新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,357pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,583pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,454pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,078pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
810pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
650pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
543pt |
8位 | 和泉犬舎 |
528pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
495pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
449pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】 No.144 「 道の道とすべきは、常の道に非ず 」
「 道の道とすべきは、常の道に非ず 」
昨日は、久しぶりに新聞の日曜版のクイズ、「数独」をやりました。(微笑)
「数独」を最初にやったのは今から10年ほど前、イギリスに行った時の飛行機の機内誌です。日本で生まれた「数独」ですが、イギリスでは「SUDOKU」と呼ばれていて、ものすごい人気でした!(笑)小生がやるのは、その日曜版くらいでそれも毎週とはいきませんが、、。でも、面白いですね!
実にお恥ずかしい話しですが「数独」の中の数字「7」、小生これをずっと、7の字の左上の先から下に短い線があると思っていました。それが、昨日初めて新聞の中の「7」にはそれがないのを発見してしまいました!(大笑)
いや、小生のパソコン画面の「7」も短いたて線がないではありませんか?もう、ビックリするやら、情けなくなるやら、、。。(苦笑)
小生は学生時代、理工学部に在籍していたので思い出しましたが、正式には「7」は左上から短いたて線が入ります!
あ~、良かった!(笑)でも、問題は「7」に短い縦線があると思い込んでいたことです!!
それで昨日、初めて(笑)「7」の通りに書いてみました。最初は、何となく変な感覚でしたが、最後の頃にはもう慣れました、、。シンプルでいいかも、!(笑)
老子曰く、(第1章の最初の文言です!)
「道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず」。この意味を小生は「すべてのものは変化する。限定したら、道ではない!」と理解しています。
自分の方が正しいと思い込んでもいけないし、新聞が正しいとも限りません!!(微笑)正しくちゃんと見なければいけません!!(笑)
これもまた、今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ「柔軟心」に通じますね!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日は、久しぶりに新聞の日曜版のクイズ、「数独」をやりました。(微笑)
「数独」を最初にやったのは今から10年ほど前、イギリスに行った時の飛行機の機内誌です。日本で生まれた「数独」ですが、イギリスでは「SUDOKU」と呼ばれていて、ものすごい人気でした!(笑)小生がやるのは、その日曜版くらいでそれも毎週とはいきませんが、、。でも、面白いですね!
実にお恥ずかしい話しですが「数独」の中の数字「7」、小生これをずっと、7の字の左上の先から下に短い線があると思っていました。それが、昨日初めて新聞の中の「7」にはそれがないのを発見してしまいました!(大笑)
いや、小生のパソコン画面の「7」も短いたて線がないではありませんか?もう、ビックリするやら、情けなくなるやら、、。。(苦笑)
小生は学生時代、理工学部に在籍していたので思い出しましたが、正式には「7」は左上から短いたて線が入ります!
あ~、良かった!(笑)でも、問題は「7」に短い縦線があると思い込んでいたことです!!
それで昨日、初めて(笑)「7」の通りに書いてみました。最初は、何となく変な感覚でしたが、最後の頃にはもう慣れました、、。シンプルでいいかも、!(笑)
老子曰く、(第1章の最初の文言です!)
「道の道とす可(べ)きは常の道に非(あら)ず」。この意味を小生は「すべてのものは変化する。限定したら、道ではない!」と理解しています。
自分の方が正しいと思い込んでもいけないし、新聞が正しいとも限りません!!(微笑)正しくちゃんと見なければいけません!!(笑)
これもまた、今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ「柔軟心」に通じますね!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/16
【一悟一笑】 No.143 「 この世に客に来たと思えば 」
「 この世に客に来たと思えば 」
先日、会員さんで会社員の方が
「先生、私、調子がいいとすぐに傲慢になってしまい、何度も失敗して落ち込んでいます、、。」
と悩みを打ち明けられました。
小生、「たぶん、みんながそうなんじゃないかなぁ!そんな失敗を繰り返しながら、自分なりに修正して謙虚になってゆくんですよ!」と申し上げました。
「得意淡然(とくいたんぜん)」という言葉があります。
得意の時は威張ったりおごったりし易いものですね!本当は、その時に「あっさり」していることが肝腎なのです。謙虚さが必要なのです!(微笑)
伊達政宗の言葉に「この世に客に来たと思えば、何の苦もなし」というのがあります。
なるほど、客ならば文句も出ないし、傲慢にもなりませんよね‼(笑)政宗は苦労人だから、きっと自分の人生から「謙虚の徳」をしっかりと学ばれたのです!(ニコッ!)『老子』も「上に立つ者は謙虚であれ」と説いています。
つまり、「謙虚」であるほうがうまくいくのです!小生にも何度もそのような経験がありました!
実証済みなのですから‼(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、会員さんで会社員の方が
「先生、私、調子がいいとすぐに傲慢になってしまい、何度も失敗して落ち込んでいます、、。」
と悩みを打ち明けられました。
小生、「たぶん、みんながそうなんじゃないかなぁ!そんな失敗を繰り返しながら、自分なりに修正して謙虚になってゆくんですよ!」と申し上げました。
「得意淡然(とくいたんぜん)」という言葉があります。
得意の時は威張ったりおごったりし易いものですね!本当は、その時に「あっさり」していることが肝腎なのです。謙虚さが必要なのです!(微笑)
伊達政宗の言葉に「この世に客に来たと思えば、何の苦もなし」というのがあります。
なるほど、客ならば文句も出ないし、傲慢にもなりませんよね‼(笑)政宗は苦労人だから、きっと自分の人生から「謙虚の徳」をしっかりと学ばれたのです!(ニコッ!)『老子』も「上に立つ者は謙虚であれ」と説いています。
つまり、「謙虚」であるほうがうまくいくのです!小生にも何度もそのような経験がありました!
実証済みなのですから‼(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/14
【一悟一笑】 No.142 「 老化か 成長か?」
「 老化か 成長か?」
最近、青春時代にとても感動した小説を読み返しています。読んでいると当時の時代背景や身近に起こったことなどがよみがえってきます!ただ、当時の感動には及びませんが、、。(微笑)
ある雑誌で、やはり有名な作家の方が若い頃に感動した作品を中年期に読み直したら、ほとんど感動しなかった!と記されていました。そして、その理由を「若い頃のような感動する柔らかな心、感動する力がなくなったからである。」と書かれていて、「だから、若いうちに良い小説をたくさん読むべきである!」と結論付けられていました。
なるほど、そういう考え方もあるのか?!そうかも知れませんね!
たしかに小生も今回の場合、感動は半減していたのでその考え方には賛同します。
しかし、小生はこうも考えました。
若い頃に感動した小説を、半世紀以上経って読んで感動が減るのは、その人自身が成長したからではないか!
