新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,289pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,577pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,444pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,070pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
779pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
642pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
538pt |
8位 | 和泉犬舎 |
518pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
488pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
444pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.522 「 そうだ、 」
「 そうだ、」
小生は、以前、大阪に10年ほど住んでおりました。
お休みの日には、月に一度くらいの割合で観光に出掛けましたが、行先は、「 京都、神戸、大阪 」が「7:2:1 」くらいの割合で、京都に観光に行くことが断然多かったですね!(微笑)いよいよ、これから秋本番、京都も観光客で賑わうことでしょう!
今から30年ほど前、テレビからこんなCMが流れていました!
「 そうだ 京都、行こう!」
シンプルで斬新なキャッチコピーに、当時、とても感心しました。(微笑)
さぁ、これから「 秋、本番!」です!
皆さんは、どうされますか?
小生は、こんなコピーを思い付きました。
「 そうだ 秋は、呼吸法!」
です。(笑)
これまでの3年半は、ずっとコロナ禍で「呼吸法」を本当の意味で、しっかりと出来ていなかったのではないでしょうか?
小生だって、同じです、。
マスクをすることが多く、コロナウィルスのことをいつも気にしていた、この3年半は本来の呼吸が出来ていなかったのも、当然と言えば当然です。
でも、しっかりと呼吸をしなければ、「免疫力」「自然治癒力」「抵抗力」は本物には、なりますまい!
今は、「秋」。肺を元気にすることが出来る一番のよい季節、チャンス到来なのです。(微笑)
夏は、空気も熱くて呼吸するのもしんどいくらいでしたしね、。
この唯一の機会を逃してはなりません!
しかし、人間って、すぐ忘れてしまうでしょう⤴?
だから、コピーを作ったのです。
「 そうだ 秋は、呼吸法!」
これを肝に銘じて、気功練功時の呼吸法はもちろん、日々の呼吸のときも「少しでもゆったりと、深く」まるで、赤子のように「呼吸」しましょう!(微笑)
なんたって、4年ぶりの本物の「秋の呼吸法」です。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生は、以前、大阪に10年ほど住んでおりました。
お休みの日には、月に一度くらいの割合で観光に出掛けましたが、行先は、「 京都、神戸、大阪 」が「7:2:1 」くらいの割合で、京都に観光に行くことが断然多かったですね!(微笑)いよいよ、これから秋本番、京都も観光客で賑わうことでしょう!
今から30年ほど前、テレビからこんなCMが流れていました!
「 そうだ 京都、行こう!」
シンプルで斬新なキャッチコピーに、当時、とても感心しました。(微笑)
さぁ、これから「 秋、本番!」です!
皆さんは、どうされますか?
小生は、こんなコピーを思い付きました。
「 そうだ 秋は、呼吸法!」
です。(笑)
これまでの3年半は、ずっとコロナ禍で「呼吸法」を本当の意味で、しっかりと出来ていなかったのではないでしょうか?
小生だって、同じです、。
マスクをすることが多く、コロナウィルスのことをいつも気にしていた、この3年半は本来の呼吸が出来ていなかったのも、当然と言えば当然です。
でも、しっかりと呼吸をしなければ、「免疫力」「自然治癒力」「抵抗力」は本物には、なりますまい!
今は、「秋」。肺を元気にすることが出来る一番のよい季節、チャンス到来なのです。(微笑)
夏は、空気も熱くて呼吸するのもしんどいくらいでしたしね、。
この唯一の機会を逃してはなりません!
しかし、人間って、すぐ忘れてしまうでしょう⤴?
だから、コピーを作ったのです。
「 そうだ 秋は、呼吸法!」
これを肝に銘じて、気功練功時の呼吸法はもちろん、日々の呼吸のときも「少しでもゆったりと、深く」まるで、赤子のように「呼吸」しましょう!(微笑)
なんたって、4年ぶりの本物の「秋の呼吸法」です。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/09/14
【一悟一笑】No.521 「 わたしたちの老子 」(33)
「 わたしたちの老子 」(33)
4年前、アジアで初めての日本開催で盛り上がった「 ラグビー ワールドカップ 」が、今、フランスで行われています。日本は、1次リーグ初戦のチリ戦に勝ちましたが、次回はイングランド戦です!強敵ですが、応援しましょうね!
さて今、不思議に思っていることがあります。野球やサッカーでは、そのチームの代表責任者が「 監督 」なのに、ラグビーやバスケットボール、バレーボールのワールドカップなどでは、「 ヘッドコーチ 」って呼んでいますよね、? 慣習なのでしょうか、?
ご存じの方があったら、ぜひお教え下さい。(微笑)
小生の勝手な思い込みですが、「 ヘッドコーチ 」よりも「 監督 」の方が、偉い感じがします、。(笑)
さて、今年の3月にやはり「 ワールド・ベースボール ・クラシック」で世界一になった、侍ジャパン・野球チームの栗山監督が、以前こんなことをおっしゃっていました。
「 監督は、無私でなければ務まらない!」
やはり、上に立つ人は「 無私 」=「 我 」があってはいけないのだ!と、改めて悟りました。
『 老子 』に、こんな文章があります。
「 三十輻(ふく)、一榖(こく)を共にす。
その無に当たりて、車の用あり。」 『 老子 』 第11章
現代風に訳しますと、自転車の車輪に30本のスポーク(針金状でタイヤの内側と車輪の中心をつないでいるもの)があるとしましょう。これらのスポークは中心で集まっていますが、その中心部には「 中空の穴 」があります。
そして、この「 中空の穴 」がないと、車軸を通せないので、車輪の役割を果たせません。
小生、『 老子 』のこの文章に触れるとき、中心が「監督」で、スポークが「選手」というイメージが浮かんできます。
この中心部が「 中空の空っぽ 」であることが、先ほどの栗山監督のおっしゃっていた「 無私 」=「我がない」に通じるのだと思っています。(微笑)
そして、それが「 無私 」であればあるほど、無尽蔵の働きをするような気がしてなりません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
4年前、アジアで初めての日本開催で盛り上がった「 ラグビー ワールドカップ 」が、今、フランスで行われています。日本は、1次リーグ初戦のチリ戦に勝ちましたが、次回はイングランド戦です!強敵ですが、応援しましょうね!
さて今、不思議に思っていることがあります。野球やサッカーでは、そのチームの代表責任者が「 監督 」なのに、ラグビーやバスケットボール、バレーボールのワールドカップなどでは、「 ヘッドコーチ 」って呼んでいますよね、? 慣習なのでしょうか、?
