アクセスランキング
| 1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,534pt |
| 2位 | スーパー マルダイ |
2,276pt |
| 3位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,536pt |
| 4位 | スーパー横濱屋 |
960pt |
| 5位 | 和方堂鍼灸指圧接骨院 |
689pt |
| 6位 | 和泉犬舎 |
473pt |
| 7位 | まいきゃっと横浜 |
452pt |
| 8位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
429pt |
| 9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
378pt |
| 10位 | ラウンドワンスタジアム 川崎大師店 |
341pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】No.755 「 楽しむに如かず 」改訂新版・ New!!
「 楽しむに如(し)かず 」 ※【如かず】は、及ばない、かなわない、の意。
11月3日(月・祝)は、文化の日でしたね!
毎年、この日の楽しみは、武道館で行われる「 全日本剣道選手権大会 」です。(微笑)
夕方の準決勝辺りから、テレビ観戦するのがここ数年の習わしです。
その中で、現役の高段者たちの「 剣の気 」を目の当たりにするのを楽しんでいます!
たまたま、その日の朝、テレビ番組で、剣道と並ぶ日本伝統文化の国技である大相撲の元大関、貴景勝(現・湊川親方)のインタビュー番組を観ました。
貴景勝のイメージと言ったら、押し相撲一筋で、お顔も身体もまん丸、でしたが、今の親方は、別人のようにスマートになっておられました。インタビュアーにそのことを訊かれると本人は、
「 自分は本来、食が細いので、身体を作るために無理して食べていたのですが、引退してから自然に元に戻っただけです。」
と、これが本来の姿であることを強調されていました。
この親方は、大関から横綱になれるチャンスが何度かあったのですが、その壁は厚く高かったでのしょう。
結局、彼は大関止まりで引退されて、髷(まげ)を落としました。
インタビュー番組の最後の言葉が印象に残りました。
「 大関になるまでは、毎日が本当に楽しかった!
それが、なってからは横綱を目指すためにいつも相撲のことばかりを考えなければならず、楽しみが消えました、。
もし、大関になってからも毎日を楽しめたら、違った結果になっていたかも知れない、。」
と、おっしゃっていました。(微笑)
う~む、
やはり、楽しむに如かず、なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
11月3日(月・祝)は、文化の日でしたね!
毎年、この日の楽しみは、武道館で行われる「 全日本剣道選手権大会 」です。(微笑)
夕方の準決勝辺りから、テレビ観戦するのがここ数年の習わしです。
その中で、現役の高段者たちの「 剣の気 」を目の当たりにするのを楽しんでいます!
たまたま、その日の朝、テレビ番組で、剣道と並ぶ日本伝統文化の国技である大相撲の元大関、貴景勝(現・湊川親方)のインタビュー番組を観ました。
貴景勝のイメージと言ったら、押し相撲一筋で、お顔も身体もまん丸、でしたが、今の親方は、別人のようにスマートになっておられました。インタビュアーにそのことを訊かれると本人は、
「 自分は本来、食が細いので、身体を作るために無理して食べていたのですが、引退してから自然に元に戻っただけです。」
と、これが本来の姿であることを強調されていました。
この親方は、大関から横綱になれるチャンスが何度かあったのですが、その壁は厚く高かったでのしょう。
結局、彼は大関止まりで引退されて、髷(まげ)を落としました。
インタビュー番組の最後の言葉が印象に残りました。
「 大関になるまでは、毎日が本当に楽しかった!
