、今日、初めて気付きました!」
本当に、視界に入っていても、心ここに在らざれば、見れども見えず、なのです。(微笑)
それが目に入ったとき、「 こころ 」と「 からだ 」が合致して、「 今 」を生きている瞬間になるのでしょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/29
【一悟一笑】No.704 「 三 猿 」
「 三 猿 」
「 え~っ、まだ 「 朝三暮四 」が続いているんですか~?
だって、このタイトル、「 朝三暮四 」の「 三 」が入っているし、「 猿 」のお話しだったし、。」と、言われそうですが、。(笑)
まぁ、それは少し置いといて、。
海外の人たちにも人気のある栃木県の「 日光東照宮 」には、左甚五郎作と伝えられている「 三 猿 」がありますね。
そうです!
あの「 見ざる、言わざる、聞かざる 」で、目をふさいでいる猿・口をふさいでいる猿・耳をふさいでいる猿、の三匹の猿が彫られています。
これは、一般的には「 悪を見るな、悪を言うな、悪を聞くな!」の教えと言われていますが、。
以前、気功の師から、
「 あれは仏教的な解釈で、老子的な解釈は違うんだよ!」
と、教えられたことがありました。
人間は、見ているようでいて実はしっかり見ていない。言っているようでいて本当のことは言っていない。聞いているようでいて実はちゃんと聞いていない、という警告だそうです。(微笑)
それで、冒頭の「 朝三暮四 」の話しに戻りますが、。(笑)
『 広辞苑 』の「 朝三暮四 」の訳の ⑤ として、
「 人の話しは、自分勝手な思い込みを持たずに、最後まで素直に、ちゃんと聞くこと。 」
も入れたらどうかな~!(微笑)
まぁ、少しむずかしいですけれど、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また、ごきげんよう!
「 え~っ、まだ 「 朝三暮四 」が続いているんですか~?
だって、このタイトル、「 朝三暮四 」の「 三 」が入っているし、「 猿 」のお話しだったし、。」と、言われそうですが、。(笑)
まぁ、それは少し置いといて、。
海外の人たちにも人気のある栃木県の「 日光東照宮 」には、左甚五郎作と伝えられている「 三 猿 」がありますね。
そうです!
あの「 見ざる、言わざる、聞かざる 」で、目をふさいでいる猿・口をふさいでいる猿・耳をふさいでいる猿、の三匹の猿が彫られています。
これは、一般的には「 悪を見るな、悪を言うな、悪を聞くな!」の教えと言われていますが、。
以前、気功の師から、
「 あれは仏教的な解釈で、老子的な解釈は違うんだよ!」
と、教えられたことがありました。
人間は、見ているようでいて実はしっかり見ていない。言っているようでいて本当のことは言っていない。聞いているようでいて実はちゃんと聞いていない、という警告だそうです。(微笑)
それで、冒頭の「 朝三暮四 」の話しに戻りますが、。(笑)
『 広辞苑 』の「 朝三暮四 」の訳の ⑤ として、
「 人の話しは、自分勝手な思い込みを持たずに、最後まで素直に、ちゃんと聞くこと。 」
も入れたらどうかな~!(微笑)
まぁ、少しむずかしいですけれど、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また、ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/25
【一悟一笑】No.703 「 朝三暮四 3 」
「 朝三暮四 3 」
またまた「 朝三暮四 」、第三弾です、。(笑)
いや待てよ、と思って、手元の「広辞苑」(岩波書店)でこの四字熟語「 朝三暮四 」を一から調べ直してみました。
『 ① 目先の小さな差別に拘泥(こうでい)して、同じ結果であることを知らぬこと。
② 詐術(さじゅつ)を用いて、人を愚弄(ぐろう)すること。
③ 生計、くらし。 』
と、ありました。
ちょっと、暗くないかな~?
というのも、この四字熟語の出典が仏教や儒教だったら、真面目さや暗さなどの面で納得・理解できるのですが、「 朝三暮四 」は、荘子(老子や道教のような「 生 」を肯定し、人生を楽しみなさい、という教え)が出どころですから、違和感を覚えたのです、。
もう少し、明るさ・楽しさ・暖かさが欲しいな~、と思いました。(笑)
そこで、小生、前回お書きしたメンバーの方のご意見、
「 朝に三つ夕に四つ 」と言われたときの老人の表情は少し暗く曇っていたのが、「 朝に四つ 夕に三つ 」と言い直したときの老人のお顔は笑顔で輝いていた、を参考にさせて頂いて、
「広辞苑」の ④ の箇所に新たにこう書き加えさせて戴ければ、と思った次第です。
「 ④ 猿も動物も人間も、皆『 気 』で感応している。表情とか、態度とか、声色とか、オーラとか、それに愛情が加味されれば、相手は理解してくれる可能性がきわめて高くなる。話の内容(左脳系)よりも、表情や態度などの右脳系の方が、聞く方にはより強い印象を与えるから。 」
と、。(微笑)
でも、これって少し長すぎますよね、?。(笑)
それでは、シンプルにこう行きましょう!
「 ④ 表情と言い方次第で、お互いハッピーになることが出来る。 」(微笑)
これで、如何でしょうか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
またまた「 朝三暮四 」、第三弾です、。(笑)
いや待てよ、と思って、手元の「広辞苑」(岩波書店)でこの四字熟語「 朝三暮四 」を一から調べ直してみました。
『 ① 目先の小さな差別に拘泥(こうでい)して、同じ結果であることを知らぬこと。
② 詐術(さじゅつ)を用いて、人を愚弄(ぐろう)すること。
③ 生計、くらし。 』
と、ありました。
ちょっと、暗くないかな~?