ご存じの方があったら、ぜひお教え下さい。(微笑)
小生の勝手な思い込みですが、「 ヘッドコーチ 」よりも「 監督 」の方が、偉い感じがします、。(笑)
さて、今年の3月にやはり「 ワールド・ベースボール ・クラシック」で世界一になった、侍ジャパン・野球チームの栗山監督が、以前こんなことをおっしゃっていました。
「 監督は、無私でなければ務まらない!」
やはり、上に立つ人は「 無私 」=「 我 」があってはいけないのだ!と、改めて悟りました。
『 老子 』に、こんな文章があります。
「 三十輻(ふく)、一榖(こく)を共にす。
その無に当たりて、車の用あり。」 『 老子 』 第11章
現代風に訳しますと、自転車の車輪に30本のスポーク(針金状でタイヤの内側と車輪の中心をつないでいるもの)があるとしましょう。これらのスポークは中心で集まっていますが、その中心部には「 中空の穴 」があります。
そして、この「 中空の穴 」がないと、車軸を通せないので、車輪の役割を果たせません。
小生、『 老子 』のこの文章に触れるとき、中心が「監督」で、スポークが「選手」というイメージが浮かんできます。
この中心部が「 中空の空っぽ 」であることが、先ほどの栗山監督のおっしゃっていた「 無私 」=「我がない」に通じるのだと思っています。(微笑)
そして、それが「 無私 」であればあるほど、無尽蔵の働きをするような気がしてなりません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/09/12
【一悟一笑】No.520 「 わたしたちの老子 」(32)
「 わたしたちの老子 」(32)
何でもそうですが、その道で名人・達人と言われている人の作品や技・芸を観ていますと、
それほど上手でもないのかな~?、なんて思わせる方がいらっしゃいます。
でも、そういう方々の一言一言、一技一技、一芸一芸を鑑賞すると、
とんでもないレベルの高さに驚かされることがあります。
ものすごいレベルの高みに達しているのに、それほど上手でもないのかな~?と、普通の人に思わせるのが、本物である証拠のようにさえ思えてきます。
そんなことを、老子は一言で説いています。
「 大巧は拙(せつ)なるがごとし 」 『 老子 』第45章
真に完成したものは、一見隙(すき)だらけに見える。
真に真っ直ぐなものは、一見曲がって見える。
真に巧妙なものは、一見稚拙に見える。
真の雄弁は、訥(とつ)弁に聞こえる。
もう、これ以上説明の必要はありませんよね。(微笑)
小生のブログ【一悟一笑】も、これくらいなら私にも書けそうだ、と思われている方も多いと思います。
実は、そ、その通りなのです、。(笑)まだまだ、真に完成には全然至っておりませんから、。
しかし、大器晩成って言うじゃないですか、。(笑)
そのうち、そのうち。これから、これから!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
何でもそうですが、その道で名人・達人と言われている人の作品や技・芸を観ていますと、
それほど上手でもないのかな~?、なんて思わせる方がいらっしゃいます。
でも、そういう方々の一言一言、一技一技、一芸一芸を鑑賞すると、
とんでもないレベルの高さに驚かされることがあります。
ものすごいレベルの高みに達しているのに、それほど上手でもないのかな~?と、普通の人に思わせるのが、本物である証拠のようにさえ思えてきます。
そんなことを、老子は一言で説いています。
「 大巧は拙(せつ)なるがごとし 」 『 老子 』第45章
真に完成したものは、一見隙(すき)だらけに見える。
真に真っ直ぐなものは、一見曲がって見える。
真に巧妙なものは、一見稚拙に見える。
真の雄弁は、訥(とつ)弁に聞こえる。
もう、これ以上説明の必要はありませんよね。(微笑)
小生のブログ【一悟一笑】も、これくらいなら私にも書けそうだ、と思われている方も多いと思います。
実は、そ、その通りなのです、。(笑)まだまだ、真に完成には全然至っておりませんから、。
しかし、大器晩成って言うじゃないですか、。(笑)
そのうち、そのうち。これから、これから!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/09/08
【一悟一笑】No.519 「 バトンタッチ 」
「 バトンタッチ 」
この一週間で、気候が大きく変わりましたね!(微笑)
たとえば、セミの鳴き声をほとんど聞かなくなりました。
朝夕の気温が少し下がり、凌ぎやすくなりましたし、雲も秋らしく高くなってきました。
日も短くなってきましたしね。
そうか、あと2週間ほどでもう「秋のお彼岸の入り」( 9/20 )です。
以前、小欄でお書きした「小さな秋」ではなく、「中くらいの秋」がそこかしこで見受けられます。
そうは言っても、まだ35度の猛暑日があります、。
でも考えてみれば、2月4日「立春」だって、まだまだ寒い時期ですし、4月に入ってから雪が降ることもあります。
だから、自然というものは、急に変わる訳ではなく、行きつ戻りつしながら、夏から秋へとバトンタッチして行くものなのですね。(微笑)
早春に、「三寒四温」という言葉があるように、
今の「初秋」は「三暑四涼」(今、創作しました!笑)なのでしょう。
あまり、急に変わってしまっても、私たちの心は、ついてゆけないでしょうしね、。
急に、涼しくなるわ・日も短くなるわ、では、物寂しくなってしますから。(微笑)
自然はありがたいことに、本当にうまく出来ていますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
この一週間で、気候が大きく変わりましたね!(微笑)
たとえば、セミの鳴き声をほとんど聞かなくなりました。
朝夕の気温が少し下がり、凌ぎやすくなりましたし、雲も秋らしく高くなってきました。
日も短くなってきましたしね。
そうか、あと2週間ほどでもう「秋のお彼岸の入り」( 9/20 )です。
以前、小欄でお書きした「小さな秋」ではなく、「中くらいの秋」がそこかしこで見受けられます。
そうは言っても、まだ35度の猛暑日があります、。
でも考えてみれば、2月4日「立春」だって、まだまだ寒い時期ですし、4月に入ってから雪が降ることもあります。
だから、自然というものは、急に変わる訳ではなく、行きつ戻りつしながら、夏から秋へとバトンタッチして行くものなのですね。(微笑)
早春に、「三寒四温」という言葉があるように、
今の「初秋」は「三暑四涼」(今、創作しました!笑)なのでしょう。
あまり、急に変わってしまっても、私たちの心は、ついてゆけないでしょうしね、。
急に、涼しくなるわ・日も短くなるわ、では、物寂しくなってしますから。(微笑)
自然はありがたいことに、本当にうまく出来ていますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/09/04
【一悟一笑】No.518 「 思い残し 」
「 思い残し 」
先日の日曜日 ( 8/27 ) は、久しぶりにゆっくりできるかな~、と思っていたら、ふとこんな思いが浮かんで参りました。
「 この夏に、何かやり残したことはないかな~? この8月に、思い残していることは、ないかな~?」
、と。
すると、すぐに結論が出ました!
「 あっ、そうだ! 靖国神社にお参りしていなかった、。」
毎年のように、8月の終戦記念日辺りには、靖国さんへお参りしていたのです。
と、いうわけですぐに東京までお参りに伺ってきました。
もちろん、そのあとは「 千鳥ヶ淵墓苑 」にもお参りして、8月のやり残し、思い残しが解消されました。(微笑)
帰路の道路事情の宜しいこと、よろしいこと。
渋滞もなく流れるように運転が出来て、一般道も不思議なくらい信号にもほとんど、かかりませんでした。
何か英霊たちに見守られているような感じさえしました。
やはり、どんなときも一旦、立ち止まって
「 これで、良いのかな? やり残し、思い残しはないかな? 」
と、確認して軌道修正することは大事ですね。(微笑)
日々の、目の前のことだけに、振り回されませぬように!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日の日曜日 ( 8/27 ) は、久しぶりにゆっくりできるかな~、と思っていたら、ふとこんな思いが浮かんで参りました。
「 この夏に、何かやり残したことはないかな~? この8月に、思い残していることは、ないかな~?」
、と。
すると、すぐに結論が出ました!