それが、なってからは横綱を目指すためにいつも相撲のことばかりを考えなければならず、楽しみが消えました、。
もし、大関になってからも毎日を楽しめたら、違った結果になっていたかも知れない、。」
と、おっしゃっていました。(微笑)
う~む、
やはり、楽しむに如かず、なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/11/05
【一悟一笑】No.754 「 集 中 3 」改訂版
「 集 中 3 」
10月20日に発行のはずの当倶楽部会報が、一昨日の31日の午後に完成しました、。
まぁ、10月中に間に合って、良かったようなものですが、。(微笑)
小生の制作部分は、一応間に合ってはいたのですが、レオナ先生のほうのスケジュールが立て込んでしまい、延び延びになってしまっていたのです。忙しいときは重なるもので、3つの大きなプロジェクトの準備からフォローが、前後10日ほどの間に、集中していたのです、。
年に一度の地元の地域防災拠点の委員長の立場としての避難所訓練(10月26日)、横浜市内の大学での講師としての特別講義(同28日)、それに地元の管理組合の親睦会(同25日)、と。
これらが、4日以内にまとまって押し寄せてきたのです。(微笑)
特に、避難所訓練は、創立30周年の記念事業として、6年ぶりに240名参加の大人数での訓練、神奈川新聞社とJ:COMというテレビ会社が、訓練全体を取材するという本格的なものでした。
報道関係の人びととのつながりは、その準備や打ち合わせ、実際の取材、後の確認作業が大変で、レオナ先生もよく頑張っていました。(拍手!)
これら3つがこの短い期間に集中したのも、「 気 」なのです!(微笑)
レオナ先生には、今は少し一休みしてもらいたいものですね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
10月20日に発行のはずの当倶楽部会報が、一昨日の31日の午後に完成しました、。
まぁ、10月中に間に合って、良かったようなものですが、。(微笑)
小生の制作部分は、一応間に合ってはいたのですが、レオナ先生のほうのスケジュールが立て込んでしまい、延び延びになってしまっていたのです。忙しいときは重なるもので、3つの大きなプロジェクトの準備からフォローが、前後10日ほどの間に、集中していたのです、。
年に一度の地元の地域防災拠点の委員長の立場としての避難所訓練(10月26日)、横浜市内の大学での講師としての特別講義(同28日)、それに地元の管理組合の親睦会(同25日)、と。
これらが、4日以内にまとまって押し寄せてきたのです。(微笑)
特に、避難所訓練は、創立30周年の記念事業として、6年ぶりに240名参加の大人数での訓練、神奈川新聞社とJ:COMというテレビ会社が、訓練全体を取材するという本格的なものでした。
報道関係の人びととのつながりは、その準備や打ち合わせ、実際の取材、後の確認作業が大変で、レオナ先生もよく頑張っていました。(拍手!)
これら3つがこの短い期間に集中したのも、「 気 」なのです!(微笑)
レオナ先生には、今は少し一休みしてもらいたいものですね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/11/02
【一悟一笑】No.753 「 わたしたちの老子 」(74)最新版
「 わたしたちの老子 」(74)
「 聖人は、自己の責任を自覚し、
自己の価値を自覚しながらも、
それを他に誇示しようとしない。 」 『 老子 』 第72章
すごい言葉ですね~!(微笑)
これは、トップリーダーにも、上司にも、先輩にも、
親にも、兄や姉にも通じる言葉です!!(微笑)
世界の大国でも、どんな小さな組織でも、家庭でも、
上に立つ人たち、みんながこのことを実践されたら、と思うと、
胸が高鳴ります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 聖人は、自己の責任を自覚し、
自己の価値を自覚しながらも、
それを他に誇示しようとしない。 」 『 老子 』 第72章
すごい言葉ですね~!(微笑)
これは、トップリーダーにも、上司にも、先輩にも、
親にも、兄や姉にも通じる言葉です!!(微笑)
世界の大国でも、どんな小さな組織でも、家庭でも、
上に立つ人たち、みんながこのことを実践されたら、と思うと、
胸が高鳴ります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/29
【一悟一笑】No.752 「 集 中 2 」
「 集 中 2 」
最近、近くの旧街道で工事が集中していました。
道路の補修工事、家の解体工事、別のお宅の石塀の改修工事と3つも重なったのです。
その道路は、交通量も割合多いのですが、かと言って信号も少なく、渋滞するほどでもないのです。
実は、その3つの工事が50mほどづつ離れていて、しかも、まったく一つ一つが独立した工事なので、工事をされる業者も、交通を整理・誘導する警備会社も別々なのです。
しかも、その交通を整備誘導される警備員の方々が、どうも不慣れなためか、かえって渋滞がひどくなる、という始末でした、。(微笑)
小生などは、もうかれこれ30年以上、この界隈を走っていますから、迂回路を熟知しているので、それほどは困りませんでしたが、。
この3つの工事が重なる集中、これは偶然なのでしょうけれど、初めての経験でした。
前回は、集中の良い面をお書きしましたが、
今回は、その弊害を記した次第です。
集中は良さそうですが、やはりバランスと滞らないことが肝要です!