というのも、この四字熟語の出典が仏教や儒教だったら、真面目さや暗さなどの面で納得・理解できるのですが、「 朝三暮四 」は、荘子(老子や道教のような「 生 」を肯定し、人生を楽しみなさい、という教え)が出どころですから、違和感を覚えたのです、。
もう少し、明るさ・楽しさ・暖かさが欲しいな~、と思いました。(笑)
そこで、小生、前回お書きしたメンバーの方のご意見、
「 朝に三つ夕に四つ 」と言われたときの老人の表情は少し暗く曇っていたのが、「 朝に四つ 夕に三つ 」と言い直したときの老人のお顔は笑顔で輝いていた、を参考にさせて頂いて、
「広辞苑」の ④ の箇所に新たにこう書き加えさせて戴ければ、と思った次第です。
「 ④ 猿も動物も人間も、皆『 気 』で感応している。表情とか、態度とか、声色とか、オーラとか、それに愛情が加味されれば、相手は理解してくれる可能性がきわめて高くなる。話の内容(左脳系)よりも、表情や態度などの右脳系の方が、聞く方にはより強い印象を与えるから。 」
と、。(微笑)
でも、これって少し長すぎますよね、?。(笑)
それでは、シンプルにこう行きましょう!
「 ④ 表情と言い方次第で、お互いハッピーになることが出来る。 」(微笑)
これで、如何でしょうか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/21
【一悟一笑】No.702 「 朝三暮四 2」
「 朝三暮四 2 」
前回の「 朝三暮四 」の続きです。(微笑)
皆さまにそのご感想をお尋ねすると、様々なご意見が出てきました!
「 猿も頭が良いのでしょうけれど、所詮(しょせん)は猿知恵、人間には及ばないのですね。」
「 これは、その老人が猿をだましたのではないでしょうか?」
「 猿でも人でも、最初に言われた言葉が印象に強く残ってしまうのですね。」
「 ボス猿にエサを全部渡して、皆に分配してもらったほうが、もっと納得するのでは、。」
などなど、と続き、こんなご意見も出ました!(微笑)
「 最初の「 朝が三つ夕方四つ 」と話す老人より、「 わかった!それでは朝四つ夕方三つ 」と言ったときの老人は笑顔であった、と思う。 」(笑)
いや、これはなかなかの傑作ですね!(微笑)
感心しました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回の「 朝三暮四 」の続きです。(微笑)
皆さまにそのご感想をお尋ねすると、様々なご意見が出てきました!
「 猿も頭が良いのでしょうけれど、所詮(しょせん)は猿知恵、人間には及ばないのですね。」
「 これは、その老人が猿をだましたのではないでしょうか?」
「 猿でも人でも、最初に言われた言葉が印象に強く残ってしまうのですね。」
「 ボス猿にエサを全部渡して、皆に分配してもらったほうが、もっと納得するのでは、。」
などなど、と続き、こんなご意見も出ました!(微笑)
「 最初の「 朝が三つ夕方四つ 」と話す老人より、「 わかった!それでは朝四つ夕方三つ 」と言ったときの老人は笑顔であった、と思う。 」(笑)
いや、これはなかなかの傑作ですね!(微笑)
感心しました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/18
【一悟一笑】No.701 「 朝三暮四(ちょうさんぼし) 」
「 朝三暮四 」
最近、気功クラスの講義で「 朝三暮四 」を学んでいます。
その「 朝三暮四 」の出典である「 荘子(そうじ) 」に出てくるお噺(はなし)を皆さんと一緒に読んでいますが、その話しと四字熟語の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」のつながりを知らない方が多く見受けられました、。
もちろん、「 朝三暮四 」そのものをご存じない方も居られましたが、。
世の中、そんなものなのかも知れませんね、。(微笑)
猿好きのご老人が、猿が増えて家計が苦しくなったので、
「 エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする」と話すと、
猿たちが怒り始めます、。
それで、その老人は、
「 わかった、わかった。
それでは、朝四つにして、夕方三つにしよう!」
と、言い直します。
すると、今度は猿たちが喜んで納得したそうです!(微笑)
それにしても、このご老人は猿遣いの名人ですね!
と、いうのもエサのドングリを、たった一つ、夕方から朝に回しただけで、
怒っていた猿たちが、喜んで納得したのですから、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
最近、気功クラスの講義で「 朝三暮四 」を学んでいます。
その「 朝三暮四 」の出典である「 荘子(そうじ) 」に出てくるお噺(はなし)を皆さんと一緒に読んでいますが、その話しと四字熟語の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」のつながりを知らない方が多く見受けられました、。
もちろん、「 朝三暮四 」そのものをご存じない方も居られましたが、。
世の中、そんなものなのかも知れませんね、。(微笑)
猿好きのご老人が、猿が増えて家計が苦しくなったので、
「 エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする」と話すと、
猿たちが怒り始めます、。
それで、その老人は、
「 わかった、わかった。
それでは、朝四つにして、夕方三つにしよう!」
と、言い直します。
すると、今度は猿たちが喜んで納得したそうです!(微笑)
それにしても、このご老人は猿遣いの名人ですね!
と、いうのもエサのドングリを、たった一つ、夕方から朝に回しただけで、
怒っていた猿たちが、喜んで納得したのですから、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/05/16