「 あっ、そうだ! 靖国神社にお参りしていなかった、。」
毎年のように、8月の終戦記念日辺りには、靖国さんへお参りしていたのです。
と、いうわけですぐに東京までお参りに伺ってきました。
もちろん、そのあとは「 千鳥ヶ淵墓苑 」にもお参りして、8月のやり残し、思い残しが解消されました。(微笑)
帰路の道路事情の宜しいこと、よろしいこと。
渋滞もなく流れるように運転が出来て、一般道も不思議なくらい信号にもほとんど、かかりませんでした。
何か英霊たちに見守られているような感じさえしました。
やはり、どんなときも一旦、立ち止まって
「 これで、良いのかな? やり残し、思い残しはないかな? 」
と、確認して軌道修正することは大事ですね。(微笑)
日々の、目の前のことだけに、振り回されませぬように!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/31
【一悟一笑】No.517 「 残暑お伺い 」
「 残暑お伺い 」
残暑お伺い申し上げます。
8月8日の立秋も、8月23日の処暑も過ぎましたのに、まだまだお暑いですね、。
でも、夜には虫の音の合唱が賑やかですし、朝はときどき高原にでも居るかのような、爽やかな風が吹き始めています。(微笑)
実は今日のお昼休みに、国立天文台のホームページで、今年の8月1日と今日、8月29日の日の出と日の入りの時刻・太陽の高度を調べてみました。(設定地区;東京)
結果は、8月1日が、4時48分・18時46分・72.4度で、本日8月29日が、5時10分・18時14分・63.8度でした。
この4週間で、日照時間(晴れているとして)が54分短くなっていて、太陽の高度(高さの角度;真上が直角の90度)も8.6度低くなっていることが解りました。ですから、8月初めに比べれば、今の方が間違いなく太陽の日照エネルギーは減っているのです。
テレビニュースや天気予報を見ていると、これでもかというくらいの猛暑の報道にうんざりしますが、ニュース価値がありそうな情報が優先的にオンエアーされるので、私たち一般庶民はただただオロオロするばかりです、。
でも、少し暑さの先が見えてきたので、それほど恐れずに、心身を楽にしてあげてください!(微笑)
ただ、夏の疲れが残っていたら、気掛かりです、。
それだったら、気功をしっかり練功するに限ります!(微笑)
私たちには、気功という強い味方があるじゃないですか!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
残暑お伺い申し上げます。
8月8日の立秋も、8月23日の処暑も過ぎましたのに、まだまだお暑いですね、。
でも、夜には虫の音の合唱が賑やかですし、朝はときどき高原にでも居るかのような、爽やかな風が吹き始めています。(微笑)
実は今日のお昼休みに、国立天文台のホームページで、今年の8月1日と今日、8月29日の日の出と日の入りの時刻・太陽の高度を調べてみました。(設定地区;東京)
結果は、8月1日が、4時48分・18時46分・72.4度で、本日8月29日が、5時10分・18時14分・63.8度でした。
この4週間で、日照時間(晴れているとして)が54分短くなっていて、太陽の高度(高さの角度;真上が直角の90度)も8.6度低くなっていることが解りました。ですから、8月初めに比べれば、今の方が間違いなく太陽の日照エネルギーは減っているのです。
テレビニュースや天気予報を見ていると、これでもかというくらいの猛暑の報道にうんざりしますが、ニュース価値がありそうな情報が優先的にオンエアーされるので、私たち一般庶民はただただオロオロするばかりです、。
でも、少し暑さの先が見えてきたので、それほど恐れずに、心身を楽にしてあげてください!(微笑)
ただ、夏の疲れが残っていたら、気掛かりです、。
それだったら、気功をしっかり練功するに限ります!(微笑)
私たちには、気功という強い味方があるじゃないですか!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/29
【一悟一笑】No.516 「 淡々と 」
「 淡々と 」
小生の気のせいでしょうか?、今月は、山や登山のテレビ番組がやけに多い気がしています。
もっとも、8月11日は「山の日」でしたから、かな~、?(微笑)
そんな番組を見ていて、気付いたことがあります。
山登りの上級者やベテラン、案内役の方々は、登り初めから気負うことなく、自然にただ普通に、淡々と登り始められますね!
小生なんかだったら、こう張り切って山に負けないように少し元気を出して、明るく登ろうとしてしまうと思うのですが、。(笑)
山登りを本当に知っている人々は、そんな無駄なことをされないのですね!(微笑)
それが、すごく新鮮に感じられて、おもしろかったです!
むかし、高齢の禅の名僧に、テレビのインタビュアーの方が、
「 そのお歳で、お寺の本堂までの長い長い階段を登るのは、きつくありませんか?」
と、訊ねると
その老僧は、
「 な~に、簡単じゃよ!まず、足元の一歩を出して、その一歩一歩を積み重ねていけば、上に着くんじゃ~!ワッハッハー!」
と、笑い飛ばされていました。
そうですね。余計なことを考えずに、肩の力を抜いて、目の前のことを淡々とこなしていけば、目標に到達してしまうのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生の気のせいでしょうか?、今月は、山や登山のテレビ番組がやけに多い気がしています。
もっとも、8月11日は「山の日」でしたから、かな~、?(微笑)
そんな番組を見ていて、気付いたことがあります。
山登りの上級者やベテラン、案内役の方々は、登り初めから気負うことなく、自然にただ普通に、淡々と登り始められますね!
小生なんかだったら、こう張り切って山に負けないように少し元気を出して、明るく登ろうとしてしまうと思うのですが、。(笑)
山登りを本当に知っている人々は、そんな無駄なことをされないのですね!(微笑)
それが、すごく新鮮に感じられて、おもしろかったです!
むかし、高齢の禅の名僧に、テレビのインタビュアーの方が、
「 そのお歳で、お寺の本堂までの長い長い階段を登るのは、きつくありませんか?」
と、訊ねると
その老僧は、
「 な~に、簡単じゃよ!まず、足元の一歩を出して、その一歩一歩を積み重ねていけば、上に着くんじゃ~!ワッハッハー!」
と、笑い飛ばされていました。
そうですね。余計なことを考えずに、肩の力を抜いて、目の前のことを淡々とこなしていけば、目標に到達してしまうのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/26
【一悟一笑】No.515 「 時代の変化 」
「 時代の変化 」
今年の夏の甲子園が終わりましたね。
なんと、神奈川県代表の慶応高校が107年振りの優勝を成し遂げました。
おめでとうございます!(拍手!)
決勝で戦った相手が、宮城県代表で昨年の優勝校、仙台育英高校でしたが、慶応の応援団の迫力に圧倒されて、最後まで自分たちのリズムをつかめなかったような気がします、。少し、気の毒でもありました、。仙台には、当倶楽部の佐藤あさよ先生もいらっしゃいますし、12年前の東日本大震災からささやかながら応援させていただいている被災地だった地域の皆さんもおられますので、正直ちょっと複雑な気持ちでもあります、。
それにしても、慶応高校の優勝は、時代の大きな変化を感じさせられます。
監督さんと高校生の選手が、対等に話せる関係と明るさ。
これらがとても新鮮に小生の眼には映りました。(微笑)
これは簡単そうで、実はとても難しいことなのではないでしょうか?
監督さんも相当な辛抱と謙虚さが必要でしょうし、
選手の生徒さんたちも、しっかりとした責任感や考え方がなければできませんよね。
世の中全体が、一方方向から、双方向へ、という流れになってきているのでしょうね、きっと。
そんなチームが、3000校以上ある高校野球チームの頂点に立ったということが、時代の変化なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今年の夏の甲子園が終わりましたね。
なんと、神奈川県代表の慶応高校が107年振りの優勝を成し遂げました。
おめでとうございます!(拍手!)
決勝で戦った相手が、宮城県代表で昨年の優勝校、仙台育英高校でしたが、慶応の応援団の迫力に圧倒されて、最後まで自分たちのリズムをつかめなかったような気がします、。少し、気の毒でもありました、。仙台には、当倶楽部の佐藤あさよ先生もいらっしゃいますし、12年前の東日本大震災からささやかながら応援させていただいている被災地だった地域の皆さんもおられますので、正直ちょっと複雑な気持ちでもあります、。
それにしても、慶応高校の優勝は、時代の大きな変化を感じさせられます。
監督さんと高校生の選手が、対等に話せる関係と明るさ。
これらがとても新鮮に小生の眼には映りました。(微笑)
これは簡単そうで、実はとても難しいことなのではないでしょうか?
監督さんも相当な辛抱と謙虚さが必要でしょうし、
選手の生徒さんたちも、しっかりとした責任感や考え方がなければできませんよね。
世の中全体が、一方方向から、双方向へ、という流れになってきているのでしょうね、きっと。
そんなチームが、3000校以上ある高校野球チームの頂点に立ったということが、時代の変化なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/25
【一悟一笑】No.514 「 わたしたちの老子 」(31)
「わたしたちの老子」(31)
「 人の賢愚は、相対的なものである。
もし賢を重視することをやめるなら、競争はなくなる。
金銀財宝といった手に入れにくい品物の価値も、相対的なものである。
金銀財宝も貴重視することをやめるなら、盗みはなくなる。
欲望を起こさせなくするなら、人は自己の本性を見失うことがない。」『 老子 』第3章
その後につづく言葉がまた、いいのです!