まぁ、しばらくすれば警備員の方々も慣れてきますし、運転者も知恵を働かせるでしょう。
また、工事も一つづつ終えるでしょう。(微笑)
今回の件で、その渋滞の予測が早く出来て、対処できることが重要であると、悟りました!(微笑)
私たちは、そのために「 気功 」を練功して、頭を柔らかくしているのでしたね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
最近、近くの旧街道で工事が集中していました。
道路の補修工事、家の解体工事、別のお宅の石塀の改修工事と3つも重なったのです。
その道路は、交通量も割合多いのですが、かと言って信号も少なく、渋滞するほどでもないのです。
実は、その3つの工事が50mほどづつ離れていて、しかも、まったく一つ一つが独立した工事なので、工事をされる業者も、交通を整理・誘導する警備会社も別々なのです。
しかも、その交通を整備誘導される警備員の方々が、どうも不慣れなためか、かえって渋滞がひどくなる、という始末でした、。(微笑)
小生などは、もうかれこれ30年以上、この界隈を走っていますから、迂回路を熟知しているので、それほどは困りませんでしたが、。
この3つの工事が重なる集中、これは偶然なのでしょうけれど、初めての経験でした。
前回は、集中の良い面をお書きしましたが、
今回は、その弊害を記した次第です。
集中は良さそうですが、やはりバランスと滞らないことが肝要です!
まぁ、しばらくすれば警備員の方々も慣れてきますし、運転者も知恵を働かせるでしょう。
また、工事も一つづつ終えるでしょう。(微笑)
今回の件で、その渋滞の予測が早く出来て、対処できることが重要であると、悟りました!(微笑)
私たちは、そのために「 気功 」を練功して、頭を柔らかくしているのでしたね。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/25
【一悟一笑】No.751 「 集 中 」
「 集 中 」
昔、気功の師匠がこんなことを話されていました。
「 旬のものというのがあるね。あれは、たくさん取れるからなんだ。
気が集まる、つまり気が集中するからたくさん取れるのだ!」
そして、
「たくさん取れるから安くなるのであって、世の中は案外、うまく出来ているよ!」
とも。
この次は、小生の勝手な読みですが、
「 たくさん取れるのは、気があるからで、気があるから美味しいのだ!」
は、いかがでしょうか?(微笑)
日本って不思議な国ですよね?!
以前にもお書きしたと思いますが、
日本列島は、北からは「北米プレート」東からは「 太平洋プレート 」。
南からは「フィリピン海プレート」、西からは「ユーラシアプレート」。
以上、東西南北から日本列島にプレートが入り込んでいます。
また、日本を囲う海では、
太平洋側は、北東からは「 千島海流(親潮 = 寒流) 」、南西からは「 日本海流(黒潮 = 暖流)」。
日本海側では、北東からは「 リマン海流(寒流) 」、南西からは「 対馬海流(暖流) 」。
太平洋側も日本海側も、いづれの海域も寒流と暖流が合流しています。
海も陸地も、見事に陰と陽の気が集中して、バランスが取れているので、気功を学ぶ者として、日本は、いい国だな~!と、思っています。(微笑)
ですから、海も山も陰陽の気が集中して、バランスが取れているから、
山海の珍味、美味しいものがたくさん取れるのです。
日本は、恵まれていますよね~!(微笑)
さぁ、「 食欲の秋 」です。感謝して、美味しくいただきましょう!
ただし、くれぐれも「 腹八分目 」でいきましょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昔、気功の師匠がこんなことを話されていました。
「 旬のものというのがあるね。あれは、たくさん取れるからなんだ。
気が集まる、つまり気が集中するからたくさん取れるのだ!」
そして、
「たくさん取れるから安くなるのであって、世の中は案外、うまく出来ているよ!」
とも。
この次は、小生の勝手な読みですが、
「 たくさん取れるのは、気があるからで、気があるから美味しいのだ!」
は、いかがでしょうか?(微笑)
日本って不思議な国ですよね?!
