新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,313pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,579pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,449pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,073pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
793pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
648pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
541pt |
8位 | 和泉犬舎 |
523pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
490pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
448pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.502「 真 善 美 」
「 真 善 美 」
以前、神道の師からこんな話しをお聞きしました。
「 神は、真なるもの・善なるもの・美なるものを愛す 」、と。
当時、「なるほど!」と頷いたことを今でも覚えています。
NHKのゴールデンタイム、19時のニュース番組を見ていた昨夜、MC(メインキャスター)の方をはじめ、サブの方も皆、一様に口元がきれいなのが印象的でした。(微笑)
将棋の藤井七冠・名人をはじめ、タイトル戦に出てくるような高段者の方々も皆、一様に手や指先がきれいなのです。
話しは変わりますが、昔、国会の証人喚問に出頭されたある財界人の御方は、ご指南役の方からアドヴァイスを受けられたそうで、質問に答えるたびに、ハンドタオルで口もとをきれいにぬぐっておられました。(微笑)
「 美なるもの 」には、きっと神のご加護があるのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
以前、神道の師からこんな話しをお聞きしました。
「 神は、真なるもの・善なるもの・美なるものを愛す 」、と。
当時、「なるほど!」と頷いたことを今でも覚えています。
NHKのゴールデンタイム、19時のニュース番組を見ていた昨夜、MC(メインキャスター)の方をはじめ、サブの方も皆、一様に口元がきれいなのが印象的でした。(微笑)
将棋の藤井七冠・名人をはじめ、タイトル戦に出てくるような高段者の方々も皆、一様に手や指先がきれいなのです。
話しは変わりますが、昔、国会の証人喚問に出頭されたある財界人の御方は、ご指南役の方からアドヴァイスを受けられたそうで、質問に答えるたびに、ハンドタオルで口もとをきれいにぬぐっておられました。(微笑)
「 美なるもの 」には、きっと神のご加護があるのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/08
【一悟一笑】No.501 「 下 実 ( かじつ ) 」
「 下 実 ( かじつ ) 」
たしか、2年前の7月に「 夏休みの宿題 」として、「 スワイソー 」をウチの皆さまにやっていただきました。
そして、昨年のやはり7月に「 シン・スワイソー 」をご自宅の宿題として、練功してもらいました。(微笑)
この4月からは、新たに「 丹田強化法 」をこの7月までやっていただくミッションをお出ししています。
ですから、そろそろその結果をまとめていただく時期となります。(微笑)
改めて考えますと、「 スワイソー 」と「 シン・スワイソー 」が、主に上半身をリラックスさせる功法でした。
小生、思うに「 健康の第一法則 」は、「 頭寒足熱 」「 上虚下実( じょうきょ かじつ ) 」です!
それで、今回「 上虚下実 」の「 下実 」に当たる「 丹田強化法 」をプラスした訳です。
皆さまから、どんな反応・効果・反響があるのか、を今から楽しみにしております。
ちなみに、「 頭寒足熱 」は、
「 頭 」と「 熱 」が「 陽 」で、
「 足 」と「 寒 」が「 陰 」になります。
また、「 上虚下実 」では、
「 上 」と「 実 」が「 陽 」で、
「 下 」と「 虚 」が「 陰 」になります。
改めて「 陽 」を 〇、「 陰 」を-にして、組み合わせをチェックすると、
「 頭・寒」「足・熱 」が、「 〇・-」「 -・〇 」で、
「 上・虚」「下・実 」も、「 〇・-」「 -・〇 」となり、
陽と陰が、うまく調和されているのが分かります。(微笑)
う~ん、やはりバランスが大切なんですね~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
たしか、2年前の7月に「 夏休みの宿題 」として、「 スワイソー 」をウチの皆さまにやっていただきました。
そして、昨年のやはり7月に「 シン・スワイソー 」をご自宅の宿題として、練功してもらいました。(微笑)
この4月からは、新たに「 丹田強化法 」をこの7月までやっていただくミッションをお出ししています。
ですから、そろそろその結果をまとめていただく時期となります。(微笑)
改めて考えますと、「 スワイソー 」と「 シン・スワイソー 」が、主に上半身をリラックスさせる功法でした。
小生、思うに「 健康の第一法則 」は、「 頭寒足熱 」「 上虚下実( じょうきょ かじつ ) 」です!
それで、今回「 上虚下実 」の「 下実 」に当たる「 丹田強化法 」をプラスした訳です。
皆さまから、どんな反応・効果・反響があるのか、を今から楽しみにしております。
ちなみに、「 頭寒足熱 」は、
「 頭 」と「 熱 」が「 陽 」で、
「 足 」と「 寒 」が「 陰 」になります。
また、「 上虚下実 」では、
「 上 」と「 実 」が「 陽 」で、
「 下 」と「 虚 」が「 陰 」になります。
改めて「 陽 」を 〇、「 陰 」を-にして、組み合わせをチェックすると、
「 頭・寒」「足・熱 」が、「 〇・-」「 -・〇 」で、
「 上・虚」「下・実 」も、「 〇・-」「 -・〇 」となり、
陽と陰が、うまく調和されているのが分かります。(微笑)
う~ん、やはりバランスが大切なんですね~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/06
【一悟一笑】No.500 「 わたしたちの老子 」(29) 500回記念号
「 わたしたちの老子 」(29)
このブログ【一悟一笑】も、500回目を迎えることができました!(微笑)
これも偏に、当ブログを読んで応援して下さっている皆さまのお蔭と、こころより感謝申し上げます。
さて、今回の「 わたしたちの老子 」は、500回記念号ということで「 荘子(そうじ)」のことばをお出しします。(笑)
「 老荘思想 」と呼ばれるくらい、「 老子 」と「 荘子 」は一番近い関係ですので、ご了解くださいませ、。(微笑)
「 まず、お前の心を一つにしなさい。
耳で聞かずに、心で聞きなさい。
いや、心で聞かずに気で聴きなさい。 」
『 荘子 』 人間世篇より
いや~、参りました。このことばには、痺れます!(微笑)
これこそ、「 気功 」のエッセンスです!
この文章は、他にもいろいろと応用できそうですね。(微笑)
「 目で見ずに、心で見なさい。心で見ずに、気で観なさい 」とか、
「 口で話さずに、心で話しなさい。心で話さずに、気でお話しなさい 」などなど。
今でも、ずっと気になっているのが、
「 老子 」の文章です。
これも、「 頭(頭脳)で読まずに、
気(腹脳)で読みなさい 」
という風に、出来たらいいですね!
きっと、「 老子 」が
いきいきとよみがえります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
このブログ【一悟一笑】も、500回目を迎えることができました!(微笑)
これも偏に、当ブログを読んで応援して下さっている皆さまのお蔭と、こころより感謝申し上げます。
さて、今回の「 わたしたちの老子 」は、500回記念号ということで「 荘子(そうじ)」のことばをお出しします。(笑)
「 老荘思想 」と呼ばれるくらい、「 老子 」と「 荘子 」は一番近い関係ですので、ご了解くださいませ、。(微笑)
「 まず、お前の心を一つにしなさい。
耳で聞かずに、心で聞きなさい。
いや、心で聞かずに気で聴きなさい。 」
『 荘子 』 人間世篇より
いや~、参りました。このことばには、痺れます!(微笑)
これこそ、「 気功 」のエッセンスです!
この文章は、他にもいろいろと応用できそうですね。(微笑)
「 目で見ずに、心で見なさい。心で見ずに、気で観なさい 」とか、
「 口で話さずに、心で話しなさい。心で話さずに、気でお話しなさい 」などなど。
今でも、ずっと気になっているのが、
「 老子 」の文章です。
これも、「 頭(頭脳)で読まずに、
気(腹脳)で読みなさい 」
という風に、出来たらいいですね!