「 人々の心から欲望を取り除き、その代わりに肉体を労わってあげる。」
今から2600年前に、このことを提唱された老子には脱帽します!(微笑)
食べ過ぎも、飲み過ぎも、働き過ぎも、遊び過ぎも、たしかに欲望から来ている場合がほとんどですね、。
そして、それらが身体を傷めますよね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 人の賢愚は、相対的なものである。
もし賢を重視することをやめるなら、競争はなくなる。
金銀財宝といった手に入れにくい品物の価値も、相対的なものである。
金銀財宝も貴重視することをやめるなら、盗みはなくなる。
欲望を起こさせなくするなら、人は自己の本性を見失うことがない。」『 老子 』第3章
その後につづく言葉がまた、いいのです!
「 人々の心から欲望を取り除き、その代わりに肉体を労わってあげる。」
今から2600年前に、このことを提唱された老子には脱帽します!(微笑)
食べ過ぎも、飲み過ぎも、働き過ぎも、遊び過ぎも、たしかに欲望から来ている場合がほとんどですね、。
そして、それらが身体を傷めますよね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/21
【一悟一笑】No.513 「 一面的 」
「 一面的 」
今日は、夏の高校野球の準々決勝(ベスト8)の4試合が予定されていますね。
小生は仕事がありますから、ライブではテレビ観戦はあまりできませんが、楽しみにしています。
昔から、甲子園の高校野球は、準々決勝の4試合があるこの日が一番人気がありました。
全国各地から、人気のチームや話題の高校球児たちの「ベスト8」ですから、レベルの高いバラエティに富んだ一日になりそうです。
今回も、地元神奈川県代表の慶応高校、あの大谷選手の母校である岩手県の花巻東高校、昨年の覇者・宮城県の仙台育英高校、慶応と対戦する素晴らしい防御率を誇る投手を擁する沖縄尚学高校などなど、話題には事欠きません!(微笑)
それにしても甲子園の高校野球でも、昔に比べると現代は、選手にやさしい配慮・気配りの大会になってきていますね。
今は、自由に水分補給が出来ますが、昔は「 水を飲んだらダメ!バテるぞ!」と言われていましたものね、。
準々決勝と準決勝と決勝のいづれも、中一日の休養日があるそうです。
以前なら連投が続いたり、投手もものすごい球数を投げていました!(微笑)
まぁ、たしかに最近の猛暑は、昔とは違います、。
もっと驚いたのが、今大会から「クーリングタイム」制度といって、5回終了時に10分間の休憩が設けられました。暑さ対策・熱中症予防というのがその目的だそうです。
小生も実際に今大会の試合をテレビ観戦しましたが、10分間って結構長いですよね、。
もちろん、熱中症の予防にはなるのでしょう。クーリングスペースといって、クーラーはもちろん、冷凍庫や体を冷やす各種装置もあるそうです。まさに、至れり尽くせりです、。
でも、よく考えてみると、試合中は身体をウォームアップ(温めること)をしなければ、よいプレーは出来ませんし、10分間という休憩で、リズムが狂わないか、集中力が切れないか、なども気になるところです。
何でもそうですが、暑さ対策・熱中症予防だけの「一面的」に考えるのは、いろいろと無理が生じてきます。
来年以降は、この「クーリングタイム」制度も、心身の集中度、身体の調子、試合のリズムや面白さなども含めて「多面的」に捉えて、徐々に改善・進化されていくのでしょう。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日は、夏の高校野球の準々決勝(ベスト8)の4試合が予定されていますね。
小生は仕事がありますから、ライブではテレビ観戦はあまりできませんが、楽しみにしています。
昔から、甲子園の高校野球は、準々決勝の4試合があるこの日が一番人気がありました。
全国各地から、人気のチームや話題の高校球児たちの「ベスト8」ですから、レベルの高いバラエティに富んだ一日になりそうです。
今回も、地元神奈川県代表の慶応高校、あの大谷選手の母校である岩手県の花巻東高校、昨年の覇者・宮城県の仙台育英高校、慶応と対戦する素晴らしい防御率を誇る投手を擁する沖縄尚学高校などなど、話題には事欠きません!(微笑)
それにしても甲子園の高校野球でも、昔に比べると現代は、選手にやさしい配慮・気配りの大会になってきていますね。
今は、自由に水分補給が出来ますが、昔は「 水を飲んだらダメ!バテるぞ!」と言われていましたものね、。
準々決勝と準決勝と決勝のいづれも、中一日の休養日があるそうです。
以前なら連投が続いたり、投手もものすごい球数を投げていました!(微笑)
まぁ、たしかに最近の猛暑は、昔とは違います、。
もっと驚いたのが、今大会から「クーリングタイム」制度といって、5回終了時に10分間の休憩が設けられました。暑さ対策・熱中症予防というのがその目的だそうです。
小生も実際に今大会の試合をテレビ観戦しましたが、10分間って結構長いですよね、。
もちろん、熱中症の予防にはなるのでしょう。クーリングスペースといって、クーラーはもちろん、冷凍庫や体を冷やす各種装置もあるそうです。まさに、至れり尽くせりです、。
でも、よく考えてみると、試合中は身体をウォームアップ(温めること)をしなければ、よいプレーは出来ませんし、10分間という休憩で、リズムが狂わないか、集中力が切れないか、なども気になるところです。
何でもそうですが、暑さ対策・熱中症予防だけの「一面的」に考えるのは、いろいろと無理が生じてきます。
来年以降は、この「クーリングタイム」制度も、心身の集中度、身体の調子、試合のリズムや面白さなども含めて「多面的」に捉えて、徐々に改善・進化されていくのでしょう。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/19
【一悟一笑】No.512 「 もしも、」
「 もしも、」
数日前、なでしこジャパン(サッカー女子日本代表)のメンバーが、遠征先のワールドカップ会場があるニュージーランドから羽田に帰国されましたね。
予選リーグを全勝して、決勝リーグの2戦目の対スウェーデン戦で「1-2」で敗れ、惜しくもベスト4を逃しましたが、健闘してくれました。(拍手!)
あの12年前の「 東日本大震災 」(3月11日)の後(6月~7月)、日本国民を勇気付け、明るい話題を提供してくれたのが、なでしこジャパンでした。あの時は、今まで勝ったことのなかったドイツを決勝リーグで、そして決勝戦で、やはりそれまで勝ったことのなかったアメリカに勝って、ワールドカップで「奇跡」の優勝を遂げました。
小生、そのときの恩義を忘れないためにも、なるべく「なでしこジャパン」の試合がある時は、テレビ観戦して応援しています。
今回、途中からでしたが、対スウェーデン戦をテレビ観戦しました。
歯がゆかったのが、何度も日本のシュートがゴールポストのバーに当たって、跳ね返ったりしてゴールに嫌われていました、。
その中で、後半、スウェーデン選手がペナルティエリア内で、日本の選手を押して反則を取られました。PK(ペナルティキック)を獲得した日本の選手は、その時も、惜しくもボールがクロスバーに当たって跳ね返り、得点にはなりませんでした、。
そのとき、小生は「もしも、」と思ったのです。
あとから何度か、テレビ放映中にその反則の場面のリプレイを見ましたが、小生には、相手の方はあまり押していないように見えたのです、。ごめんなさい、。間違っているかも知れませんが、。
「もしも、」、あの時、倒された日本人選手が、審判の方に、
「 すみません!今のプレーは、相手に押されて倒されたのではなく、自分の足がもつれて倒れたのです。ですから、スウェーデンの選手は、反則していません!」
と、言っていたらどうなっていたのでしょうか?
たぶん、こんなことはあり得ないでしょうね、。(微笑)
だから、「 もしも、」とお書きしたのです。
審判員もその日本人選手の訴えを認めないでしょうね、きっと、。(笑)
小生が夢想したのは、『 審判員もそれを認め、スウェーデン選手もそれを聞いて驚いて称賛し、会場があたたかい雰囲気に包まれて、世界の人々がそのことを知って歓喜したら、素晴らしいな~!素敵ですね~!』ということ!(美笑)
日本人サポーターは、試合後の会場をとてもキレイにすることで世界的に有名なわけですから、日本人選手の皆さんも、サポーターに負けないくらいのフェアープレー精神を発揮してくれると信じています!(微笑)
『 老子 』( 第48章 )にもありますね。
「 損してまた損して、もって無為に至る 」と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
数日前、なでしこジャパン(サッカー女子日本代表)のメンバーが、遠征先のワールドカップ会場があるニュージーランドから羽田に帰国されましたね。
予選リーグを全勝して、決勝リーグの2戦目の対スウェーデン戦で「1-2」で敗れ、惜しくもベスト4を逃しましたが、健闘してくれました。(拍手!)