以前にもお書きしたと思いますが、
日本列島は、北からは「北米プレート」東からは「 太平洋プレート 」。
南からは「フィリピン海プレート」、西からは「ユーラシアプレート」。
以上、東西南北から日本列島にプレートが入り込んでいます。
また、日本を囲う海では、
太平洋側は、北東からは「 千島海流(親潮 = 寒流) 」、南西からは「 日本海流(黒潮 = 暖流)」。
日本海側では、北東からは「 リマン海流(寒流) 」、南西からは「 対馬海流(暖流) 」。
太平洋側も日本海側も、いづれの海域も寒流と暖流が合流しています。
海も陸地も、見事に陰と陽の気が集中して、バランスが取れているので、気功を学ぶ者として、日本は、いい国だな~!と、思っています。(微笑)
ですから、海も山も陰陽の気が集中して、バランスが取れているから、
山海の珍味、美味しいものがたくさん取れるのです。
日本は、恵まれていますよね~!(微笑)
さぁ、「 食欲の秋 」です。感謝して、美味しくいただきましょう!
ただし、くれぐれも「 腹八分目 」でいきましょうね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/22
【一悟一笑】No.750 「 ことだま 2 」
「 ことだま 2 」
前回に引き続き、「 ことだま 」です。
出張先の気功クラスでの話し。
メンバーの方が、
「 息子の使っていた古いサッカーボールの処分の仕方についての説明をしていたら、自分の言った言葉に、感動している自分がいました!」
と、おっしゃっていました。
なるほど、そうですね!
「 ことだま 」って、他人から言われた言葉だけでなく、自分が発した言葉にもあります。
事実、「 ことば 」の波動は、宇宙全体に拡がっていきますから、他人であろうが自分であろうが同じことです。(微笑)
たしかに小生も、何気なく言った自分の言葉に、言った瞬間や、あとから感動したことも何度かありました、。
皆さんにも、きっとあったと思いますよ。(微笑)
しかも、その感動した言葉は、意外と無意識から出たものが多いのではないでしょうか?
相手を変えようとか、相手に感心してもらおうとか、ではなくて。
きっと、素直な赤子のような「無」の状態から出た言葉が、こころに響くのだと思います。
それにしても、最近テレビニュースを見ていて思うのは、政治家の方々が、「 ことだま 」のことをあまり大切にされていないのでは?、ということです、。
いかがでしょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回に引き続き、「 ことだま 」です。
出張先の気功クラスでの話し。
メンバーの方が、
「 息子の使っていた古いサッカーボールの処分の仕方についての説明をしていたら、自分の言った言葉に、感動している自分がいました!」
と、おっしゃっていました。
なるほど、そうですね!
「 ことだま 」って、他人から言われた言葉だけでなく、自分が発した言葉にもあります。
事実、「 ことば 」の波動は、宇宙全体に拡がっていきますから、他人であろうが自分であろうが同じことです。(微笑)
たしかに小生も、何気なく言った自分の言葉に、言った瞬間や、あとから感動したことも何度かありました、。
皆さんにも、きっとあったと思いますよ。(微笑)
しかも、その感動した言葉は、意外と無意識から出たものが多いのではないでしょうか?
相手を変えようとか、相手に感心してもらおうとか、ではなくて。
きっと、素直な赤子のような「無」の状態から出た言葉が、こころに響くのだと思います。
それにしても、最近テレビニュースを見ていて思うのは、政治家の方々が、「 ことだま 」のことをあまり大切にされていないのでは?、ということです、。
いかがでしょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/17
【一悟一笑】No.749 「 ことだま 」
「 ことだま 」
この夏のお盆休みの時に娘夫妻たちは、大阪万博へ家族旅行をしてきました。
本当は、私たち夫妻も同行する予定でしたが、急な用事が入り、お留守番となってしまったのです、。
先日、娘から
「 ○○君(4歳)が、この間の旅行で、じいじとばあばが行けなかったことを残念がって、
自分が、大きくなったら車の運転免許を取って、じいじとばあばを温泉に連れて行くんだ!、といってたよ~ 」
と言うのです。(微笑)
小生、最初は○○君もそんなことを言える年頃になったのか~、と感慨に耽(ふけ)っていたら、
「 いや、待てよ! 娘が○○君に吹聴したんじゃないかな~、?」
と、思い直したのです、。
もちろん、そんなことはおくびにも出さずにいたのですが、
あとから、彼の言ったその言葉に対して、じわじわと喜びが湧いてきたのでした!(微笑)
そうか~!