きっと、「 老子 」が
いきいきとよみがえります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/07/02
【一悟一笑】No.499 「 半 分 」
「 半 分 」
本日、6月30日は一年のちょうど半分、折り返し地点です!
全国の神社では、この上半期の邪気を祓う「 夏越(なごし)の大祓式 」が執り行われます。
小生はここ数年、この日は自宅の神棚の前で「 大祓祝詞 」を奏上しており、今年の上半期の「 罪穢れ 」(ツミケガレ)を祓う気持ちで行います。
以前、大阪に住んでいた頃、松下電器(現;パナソニック)にお勤めされていた会員さんから伺った話ですが、
当時そこの会長であった松下幸之助氏に、「 伝説の面接試験 」なるものがあったそうです。
入社試験を受けに来た若者に、
「 君、この半分お酒が入っている一升瓶を見て、「 まだ半分ある 」と思うか、「 もう半分しかない 」と思うか?」
と、質問されたそうです。
「 まだ半分ある 」と答えた子は、合格。
「 もう、半分しかない 」と言った子には、
「 君は、他の会社の方が向いているかもしれない 」と、やんわりと不合格を告げられたそうです。
俗に言う、「 プラス思考 」か「 マイナス思考 」か、ということですね。
小生も、「 プラス思考 」の方がもちろん良いとは思っていますが、最近では、やはり陰陽のバランスが大切だな~、と感じています。
今年も折り返し地点の半分を過ぎた今、
「 もう半分しかないと真剣に考えて、まだ半分あると自分や周りの人々を信じて行動致しましょう!」(微笑)
小生もたまには、いいこと言いますね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
本日、6月30日は一年のちょうど半分、折り返し地点です!
全国の神社では、この上半期の邪気を祓う「 夏越(なごし)の大祓式 」が執り行われます。
小生はここ数年、この日は自宅の神棚の前で「 大祓祝詞 」を奏上しており、今年の上半期の「 罪穢れ 」(ツミケガレ)を祓う気持ちで行います。
以前、大阪に住んでいた頃、松下電器(現;パナソニック)にお勤めされていた会員さんから伺った話ですが、
当時そこの会長であった松下幸之助氏に、「 伝説の面接試験 」なるものがあったそうです。
入社試験を受けに来た若者に、
「 君、この半分お酒が入っている一升瓶を見て、「 まだ半分ある 」と思うか、「 もう半分しかない 」と思うか?」
と、質問されたそうです。
「 まだ半分ある 」と答えた子は、合格。
「 もう、半分しかない 」と言った子には、
「 君は、他の会社の方が向いているかもしれない 」と、やんわりと不合格を告げられたそうです。
俗に言う、「 プラス思考 」か「 マイナス思考 」か、ということですね。
小生も、「 プラス思考 」の方がもちろん良いとは思っていますが、最近では、やはり陰陽のバランスが大切だな~、と感じています。
今年も折り返し地点の半分を過ぎた今、
「 もう半分しかないと真剣に考えて、まだ半分あると自分や周りの人々を信じて行動致しましょう!」(微笑)
小生もたまには、いいこと言いますね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/30
【一悟一笑】No.498 「 時 短 」
「 時 短 」
先日のテレビニュースで、MLB(アメリカ大リーグ)の「 ピッチクロック 」のことを知りました。
この「 ピッチクロック 」とは、MLBの今シーズンから始まった新ルールで、投手(ピッチャー)はボールを受け取ってから15秒以内で投球動作に入らなければいけない、という決まりだそうです。
これに違反すると、審判から「ワンボール」を宣告されます。
ピッチャーからは、バックネットのそばに大きなクロック(時計)が目に入る球場もありますので、一目瞭然です、。
だから、気になるでしょうね、。
この新ルール採用の理由は、最近では野球の試合時間が長くなっているので、それを改善して、人気の回復をねらっているのだそうです。その番組では、野球観戦に来た若い既婚者たちには、30分でも早く帰宅して、子供と一緒にいる時間を増やしたい、という希望がかなりあったと言います。
はたして、今シーズン終了後の評判は如何に、?
小生は、この「 ピッチクロック 」なるものを知って、これを自分に生かそうと思ったのです。ここ数年、気功の行法と行法の間の休憩の間が、長くなり過ぎていることが気掛かりだったので、。
そこで早速、合い間の休憩は短めにしてみました!
これが、結構「 時 短 」となって、しかも自分の気功のリズムが良くなったような気がしています。(微笑)
小生が以前読んだことのある本に、ドイツの作家;ミヒャエル・エンデの児童文学作品『 モモ 』があります。
その中に「 時間ドロボー 」の話が出てきますが、この「 時 短 」や「 効 率 」も、ほどほどがいいですよね~!(微笑)
それらによって、野球本来の面白さが失われては、本末転倒です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日のテレビニュースで、MLB(アメリカ大リーグ)の「 ピッチクロック 」のことを知りました。
この「 ピッチクロック 」とは、MLBの今シーズンから始まった新ルールで、投手(ピッチャー)はボールを受け取ってから15秒以内で投球動作に入らなければいけない、という決まりだそうです。
これに違反すると、審判から「ワンボール」を宣告されます。
ピッチャーからは、バックネットのそばに大きなクロック(時計)が目に入る球場もありますので、一目瞭然です、。
だから、気になるでしょうね、。
この新ルール採用の理由は、最近では野球の試合時間が長くなっているので、それを改善して、人気の回復をねらっているのだそうです。その番組では、野球観戦に来た若い既婚者たちには、30分でも早く帰宅して、子供と一緒にいる時間を増やしたい、という希望がかなりあったと言います。
はたして、今シーズン終了後の評判は如何に、?
小生は、この「 ピッチクロック 」なるものを知って、これを自分に生かそうと思ったのです。ここ数年、気功の行法と行法の間の休憩の間が、長くなり過ぎていることが気掛かりだったので、。
そこで早速、合い間の休憩は短めにしてみました!
これが、結構「 時 短 」となって、しかも自分の気功のリズムが良くなったような気がしています。(微笑)
小生が以前読んだことのある本に、ドイツの作家;ミヒャエル・エンデの児童文学作品『 モモ 』があります。
その中に「 時間ドロボー 」の話が出てきますが、この「 時 短 」や「 効 率 」も、ほどほどがいいですよね~!(微笑)
それらによって、野球本来の面白さが失われては、本末転倒です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/28
【一悟一笑】No.497 「 プチ美術館 」
「 プチ美術館 」
小生、小さい頃より絵を描くのがあまり得意ではなく、少なからずそれに対してコンプレックスを抱いてきました。
兄と妹は、どちらも絵が得意だったので、尚更だったのかも知れません、。
高校3年のとき、担任の先生から今後の進学のことで、
「 和泉君、君は絵が好きか?得意か?」
と、訊かれて、思わず、
「 絵は苦手です!」と、言ってしまったのです。
本当は、橋梁の建築家になりたかったのですが、
その先生から「 建築家は、絵心が大事だよ! 」と申し渡されて、専攻が機械工学科に決まった経緯がありました、。(微笑)
そんな小生に、今から40年以上前(バブル期より以前)に、
たまたまご縁がありまして、
フランスで国葬されたという、ある有名な画家「 〇〇ー 」の絵画を手に入れることが出来たのです。
実はず~っと、その絵画は小生のお蔵(実は、押入れ:笑)の中に仕舞ってあったのですが、
どういう風の吹き回しか?、
今月の中旬に、40年の封印を切りまして、お教室に飾ることにしました。(微笑)
それはきっと、こころの奥底で「 コロナ禍 」の終焉を願ってのことだと思っています!