あの12年前の「 東日本大震災 」(3月11日)の後(6月~7月)、日本国民を勇気付け、明るい話題を提供してくれたのが、なでしこジャパンでした。あの時は、今まで勝ったことのなかったドイツを決勝リーグで、そして決勝戦で、やはりそれまで勝ったことのなかったアメリカに勝って、ワールドカップで「奇跡」の優勝を遂げました。
小生、そのときの恩義を忘れないためにも、なるべく「なでしこジャパン」の試合がある時は、テレビ観戦して応援しています。
今回、途中からでしたが、対スウェーデン戦をテレビ観戦しました。
歯がゆかったのが、何度も日本のシュートがゴールポストのバーに当たって、跳ね返ったりしてゴールに嫌われていました、。
その中で、後半、スウェーデン選手がペナルティエリア内で、日本の選手を押して反則を取られました。PK(ペナルティキック)を獲得した日本の選手は、その時も、惜しくもボールがクロスバーに当たって跳ね返り、得点にはなりませんでした、。
そのとき、小生は「もしも、」と思ったのです。
あとから何度か、テレビ放映中にその反則の場面のリプレイを見ましたが、小生には、相手の方はあまり押していないように見えたのです、。ごめんなさい、。間違っているかも知れませんが、。
「もしも、」、あの時、倒された日本人選手が、審判の方に、
「 すみません!今のプレーは、相手に押されて倒されたのではなく、自分の足がもつれて倒れたのです。ですから、スウェーデンの選手は、反則していません!」
と、言っていたらどうなっていたのでしょうか?
たぶん、こんなことはあり得ないでしょうね、。(微笑)
だから、「 もしも、」とお書きしたのです。
審判員もその日本人選手の訴えを認めないでしょうね、きっと、。(笑)
小生が夢想したのは、『 審判員もそれを認め、スウェーデン選手もそれを聞いて驚いて称賛し、会場があたたかい雰囲気に包まれて、世界の人々がそのことを知って歓喜したら、素晴らしいな~!素敵ですね~!』ということ!(美笑)
日本人サポーターは、試合後の会場をとてもキレイにすることで世界的に有名なわけですから、日本人選手の皆さんも、サポーターに負けないくらいのフェアープレー精神を発揮してくれると信じています!(微笑)
『 老子 』( 第48章 )にもありますね。
「 損してまた損して、もって無為に至る 」と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/15
【一悟一笑】No.511 「 限定 二題 」
「 限定 二題 」
今週、会員さんから伺ったホットな話題を二題。
お二人は偶然にも、Tさんでした。
まずは最初のTさんのお話し。
「 ときどき、横浜駅の方に用事で行くのですが、そこのお店の前を通るといつもすごい行列が出来ていて、何だろう?、と思っていたのですが、先日は時間的な余裕もあり、行列も少なかったので、並んでみることにしました。前に並んでいた奥様と少し会話をしたら、その方はこの店舗のお店限定・数量限定のフルーツパフェが目的でいらしたそうなので、私もせっかくだから、その福島の新鮮な桃がまるごと2個使用されたパフェを戴くことにしました。最初は、そのボリュームに圧倒されたのですが、完食できました。」(微笑)
ちなみに、そのお店は横浜駅東口のショッピングモール「 ポルタ 」内にあるそうです。
もうお一方のTさんは、
「 昨年からあったらしいのですが、今年初めてそこに夏季限定の「 バー 」がオープンされていることを知って、行ってきました。屋外で開放的、おしゃれな雰囲気とみなとみらいの夜景を独り占めしているような素敵なバーでした。7月中旬から9月10日までの期間限定で、週末限定というのも面白いですよね!」
と、笑顔でお話しされました。(微笑)
そのお店は、「 横浜ハンマーヘッド 」の近くにあるそうです!
そのお二人のTさんのお話しを伺っていて、小生こう思いました。
「 期間限定、季節限定、店舗限定、産地限定などの『 限定 』というのが、今、流行っているお店のトレンドなのかな~?と、考えていたら、ふと『 気 』の考え方が思い浮かびました。それは、『 いま・ここ 』にしか、生きた『 気 』はない!ということです。英語で言えば、「 Be Here Now . 」( ビー・ヒア・ナウ )ですね! コロナ禍が鎮まりつつある中で、私たちは、この『 いま・ここ 』に生きている、ということを実感したいのではないでしょうか?!」(微笑)
それに、コロナ禍でしたら遠慮がちなことも、お二人とも実に楽しそうに遠慮なくお話しされていたことが印象的でした。そして、そのチャレンジ精神に拍手を贈りたいと思います!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今週、会員さんから伺ったホットな話題を二題。
お二人は偶然にも、Tさんでした。
まずは最初のTさんのお話し。
「 ときどき、横浜駅の方に用事で行くのですが、そこのお店の前を通るといつもすごい行列が出来ていて、何だろう?、と思っていたのですが、先日は時間的な余裕もあり、行列も少なかったので、並んでみることにしました。前に並んでいた奥様と少し会話をしたら、その方はこの店舗のお店限定・数量限定のフルーツパフェが目的でいらしたそうなので、私もせっかくだから、その福島の新鮮な桃がまるごと2個使用されたパフェを戴くことにしました。最初は、そのボリュームに圧倒されたのですが、完食できました。」(微笑)
ちなみに、そのお店は横浜駅東口のショッピングモール「 ポルタ 」内にあるそうです。
もうお一方のTさんは、
「 昨年からあったらしいのですが、今年初めてそこに夏季限定の「 バー 」がオープンされていることを知って、行ってきました。屋外で開放的、おしゃれな雰囲気とみなとみらいの夜景を独り占めしているような素敵なバーでした。7月中旬から9月10日までの期間限定で、週末限定というのも面白いですよね!」
と、笑顔でお話しされました。(微笑)
そのお店は、「 横浜ハンマーヘッド 」の近くにあるそうです!
そのお二人のTさんのお話しを伺っていて、小生こう思いました。
「 期間限定、季節限定、店舗限定、産地限定などの『 限定 』というのが、今、流行っているお店のトレンドなのかな~?と、考えていたら、ふと『 気 』の考え方が思い浮かびました。それは、『 いま・ここ 』にしか、生きた『 気 』はない!ということです。英語で言えば、「 Be Here Now . 」( ビー・ヒア・ナウ )ですね! コロナ禍が鎮まりつつある中で、私たちは、この『 いま・ここ 』に生きている、ということを実感したいのではないでしょうか?!」(微笑)
それに、コロナ禍でしたら遠慮がちなことも、お二人とも実に楽しそうに遠慮なくお話しされていたことが印象的でした。そして、そのチャレンジ精神に拍手を贈りたいと思います!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/11
【一悟一笑】No.510 「 重なる 」
「 重なる 」
今週、不思議に思ったことがありました。
それは、小生の学生時代の友人からとレオナ先生のいとこの方からと、ほとんど同時期の二日違いで「千葉名産の梨」が届いたことです。
ここ数年、いやもっとかな?、梨のお届け物で複数の事例はありませんでしたから、。
今までのお中元でも、
今年は「そうめん」のお届けが本当に多いな~!という年もあれば、
「フルーツゼリー」が重なる夏もあって、本当に不思議に思っています。
「ビール」が重なるのは、構いませんが、。(微笑)
いや、失言、、。
これらも、「気」の作用であると思わざるを得ません。
そのような意識の「気」が集まるから、重なるのでしょうね。
『 荘子 』にありました!