「 ことだまって、こころを込めなくてもいいんだ!
人伝えででも、効くんだ~!」
と、感動した次第です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
この夏のお盆休みの時に娘夫妻たちは、大阪万博へ家族旅行をしてきました。
本当は、私たち夫妻も同行する予定でしたが、急な用事が入り、お留守番となってしまったのです、。
先日、娘から
「 ○○君(4歳)が、この間の旅行で、じいじとばあばが行けなかったことを残念がって、
自分が、大きくなったら車の運転免許を取って、じいじとばあばを温泉に連れて行くんだ!、といってたよ~ 」
と言うのです。(微笑)
小生、最初は○○君もそんなことを言える年頃になったのか~、と感慨に耽(ふけ)っていたら、
「 いや、待てよ! 娘が○○君に吹聴したんじゃないかな~、?」
と、思い直したのです、。
もちろん、そんなことはおくびにも出さずにいたのですが、
あとから、彼の言ったその言葉に対して、じわじわと喜びが湧いてきたのでした!(微笑)
そうか~!
「 ことだまって、こころを込めなくてもいいんだ!
人伝えででも、効くんだ~!」
と、感動した次第です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/15
【一悟一笑】No.748 「 わたしたちの老子 」(73)
「 わたしたちの老子 」(73)
1歳4カ月の一番下の孫が、ようやく最近歩き出したと思ったら、あっという間に走り出していました、。(微笑)
家族の誰も心配はしていませんでしたが、小生、少し気にはなっていたのです、。
「 ハイハイ 」の期間が長く、立ったと思ったら、すぐにしゃがんでしまうパターンも長く続いていましたので、。
他の児と比べると、少し遅いのですが、「 この児にはこの児の、タイムスケジュール( カレンダー )があるのでしょう!」という気持ちでしたので、微笑みながら見守っていられました。(微笑)
「 人々は、すぐれた意見ばかりをもてはやし、善行ばかりを受け入れる。
だが、『 道 』だけは、善不善を超越して、すべての人を生かすのである。 」 『 老子 』 第62章
早く立たせようともせず、上手く歩かせようとしなくても、その児は自分の力で、自然に立ち、歩き出したのです。(微笑)
これこそ、大いなる「 道 」の働きに他なりません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
1歳4カ月の一番下の孫が、ようやく最近歩き出したと思ったら、あっという間に走り出していました、。(微笑)
家族の誰も心配はしていませんでしたが、小生、少し気にはなっていたのです、。
「 ハイハイ 」の期間が長く、立ったと思ったら、すぐにしゃがんでしまうパターンも長く続いていましたので、。
他の児と比べると、少し遅いのですが、「 この児にはこの児の、タイムスケジュール( カレンダー )があるのでしょう!」という気持ちでしたので、微笑みながら見守っていられました。(微笑)
「 人々は、すぐれた意見ばかりをもてはやし、善行ばかりを受け入れる。
だが、『 道 』だけは、善不善を超越して、すべての人を生かすのである。 」 『 老子 』 第62章
早く立たせようともせず、上手く歩かせようとしなくても、その児は自分の力で、自然に立ち、歩き出したのです。(微笑)
これこそ、大いなる「 道 」の働きに他なりません!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/11
【一悟一笑】No.747 「 案ずるより、 」
「 案ずるより、 」
3日前の10/5(日)に、昨年同様、近くの中学校の校庭で連合自治会主催の「 大運動会 」がありました。(微笑)
昨年、自治会の役員をやっていたので、今年も自治会を応援する気持ちで参加を申し込みました。
孫との「 玉入れ 」と、ボールを10人程度で手渡しする「 メディスンボール 」というゲームだけ申し込んだのですが、今年役員の方から、一週間前に急に「 リレーのアンカー 」に出てほしいとの依頼がありました、。
「 リレーのアンカー 」といったら、運動会の目玉、花形競技じゃないですか、。(笑)
一瞬、逡巡(しゅんじゅん)しましたが、参加希望者が少なかったらしく、役員の方のご苦労を考えて、お受けすることにしました、。 ※「 逡巡 」とは、決断できなくて、ためらうこと。
そのリレーは、小学生から始まって、中学生、10代後半~30代の女性、前出の世代の男性、40代、50代、そしてアンカーが60代以上なのです、。(微笑)
一瞬、逡巡したのは、小生が典型的な「 車人間 」でほとんど歩かないからです、。
一日せいぜい、1000歩くらいなものでしょうか?(微笑)
そんな人間が、運動会のリレーのアンカーを務めて宜しいのか?