いろいろな人生経験を経て、いろいろな方々と語り合い、いくつかの時代の流れを見つめてきたことが、きっと人を成長・進化させていると思います!
もちろん、青春時代のみずみずしいやわらかなこころも素晴らしいです!
しかし、歳を重ねて成長・進化することのほうが、もっと価値があるように思われます。
それで、小生は『老子』が好きなのか!(笑)「老」が入っていますから、。!(笑)
そのためにも「気功」を練功しつづけねば、。。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
最近、青春時代にとても感動した小説を読み返しています。読んでいると当時の時代背景や身近に起こったことなどがよみがえってきます!ただ、当時の感動には及びませんが、、。(微笑)
ある雑誌で、やはり有名な作家の方が若い頃に感動した作品を中年期に読み直したら、ほとんど感動しなかった!と記されていました。そして、その理由を「若い頃のような感動する柔らかな心、感動する力がなくなったからである。」と書かれていて、「だから、若いうちに良い小説をたくさん読むべきである!」と結論付けられていました。
なるほど、そういう考え方もあるのか?!そうかも知れませんね!
たしかに小生も今回の場合、感動は半減していたのでその考え方には賛同します。
しかし、小生はこうも考えました。
若い頃に感動した小説を、半世紀以上経って読んで感動が減るのは、その人自身が成長したからではないか!
いろいろな人生経験を経て、いろいろな方々と語り合い、いくつかの時代の流れを見つめてきたことが、きっと人を成長・進化させていると思います!
もちろん、青春時代のみずみずしいやわらかなこころも素晴らしいです!
しかし、歳を重ねて成長・進化することのほうが、もっと価値があるように思われます。
それで、小生は『老子』が好きなのか!(笑)「老」が入っていますから、。!(笑)
そのためにも「気功」を練功しつづけねば、。。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/11
☆お里帰り☆
今回のお里帰りは、
H31.2.24生 白柴の女の子 ”ましろ”ちゃんです!
ましろちゃんは、当犬舎の濱ノ咲姫号の姉妹です!
久しぶりの再会でしたが、第一印象は、咲姫にそっくり!! Σ(゚Д゚)
と思っていたら、ましろちゃんのご家族も、「ましろにそっくり!」
とおっしゃっていました。
まるで色違い (* ´艸`)クスクス
お渡ししてすぐは、子犬特有の甘噛みなどもあり、ご苦労されたことも
あったそうで、何度か仕付けに通われたそうです。
そんなご家族の努力のお陰で、私の印象としては、11ヶ月なのにとっ
ても落ち着いているなぁと思いました。吠えずに大人しいし、私が日向
に移動の為、遊んでいたおもちゃを取り上げても、全く怒ることもあり
ませんでした。偉いなぁと感心してしまいました!
ましろちゃんのパパ&ママさんも、「手がかかったのは、初めだけで、
大人しいしとってもいい子です!」とおっしゃっていました。
あとは、パパさんが帰宅すると、噛むわけではないけれど大喜びで口を
パクパクするんです。とのことで、それはパパさんが大好きで、好きが
抑えられないんですね~ (>▽<)とお話ししました。
ご家族によって反応が違いませんか?と伺うと、ママさんにはそんなに
喜ばない、お子さんには甘噛み、ということなので。
ママさんはしつけ教室に通い、しっかりしつけていらっしゃるのでママ
の前ではピシッとましろ!、パパには甘えん坊。子供たちはお友達☆と
いったところでしょうか?
とても良いバランスではないでしょうか? (^-^)b
今後とも、今のまま仲良く過ごしていただけたらと思います。
お里帰り、ありがとうございました。 (^0^)v
H31.2.24生 白柴の女の子 ”ましろ”ちゃんです!
ましろちゃんは、当犬舎の濱ノ咲姫号の姉妹です!
久しぶりの再会でしたが、第一印象は、咲姫にそっくり!! Σ(゚Д゚)
と思っていたら、ましろちゃんのご家族も、「ましろにそっくり!」
とおっしゃっていました。
まるで色違い (* ´艸`)クスクス
お渡ししてすぐは、子犬特有の甘噛みなどもあり、ご苦労されたことも
あったそうで、何度か仕付けに通われたそうです。
そんなご家族の努力のお陰で、私の印象としては、11ヶ月なのにとっ
ても落ち着いているなぁと思いました。吠えずに大人しいし、私が日向
に移動の為、遊んでいたおもちゃを取り上げても、全く怒ることもあり
ませんでした。偉いなぁと感心してしまいました!
ましろちゃんのパパ&ママさんも、「手がかかったのは、初めだけで、
大人しいしとってもいい子です!」とおっしゃっていました。
あとは、パパさんが帰宅すると、噛むわけではないけれど大喜びで口を
パクパクするんです。とのことで、それはパパさんが大好きで、好きが
抑えられないんですね~ (>▽<)とお話ししました。
ご家族によって反応が違いませんか?と伺うと、ママさんにはそんなに
喜ばない、お子さんには甘噛み、ということなので。
ママさんはしつけ教室に通い、しっかりしつけていらっしゃるのでママ
の前ではピシッとましろ!、パパには甘えん坊。子供たちはお友達☆と
いったところでしょうか?
とても良いバランスではないでしょうか? (^-^)b
今後とも、今のまま仲良く過ごしていただけたらと思います。
お里帰り、ありがとうございました。 (^0^)v
和泉犬舎
投稿:2019/12/10
【一悟一笑】 No.141 「 一隅を照らす 」
「 一隅を照らす 」
昨日は、久しぶりにNHK総合テレビの日曜お昼の番組「のど自慢」を見ました。宮崎県日向市からの生放送でしたが、上手な人が多いのに感心しました!(微笑)
参加された方々は、「おばあちゃんに喜んでもらえるように唄った!」とか「おじいちゃんが出られなかったので、がんばりました!」、「両親に感謝の気持ちを伝えるために唄いました!」などなど、みんないい人だな~!と思える人たちばかりでした!出演者の皆さんのこころのあたたかさに、気持ちがほっこりしました!(笑)
気忙しい師走で、しかも最近のニュースはうんざりするような事件が多いので、この番組が一服の清涼剤のように感じました!
そんな中、日向市の大根農家の姉妹がいい感じで唄っていましたが、昨日はレベルが高かったのか、残念ながら鐘は2つでした!(苦笑)
でも、その姉妹の雰囲気とあたたかい歌声にきっと素敵な家族関係なんだろうな~!としみじみ思いました!(微笑)私が審査員だったら、この姉妹を「チャンピオン」にしてあげたかった!鐘が2つだから無理か?!(笑?)じゃあ「特別賞」なら、よろしいでしょうか?!
その晩、寝床でフッと、あることが頭に浮かびました。
うちではよく「切り干し大根」を食べるのですが、確かその大根はいつも「宮崎産」だったな!と。もしかしたら、あの姉妹の家で採れた大根かも知れない!と気付いたのです!!(笑)
そんなことを考えていたら、小生のこころがあたたまり、明るくなりました!