その絵画は、それほど目立つ絵ではないのですが、やはり存在感が違います。
テレビの人気番組「 なんでも鑑定団 」の専門家のことばをお借りしますと、
「 一本一本の線の力強さが違います!」
ということを、実感しています。(微笑)
やはり、本物の持つ「 気 」のオーラ(パワー)とでも言いましょうか?!
お教室が、ちょっとした「 プチ美術館 」になった気分です!(微笑)
お代は要りませんので、ぜひ、一度「 本物の絵画 」を鑑賞しにいらっしゃいませんか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生、小さい頃より絵を描くのがあまり得意ではなく、少なからずそれに対してコンプレックスを抱いてきました。
兄と妹は、どちらも絵が得意だったので、尚更だったのかも知れません、。
高校3年のとき、担任の先生から今後の進学のことで、
「 和泉君、君は絵が好きか?得意か?」
と、訊かれて、思わず、
「 絵は苦手です!」と、言ってしまったのです。
本当は、橋梁の建築家になりたかったのですが、
その先生から「 建築家は、絵心が大事だよ! 」と申し渡されて、専攻が機械工学科に決まった経緯がありました、。(微笑)
そんな小生に、今から40年以上前(バブル期より以前)に、
たまたまご縁がありまして、
フランスで国葬されたという、ある有名な画家「 〇〇ー 」の絵画を手に入れることが出来たのです。
実はず~っと、その絵画は小生のお蔵(実は、押入れ:笑)の中に仕舞ってあったのですが、
どういう風の吹き回しか?、
今月の中旬に、40年の封印を切りまして、お教室に飾ることにしました。(微笑)
それはきっと、こころの奥底で「 コロナ禍 」の終焉を願ってのことだと思っています!
その絵画は、それほど目立つ絵ではないのですが、やはり存在感が違います。
テレビの人気番組「 なんでも鑑定団 」の専門家のことばをお借りしますと、
「 一本一本の線の力強さが違います!」
ということを、実感しています。(微笑)
やはり、本物の持つ「 気 」のオーラ(パワー)とでも言いましょうか?!
お教室が、ちょっとした「 プチ美術館 」になった気分です!(微笑)
お代は要りませんので、ぜひ、一度「 本物の絵画 」を鑑賞しにいらっしゃいませんか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/23
お里帰り・アモ☆2匹目お渡し
今回のお里帰り
R4.1.18生 赤柴の女の子”アモ”ちゃん
只今1歳5ヶ月のアモちゃん。
アイラインは真っ黒で、きりっとしたアーモンド型のお目目。
とても魅力的な印象でした。
アモちゃんは、ヤンチャなお転婆娘でしたが、1歳半頃からは
大分落ち着いてきたそうです。
人が大好きなんですって(^0^)b
毛吹きも良く、お顔も丸く、尾もふさふさ!!
そんなふさふさの素敵は尾は、立尾で歩いているときに遠目か
ら見ても立派でした。羨ましいです。(・´з`・)
そんなアモちゃんですが、歯磨き&爪切りはちょっと苦手。
まだまだ甘えたいでしょうし、大好きなご家族にはわがまま言っ
ちゃうこともあるでしょうが、”歯磨き&爪切り”頑張って!!
アモちゃん、新たな家族のちびちゃんをよろしくお願いします。
またお会いできる日を楽しみにしています。(>▽<)v
R4.1.18生 赤柴の女の子”アモ”ちゃん
只今1歳5ヶ月のアモちゃん。
アイラインは真っ黒で、きりっとしたアーモンド型のお目目。
とても魅力的な印象でした。
アモちゃんは、ヤンチャなお転婆娘でしたが、1歳半頃からは
大分落ち着いてきたそうです。
人が大好きなんですって(^0^)b
毛吹きも良く、お顔も丸く、尾もふさふさ!!
そんなふさふさの素敵は尾は、立尾で歩いているときに遠目か
ら見ても立派でした。羨ましいです。(・´з`・)
そんなアモちゃんですが、歯磨き&爪切りはちょっと苦手。
まだまだ甘えたいでしょうし、大好きなご家族にはわがまま言っ
ちゃうこともあるでしょうが、”歯磨き&爪切り”頑張って!!
アモちゃん、新たな家族のちびちゃんをよろしくお願いします。
またお会いできる日を楽しみにしています。(>▽<)v
和泉犬舎
投稿:2023/06/22
【一悟一笑】No.496 「 集中とリラックス 」
「 集中とリラックス 」
「 気 功 」に入門されている方なら、もうお分かりでしょう。
「 気 功 」は、「 集中とリラックス 」が大切であることを!
入門したての頃は、「 リラックス 」するのに苦労しますが、
しばらくすると「 集中 」することの方が難しい、とわかります。
「 リラックス 」は、気・血液・リンパ液(これを東洋医学では「気・血・水」と呼ぶ )の流れを良くします。
これに対して、「気」(元気)を発電するには、「 集中 」が必要なのです。
つまり、「 集中 」は「 火 」の性質を持っていて、ちょうどエンジンを点火する役割りをしています。
これに反し、俗に言う「 気が散る 」状態では、点火は覚束(おぼつか)ないでしょう!
詳しい説明は、口伝(対面)で致しましょう!(微笑)
しかし多くの場合、「 リラックス 」が出来てくると「 集中 」が弱まりやすく、「 集中 」が上手になってくると「 緊張 」が入りやすくなります。この二つを手なずけることは、かなり厄介なのです。(微笑)
「 集中とリラックス 」が上手くかみ合えば、「 気功 」をかならずモノに出来ます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 気 功 」に入門されている方なら、もうお分かりでしょう。
「 気 功 」は、「 集中とリラックス 」が大切であることを!
入門したての頃は、「 リラックス 」するのに苦労しますが、
しばらくすると「 集中 」することの方が難しい、とわかります。
「 リラックス 」は、気・血液・リンパ液(これを東洋医学では「気・血・水」と呼ぶ )の流れを良くします。
これに対して、「気」(元気)を発電するには、「 集中 」が必要なのです。
つまり、「 集中 」は「 火 」の性質を持っていて、ちょうどエンジンを点火する役割りをしています。
これに反し、俗に言う「 気が散る 」状態では、点火は覚束(おぼつか)ないでしょう!
詳しい説明は、口伝(対面)で致しましょう!(微笑)
しかし多くの場合、「 リラックス 」が出来てくると「 集中 」が弱まりやすく、「 集中 」が上手になってくると「 緊張 」が入りやすくなります。この二つを手なずけることは、かなり厄介なのです。(微笑)
「 集中とリラックス 」が上手くかみ合えば、「 気功 」をかならずモノに出来ます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/21
お里帰り☆とわ君
今回のお里帰り
R4.9.27生 黒柴の男の子”とわ”君です!
もうすぐ生後9ヶ月を迎えるとわ君。
体重9kgで、男の子でも少し小さめです。
犬のお友達も、人も大好き!!
他のワンちゃんに嚙まれても怒られてもなんのその!
遊ぼう~\(^0^)/と突進していくそうです。
めげない性格、いいですねぇ~!!
先代犬同様、お父さんには「待ってました!遊ぼう、
遊ぼう!」で、ちょっとガブガブしちゃう一面もある
そうです。( ´艸`)
とわ君は、お母さんには従順で、歯磨きを嫌がらずに
やらせてくれるそうです。そのお陰で、真っ白ピカピカ。
ブラシや布製のもの、いろいろ試したそうです。中でも、
とわ君は布がお好みだったようで、それなら嫌がらずに
やらせてくれるとお母さんがおしゃっていました。
いろいろ試してみると、その子に合うものが見つかるか
もしれませんね。(^-^)
チビッ子でお渡ししたとわ君。すっかり青年でした。
イケメンとわ君、3歳以降が楽しみですね!!