「 集まれば(生)、散ずれば(死) 」
と。
だから例えば、
「 旬 」のものは、天地陰陽の「 気 」が理に適っているからたくさん採れるのです。それらの調和力の強い豊富な「 気 」を食せば健康になれるし、それらが市場にたくさん出回るから単価も経済的になるのです。(微笑)
「 旬 」を知って、「 旬 」を戴くことは、私たち気功を学ぶ者にとっての生きる道なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今週、不思議に思ったことがありました。
それは、小生の学生時代の友人からとレオナ先生のいとこの方からと、ほとんど同時期の二日違いで「千葉名産の梨」が届いたことです。
ここ数年、いやもっとかな?、梨のお届け物で複数の事例はありませんでしたから、。
今までのお中元でも、
今年は「そうめん」のお届けが本当に多いな~!という年もあれば、
「フルーツゼリー」が重なる夏もあって、本当に不思議に思っています。
「ビール」が重なるのは、構いませんが、。(微笑)
いや、失言、、。
これらも、「気」の作用であると思わざるを得ません。
そのような意識の「気」が集まるから、重なるのでしょうね。
『 荘子 』にありました!
「 集まれば(生)、散ずれば(死) 」
と。
だから例えば、
「 旬 」のものは、天地陰陽の「 気 」が理に適っているからたくさん採れるのです。それらの調和力の強い豊富な「 気 」を食せば健康になれるし、それらが市場にたくさん出回るから単価も経済的になるのです。(微笑)
「 旬 」を知って、「 旬 」を戴くことは、私たち気功を学ぶ者にとっての生きる道なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/05
【一悟一笑】No.509 「 イメージ 」
「 イメージ 」
沖縄県那覇市在住で当倶楽部会員のYさんから、暑中見舞いの絵ハガキが届きました。(微笑)
「 沖縄は相変わらずのコロナ感染者増加中ですが、現在のところお陰様で元気に過ごしております。」
と、通信欄に書かれていました。
その絵ハガキの写真には、沖縄の海で中央に存在感抜群のサンゴ礁が、。
そして、その周りには黒と白の縦じまストライプの熱帯魚「 ミスジリュウキュウスズメダイ 」が群れを成して涼しそうに泳いでいて、その奥には、エイでしょうか?、やはりゆったりと楽しそうに泳いでいます。(微笑)
まさに涼し気な「イメージ」の世界、「 一服の清涼剤 」でした!
7月がとても暑い日が続いていましたので、とても癒されました。
たしか、7月23日が24節気の「大暑」で、大阪でも「天神祭」(7月24~25日)の頃が一番暑いと言われています。
あっ、そういえば、
来週の火曜日、8月8日は、24節気の「立秋」ではありませんか!
暑さに文句ばかり言っていないで、「秋の気配」を楽しみに探しましょうか、。(微笑)
♪ だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた ♪(ニッコリ!)
『 ちいさい秋 みつけた( 作詞;サトウハチロー、作曲;中田喜直 ) 』
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
沖縄県那覇市在住で当倶楽部会員のYさんから、暑中見舞いの絵ハガキが届きました。(微笑)
「 沖縄は相変わらずのコロナ感染者増加中ですが、現在のところお陰様で元気に過ごしております。」
と、通信欄に書かれていました。
その絵ハガキの写真には、沖縄の海で中央に存在感抜群のサンゴ礁が、。
そして、その周りには黒と白の縦じまストライプの熱帯魚「 ミスジリュウキュウスズメダイ 」が群れを成して涼しそうに泳いでいて、その奥には、エイでしょうか?、やはりゆったりと楽しそうに泳いでいます。(微笑)
まさに涼し気な「イメージ」の世界、「 一服の清涼剤 」でした!
7月がとても暑い日が続いていましたので、とても癒されました。
たしか、7月23日が24節気の「大暑」で、大阪でも「天神祭」(7月24~25日)の頃が一番暑いと言われています。
あっ、そういえば、
来週の火曜日、8月8日は、24節気の「立秋」ではありませんか!
暑さに文句ばかり言っていないで、「秋の気配」を楽しみに探しましょうか、。(微笑)
♪ だれかさんが だれかさんが
だれかさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋
ちいさい秋 みつけた ♪(ニッコリ!)
『 ちいさい秋 みつけた( 作詞;サトウハチロー、作曲;中田喜直 ) 』
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/08/02
【一悟一笑】No.508 「 ブルっ! 」
「 ブルっ! 」
毎日、日本のどこかしらで39℃なんていう体温より高い信じられない最高気温が、続いています、。
そして、毎日のように関東地区では、高校野球の地方大会決勝の熱戦が繰り広げられています。
先日のニュースで知ったのですが、神奈川大会決勝戦では、審判員の方が試合途中で脱水症状が出て、10分間試合が中断されたそうです。選手だけでなく、観客の方々も、審判員の方にとっても過酷な日が続いています、。
暑中お見舞い申し上げます。
先日いらした個人指導の方が、
「 足が時々むくんで、腰痛も少しひどくなっています、。」
と、悩みを打ち明けられました。
小生は、
「 お風呂の湯船に入っていますよね? そのとき、しばらくすると身体が『 ブルっ! 』と来ませんか?」
と、訊ねました。
その方は、
「 もちろん、先生からいわれた通り、お風呂の湯船には入っていますが、。
でも、その『 ブルっ! 』というのは分かりません、。」
と、正直に話されました。
小生、
「 どちらの症状(むくみも腰痛)も、冷えが根っこになっていると思われます。
冬に比べて、夏は冷えに対してあまりにも無防備で油断していますから、慣れて「冷え」にマヒしてしまうのでしょうね。
それで、身体に入り込んだ「冷え」が湯船に浸かると、本人は忘れていても、『 ブルっ! 』という形で具体的に出て来るのです!」(微笑)
小生なんか、一回のお風呂で3回は『 ブルっ! 』と来ますよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
毎日、日本のどこかしらで39℃なんていう体温より高い信じられない最高気温が、続いています、。
そして、毎日のように関東地区では、高校野球の地方大会決勝の熱戦が繰り広げられています。
先日のニュースで知ったのですが、神奈川大会決勝戦では、審判員の方が試合途中で脱水症状が出て、10分間試合が中断されたそうです。選手だけでなく、観客の方々も、審判員の方にとっても過酷な日が続いています、。
暑中お見舞い申し上げます。
先日いらした個人指導の方が、
「 足が時々むくんで、腰痛も少しひどくなっています、。」
と、悩みを打ち明けられました。
小生は、
「 お風呂の湯船に入っていますよね? そのとき、しばらくすると身体が『 ブルっ! 』と来ませんか?」
と、訊ねました。
その方は、
「 もちろん、先生からいわれた通り、お風呂の湯船には入っていますが、。
でも、その『 ブルっ! 』というのは分かりません、。」
と、正直に話されました。
小生、
「 どちらの症状(むくみも腰痛)も、冷えが根っこになっていると思われます。
冬に比べて、夏は冷えに対してあまりにも無防備で油断していますから、慣れて「冷え」にマヒしてしまうのでしょうね。
それで、身体に入り込んだ「冷え」が湯船に浸かると、本人は忘れていても、『 ブルっ! 』という形で具体的に出て来るのです!」(微笑)
小生なんか、一回のお風呂で3回は『 ブルっ! 』と来ますよ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/30
【一悟一笑】No.507 「 わたしたちの老子 」(30)
「 わたしたちの老子 」(30)
以前にこのブログにも書いたことがあるかも知れませんが、もし重複していたらごめんなさい、。
でも、重複するということは、それだけ重要ということですので、ご寛恕ください、。(微笑)
『 物識りの人よりは、物分りの良い人のほうが、好感がもてる! 』
という、ある評論家の方の文章を読んだ時、
「 なるほどそうだな~ 、うまいな~!」
と、感心したことがあります。
ところが、『 老子 』にも同様の章がありました。
「 真の知者は、知をひけらかさない。
才知を捨て、自己主張もせず、
『 道 』と一体化するとは、このことである。」 『 老子 』第56章
このことを、敢えて四字熟語に言い換えると、
「 和光同塵(わこうどうじん) 」
が、近いでしょうか。
この場合、
「光」は、知識や才能で、「和」は和らげるの意味。
「同塵」は、「世の中と交わる」ことを指しています。
もっと一般的に言えば、譬(たと)えはあまりよくないかも知れませんが
「 能ある鷹は爪を隠す 」でしょうか?!