「一隅を照らす。これ則ち国宝なり。」(伝教大師:最澄のことば)。あの姉妹は、もしかしたら「国宝」なのかも知れない‼(微笑)そんな気がした一日でした!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日は、久しぶりにNHK総合テレビの日曜お昼の番組「のど自慢」を見ました。宮崎県日向市からの生放送でしたが、上手な人が多いのに感心しました!(微笑)
参加された方々は、「おばあちゃんに喜んでもらえるように唄った!」とか「おじいちゃんが出られなかったので、がんばりました!」、「両親に感謝の気持ちを伝えるために唄いました!」などなど、みんないい人だな~!と思える人たちばかりでした!出演者の皆さんのこころのあたたかさに、気持ちがほっこりしました!(笑)
気忙しい師走で、しかも最近のニュースはうんざりするような事件が多いので、この番組が一服の清涼剤のように感じました!
そんな中、日向市の大根農家の姉妹がいい感じで唄っていましたが、昨日はレベルが高かったのか、残念ながら鐘は2つでした!(苦笑)
でも、その姉妹の雰囲気とあたたかい歌声にきっと素敵な家族関係なんだろうな~!としみじみ思いました!(微笑)私が審査員だったら、この姉妹を「チャンピオン」にしてあげたかった!鐘が2つだから無理か?!(笑?)じゃあ「特別賞」なら、よろしいでしょうか?!
その晩、寝床でフッと、あることが頭に浮かびました。
うちではよく「切り干し大根」を食べるのですが、確かその大根はいつも「宮崎産」だったな!と。もしかしたら、あの姉妹の家で採れた大根かも知れない!と気付いたのです!!(笑)
そんなことを考えていたら、小生のこころがあたたまり、明るくなりました!
「一隅を照らす。これ則ち国宝なり。」(伝教大師:最澄のことば)。あの姉妹は、もしかしたら「国宝」なのかも知れない‼(微笑)そんな気がした一日でした!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/09
【一悟一笑】 No.140 「 千里の道も一歩から 」
「 千里の道も一歩から 」
昨日、あるクラスの方がこうお尋ねになりました。
「先生、『老子』はどの本が一番おススメですか?」
小生、
「いや、どの本もそんなに違いはありませんから、ご自分で手に取って、よいと思われた本でいいんじゃないですか」とお答えしておきました。
まず『老子』を読んでみようと思うこと、この気持ちが大事なのです!これが、第一歩!ここから始まるのです!(微笑)
昨年の夏に、会員さんやメンバーの方々に、
「足の気功をしっかりやりましょう!キャンペーン」(笑)を提唱しましたが、あれから一年以上経った今、いろいろなうれしい声が届くようになりました。やはり、「継続は力」なのですね!
表題の「千里の道も一歩から」は、実は『老子』の言葉がオリジナルなのです!(微笑)
「千里の行も足下に始まる」というのが『老子』の中にあります。まさに、足元(足の気功)から始まるのです!(笑)
その方にも言ったのですが、私たちが行っている気功は老子の気功なのですから、気功を行うことが一番、老子を身体で理解すること(体得すること)なのですよ!と。(たまには、いいこと言うでしょ!笑)
足の気功を行うことも、『老子』への「千里」の道への第一歩なのだと思います!(微笑)
ちなみに、その方には小生が割合気に入っている老子の本の出版社とタイトルをお伝えしておきました!やさしいでしょ‼(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日、あるクラスの方がこうお尋ねになりました。
「先生、『老子』はどの本が一番おススメですか?」
小生、
「いや、どの本もそんなに違いはありませんから、ご自分で手に取って、よいと思われた本でいいんじゃないですか」とお答えしておきました。
まず『老子』を読んでみようと思うこと、この気持ちが大事なのです!これが、第一歩!ここから始まるのです!(微笑)
昨年の夏に、会員さんやメンバーの方々に、
「足の気功をしっかりやりましょう!キャンペーン」(笑)を提唱しましたが、あれから一年以上経った今、いろいろなうれしい声が届くようになりました。やはり、「継続は力」なのですね!
表題の「千里の道も一歩から」は、実は『老子』の言葉がオリジナルなのです!(微笑)
「千里の行も足下に始まる」というのが『老子』の中にあります。まさに、足元(足の気功)から始まるのです!(笑)
その方にも言ったのですが、私たちが行っている気功は老子の気功なのですから、気功を行うことが一番、老子を身体で理解すること(体得すること)なのですよ!と。(たまには、いいこと言うでしょ!笑)
足の気功を行うことも、『老子』への「千里」の道への第一歩なのだと思います!(微笑)
ちなみに、その方には小生が割合気に入っている老子の本の出版社とタイトルをお伝えしておきました!やさしいでしょ‼(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/06
【一悟一笑】 No.139 「 にんげんだもの 」
「 にんげんだもの 」
12月に入り、何となく毎日が気忙(きぜわ)しいですね。
「忙」とは「りっしんべん」に亡(な)くす、ですから、「心を無くす」という意味です!
実は昨日、出張先の指導を、最近の忙しさとその会の12月の日程が何度か変化したこともあって、すっかり失念しておりました。
その会場で、小生が来るのを待っておられたHさんからメールが届いていたのですが、それにも気が付かず、メールの内容を後で知った時、愕然としました!(苦笑)
この30年でに2度、出張指導に伺うのを失念することがありました、、。。
いや、これは本当に健康によくないです!お待ちくださっていた皆さんに申し訳ない気持ちと自分のスケジュール管理の甘さが露呈して、情けなくなりました!!
「自分の未熟さ」に、内心忸怩(じくじ)たる思いです!(ショボン!)
ただ昨夜、小生がお詫びのメールをお送りしますとメンバーのHさんとSさんからは小生を慰めて下さる心暖まるメールが戴きまして、少し救われました!(微笑) それで、数日前にたまたま読んだ「相田みつを」氏の詩を思い出しました。
「にんげんだもの」 相田みつを
「 つまずいたっていいじゃないか にんげんだもの
あやまちだってあるよ おれだもの
愚痴をこぼしたって いいがな
弱音を吐いたって いいがな にんげんだもの 」(一部抜粋)
子供のような柔軟な心をいつまでも持ち続けるには、やはり素直な心が必要なのですね!(笑)
「今泣いたカラスがもう笑った!」というような、。
今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ、「柔軟心」の一部を垣間見ました!(微笑)
でも、来年こそは人様にご迷惑をお掛けしないことを肝に銘じました!いくら師走といえども、気忙しさにかまけて大事なことを失念してはいけません!!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
12月に入り、何となく毎日が気忙(きぜわ)しいですね。
「忙」とは「りっしんべん」に亡(な)くす、ですから、「心を無くす」という意味です!