途中で、転んだりはしないか?
足の速い人に抜かされて、順位を落とさないか?
などなど、心配を挙げればキリがありません、。(笑)
でも、こころの奥底では、51年間、気功を練功してきたのだから、素晴らしい走りが出来るかも、。
今まで、運動会の「 リレーのアンカー 」なんて、まったくご縁がなかった身には、いいチャンスではないか!
などと、考えている自分もいました、。(大笑)
結局、運動会の日に、当日参加を申し込まれた方があり、小生の出番はなくなったのです、。
なぜか半分、ホッとするやら、ガッカリするやら、複雑な気持ちでした、。(微笑)
もし、アンカーに出ていて、優勝できていたら、小生の妹に報告しようと思っていたのです。
それは、小生が生涯一度も「 リレー 」にも「 アンカー 」にも縁がなかったのに、妹は、いつも選ばれていて、運動会の頃はいつもニコニコしていたからです、。(微笑)
まぁ、「 案ずるより、産むが易し 」
は、本当ですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
3日前の10/5(日)に、昨年同様、近くの中学校の校庭で連合自治会主催の「 大運動会 」がありました。(微笑)
昨年、自治会の役員をやっていたので、今年も自治会を応援する気持ちで参加を申し込みました。
孫との「 玉入れ 」と、ボールを10人程度で手渡しする「 メディスンボール 」というゲームだけ申し込んだのですが、今年役員の方から、一週間前に急に「 リレーのアンカー 」に出てほしいとの依頼がありました、。
「 リレーのアンカー 」といったら、運動会の目玉、花形競技じゃないですか、。(笑)
一瞬、逡巡(しゅんじゅん)しましたが、参加希望者が少なかったらしく、役員の方のご苦労を考えて、お受けすることにしました、。 ※「 逡巡 」とは、決断できなくて、ためらうこと。
そのリレーは、小学生から始まって、中学生、10代後半~30代の女性、前出の世代の男性、40代、50代、そしてアンカーが60代以上なのです、。(微笑)
一瞬、逡巡したのは、小生が典型的な「 車人間 」でほとんど歩かないからです、。
一日せいぜい、1000歩くらいなものでしょうか?(微笑)
そんな人間が、運動会のリレーのアンカーを務めて宜しいのか?
途中で、転んだりはしないか?
足の速い人に抜かされて、順位を落とさないか?
などなど、心配を挙げればキリがありません、。(笑)
でも、こころの奥底では、51年間、気功を練功してきたのだから、素晴らしい走りが出来るかも、。
今まで、運動会の「 リレーのアンカー 」なんて、まったくご縁がなかった身には、いいチャンスではないか!