R4.9.27生 黒柴の男の子”とわ”君です!
もうすぐ生後9ヶ月を迎えるとわ君。
体重9kgで、男の子でも少し小さめです。
犬のお友達も、人も大好き!!
他のワンちゃんに嚙まれても怒られてもなんのその!
遊ぼう~\(^0^)/と突進していくそうです。
めげない性格、いいですねぇ~!!
先代犬同様、お父さんには「待ってました!遊ぼう、
遊ぼう!」で、ちょっとガブガブしちゃう一面もある
そうです。( ´艸`)
とわ君は、お母さんには従順で、歯磨きを嫌がらずに
やらせてくれるそうです。そのお陰で、真っ白ピカピカ。
ブラシや布製のもの、いろいろ試したそうです。中でも、
とわ君は布がお好みだったようで、それなら嫌がらずに
やらせてくれるとお母さんがおしゃっていました。
いろいろ試してみると、その子に合うものが見つかるか
もしれませんね。(^-^)
チビッ子でお渡ししたとわ君。すっかり青年でした。
イケメンとわ君、3歳以降が楽しみですね!!
和泉犬舎
投稿:2023/06/20
【一悟一笑】No.495 「 しぜんにすなお 」
「 しぜんにすなお 」
標題のことばは、小生の気功入門の頃のノートに書かれていたものです。(微笑)
最近、その「 ひらがなたち 」がすごく気に入っています!
そういえば、
「 すなお 」って、いろいろな考え方がありますよね?
相手に対して「 すなお 」なのか?
自分の「 我 」に「 すなお 」なのか?(苦笑)
などなど、。
小生がなぜ、この言葉に惹かれたのか?
たぶん、これが気功を始めた原点だったように思うからです。
今日は、「 父の日 」!
むかし、あるビールメーカーのCMにこんなコピーがありましたね。
『 男は黙って、○○ビール! 』(微笑)
一言だけ、
『 しぜんにすなお 』になりませんか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
標題のことばは、小生の気功入門の頃のノートに書かれていたものです。(微笑)
最近、その「 ひらがなたち 」がすごく気に入っています!
そういえば、
「 すなお 」って、いろいろな考え方がありますよね?
相手に対して「 すなお 」なのか?
自分の「 我 」に「 すなお 」なのか?(苦笑)
などなど、。
小生がなぜ、この言葉に惹かれたのか?
たぶん、これが気功を始めた原点だったように思うからです。
今日は、「 父の日 」!
むかし、あるビールメーカーのCMにこんなコピーがありましたね。
『 男は黙って、○○ビール! 』(微笑)
一言だけ、
『 しぜんにすなお 』になりませんか?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/18
【一悟一笑】No.494 「 わたしたちの老子 」(28)
「 わたしたちの老子 」(28)
この間、孫が唄っていた童謡の歌詞が、小生の耳に留まりました。
「 コロコロたまご 」という歌でした。
「 ♪ コロコロたまごは おりこうさん
コロコロしてたら ひよこになっちゃった
ピヨピヨひよこは おりこうさん
ピヨピヨしてたら
コケコ(にわとり)になっちゃった
コロコロピヨピヨ コケコッコー
夜が明けた オハヨー⤴ ! ♪ 」
まぁ、なんてシンプルで可愛らしい歌なんでしょう!(微笑)
でも、よく考えてみたら、
この歌詞の内容は、「 老子的だな~ 」と思いました。
「 一国の政治は、農夫を手本として行うべきである。
農夫は、作物の自然を全うさせる。
つまり、自然の理に従うのである。」
『 老子 』 第59章
小生、よく気功クラスの指導中に話すことがあります。
「 初級の気功は、正しく。
中級は、楽しく。
上級は、遊んでいるように!」
自然は、
「 正しく、楽しく、遊んでいるように!」を
すべて包含していますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
この間、孫が唄っていた童謡の歌詞が、小生の耳に留まりました。
「 コロコロたまご 」という歌でした。
「 ♪ コロコロたまごは おりこうさん
コロコロしてたら ひよこになっちゃった
ピヨピヨひよこは おりこうさん
ピヨピヨしてたら
コケコ(にわとり)になっちゃった
コロコロピヨピヨ コケコッコー
夜が明けた オハヨー⤴ ! ♪ 」
まぁ、なんてシンプルで可愛らしい歌なんでしょう!(微笑)
でも、よく考えてみたら、
この歌詞の内容は、「 老子的だな~ 」と思いました。
「 一国の政治は、農夫を手本として行うべきである。
農夫は、作物の自然を全うさせる。
つまり、自然の理に従うのである。」
『 老子 』 第59章
小生、よく気功クラスの指導中に話すことがあります。
「 初級の気功は、正しく。
中級は、楽しく。
上級は、遊んでいるように!」
自然は、
「 正しく、楽しく、遊んでいるように!」を
すべて包含していますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/15
【一悟一笑】No.493 「 笑 い 」
「 笑 い 」
小生も、偶(たま)に足がつることがあります、。
夜寝ている時に、それが起こるとちょっとヒヤッとしますよね。
そんなときは、つった足の筋が緩むような工夫をしますが、なかなかうまくゆかない場合は、一度、立ち上がります。
大概、これで治ります!(微笑)
ところが、先日、冷えと疲れが過ぎたのか、立ち上がって少し歩いてもダメでした、。
あきらめて、布団に入ってから
『 さぁ、どうしよう!』
と、思案しました、。
もう、手がありません、。
ド・ウ・シ・ヨ・ウ 、。
自分の顔が、すごく強張っていくのが分かりました、。
ふと、いつも小生が気功クラスの皆さんに言っている言葉が、何となく浮かんできました。
「 微笑みましょう! 笑いましょう!」(微笑)
不思議なもので、微笑んで、笑ってみたら、
5秒以内で収まりました。
う~む、
「 微笑み・笑い 」には、何かがありますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生も、偶(たま)に足がつることがあります、。
夜寝ている時に、それが起こるとちょっとヒヤッとしますよね。
そんなときは、つった足の筋が緩むような工夫をしますが、なかなかうまくゆかない場合は、一度、立ち上がります。
大概、これで治ります!(微笑)
ところが、先日、冷えと疲れが過ぎたのか、立ち上がって少し歩いてもダメでした、。
あきらめて、布団に入ってから
『 さぁ、どうしよう!』
と、思案しました、。
もう、手がありません、。
ド・ウ・シ・ヨ・ウ 、。
自分の顔が、すごく強張っていくのが分かりました、。
ふと、いつも小生が気功クラスの皆さんに言っている言葉が、何となく浮かんできました。
「 微笑みましょう! 笑いましょう!」(微笑)
不思議なもので、微笑んで、笑ってみたら、
5秒以内で収まりました。
う~む、
「 微笑み・笑い 」には、何かがありますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/14
【一悟一笑】No.492「 LINE 」
「 LINE 」
そういえば、10年前にケータイをガラ系からスマホに変えた一番の理由は、「 LINE 」(ライン)が使えるということでした。音質はあまり良くはありませんが、<ライン>の電話は全国無料で、メッセージはもちろん写真や動画も簡単に送れて、相手の既読も分かりますしね。
数日前、同じ日に二人の会員さんから偶然にも<ライン>でお花の写真がたくさん送られてきました。
一人は、山梨の北杜市のTさん、もうお一方は、横浜市泉区のNさん。
Tさんの写真には、つるバラが2種、ハマナスと甲斐駒ヶ岳、ルピナスと桃の花などが写っていました。
Nさんは、白と青のアジサイが多品種ありました。
どちらもご自宅のガーデンに咲いているお花で、それは色鮮やかでした!