実は昨日、出張先の指導を、最近の忙しさとその会の12月の日程が何度か変化したこともあって、すっかり失念しておりました。
その会場で、小生が来るのを待っておられたHさんからメールが届いていたのですが、それにも気が付かず、メールの内容を後で知った時、愕然としました!(苦笑)
この30年でに2度、出張指導に伺うのを失念することがありました、、。。
いや、これは本当に健康によくないです!お待ちくださっていた皆さんに申し訳ない気持ちと自分のスケジュール管理の甘さが露呈して、情けなくなりました!!
「自分の未熟さ」に、内心忸怩(じくじ)たる思いです!(ショボン!)
ただ昨夜、小生がお詫びのメールをお送りしますとメンバーのHさんとSさんからは小生を慰めて下さる心暖まるメールが戴きまして、少し救われました!(微笑) それで、数日前にたまたま読んだ「相田みつを」氏の詩を思い出しました。
「にんげんだもの」 相田みつを
「 つまずいたっていいじゃないか にんげんだもの
あやまちだってあるよ おれだもの
愚痴をこぼしたって いいがな
弱音を吐いたって いいがな にんげんだもの 」(一部抜粋)
子供のような柔軟な心をいつまでも持ち続けるには、やはり素直な心が必要なのですね!(笑)
「今泣いたカラスがもう笑った!」というような、。
今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ、「柔軟心」の一部を垣間見ました!(微笑)
でも、来年こそは人様にご迷惑をお掛けしないことを肝に銘じました!いくら師走といえども、気忙しさにかまけて大事なことを失念してはいけません!!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/03
【一悟一笑】 No.138 「 第一印象 」
「 第一印象 」
今日から、師走ですね! 12月1日、師走のスタートです!
今から30年位前のことでしょうか?
宝塚の会員さんがいらっしゃいました。宝塚歌劇のスターではありません!(笑)兵庫県宝塚市にお住いの方です。
最初、奥さまが入会されてその後、ご主人様も始められました。
そのご主人が大変、気功を気に入られて、ご自宅に友人夫妻を集めるので、小生に気功を教えに来て下さい!と仰られたのです。
その方のご提案を意気に感じて、毎月その方のお宅に伺うようになりました。たぶん、3~4年、通いましたか?!
メンバーの方は、皆、親しいご友人や最近懇意になられた方々など、気心が通じ合う人たちばかりで、小生も楽しく指導が出来ました。
終わった後は、お茶と軽食が出されて、リラックスした雰囲気の中、談論風発、賑やかなサロンとなりました。小生も人生の諸先輩方のお話しの中から学ぶことも多く、またこちらも「気功」の面からいろいろなお話しをさせて戴きました。こういう会がもっとあればいいのになぁ~!と、心底思いました。(微笑)
閑話休題、(笑)
そのメンバーの多くの方が「一番最初に習った気功法が一番良い!」と仰るのです!(微笑)
小生、その時は「そうかなぁ~?!」と思っていました。
そういえばヒトでも動物でも、赤ちゃんは最初に見た人やその動物を親を思うらしいですね!
最初に「パッ!」と入るんでしょうね!
だから、「第一印象」は大事なのですね!(笑)
何事も、「最初」が肝腎か!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日から、師走ですね! 12月1日、師走のスタートです!
今から30年位前のことでしょうか?
宝塚の会員さんがいらっしゃいました。宝塚歌劇のスターではありません!(笑)兵庫県宝塚市にお住いの方です。
最初、奥さまが入会されてその後、ご主人様も始められました。
そのご主人が大変、気功を気に入られて、ご自宅に友人夫妻を集めるので、小生に気功を教えに来て下さい!と仰られたのです。
その方のご提案を意気に感じて、毎月その方のお宅に伺うようになりました。たぶん、3~4年、通いましたか?!
メンバーの方は、皆、親しいご友人や最近懇意になられた方々など、気心が通じ合う人たちばかりで、小生も楽しく指導が出来ました。
終わった後は、お茶と軽食が出されて、リラックスした雰囲気の中、談論風発、賑やかなサロンとなりました。小生も人生の諸先輩方のお話しの中から学ぶことも多く、またこちらも「気功」の面からいろいろなお話しをさせて戴きました。こういう会がもっとあればいいのになぁ~!と、心底思いました。(微笑)
閑話休題、(笑)
そのメンバーの多くの方が「一番最初に習った気功法が一番良い!」と仰るのです!(微笑)
小生、その時は「そうかなぁ~?!」と思っていました。
そういえばヒトでも動物でも、赤ちゃんは最初に見た人やその動物を親を思うらしいですね!
最初に「パッ!」と入るんでしょうね!
だから、「第一印象」は大事なのですね!(笑)
何事も、「最初」が肝腎か!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/12/01
【一悟一笑】 No.137 「 常識の基準 」
「 常識の基準 」
先日、知人から
「和泉さんは、インフルエンザの注射をされたことがありますか?」と訊かれたので、
「いや、今まで一度もありません。」と答えますと、
「じゃあ、インフルエンザに罹ったことはありますか?」と言われたので、
「いや、罹ったことはありません。」と返事しました。
「それでは、風邪をひいたことがありますか?」と尋ねられたので、
「この46年間は、お陰様で風邪で寝込んだことはありませんし、風邪薬を飲んだこともありません。」と正直にお話ししました。
それらの質問をされた方は、『信じられない!』といった表情で、小生の顔をジッと見つめておられました。(微笑)
小生は、風邪は引かないことが当たり前だと思っていました。
どうも、その方は風邪はひくものだ!と信じておられるようでした。
ですから、人間って、自分の基準(信念?)でその通りに生きてるのかなぁ、と思った次第です!(微笑)
そして小生は、今日も気功の練功を当たり前のようにするのであります!≪(笑)≫
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、知人から
「和泉さんは、インフルエンザの注射をされたことがありますか?」と訊かれたので、
「いや、今まで一度もありません。」と答えますと、
「じゃあ、インフルエンザに罹ったことはありますか?」と言われたので、
「いや、罹ったことはありません。」と返事しました。
「それでは、風邪をひいたことがありますか?」と尋ねられたので、
「この46年間は、お陰様で風邪で寝込んだことはありませんし、風邪薬を飲んだこともありません。」と正直にお話ししました。
それらの質問をされた方は、『信じられない!』といった表情で、小生の顔をジッと見つめておられました。(微笑)
小生は、風邪は引かないことが当たり前だと思っていました。
どうも、その方は風邪はひくものだ!と信じておられるようでした。
ですから、人間って、自分の基準(信念?)でその通りに生きてるのかなぁ、と思った次第です!(微笑)
そして小生は、今日も気功の練功を当たり前のようにするのであります!≪(笑)≫
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/28
【一悟一笑】 No.136 「 気の伝導 」
「 気の伝導 」
本日の午後、個人指導の方が見えました。
毎月いらしている方ですが、足の形が本当に健康そうになったので、そう申し上げました。ご本人は、お礼を述べられましたが、そうかなのかな~!というお顔でした。自分のことは、意外と分かりにくいのでしょう。(笑)
まぁ、そのうちに気が付きます!(微笑)
その方との会話の中で、あることを思い出しました。
小生、この5~6年、月に一、二度、東京までウクレレ・スチールギターの個人指導を受けに通っています。
その先生は、50年以上ハワイアン音楽をしていらっしゃる業界でも有名な先生ですが、今までに何度か風邪気味の時がありました。
そのウクレレの先生には、私たちが気功の指導者であることを一度もお話ししていませんでした。
先日、その先生がこうおっしゃるのでした。
「和泉さんたち(小生とレオナ先生)を教えた後は、風邪気味の時でも良くなってしまうから不思議だなぁ~!考えてみると今までにも、何度もそんなことがありましたよ!」と、、。(ニコッ!)