「 和光同塵 」とは、何か趣き深い言葉ですね!(微笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
以前にこのブログにも書いたことがあるかも知れませんが、もし重複していたらごめんなさい、。
でも、重複するということは、それだけ重要ということですので、ご寛恕ください、。(微笑)
『 物識りの人よりは、物分りの良い人のほうが、好感がもてる! 』
という、ある評論家の方の文章を読んだ時、
「 なるほどそうだな~ 、うまいな~!」
と、感心したことがあります。
ところが、『 老子 』にも同様の章がありました。
「 真の知者は、知をひけらかさない。
才知を捨て、自己主張もせず、
『 道 』と一体化するとは、このことである。」 『 老子 』第56章
このことを、敢えて四字熟語に言い換えると、
「 和光同塵(わこうどうじん) 」
が、近いでしょうか。
この場合、
「光」は、知識や才能で、「和」は和らげるの意味。
「同塵」は、「世の中と交わる」ことを指しています。
もっと一般的に言えば、譬(たと)えはあまりよくないかも知れませんが
「 能ある鷹は爪を隠す 」でしょうか?!
「 和光同塵 」とは、何か趣き深い言葉ですね!(微笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/28
【一悟一笑】No.506 「 ミステリーツアー 」
「 ミステリーツアー 」
先週、とても暑い日が続いた3連休(7月15日~17日)がありましたね。
小生は、土曜も月曜も指導がありましたので、日曜日だけがお休みでしたが、。
日曜日も午前中は用事があって、実質半日だけがフリーでした。
その日の夕方17時頃に、急に娘夫妻が、
「 夕涼みにでも行きませんか?!」
と、誘ってくれたので、二つ返事で
「 ハイ、行きます、行きましょう!」
と、返事をしたのです。
さて、
「 行先はどこ?」
と、問うても、
「 当ててください。どこでしょうか?」
なんて、まるでミステリーツアーみたいなことを言って、お年寄りを困らせるのです、。(微笑)
小生は、
『 湘南の海かな?、みなとみらいかな?さては、羽田空港かな?」
などと想像していたら、何と神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ「東京湾アクアライン」を通過して、
千葉県木更津市のアウトレットが目的地だったのです。車で、横浜市旭区の自宅から千葉;木更津のアウトレット入口まで、何と40分でした!
小生、その手のショッピングは苦手なので、時間つぶしをどうしようかな?と思案していたら、
娘に、
「 たまには、お父さんもお買い物でもしたら?」
「 何か、欲しいものはないの?」
と、質問されて、
「 そういえば、サングラスが少しへたってきたので、サングラスでも見てみようかな?」
と、ようやく気持ちがお買い物に傾いてきたのでした。
そして何気なく、
「 そうだ!アメリカのバイデン大統領がしているようなサングラスがあったらいいね!」
と、もう買う気になっていましたから、自分でも笑ってしまいました、。
ブランドショップを何店か回ってみたのですが、どれも今一つピンときません、。
その時、娘婿が、
「 お父さん、あそこに『 レイバン 』のお店がありますよ! あそこなら、お気に入りが見つかるかも知れません!」
と、教えてくれたので入店してみると、イメージしていたデザインの系統がまとまってありました。(微笑)
10点くらい試着したでしょうか?
でも、不思議なもので、最初に手に取った商品が一番ピッタリでした。
そんなものなのですね!
気分よく『 レイバン 』を手にして、アウトレット内で夕食を戴いてから、20時頃帰路に就くと、もう駐車場から大渋滞で、空いていれば5分の木更津金田インターまで60分掛かってしまい結局、帰宅は22時30分でした、。
このブログのタイトルは、『 行きはよいよい、 』の方が良かったでしょうか、?(微笑)
ちなみに、バイデン大統領のサングラスは、やはり『 レイバン 』製でした!
まるで、小生を待っていてくれたかのようなそのお店のサングラス。
小生の「 バイデン大統領がしているようなサングラスがあったらいいね!」
と、何気なく言った一言が、「 ことだま 」となったのでしょうか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先週、とても暑い日が続いた3連休(7月15日~17日)がありましたね。
小生は、土曜も月曜も指導がありましたので、日曜日だけがお休みでしたが、。
日曜日も午前中は用事があって、実質半日だけがフリーでした。
その日の夕方17時頃に、急に娘夫妻が、
「 夕涼みにでも行きませんか?!」
と、誘ってくれたので、二つ返事で
「 ハイ、行きます、行きましょう!」
と、返事をしたのです。
さて、
「 行先はどこ?」
と、問うても、
「 当ててください。どこでしょうか?」
なんて、まるでミステリーツアーみたいなことを言って、お年寄りを困らせるのです、。(微笑)
小生は、
『 湘南の海かな?、みなとみらいかな?さては、羽田空港かな?」
などと想像していたら、何と神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ「東京湾アクアライン」を通過して、
千葉県木更津市のアウトレットが目的地だったのです。車で、横浜市旭区の自宅から千葉;木更津のアウトレット入口まで、何と40分でした!
小生、その手のショッピングは苦手なので、時間つぶしをどうしようかな?と思案していたら、
娘に、
「 たまには、お父さんもお買い物でもしたら?」
「 何か、欲しいものはないの?」
と、質問されて、
「 そういえば、サングラスが少しへたってきたので、サングラスでも見てみようかな?」
と、ようやく気持ちがお買い物に傾いてきたのでした。
そして何気なく、
「 そうだ!アメリカのバイデン大統領がしているようなサングラスがあったらいいね!」
と、もう買う気になっていましたから、自分でも笑ってしまいました、。
ブランドショップを何店か回ってみたのですが、どれも今一つピンときません、。
その時、娘婿が、
「 お父さん、あそこに『 レイバン 』のお店がありますよ! あそこなら、お気に入りが見つかるかも知れません!」
と、教えてくれたので入店してみると、イメージしていたデザインの系統がまとまってありました。(微笑)
10点くらい試着したでしょうか?
でも、不思議なもので、最初に手に取った商品が一番ピッタリでした。
そんなものなのですね!
気分よく『 レイバン 』を手にして、アウトレット内で夕食を戴いてから、20時頃帰路に就くと、もう駐車場から大渋滞で、空いていれば5分の木更津金田インターまで60分掛かってしまい結局、帰宅は22時30分でした、。
このブログのタイトルは、『 行きはよいよい、 』の方が良かったでしょうか、?(微笑)
ちなみに、バイデン大統領のサングラスは、やはり『 レイバン 』製でした!
まるで、小生を待っていてくれたかのようなそのお店のサングラス。
小生の「 バイデン大統領がしているようなサングラスがあったらいいね!」
と、何気なく言った一言が、「 ことだま 」となったのでしょうか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/25
【一悟一笑】No.505「 気の応援 」
「 気の応援 」
今月の上旬、出張指導先での出来事です。
会場である和室の大広間に入って、皆さんに挨拶をしますと、
メンバーの方々が、改まって
「 先生!【一悟一笑】のブログ、500回達成、おめでとうございます!!」
と、笑顔で祝福の拍手をして下さいました!(微笑)
その時は、あまりに突然でしたので、
びっくりするやら気恥ずかしいやらで、感謝の気持ちをうまく伝えられませんでした、。
でも、不思議なことに、あとからじわ~っとうれしさ・喜び、感動が湧いてきたのです!(笑顔)
今回伺った指導で、改めてその皆さまに御礼を述べることが出来ました。
でもなぜ、そんなにうれしかったんだろ~?!
どうして、その喜びが湧いてきたのだろうか?!
何ゆえに、感動まで発展したのか?