ちょうど、関東も梅雨に入ったばかりなので、お花の写真たちが一服の清涼剤となりました。(微笑)
それにしても、写真でもお花を見ていると、気持ちが明るく華やかになって、こころも洗われるようです!
お花がこれほどまでに、私たちの心を動かすのは、きっとものすごいエネルギー(気)を使って、精一杯咲いているからでしょうし、それはもちろん「実」を結ぶためでもあるのです。
その「気」のパワーを前にして、私たちはこころ動かされるのだと思います。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
そういえば、10年前にケータイをガラ系からスマホに変えた一番の理由は、「 LINE 」(ライン)が使えるということでした。音質はあまり良くはありませんが、<ライン>の電話は全国無料で、メッセージはもちろん写真や動画も簡単に送れて、相手の既読も分かりますしね。
数日前、同じ日に二人の会員さんから偶然にも<ライン>でお花の写真がたくさん送られてきました。
一人は、山梨の北杜市のTさん、もうお一方は、横浜市泉区のNさん。
Tさんの写真には、つるバラが2種、ハマナスと甲斐駒ヶ岳、ルピナスと桃の花などが写っていました。
Nさんは、白と青のアジサイが多品種ありました。
どちらもご自宅のガーデンに咲いているお花で、それは色鮮やかでした!
ちょうど、関東も梅雨に入ったばかりなので、お花の写真たちが一服の清涼剤となりました。(微笑)
それにしても、写真でもお花を見ていると、気持ちが明るく華やかになって、こころも洗われるようです!
お花がこれほどまでに、私たちの心を動かすのは、きっとものすごいエネルギー(気)を使って、精一杯咲いているからでしょうし、それはもちろん「実」を結ぶためでもあるのです。
その「気」のパワーを前にして、私たちはこころ動かされるのだと思います。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/11
【一悟一笑】No.491「 6月6日 」
「 6月6日 」
今日は、6月6日ですね!(微笑)
以前、歌舞伎だったか、お能だったか忘れましたが、その世界では、子弟が入門するのは、6歳の6月6日であると聞いたことがあります。
やはり、伝統芸能の世界では、その頃から仕込まないとプロの世界ではやって行けないのでしょうね。
それと、正反対なのが、小生のハワイアン・スチールギター入門です、。(微笑)
「 60の手習い 」ですから、我ながら呆れてしまいます、。
ちょうどその頃、ご近所の方々と「 ハワイアンバンド 」を立ち上げて、最初はみんなでウクレレでハワイアンの曲や懐かしの歌などを演奏して、介護施設や地元の敬老会などに出演していたのですが、ウチのレオナ先生が
「 よりハワイアンらしくするには、スチールギターが入った方が良いのでは、。」と申して、小生にその白羽の矢が立ったのであります、。
以来7~8年間、東京のスチールギターの先生のところへ、月に2度ほど個人指導を受けに通って、何とか他人様の前でもお聴かせできるようになっていたのに、この「 コロナ禍 」と「 ブログ過 」(ブログにエネルギーを費やし過ぎましたか?;笑 )で、約4年間、個人レッスンも受けず、自己練習もせず、もちろん出演もせずのまったくのブランクが生じていました、。
もっと、小さい頃からやっていれば、そんなこともなかったのでしょうけれど、現在での4年のブランクは非常に大きく、「一」から出直しというくらいの気持ちでこれからやっていかなければ、なりません、。ちなみに、先月から東京まで、また通い始めました。
本日、6月6日は、お習い事の「 おけいこの日 」であり、また「 楽器の日 」でもあるそうです。(微笑)
これからは、もう気持ちを入れ替えて、少し「 スチールギター 」の練習もしなければ、と決心した次第です。
もちろん、最優先は小生の天職である「 気功 」の練功と研究、指導と講義・講演に決まっていますが、。
天職と言えば将棋の藤井聡太君(20)、最近、将棋タイトル戦で最年少「 7 冠 」と「 名人位 」も獲得されました!(拍手!)彼はずっと絶好調ですが、何歳ころから将棋を始めたのかしら?、と思い、調べましたら、やはり、5歳からだそうです!
小生のスチールギターの「 60の手習い 」とは、大違いです!(微笑)
しかも、中身の濃さが全然違います! 違いすぎます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日は、6月6日ですね!(微笑)
以前、歌舞伎だったか、お能だったか忘れましたが、その世界では、子弟が入門するのは、6歳の6月6日であると聞いたことがあります。
やはり、伝統芸能の世界では、その頃から仕込まないとプロの世界ではやって行けないのでしょうね。
それと、正反対なのが、小生のハワイアン・スチールギター入門です、。(微笑)
「 60の手習い 」ですから、我ながら呆れてしまいます、。
ちょうどその頃、ご近所の方々と「 ハワイアンバンド 」を立ち上げて、最初はみんなでウクレレでハワイアンの曲や懐かしの歌などを演奏して、介護施設や地元の敬老会などに出演していたのですが、ウチのレオナ先生が
「 よりハワイアンらしくするには、スチールギターが入った方が良いのでは、。」と申して、小生にその白羽の矢が立ったのであります、。
以来7~8年間、東京のスチールギターの先生のところへ、月に2度ほど個人指導を受けに通って、何とか他人様の前でもお聴かせできるようになっていたのに、この「 コロナ禍 」と「 ブログ過 」(ブログにエネルギーを費やし過ぎましたか?;笑 )で、約4年間、個人レッスンも受けず、自己練習もせず、もちろん出演もせずのまったくのブランクが生じていました、。
もっと、小さい頃からやっていれば、そんなこともなかったのでしょうけれど、現在での4年のブランクは非常に大きく、「一」から出直しというくらいの気持ちでこれからやっていかなければ、なりません、。ちなみに、先月から東京まで、また通い始めました。
本日、6月6日は、お習い事の「 おけいこの日 」であり、また「 楽器の日 」でもあるそうです。(微笑)
これからは、もう気持ちを入れ替えて、少し「 スチールギター 」の練習もしなければ、と決心した次第です。
もちろん、最優先は小生の天職である「 気功 」の練功と研究、指導と講義・講演に決まっていますが、。
天職と言えば将棋の藤井聡太君(20)、最近、将棋タイトル戦で最年少「 7 冠 」と「 名人位 」も獲得されました!(拍手!)彼はずっと絶好調ですが、何歳ころから将棋を始めたのかしら?、と思い、調べましたら、やはり、5歳からだそうです!