これは、自己暗示ではありませんよね!
当の先生は、私たちが気功の先生であることを知らないのですから!(微笑)
道元禅師の言葉で「霧の中を行けば覚えざるに、衣湿る」とあります。
道元さんが仰りたかったのは「よい人と親しくすると、知らない間に、よい人になる」という意味です。
平たく言えば、良い意味での「朱の交われば、赤くなる」ということです。
これは、「気」の作用そのものですね!
これからも、そういう風によい「気」を発信していけたらいいな!と思っています!(微笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/26
【一悟一笑】 No.135 「 日本人のDNA?」
「 日本人のDNA?」
先日の「大嘗祭」が執り行われた「大嘗宮」。
その一般参観が来月の8日までなので、今回は伺えないかな?と思っていましたが、、。何とかやりくりして、本日、小生はレオナ先生と午前中に参ることが出来ました!(微笑)
皇居へは、昨年の「天皇誕生日(H30.12.23.)一般参賀」以来でした。いつも車で伺うのですが、今回、車を停めた駐車場は3年ぶりの「東京會舘」のビル(三菱重工と日本商工会議所も同じビル内で今年の1月にリオープンしたばかり)でしたが、すっかり新しい最新式の機械式パーキングに変わっていて、驚きました!(笑)本当にこの数年の都内は、あちらこちらで変貌しており、もう「浦島太郎」状態です、、。やはり「東京オリンピック」効果なのでしょうか?(笑)
「大嘗宮」がある皇居の東御苑では、所どころで樹々が錦の紅葉になっており、とてもキレイでした!ただ、そこまでは結構歩かされましたが、、!(笑)外国人の方も多く見受けられましたし、もちろん、はとバスの団体さんも、。
30年前の「平成の大嘗祭」の時にも「大嘗宮」は参観しましたが、今回伺ってみますと、場所が変わっていました。ちょうど、伊勢神宮のご遷宮の時のように、隣の広場に変わっていました、、。また、今回は少しコンパクトになったのかな?とも思いました、、。小生の記憶ですので、、少し、自信がないのですが、、?(苦笑!)
間違いないのは、「大嘗宮」を参観して、本当に良かったと思ったことです!(笑顔!)
多くの方々が参られていましたが、皆さん、本当に良いお顔をされていました!(微笑)
それが、一番です!
毎年、小生が参拝する「伊勢神宮」と同じように!
何か、清々(すがすが)しいスカッとした、素直な気持ちになれるのです!(笑)
これは、「日本人」のDNAなのかな?!いやいや、外国の方もそう思われるらしいから、人類全体のDNAなのか、?(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日の「大嘗祭」が執り行われた「大嘗宮」。
その一般参観が来月の8日までなので、今回は伺えないかな?と思っていましたが、、。何とかやりくりして、本日、小生はレオナ先生と午前中に参ることが出来ました!(微笑)
皇居へは、昨年の「天皇誕生日(H30.12.23.)一般参賀」以来でした。いつも車で伺うのですが、今回、車を停めた駐車場は3年ぶりの「東京會舘」のビル(三菱重工と日本商工会議所も同じビル内で今年の1月にリオープンしたばかり)でしたが、すっかり新しい最新式の機械式パーキングに変わっていて、驚きました!(笑)本当にこの数年の都内は、あちらこちらで変貌しており、もう「浦島太郎」状態です、、。やはり「東京オリンピック」効果なのでしょうか?(笑)
「大嘗宮」がある皇居の東御苑では、所どころで樹々が錦の紅葉になっており、とてもキレイでした!ただ、そこまでは結構歩かされましたが、、!(笑)外国人の方も多く見受けられましたし、もちろん、はとバスの団体さんも、。
30年前の「平成の大嘗祭」の時にも「大嘗宮」は参観しましたが、今回伺ってみますと、場所が変わっていました。ちょうど、伊勢神宮のご遷宮の時のように、隣の広場に変わっていました、、。また、今回は少しコンパクトになったのかな?とも思いました、、。小生の記憶ですので、、少し、自信がないのですが、、?(苦笑!)
間違いないのは、「大嘗宮」を参観して、本当に良かったと思ったことです!(笑顔!)
多くの方々が参られていましたが、皆さん、本当に良いお顔をされていました!(微笑)
それが、一番です!
毎年、小生が参拝する「伊勢神宮」と同じように!
何か、清々(すがすが)しいスカッとした、素直な気持ちになれるのです!(笑)
これは、「日本人」のDNAなのかな?!いやいや、外国の方もそう思われるらしいから、人類全体のDNAなのか、?(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/24
【一悟一笑】 No.134 「 楽しいの【楽】という漢字 」
「 楽しいの【 楽 】と言う漢字 」
小生には、保育園に通う孫がいます。
時々ですが、両親ともに仕事や用事で夕方迎えに行くことが出来ない時に、小生もこれまでに3度、保育園に孫を迎えに行ったことがあります。
面白いのですが、迎えに行った最初のときは、孫は両手を横に広げてぐるぐる回しました。
2回目は、身体をぐるぐる回したのです。3回目は、両足をバタつかせました。(これは、イヤイヤではありませんよ!笑)
最初は、その意味が分からなかったのですが、どうも喜んでいる表現だというのが、2回目以降分かってきました!だいぶ、ニブイでしょ!(笑)
「楽」という漢字は、「両手や両足を動かして、楽しさを表している字である。」と、何かの本で読んだことがあります!(微笑)
うちの会員さんで、幼稚園の先生や保育園の保母さんたちが、話されていた話題を思い出しました!
「気功を一所懸命にしていると、園児たちが私のそばに集まって来て、手で身体をパタパタと触って来るんです!」と。
「反対に気功をさぼっていると、園児たちが近寄って来ない!」なんだそうです!(ニコッ!)