もちろん、サプライズによる影響もあるとは思いますが、ただそれだけではないような気がします。
今、小生が考え着いた答えは、こうです。
1.メンバーの方々が、みんないっしょにお祝いの言葉を笑顔であたたかく述べて下さったこと。
2.皆さんの拍手の波動がとてもやわらかで好意に満ちていたこと。
3.皆さんの気持ちが、ピュアで善意であったこと。
これらはみなモノではなく、感覚によるものばかりなので、自分でも笑ってしまいました。
でも、考えてみれば、これこそが「 気 」ではありませんか?!(微笑)
だから、いやな感じがしないし、疲れないのですね。
そして後には、良き「 気 」だけが残るのです。(微笑)
それに感動したわけですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今月の上旬、出張指導先での出来事です。
会場である和室の大広間に入って、皆さんに挨拶をしますと、
メンバーの方々が、改まって
「 先生!【一悟一笑】のブログ、500回達成、おめでとうございます!!」
と、笑顔で祝福の拍手をして下さいました!(微笑)
その時は、あまりに突然でしたので、
びっくりするやら気恥ずかしいやらで、感謝の気持ちをうまく伝えられませんでした、。
でも、不思議なことに、あとからじわ~っとうれしさ・喜び、感動が湧いてきたのです!(笑顔)
今回伺った指導で、改めてその皆さまに御礼を述べることが出来ました。
でもなぜ、そんなにうれしかったんだろ~?!
どうして、その喜びが湧いてきたのだろうか?!
何ゆえに、感動まで発展したのか?
もちろん、サプライズによる影響もあるとは思いますが、ただそれだけではないような気がします。
今、小生が考え着いた答えは、こうです。
1.メンバーの方々が、みんないっしょにお祝いの言葉を笑顔であたたかく述べて下さったこと。
2.皆さんの拍手の波動がとてもやわらかで好意に満ちていたこと。
3.皆さんの気持ちが、ピュアで善意であったこと。
これらはみなモノではなく、感覚によるものばかりなので、自分でも笑ってしまいました。
でも、考えてみれば、これこそが「 気 」ではありませんか?!(微笑)
だから、いやな感じがしないし、疲れないのですね。
そして後には、良き「 気 」だけが残るのです。(微笑)
それに感動したわけですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/20
【一悟一笑】No.504「 大 差 」
「 大 差 」
夏の風物詩、高校野球の地区予選が始まっていますね。
先日、新聞の記事を見て驚きました。
神奈川県大会の3回戦で、東海大相模が相手チームに「25ー0」の5回コールド勝ち!
と書かれていました。コールドゲームは、高校野球の地方大会で5回までに10点差、7回までに7点差以上開いた試合のこと。ちなみに、地方大会でも決勝ではないし、甲子園の本大会も、もちろんプロ野球も点差によるコールド勝ちはありません。雨天などの場合はありますが、。(微笑)
地方大会でも1回戦ならともかく、3回戦でこの点差に驚きました!
野球に詳しい知人から教えてもらったのですが、今から25年前の1998年に、青森県大会で「122-0」があったそうです、。もちろん、コールドゲームです。負けたチームもよく、最後まで戦い抜きましたね!(拍手)ちなみに負けたそのチームは、部員が10名で、半数は野球未経験者だったそうです。
ふと、こんなことを思い出しました。
この【一悟一笑】の初期の頃にお書きした話題ですが、
あるテレビCMで、
「 子どもは一日、400回笑うが、大人は15回しか笑わない!」
という、フレーズです。
しかも、この400回と15回は、いづれも平均の回数です!
だから、場合によっては、
「 500 - 0 」もあり得るのでは、ないでしょうか?
高校野球の「 25-0 」や「 122-0 」で、驚いてはいけません!(微笑)
笑っている場合ではありませんよ。
いや、もっと笑いましょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
夏の風物詩、高校野球の地区予選が始まっていますね。
先日、新聞の記事を見て驚きました。
神奈川県大会の3回戦で、東海大相模が相手チームに「25ー0」の5回コールド勝ち!
と書かれていました。コールドゲームは、高校野球の地方大会で5回までに10点差、7回までに7点差以上開いた試合のこと。ちなみに、地方大会でも決勝ではないし、甲子園の本大会も、もちろんプロ野球も点差によるコールド勝ちはありません。雨天などの場合はありますが、。(微笑)
地方大会でも1回戦ならともかく、3回戦でこの点差に驚きました!
野球に詳しい知人から教えてもらったのですが、今から25年前の1998年に、青森県大会で「122-0」があったそうです、。もちろん、コールドゲームです。負けたチームもよく、最後まで戦い抜きましたね!(拍手)ちなみに負けたそのチームは、部員が10名で、半数は野球未経験者だったそうです。
ふと、こんなことを思い出しました。
この【一悟一笑】の初期の頃にお書きした話題ですが、
あるテレビCMで、
「 子どもは一日、400回笑うが、大人は15回しか笑わない!」
という、フレーズです。
しかも、この400回と15回は、いづれも平均の回数です!
だから、場合によっては、
「 500 - 0 」もあり得るのでは、ないでしょうか?
高校野球の「 25-0 」や「 122-0 」で、驚いてはいけません!(微笑)
笑っている場合ではありませんよ。
いや、もっと笑いましょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/16
【一悟一笑】No.503「 にんげんっていいな! 」
「 にんげんっていいな! 」
下の孫は、まだ話すのもたどたどしいのですが、先日、驚いたことがありました。
それは、その子が一人で歌を唄っているのです!(微笑)
♪ いいな、いいな、にんげんっていいな~ ♪
という部分を、ニコニコしながら何度も唄っていました。
保育園で習ってきたのでしょうか、それにたぶん、本人は歌詞の意味さえ分かっていないと思うのですが、。
しかし、そのときの唄っている孫の顔を見ていると、どうも分かっているとしか思えない表情なので、笑ってしまいました、。(微笑)聴いたことがある歌だったので、あとで調べたら、その曲は昔、テレビ放映されていた「 まんが日本昔ばなし 」のエンディングテーマでした、。
翌日の朝、その孫が目の辺りを気にしていたので、小生がよく見ると、まつ毛にほんの少し目やにが付いていました。それで小生は、小さなタオルをお湯で絞って、痛くないようにまぶたに当てて取ってあげてから、その孫に、
「 治った?」と訊くと、
その子が
「 うん、治った!」
と言って、ニッコリ微笑むのです!(微笑)
その「 うん、治った!」という素直な言い方と、ニッコリする無邪気な笑顔を見て、
小生、つくづく思いました。
「 にんげんって いいな!」と、感激・感動した次第です。(微笑)
いくつになっても人間は、この「 感激・感動 」することが大事なんだよ!と、孫が教えてくれているようでした。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
下の孫は、まだ話すのもたどたどしいのですが、先日、驚いたことがありました。
それは、その子が一人で歌を唄っているのです!(微笑)
♪ いいな、いいな、にんげんっていいな~ ♪
という部分を、ニコニコしながら何度も唄っていました。
保育園で習ってきたのでしょうか、それにたぶん、本人は歌詞の意味さえ分かっていないと思うのですが、。
しかし、そのときの唄っている孫の顔を見ていると、どうも分かっているとしか思えない表情なので、笑ってしまいました、。(微笑)聴いたことがある歌だったので、あとで調べたら、その曲は昔、テレビ放映されていた「 まんが日本昔ばなし 」のエンディングテーマでした、。
翌日の朝、その孫が目の辺りを気にしていたので、小生がよく見ると、まつ毛にほんの少し目やにが付いていました。それで小生は、小さなタオルをお湯で絞って、痛くないようにまぶたに当てて取ってあげてから、その孫に、
「 治った?」と訊くと、
その子が
「 うん、治った!」
と言って、ニッコリ微笑むのです!(微笑)
その「 うん、治った!」という素直な言い方と、ニッコリする無邪気な笑顔を見て、
小生、つくづく思いました。
「 にんげんって いいな!」と、感激・感動した次第です。(微笑)
いくつになっても人間は、この「 感激・感動 」することが大事なんだよ!と、孫が教えてくれているようでした。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/13