小生のスチールギターの「 60の手習い 」とは、大違いです!(微笑)
しかも、中身の濃さが全然違います! 違いすぎます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/06
【一悟一笑】No.490「 旧 友 」
「 旧 友 」
一昨日の午後、久しぶりに学生時代の友人たちと会い、半日、横浜をご案内しました。
一人はU君で九州・熊本から、もう一人はO君で千葉から、来浜されました。
二人とも、公官庁や企業で定年まで活躍されて、その後も第二・第三の就職もとうに終えられているので、風格も恰幅もご立派でした。U君とは5~6年振り、O君とはもうかれこれ20年ぶりくらいの再会です。
まずは、「 みなとみらい 」の「 Kアリーナ横浜 」( この9月に開業予定の音楽専用アリーナ、収容人数が2万33人で世界最大級 ) の威容を眺めながら、オイスターバーのテラス席で潮風に吹かれながら、お洒落なランチを戴きました。食べ終えてから、そのビルの1Fにあるシーバス乗り場から、船に乗って赤レンガ倉庫まで、海からの横浜ベイエリアの眺望を楽しみました。高層ビル群に圧倒されながらも、赤レンガの横に到着するとなぜか、ホッとしていました。
赤レンガ倉庫、「 象の鼻 」や「 横浜三塔 」の歴史ビル群、横浜開港資料館、日本大通り、横浜公園などを説明しながらも、ついつい、学生時代の思い出話に花が咲いてしまいます。(微笑)
社会見学 ?(微笑)を終えたら、ホテルニューグランドで、お茶をしようと思ったのですが、潮風の大変気持ちの良い一日でしたので、山下公園の西端にある喫茶コーナーの、海が目の前に見えるテラス席でのどを潤しました。皆も開放的で気持ちが良い、と喜んでくれていました。
さて、山下公園を横断して、みなとみらい線の終点「元町・中華街駅」にあるエレベーターに乗って、4Fか5Fのアメリカ山に登りました。(笑)少し歩いて、イギリス山の「 港の見える丘公園 」に向かいましたが、みんなは「 これで正解!」とニコニコ顔でした。(人間、無理をしてはいけません!笑)帰りは、フランス山経由で麓まで自分の足で下山して、元町商店街を散策しながら、中華街へと向かったのです。
中華街は結構にぎやかで、小生も久しぶりでしたが、以前よく通ったお店で乾杯をして、舌鼓を打ちました。
それにしても、昔「 女三人寄ったら、姦(かしま)しい 」とはよく言ったものですが、男も三人寄ったら、けっこうにぎやかになりますね!話が途切れることはありませんでしたから、。(微笑)
皆、それぞれに年輪を重ね、歳相応の風貌・体格・落ち着きになられていましたが、不思議なことに「声」は昔のままでした。
以前習った、観相の術(人相や手相・声の相や動きの相などの学び)の中の、
「 全きを占えば、声にあり 」という一節を思い出して、改めて声の大切さを痛感しました。(微笑)
帰宅してから聴いた曲は、もちろん
『 旧友(オールド・フレンド) 』(サイモンとガーファンクル)ですが(微笑)、今は「人生100年」の時代、歌詞の内容とは、隔世の感があります。
やはり、旧交を温めること、つまり旧友に直に会って会話することは、良き刺激となりました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一昨日の午後、久しぶりに学生時代の友人たちと会い、半日、横浜をご案内しました。
一人はU君で九州・熊本から、もう一人はO君で千葉から、来浜されました。
二人とも、公官庁や企業で定年まで活躍されて、その後も第二・第三の就職もとうに終えられているので、風格も恰幅もご立派でした。U君とは5~6年振り、O君とはもうかれこれ20年ぶりくらいの再会です。
まずは、「 みなとみらい 」の「 Kアリーナ横浜 」( この9月に開業予定の音楽専用アリーナ、収容人数が2万33人で世界最大級 ) の威容を眺めながら、オイスターバーのテラス席で潮風に吹かれながら、お洒落なランチを戴きました。食べ終えてから、そのビルの1Fにあるシーバス乗り場から、船に乗って赤レンガ倉庫まで、海からの横浜ベイエリアの眺望を楽しみました。高層ビル群に圧倒されながらも、赤レンガの横に到着するとなぜか、ホッとしていました。
赤レンガ倉庫、「 象の鼻 」や「 横浜三塔 」の歴史ビル群、横浜開港資料館、日本大通り、横浜公園などを説明しながらも、ついつい、学生時代の思い出話に花が咲いてしまいます。(微笑)
社会見学 ?(微笑)を終えたら、ホテルニューグランドで、お茶をしようと思ったのですが、潮風の大変気持ちの良い一日でしたので、山下公園の西端にある喫茶コーナーの、海が目の前に見えるテラス席でのどを潤しました。皆も開放的で気持ちが良い、と喜んでくれていました。
さて、山下公園を横断して、みなとみらい線の終点「元町・中華街駅」にあるエレベーターに乗って、4Fか5Fのアメリカ山に登りました。(笑)少し歩いて、イギリス山の「 港の見える丘公園 」に向かいましたが、みんなは「 これで正解!」とニコニコ顔でした。(人間、無理をしてはいけません!笑)帰りは、フランス山経由で麓まで自分の足で下山して、元町商店街を散策しながら、中華街へと向かったのです。
中華街は結構にぎやかで、小生も久しぶりでしたが、以前よく通ったお店で乾杯をして、舌鼓を打ちました。
それにしても、昔「 女三人寄ったら、姦(かしま)しい 」とはよく言ったものですが、男も三人寄ったら、けっこうにぎやかになりますね!話が途切れることはありませんでしたから、。(微笑)
皆、それぞれに年輪を重ね、歳相応の風貌・体格・落ち着きになられていましたが、不思議なことに「声」は昔のままでした。
以前習った、観相の術(人相や手相・声の相や動きの相などの学び)の中の、
「 全きを占えば、声にあり 」という一節を思い出して、改めて声の大切さを痛感しました。(微笑)
帰宅してから聴いた曲は、もちろん
『 旧友(オールド・フレンド) 』(サイモンとガーファンクル)ですが(微笑)、今は「人生100年」の時代、歌詞の内容とは、隔世の感があります。
やはり、旧交を温めること、つまり旧友に直に会って会話することは、良き刺激となりました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/06/02
【一悟一笑】No.489 「 レンズ 」
「 レンズ 」
標題の「 レンズ 」は、あのメガネやカメラのレンズではありません!
スマホに付いているアプリのことです。だから発音は、「 レンズ 」( ⤴ )って、上がるのだと思います、。(微笑)
小生、 IT や スマホ関係はあまり詳しくありませんが、この「 レンズ 」は、4年前にスマホを買い替えた時に、スタッフの方から
「 とても便利な機能ですから、ぜひお使いください 」と教えられ、勧められたのがきっかけで、割合使っています。
例えば、公園内の樹木の名前が分からないときに、スマホで「 レンズ 」にして、対象物を撮りますと、
たくさんの該当する、似ている画像が出てきます。
その中から、これかな、と思う画像をクリックすると、詳しい説明文が出てきます。(微笑)
「 あ~、これは楡(にれ)の樹だったのか!」と、納得したり、
花が咲いていれば分かる樹でも、普段は意外と名前の分からない樹木って、あるものですから、。
今月の14日、つまり母の日に、娘夫妻が「 プレゼントは贈ったのに、お花を忘れた!」と言って、当日あわてて街まで花束を求めに行っていました、。日頃、忙しいからしょうがないのですね、。
「 もう、あまりなかった 」と言って、小ぶりの花瓶付きの花束をレオナ先生に渡していました。
その花束には、3種の花があり、シャクヤクのようなボリューム感のある、数本の濃いピンクのカーネーションは分かりましたが、もう一種は、とてもちいさな「カスミソウ」のような花があり、別の一種は名前は知りませんが見たことのある花でした。
その花たちが、本日5月28日、2週間経過していても元気そのもので、「カスミソウ」に至っては、つぼみだった花が全部開いて、白と濃淡のピンクの3色であることも分かりました。あとで、娘にその値段を尋ねましたら、結構なそれなりの価格でした。
昔、気功の師匠に、
「 商人は、正直である 」と、言われたことを思い出しました。
良いものは、商人も自信があるから、それなりの値を付けるものだ、ということ。
気功的に言えば、「 気のあるものには、価値がある 」になりますか?!