赤子や幼児は、「良い気」が分かるのです!(微笑!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生には、保育園に通う孫がいます。
時々ですが、両親ともに仕事や用事で夕方迎えに行くことが出来ない時に、小生もこれまでに3度、保育園に孫を迎えに行ったことがあります。
面白いのですが、迎えに行った最初のときは、孫は両手を横に広げてぐるぐる回しました。
2回目は、身体をぐるぐる回したのです。3回目は、両足をバタつかせました。(これは、イヤイヤではありませんよ!笑)
最初は、その意味が分からなかったのですが、どうも喜んでいる表現だというのが、2回目以降分かってきました!だいぶ、ニブイでしょ!(笑)
「楽」という漢字は、「両手や両足を動かして、楽しさを表している字である。」と、何かの本で読んだことがあります!(微笑)
うちの会員さんで、幼稚園の先生や保育園の保母さんたちが、話されていた話題を思い出しました!
「気功を一所懸命にしていると、園児たちが私のそばに集まって来て、手で身体をパタパタと触って来るんです!」と。
「反対に気功をさぼっていると、園児たちが近寄って来ない!」なんだそうです!(ニコッ!)
赤子や幼児は、「良い気」が分かるのです!(微笑!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/20
お里帰り
今回のお里帰りは、
H31.3.16生 赤柴の男の子”空(くう)”です!
前回お里帰りいただいたときは、生後4ヶ月。まだまだ線も細く、
小学生のようでした。
今回お里帰りのお電話を頂いて、もう8ヶ月かぁ~。青年になって
いるかしら?なんて思いながらお待ちしていました。
お会いしてビックリΣ( ̄□ ̄|||)
青年どころか、雄の風格させ伺える容姿で驚きました。
中身はまだまだ青年で、人が大好き!。私にも大興奮で近寄ってき
てくれました。性格はとても可愛いです(*^-^*)
3年後が楽しみですね~!
このまま、仕付けとお散歩頑張ってください!
H31.3.16生 赤柴の男の子”空(くう)”です!
前回お里帰りいただいたときは、生後4ヶ月。まだまだ線も細く、
小学生のようでした。
今回お里帰りのお電話を頂いて、もう8ヶ月かぁ~。青年になって
いるかしら?なんて思いながらお待ちしていました。
お会いしてビックリΣ( ̄□ ̄|||)
青年どころか、雄の風格させ伺える容姿で驚きました。
中身はまだまだ青年で、人が大好き!。私にも大興奮で近寄ってき
てくれました。性格はとても可愛いです(*^-^*)
3年後が楽しみですね~!
このまま、仕付けとお散歩頑張ってください!
和泉犬舎
投稿:2019/11/18
2匹目を迎えていただいて!
こんにちはー!
ご無沙汰していて申し訳ありません。(>。<)
今回のお話は、2匹目を和泉犬舎からお迎え頂いたお話です!
1匹目のわんちゃんは、6年前にお渡しした”くまちゃん”。
お渡しして以来の再会でしたが、大人しく、お顔とお目目がまん丸で、
とっても美人さんでした。
初めは鳴いたけれど、しっかり仕付けていただいて、今はほとんど鳴く
ことはなく鳴いても「ク~ン、ク~ン」と鼻でなく程度、とってもいい
子だとおっしゃって頂きました。
上手に育てていただき、ありがとうございます。(^0^)v
2匹目も宜しくお願い致します。
ご無沙汰していて申し訳ありません。(>。<)
今回のお話は、2匹目を和泉犬舎からお迎え頂いたお話です!
1匹目のわんちゃんは、6年前にお渡しした”くまちゃん”。
お渡しして以来の再会でしたが、大人しく、お顔とお目目がまん丸で、
とっても美人さんでした。
初めは鳴いたけれど、しっかり仕付けていただいて、今はほとんど鳴く
ことはなく鳴いても「ク~ン、ク~ン」と鼻でなく程度、とってもいい
子だとおっしゃって頂きました。
上手に育てていただき、ありがとうございます。(^0^)v
2匹目も宜しくお願い致します。
和泉犬舎
投稿:2019/11/18
【一悟一笑】 No.133 「 大嘗祭その2 」
「 大嘗祭その2 」
前回の続きです。
令和元年11月14日夕刻より15日未明まで、「大嘗祭」の儀式が行われました。
平たく言うならば、天皇陛下が、神々と一緒にお食事をなさる会です。
「和」という漢字は、左側の部首が「のぎ扁(へん)」で「稲」つまり「お米」を指します。また、右側の旁(つくり)は「口」ですが、小生の古神道の師によると「食卓」を表すのだそうです。
陛下が初めて日本の神々とわが国でとれたお米(東日本と西日本のお米)を一緒に食する儀式が「大嘗祭」なのです!(微笑)
それが、「和」ということなのですね!!
庶民の我々でも「同じ釜の飯を食べた仲」なんて言いますから!(笑)
この「大嘗祭」により、真の「令和」の天皇陛下になられて、日本の神々が「令和」を見守って下さるのでしょう!!
小生、日々「朝の日光の気を頂く気功」を行っていますが、15日当日の「朝暘の気」は、近年まれに見る優しく包まれるような「気」で最高でした!!!(笑)会員さんからも同様のメッセージをいただきました。(微笑)
しかも、お正月のような穏やかな日が、15日から今日17日まで三が日、続いたのには感動致しました!!(微笑)
さあ、これから「日本のため、世界の平和のため」に笑顔でご一緒に活動して行きましょう!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回の続きです。
令和元年11月14日夕刻より15日未明まで、「大嘗祭」の儀式が行われました。
平たく言うならば、天皇陛下が、神々と一緒にお食事をなさる会です。
「和」という漢字は、左側の部首が「のぎ扁(へん)」で「稲」つまり「お米」を指します。また、右側の旁(つくり)は「口」ですが、小生の古神道の師によると「食卓」を表すのだそうです。
陛下が初めて日本の神々とわが国でとれたお米(東日本と西日本のお米)を一緒に食する儀式が「大嘗祭」なのです!(微笑)
それが、「和」ということなのですね!!
庶民の我々でも「同じ釜の飯を食べた仲」なんて言いますから!(笑)
この「大嘗祭」により、真の「令和」の天皇陛下になられて、日本の神々が「令和」を見守って下さるのでしょう!!
小生、日々「朝の日光の気を頂く気功」を行っていますが、15日当日の「朝暘の気」は、近年まれに見る優しく包まれるような「気」で最高でした!!!(笑)会員さんからも同様のメッセージをいただきました。(微笑)
しかも、お正月のような穏やかな日が、15日から今日17日まで三が日、続いたのには感動致しました!!(微笑)
さあ、これから「日本のため、世界の平和のため」に笑顔でご一緒に活動して行きましょう!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/17
【一悟一笑】 No.132 「 大嘗祭 」
「 大嘗祭 」
今日は、「大嘗祭」の日です!