などと、考えている自分もいました、。(大笑)
結局、運動会の日に、当日参加を申し込まれた方があり、小生の出番はなくなったのです、。
なぜか半分、ホッとするやら、ガッカリするやら、複雑な気持ちでした、。(微笑)
もし、アンカーに出ていて、優勝できていたら、小生の妹に報告しようと思っていたのです。
それは、小生が生涯一度も「 リレー 」にも「 アンカー 」にも縁がなかったのに、妹は、いつも選ばれていて、運動会の頃はいつもニコニコしていたからです、。(微笑)
まぁ、「 案ずるより、産むが易し 」
は、本当ですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/08
【一悟一笑】No.746 「 健康は、足から !」
「 健康は、足から!」
今から20年以上前のことです。
私どもの親睦会にもよくお越しいただいた、渋沢栄一翁のお孫さんであった故 鮫島純子様からこんな質問をお受けしたことがあります。
「 いずみ健美俱楽部の気功のメイン功法は、何ですか?」
と、あの上品な表情とお声で尋ねられたのです。(微笑)
小生、恥ずかしながらその頃までは、気功は全部でセットなので、ばらけて一技一技の順位や位置付けなどを考えたことがありませんでした、。
10秒くらい、考えたでしょうか?
「 メインは、足の功法です!」
と、咄嗟(とっさ)にお答えしたことを覚えております。(微笑)
思うに、その答えで正しかった、と、今も確信しています。
なぜなら、心臓から一番遠い場所は「足先」ですし、
脳から一番遠い身体の部位は「足うら」ですし、
そして、「足」は、第二の心臓とも言われていますし。(微笑)
だからといって単純に、
「 じゃあ、歩けばいいのね!」
とか、
「 ジョギングも大切なのかな~?」
などと、お考えになられる方もあろうかと思います。
実は、そういった次元の話しではないのです!(微笑)
歩いたり、走ったりすることで、たしかに足の血行は良くはなりますが、それも過ぎれば疲労素が溜まります。
また、その歩き方や走り方がその人にとって正しくなかったら、ひざや腰、関節や筋を傷めることにもなるでしょう、。
小生が申し上げたいのは、
「 足の『気の流れ』を盛んにすることで、足先や足裏まで新鮮な『気血』を送ることと、足に溜まった邪気(じゃき)や濁気(だっき)を体外に排出すること 」
なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今から20年以上前のことです。
私どもの親睦会にもよくお越しいただいた、渋沢栄一翁のお孫さんであった故 鮫島純子様からこんな質問をお受けしたことがあります。
「 いずみ健美俱楽部の気功のメイン功法は、何ですか?」
と、あの上品な表情とお声で尋ねられたのです。(微笑)
小生、恥ずかしながらその頃までは、気功は全部でセットなので、ばらけて一技一技の順位や位置付けなどを考えたことがありませんでした、。
10秒くらい、考えたでしょうか?
「 メインは、足の功法です!」
と、咄嗟(とっさ)にお答えしたことを覚えております。(微笑)
思うに、その答えで正しかった、と、今も確信しています。
なぜなら、心臓から一番遠い場所は「足先」ですし、
脳から一番遠い身体の部位は「足うら」ですし、
そして、「足」は、第二の心臓とも言われていますし。(微笑)
だからといって単純に、
「 じゃあ、歩けばいいのね!」
とか、
「 ジョギングも大切なのかな~?」
などと、お考えになられる方もあろうかと思います。
実は、そういった次元の話しではないのです!(微笑)
歩いたり、走ったりすることで、たしかに足の血行は良くはなりますが、それも過ぎれば疲労素が溜まります。
また、その歩き方や走り方がその人にとって正しくなかったら、ひざや腰、関節や筋を傷めることにもなるでしょう、。
小生が申し上げたいのは、
「 足の『気の流れ』を盛んにすることで、足先や足裏まで新鮮な『気血』を送ることと、足に溜まった邪気(じゃき)や濁気(だっき)を体外に排出すること 」
なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/03
【一悟一笑】No.745 「 わたしたちの老子 」(72)
「 わたしたちの老子 」(72)
気が付いたら、本日は10月1日。もう10月なのですね~!
いやはや、「 光陰、矢の如し 」です、。
ということは、一年の四分の三が過ぎてしまいました、。
今年もあと四分の一、第四コーナーを回りました!(微笑)
でも焦らずに、行うべきことをていねいにこなして行きましょうね。
先日、瞑想法をしていましたら、小生の気功入門の頃の光景が浮かんできました。
なぜ、この気功が小生にとって51年も続いたのだろうか、?
その原点は、何か??