小生、今回の花束で「 なるほど、本当にそうだな~!」
と、実感した次第です。(微笑)
ちなみに、先ほどお書きした、やはり美しいピンクの名前の分からなかった花の名称は、
レンズで「 ブバルディア 」( 別名;ブバリア、和名;管丁字 かんちょうじ )と、知りました。
名前の由来は、フランスのルイ13世の主治医であり、王室庭園長の名前「 シャルル・ブバール 」だそうです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
標題の「 レンズ 」は、あのメガネやカメラのレンズではありません!
スマホに付いているアプリのことです。だから発音は、「 レンズ 」( ⤴ )って、上がるのだと思います、。(微笑)
小生、 IT や スマホ関係はあまり詳しくありませんが、この「 レンズ 」は、4年前にスマホを買い替えた時に、スタッフの方から
「 とても便利な機能ですから、ぜひお使いください 」と教えられ、勧められたのがきっかけで、割合使っています。
例えば、公園内の樹木の名前が分からないときに、スマホで「 レンズ 」にして、対象物を撮りますと、
たくさんの該当する、似ている画像が出てきます。
その中から、これかな、と思う画像をクリックすると、詳しい説明文が出てきます。(微笑)
「 あ~、これは楡(にれ)の樹だったのか!」と、納得したり、
花が咲いていれば分かる樹でも、普段は意外と名前の分からない樹木って、あるものですから、。
今月の14日、つまり母の日に、娘夫妻が「 プレゼントは贈ったのに、お花を忘れた!」と言って、当日あわてて街まで花束を求めに行っていました、。日頃、忙しいからしょうがないのですね、。
「 もう、あまりなかった 」と言って、小ぶりの花瓶付きの花束をレオナ先生に渡していました。
その花束には、3種の花があり、シャクヤクのようなボリューム感のある、数本の濃いピンクのカーネーションは分かりましたが、もう一種は、とてもちいさな「カスミソウ」のような花があり、別の一種は名前は知りませんが見たことのある花でした。
その花たちが、本日5月28日、2週間経過していても元気そのもので、「カスミソウ」に至っては、つぼみだった花が全部開いて、白と濃淡のピンクの3色であることも分かりました。あとで、娘にその値段を尋ねましたら、結構なそれなりの価格でした。
昔、気功の師匠に、
「 商人は、正直である 」と、言われたことを思い出しました。
良いものは、商人も自信があるから、それなりの値を付けるものだ、ということ。
気功的に言えば、「 気のあるものには、価値がある 」になりますか?!
小生、今回の花束で「 なるほど、本当にそうだな~!」
と、実感した次第です。(微笑)
ちなみに、先ほどお書きした、やはり美しいピンクの名前の分からなかった花の名称は、
レンズで「 ブバルディア 」( 別名;ブバリア、和名;管丁字 かんちょうじ )と、知りました。
名前の由来は、フランスのルイ13世の主治医であり、王室庭園長の名前「 シャルル・ブバール 」だそうです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/28
【一悟一笑】No.488 「 わたしたちの老子 」(27)
「 わたしたちの老子 」(27)
ここ数日間、個人レッスンに通われている方で、なぜか体調がとてもよろしくない、というメールを2件、いただきました、。
どのような理由かは、わかりませんが、。
一つだけ言えるとすれば、それは「 今が、大きな転換期である!」ということでしょうか?!
この3年数カ月の「コロナ禍」いう、パンデミックの時代を共に生き抜いてきた私たちに、それぞれ、そのしわ寄せが来ているのでしょう。
どなたにも、多かれ少なかれ、その影響が出てくる頃なのかも知れません。
その2件のメールで、小生は大反省を致しました、!
もしかしたら、小生の日々の気功が緩んでいなかったか? と、いうことです、。
簡単な気功を蔑(ないがし)ろにしていなかったか?
どこかで、手を抜いていなかったか?
日々の気功に慣れ過ぎていなかったか?
考え事をしながら、練功していなかったか?、などなど、。数え上げれば、キリがありません、。
「 わたしは、だれにでも理解でき、実行できる説しかとなえていない。
にもかかわらず、理解できる者もなく、実行できる者もいないのは、なぜか。
そもそも、理解できる者がいないという事実が、わたしの説の貴重さを示している。」 『 老子 』 第70章
たしかに、老子の気功はシンプルです。
「 これで、本当に効果があるのだろうか?」と、訝(いぶか)るのも、無理もないくらいです、。(微笑)
だからこそ、それを乗り越えてこそ、『 老子 』の道を歩めるのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
ここ数日間、個人レッスンに通われている方で、なぜか体調がとてもよろしくない、というメールを2件、いただきました、。
どのような理由かは、わかりませんが、。
一つだけ言えるとすれば、それは「 今が、大きな転換期である!」ということでしょうか?!
この3年数カ月の「コロナ禍」いう、パンデミックの時代を共に生き抜いてきた私たちに、それぞれ、そのしわ寄せが来ているのでしょう。
どなたにも、多かれ少なかれ、その影響が出てくる頃なのかも知れません。
その2件のメールで、小生は大反省を致しました、!
もしかしたら、小生の日々の気功が緩んでいなかったか? と、いうことです、。
簡単な気功を蔑(ないがし)ろにしていなかったか?
どこかで、手を抜いていなかったか?
日々の気功に慣れ過ぎていなかったか?
考え事をしながら、練功していなかったか?、などなど、。数え上げれば、キリがありません、。
「 わたしは、だれにでも理解でき、実行できる説しかとなえていない。
にもかかわらず、理解できる者もなく、実行できる者もいないのは、なぜか。
そもそも、理解できる者がいないという事実が、わたしの説の貴重さを示している。」 『 老子 』 第70章
たしかに、老子の気功はシンプルです。
「 これで、本当に効果があるのだろうか?」と、訝(いぶか)るのも、無理もないくらいです、。(微笑)
だからこそ、それを乗り越えてこそ、『 老子 』の道を歩めるのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/25
【一悟一笑】No.487 「 今から、ここから、これから!」
「 今から、ここから、これから!」
むかし昔(微笑)、気功の師からこう言われました。
「 気功は、病気治しじゃないよ!」、と。
小生、実はその本当の意味が分かっていなかったのかも知れません、。
以前、小欄でもお書きしましたが、小生はその意味は「 病気を治すな、病気で自分を直す!」である、と思っていたのです、。
これは、病気には必ず原因があり、病気を作ったのは自分自身なのだから、結局、自分を変えなければならない、という意味で、これはこれで間違ってはいないとは思いますが、。
最近、個人指導に通われる二人の方(まったく別の方)から、ほとんど同じタイミングでこのようなことを言われたのです。
「 先生、私はどうも真面目過ぎて、脇目も振らずに、気功を一所懸命にやってきました。
おかげさまで、健康にはなりました。今は、少し気功もさぼりがちですが、それでもなんとか健康を保てています。
そうなると何か、気功に対する情熱が冷めてきてしまっているように思うのですが、。 」
と、ニュアンスこそ少し違いますが、大体同じようなことを偶然に、言われて驚きました。
小生も、素直なほうなので、(微笑)
「 まぁ、今までがんばってやってこられたのだから、少し息抜きをするのもいいんじゃないですか?! 」
なんて、相手に合わせてしまっていました、。
でも、今ならこう申し上げます。
「 ○○さん、何を言っているんですか!
気功は、病気治しなんかじゃありませんよ。
今から、ここから、これからが、本当の「 気功 」になるのですよ!」
、と。
禅でも、「 悟後の修行が、大切!」と言われています。
悟ってからの修行が、本当の修行なのだそうです。
そうか!