世界から多くの賓客が集まった「即位の礼」や華やかな「即位パレード」は、一般国民の方々の注目を集めました。(微笑)
もちろん、それらも大切な儀式であり、行事です。
小生が師事した古神道の師匠は昔から、「新天皇がご即位したとき、一番大切な儀式は「大嘗祭」ですよ!」と何度も仰っていました。今日の夕方から明日の未明まで、その「大嘗祭」が皇居・東御苑の「大嘗宮」で執り行われています!!
「大嘗祭」は「だいじょうさい」と、マスコミでは表現されていますが、その師からは「おおにあへ(え)まつり」が本当ですよ、と教えられました。東日本から占いで選ばれたお米(今回は栃木県)を悠紀(ゆき)殿に、西日本から選ばれたお米(京都府)を主基(すき)殿で神々にお供えして、陛下自らも食される儀式です。
師は、なぜ「だいじょうさい」ではなく、「おおにあえまつり」の方が正しいと言われたのか、?
それは「あへる(あえる)=和える」ことが大切だからです!、と仰いました。つまり、「東・西」を一つに調和させるのでしょう!
「だいじょうさい」では、「和える」意味が伝わりません!(微笑)
そういえば、「和(あ)え物」というお料理も、日本には昔からありますからね!(笑)
本当に、日本人は「和(倭)の民族」なのです!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日は、「大嘗祭」の日です!
世界から多くの賓客が集まった「即位の礼」や華やかな「即位パレード」は、一般国民の方々の注目を集めました。(微笑)
もちろん、それらも大切な儀式であり、行事です。
小生が師事した古神道の師匠は昔から、「新天皇がご即位したとき、一番大切な儀式は「大嘗祭」ですよ!」と何度も仰っていました。今日の夕方から明日の未明まで、その「大嘗祭」が皇居・東御苑の「大嘗宮」で執り行われています!!
「大嘗祭」は「だいじょうさい」と、マスコミでは表現されていますが、その師からは「おおにあへ(え)まつり」が本当ですよ、と教えられました。東日本から占いで選ばれたお米(今回は栃木県)を悠紀(ゆき)殿に、西日本から選ばれたお米(京都府)を主基(すき)殿で神々にお供えして、陛下自らも食される儀式です。
師は、なぜ「だいじょうさい」ではなく、「おおにあえまつり」の方が正しいと言われたのか、?
それは「あへる(あえる)=和える」ことが大切だからです!、と仰いました。つまり、「東・西」を一つに調和させるのでしょう!
「だいじょうさい」では、「和える」意味が伝わりません!(微笑)
そういえば、「和(あ)え物」というお料理も、日本には昔からありますからね!(笑)
本当に、日本人は「和(倭)の民族」なのです!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/14
【一悟一笑】 No.131 「 時間の感覚 」
「 時間の感覚 」
お引っ越しのためしばらく「気功」をお休みされていた方が、昨日久しぶりにお教室にお見えになりました。
お茶菓子をお持ちになられたので、以前一緒に学んでいた会員さんと一緒にお茶を戴きました。
まぁ、みんな懐かしさに会話が弾み、アッという間に時間が経って行きました。この「時間の感覚」というのは、不思議なものですね!(微笑)不思議といえば、誰かがその方に「○山さん、何年ぶりですか?」と尋ねると「4年です!」と仰ったのです。それで小生、出席記録をお調べしましたら、何と6年ぶりだったのです。この2年の誤差は、一体どういうことなのでしょう?!(笑)
人間の「時間の感覚」は、人それぞれですが、間違いないのは「歳を重ねるほど、時間が経つのが早くなる」のだそうです!(ごめんなさい!微笑!)小生も、そういうことはよくあります、、。(笑)
「朋有り遠方より来る 亦た楽しからずや」、同じ場所で同じ時間を一緒に過ごし、気功を学んだ仲間というのは、一味も二味も違うものなのですね‼(笑)それにしても、お帰りになるときの皆さんのお顔の何と輝いていたこと!!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
お引っ越しのためしばらく「気功」をお休みされていた方が、昨日久しぶりにお教室にお見えになりました。
お茶菓子をお持ちになられたので、以前一緒に学んでいた会員さんと一緒にお茶を戴きました。
まぁ、みんな懐かしさに会話が弾み、アッという間に時間が経って行きました。この「時間の感覚」というのは、不思議なものですね!(微笑)不思議といえば、誰かがその方に「○山さん、何年ぶりですか?」と尋ねると「4年です!」と仰ったのです。それで小生、出席記録をお調べしましたら、何と6年ぶりだったのです。この2年の誤差は、一体どういうことなのでしょう?!(笑)
人間の「時間の感覚」は、人それぞれですが、間違いないのは「歳を重ねるほど、時間が経つのが早くなる」のだそうです!(ごめんなさい!微笑!)小生も、そういうことはよくあります、、。(笑)
「朋有り遠方より来る 亦た楽しからずや」、同じ場所で同じ時間を一緒に過ごし、気功を学んだ仲間というのは、一味も二味も違うものなのですね‼(笑)それにしても、お帰りになるときの皆さんのお顔の何と輝いていたこと!!(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/13
【一悟一笑】 No.130 「 輝かしいお顔 」
「 輝かしいお顔 」
昨日のご即位を祝う「国民祭典」に引き続き、今日は天皇陛下の「ご即位パレード」が皇居・宮殿から現在のお住いの赤坂御所まで行われました。約30分のパレードでは、陛下はもちろんでしたが、雅子皇后の輝かしい笑顔が印象に残りました。
先月の台風19号やそれに続く豪雨のために、延期されていたこの「パレード」でしたが、今日は本当に秋らしい快晴の青空でした。(笑顔)沿道には、11万人もの笑顔と日の丸の旗が振られて、新しい御代を祝福されていました!(笑顔!)
今日も雅子皇后は、涙ぐまれた場面がありましたね。きっと、今までのご自身の皇太子妃の頃のことをいろいろ思い出されたのでしょう。それと、沿道の多くの方々の声援にも感動されたはずです!
陛下は、国民の安寧をお祈りされるお立場ですが、それに呼応する人々の笑顔もまた、雅子皇后をより「晴れやかなお顔」に輝かせたのです!!(微笑)
「雅子皇后は、今日のためにしっかりと体調を調えられてきました」とテレビのキャスターが伝えていましたが、これこそ「気の作用」そのものですね!(笑顔!)
「目標」が「気」を高める!
「感動」も「気」を高める!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日のご即位を祝う「国民祭典」に引き続き、今日は天皇陛下の「ご即位パレード」が皇居・宮殿から現在のお住いの赤坂御所まで行われました。約30分のパレードでは、陛下はもちろんでしたが、雅子皇后の輝かしい笑顔が印象に残りました。
先月の台風19号やそれに続く豪雨のために、延期されていたこの「パレード」でしたが、今日は本当に秋らしい快晴の青空でした。(笑顔)沿道には、11万人もの笑顔と日の丸の旗が振られて、新しい御代を祝福されていました!(笑顔!)