病気治しが目的では、病気が良くなったら、目標を失って気が入らなくなってしまいます、。
気功は、もっともっとダイナミックなものである、と信じます。
それは、本当の自分を限りなく生かしてゆく道なのですから。
病気が治ったとき、初めてその人は「気功」の「スタートライン」に立ったのです。(微笑)
いつだって、「 今から、ここから、これから! 」なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
むかし昔(微笑)、気功の師からこう言われました。
「 気功は、病気治しじゃないよ!」、と。
小生、実はその本当の意味が分かっていなかったのかも知れません、。
以前、小欄でもお書きしましたが、小生はその意味は「 病気を治すな、病気で自分を直す!」である、と思っていたのです、。
これは、病気には必ず原因があり、病気を作ったのは自分自身なのだから、結局、自分を変えなければならない、という意味で、これはこれで間違ってはいないとは思いますが、。
最近、個人指導に通われる二人の方(まったく別の方)から、ほとんど同じタイミングでこのようなことを言われたのです。
「 先生、私はどうも真面目過ぎて、脇目も振らずに、気功を一所懸命にやってきました。
おかげさまで、健康にはなりました。今は、少し気功もさぼりがちですが、それでもなんとか健康を保てています。
そうなると何か、気功に対する情熱が冷めてきてしまっているように思うのですが、。 」
と、ニュアンスこそ少し違いますが、大体同じようなことを偶然に、言われて驚きました。
小生も、素直なほうなので、(微笑)
「 まぁ、今までがんばってやってこられたのだから、少し息抜きをするのもいいんじゃないですか?! 」
なんて、相手に合わせてしまっていました、。
でも、今ならこう申し上げます。
「 ○○さん、何を言っているんですか!
気功は、病気治しなんかじゃありませんよ。
今から、ここから、これからが、本当の「 気功 」になるのですよ!」
、と。
禅でも、「 悟後の修行が、大切!」と言われています。
悟ってからの修行が、本当の修行なのだそうです。
そうか!
病気治しが目的では、病気が良くなったら、目標を失って気が入らなくなってしまいます、。
気功は、もっともっとダイナミックなものである、と信じます。
それは、本当の自分を限りなく生かしてゆく道なのですから。
病気が治ったとき、初めてその人は「気功」の「スタートライン」に立ったのです。(微笑)
いつだって、「 今から、ここから、これから! 」なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/23
【一悟一笑】No.486「 逆もまた真なり 」
「 逆もまた真なり 」
小生、気功の指導中に無意識によく発する言葉があります。
「 普通は、うれしいときには「ニコニコ」して、面白いときは「笑い」ます。
気功の考え方は逆もありで、「ニコニコ」しているとうれしいことが起きて、「笑」っていると面白くなってくるのです。」、と説いています。
ここのところが、一般的には信じ難く、「エッ!」と思われる方もおられるでしょう。(微笑)
しかし、一般的に「エッ!」と思うことや、笑ってしまうようなことの中に本物がある、と『 老子 』に書かれています。
これらは、すべて「気」のせい( 作用 )なのです。( ※ 俗に言う「気のせい」では、ありませんよ!ここは「気」のおかげ、という意味です。 笑 )
「気」が発信されれば、出たものはかならず元に返ってくる「宇宙法則」があります。(微笑)
この「宇宙法則」が、『 老子 』の説く「 道 」でもあります。
前回、小欄でお書きしました「 ハミング 」もそうです。
楽しい気分だから、「 ハミング 」をする、は当たり前。
「ハミング」していると、楽しい気分になってくる。これが「気」の法則なのです。(微笑)
まさに「 逆もまた真なり 」です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生、気功の指導中に無意識によく発する言葉があります。
「 普通は、うれしいときには「ニコニコ」して、面白いときは「笑い」ます。
気功の考え方は逆もありで、「ニコニコ」しているとうれしいことが起きて、「笑」っていると面白くなってくるのです。」、と説いています。
ここのところが、一般的には信じ難く、「エッ!」と思われる方もおられるでしょう。(微笑)
しかし、一般的に「エッ!」と思うことや、笑ってしまうようなことの中に本物がある、と『 老子 』に書かれています。
これらは、すべて「気」のせい( 作用 )なのです。( ※ 俗に言う「気のせい」では、ありませんよ!ここは「気」のおかげ、という意味です。 笑 )
「気」が発信されれば、出たものはかならず元に返ってくる「宇宙法則」があります。(微笑)
この「宇宙法則」が、『 老子 』の説く「 道 」でもあります。
前回、小欄でお書きしました「 ハミング 」もそうです。
楽しい気分だから、「 ハミング 」をする、は当たり前。
「ハミング」していると、楽しい気分になってくる。これが「気」の法則なのです。(微笑)
まさに「 逆もまた真なり 」です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/21
【一悟一笑】No.485「 ハミング 」
「 ハミング 」
「 Mmmmm 」( ハミングのつもり : 微笑 )
小生、先日珈琲を淹れていたとき、自分がハミングをしていることにふと気付きました。
「 ハミングなんて、久しぶりだな~!」
記憶違いでなければ、コロナ禍になってから初めてなんじゃないかな~、と。
ところで、冒頭の「 Mmmmm 」は、一体どんな曲でしょうか?
分かる訳ないですよね、。(笑)
その曲は、小生が最近車の中でよく聴いている40年以上前の
「 おだやかな構図 」( 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお 、唄:山口百恵 )
で、来生氏から百恵ちゃんへのアルバムの提供曲です。
小生の車のオーディオラックには、およそ1000曲が収まっていますが、クラシックから歌謡曲、童謡唱歌からハワイアンまでと取り留めがなくてお恥ずかしい限りですが、大体、聴く曲目は決まってしまいますね。
でも最近は、今までほとんど聴いていなかった曲を聴くように心掛けています。
それは、ヒット曲や有名な曲でなくても、自分の心に響く歌というのが、結構あるからです!(微笑)
そのうちの一つが、今回の「 おだやかな構図 」でした。
小生は、その肩の力が抜けた、マイペースであたたかい歌詞と曲調に心惹かれました。
コロナ禍が収まりつつある今だからこそ、自然とハミングに出てきたのでしょう!
ゆったりとした曲調なので、呼吸法にもピッタリで、いい感じです!(微笑)
さて、あなたがハミングするとしたら、どんな楽曲ですか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 Mmmmm 」( ハミングのつもり : 微笑 )
小生、先日珈琲を淹れていたとき、自分がハミングをしていることにふと気付きました。
「 ハミングなんて、久しぶりだな~!」
記憶違いでなければ、コロナ禍になってから初めてなんじゃないかな~、と。
ところで、冒頭の「 Mmmmm 」は、一体どんな曲でしょうか?
分かる訳ないですよね、。(笑)
その曲は、小生が最近車の中でよく聴いている40年以上前の
「 おだやかな構図 」( 作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお 、唄:山口百恵 )
で、来生氏から百恵ちゃんへのアルバムの提供曲です。
小生の車のオーディオラックには、およそ1000曲が収まっていますが、クラシックから歌謡曲、童謡唱歌からハワイアンまでと取り留めがなくてお恥ずかしい限りですが、大体、聴く曲目は決まってしまいますね。
でも最近は、今までほとんど聴いていなかった曲を聴くように心掛けています。
それは、ヒット曲や有名な曲でなくても、自分の心に響く歌というのが、結構あるからです!(微笑)
そのうちの一つが、今回の「 おだやかな構図 」でした。
小生は、その肩の力が抜けた、マイペースであたたかい歌詞と曲調に心惹かれました。
コロナ禍が収まりつつある今だからこそ、自然とハミングに出てきたのでしょう!
ゆったりとした曲調なので、呼吸法にもピッタリで、いい感じです!(微笑)
さて、あなたがハミングするとしたら、どんな楽曲ですか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2023/05/19