今日も雅子皇后は、涙ぐまれた場面がありましたね。きっと、今までのご自身の皇太子妃の頃のことをいろいろ思い出されたのでしょう。それと、沿道の多くの方々の声援にも感動されたはずです!
陛下は、国民の安寧をお祈りされるお立場ですが、それに呼応する人々の笑顔もまた、雅子皇后をより「晴れやかなお顔」に輝かせたのです!!(微笑)
「雅子皇后は、今日のためにしっかりと体調を調えられてきました」とテレビのキャスターが伝えていましたが、これこそ「気の作用」そのものですね!(笑顔!)
「目標」が「気」を高める!
「感動」も「気」を高める!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/10
【一悟一笑】 No.129 「 立 冬 」
「 立 冬 」
今日は「立冬」です。
暦の上では、もう冬になるのですね!
そう言えば、今朝はけっこう北風がきつかったですよね。。
気功でも「立冬」の時期(約2週間)に行う気功法があります。冬の対する準備のための気功なのです!(微笑)
さて、今日いらした会員さんが小生にプレゼントを下さいました。(笑顔!)
今月が、小生の誕生月というのを覚えて下さっていたのです。有り難い限りです!!
「立冬」の日なのに、そのお心遣いに心が温かくなりました!(ニッコリ!)
そういえば不思議なことに、今日は車の移動中にも合流するのを譲られたり、狭い通りをこちらが通過するのを待っていて下さったり、と本当に心温まる出来事が多くありました。(微笑)これも「立冬」の日の現象なのでしょうか!?(笑)
冬はただでさえ寒くなるし、空気も乾燥して来ますから、せめて人間関係では、こころが温かくホッとしたいですよね!!
だから冬こそ、お互い人間同士が温かく潤いのある心で、接することが出来たらいいですね~!
『老子』の中に、「道を行う人(気功を行う人?!)は、容貌が温和である。」とあります!(微笑)
まもなく関東地方でも「木枯らし1号」が吹くと思いますが、人間関係ではなるべく「木枯らし」が吹かないで、皆さんのこころが「小春日和」であることを祈っています! 今年のいずみ健美倶楽部の年間テーマは、「柔軟心」なのですから、、。(微笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日は「立冬」です。
暦の上では、もう冬になるのですね!
そう言えば、今朝はけっこう北風がきつかったですよね。。
気功でも「立冬」の時期(約2週間)に行う気功法があります。冬の対する準備のための気功なのです!(微笑)
さて、今日いらした会員さんが小生にプレゼントを下さいました。(笑顔!)
今月が、小生の誕生月というのを覚えて下さっていたのです。有り難い限りです!!
「立冬」の日なのに、そのお心遣いに心が温かくなりました!(ニッコリ!)
そういえば不思議なことに、今日は車の移動中にも合流するのを譲られたり、狭い通りをこちらが通過するのを待っていて下さったり、と本当に心温まる出来事が多くありました。(微笑)これも「立冬」の日の現象なのでしょうか!?(笑)
冬はただでさえ寒くなるし、空気も乾燥して来ますから、せめて人間関係では、こころが温かくホッとしたいですよね!!
だから冬こそ、お互い人間同士が温かく潤いのある心で、接することが出来たらいいですね~!
『老子』の中に、「道を行う人(気功を行う人?!)は、容貌が温和である。」とあります!(微笑)
まもなく関東地方でも「木枯らし1号」が吹くと思いますが、人間関係ではなるべく「木枯らし」が吹かないで、皆さんのこころが「小春日和」であることを祈っています! 今年のいずみ健美倶楽部の年間テーマは、「柔軟心」なのですから、、。(微笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/08
【一悟一笑】 No.128 「 自然のやさしさ 」
「 自然のやさしさ 」
本日は、久しぶりにウィークデイの一日お休みを頂いて、一昨日の午後から鬼怒川温泉泊まりで日光に行って参りました!(笑顔)
日光も本当に久しぶりでした!何十年ぶりかしら!!(微笑)
いろは坂・中禅寺湖・英国大使館別荘・東照宮などを車で回ってきました。今回、初めて自分の車の運転でしたから、ようやくそれらの位置関係がハッキリと判りました。。(笑)やはり、人任せだとダメなのですね、、。。
男体山の雄大さ、世界遺産の日光の寺社群、いろは坂の紅葉などの自然の景色に触れると、「日光を見ぬうちは、結構と言うな!」が納得でした!(微笑)
それで笑ってしまうのですが、一番印象に残ったのは、行きの東北自動車道での夕暮れの「佐野SA(サービスエリア)」内の庭を散策した時に、その「芝生の柔らかさ、やさしさ」に感動した、ことでした!!(笑)
八木重吉の詩でしたか、、? たしか、「草にすわる」というタイトルだったと思いますが、「 私の まちがいだった こうして 草にすわれば それがわかる 」 そんな感じを思い出してしまいました!(微笑)
自然は、台風・豪雨・地震などの災害の厳しさもありますが、本来はとても柔らかい、やさしいものなのだと思います!!
『老子』にも、「 自然は、謙虚である 」と説かれています!(ニコッ!)日光!(にっこう)けっこう!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
本日は、久しぶりにウィークデイの一日お休みを頂いて、一昨日の午後から鬼怒川温泉泊まりで日光に行って参りました!(笑顔)
日光も本当に久しぶりでした!何十年ぶりかしら!!(微笑)
いろは坂・中禅寺湖・英国大使館別荘・東照宮などを車で回ってきました。今回、初めて自分の車の運転でしたから、ようやくそれらの位置関係がハッキリと判りました。。(笑)やはり、人任せだとダメなのですね、、。。
男体山の雄大さ、世界遺産の日光の寺社群、いろは坂の紅葉などの自然の景色に触れると、「日光を見ぬうちは、結構と言うな!」が納得でした!(微笑)
それで笑ってしまうのですが、一番印象に残ったのは、行きの東北自動車道での夕暮れの「佐野SA(サービスエリア)」内の庭を散策した時に、その「芝生の柔らかさ、やさしさ」に感動した、ことでした!!(笑)
八木重吉の詩でしたか、、? たしか、「草にすわる」というタイトルだったと思いますが、「 私の まちがいだった こうして 草にすわれば それがわかる 」 そんな感じを思い出してしまいました!(微笑)
自然は、台風・豪雨・地震などの災害の厳しさもありますが、本来はとても柔らかい、やさしいものなのだと思います!!
『老子』にも、「 自然は、謙虚である 」と説かれています!(ニコッ!)日光!(にっこう)けっこう!
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/11/05