を、探ってみました、。(微笑)
「 聖人は、万民に施しながらも、その働きを誇らず、その成果にも無心である。
聖人には、能力をひけらかす意思がないのである。 」 『 老子 』 第79章
そうでした、そうでした。(微笑)
その気功の修行場の師匠をはじめ、先輩方に、さっぱりとした清々( すがすが ))しさを感じたからでした。
それで、小生もそうありたい!という一心で、ここまで来たのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
気が付いたら、本日は10月1日。もう10月なのですね~!
いやはや、「 光陰、矢の如し 」です、。
ということは、一年の四分の三が過ぎてしまいました、。
今年もあと四分の一、第四コーナーを回りました!(微笑)
でも焦らずに、行うべきことをていねいにこなして行きましょうね。
先日、瞑想法をしていましたら、小生の気功入門の頃の光景が浮かんできました。
なぜ、この気功が小生にとって51年も続いたのだろうか、?
その原点は、何か??
を、探ってみました、。(微笑)
「 聖人は、万民に施しながらも、その働きを誇らず、その成果にも無心である。
聖人には、能力をひけらかす意思がないのである。 」 『 老子 』 第79章
そうでした、そうでした。(微笑)
その気功の修行場の師匠をはじめ、先輩方に、さっぱりとした清々( すがすが ))しさを感じたからでした。
それで、小生もそうありたい!という一心で、ここまで来たのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/10/01
久しぶりのお里帰り
先日は、16歳になる赤の男の子のお里帰りして頂きましたが、私はお会いできず大変失礼を致しました。
兄妹犬の女の子は数年前にお亡くなりになったと風の便りに聞きました。高齢でのお里帰り、立派でとても嬉しいです。
ありがとうございました。
☆本日の里帰り☆
H28.10.10生只今9歳になる、赤柴の女の子”みおちゃん”
ちょっとふっくらしていますが、そこは御愛嬌!
お顔の白い面積が多いですが、まだまだお目目は若々しかったです。
今回”みおちゃん”がいらした理由は、お里帰りではなく、新たなご家族をお迎えいただきまして(>▽<)
3代目、赤♂R7/7/22生の”桜介おうすけ”くんです。
”みおちゃん”と”桜介くん”仲良くできるといいなぁ~。
みおお姉さん、よろしくお願いします。(^人^)
兄妹犬の女の子は数年前にお亡くなりになったと風の便りに聞きました。高齢でのお里帰り、立派でとても嬉しいです。
ありがとうございました。
☆本日の里帰り☆
H28.10.10生只今9歳になる、赤柴の女の子”みおちゃん”
ちょっとふっくらしていますが、そこは御愛嬌!
お顔の白い面積が多いですが、まだまだお目目は若々しかったです。
今回”みおちゃん”がいらした理由は、お里帰りではなく、新たなご家族をお迎えいただきまして(>▽<)
3代目、赤♂R7/7/22生の”桜介おうすけ”くんです。
”みおちゃん”と”桜介くん”仲良くできるといいなぁ~。
みおお姉さん、よろしくお願いします。(^人^)
和泉犬舎
投稿:2025/09/27
【一悟一笑】No.744 「 陰の中にも陽がある 」(決定版)
「 陰の中にも陽がある 」(決定版)
ウチの気功クラスに通われている方々は、なんて優秀なのでしょう!(微笑)
数名の方から、こんなご質問を受けました。
「 先生、『 陰の中にも陽がある 』は、よくサーファーの方のTシャツに描かれている、あの陰陽マークと関係がありますか?」
実は、そうなんです、!(笑)
あの『 ☯ 』の勾玉のような形の円の中心部に小さな点があるのを、ご存じでしょうか?
あの小さな点こそが、
「 陰の中にも陽がある 」
の答えなのです!
別な言葉で言い換えますと、
「 陰極(きわ)まれば、陽となる。 陽極まれば、陰となる。 」
です。
あの暑い夏の真っ盛りに、実はもう「 秋・冬 」の兆しが、現れているはずです。
真夜中の0時は、もう朝の始まりを告げているのです。
しっかり息を吐き切れば、もうあとは吸うだけです。
これこそ、『 陰極まれば、陽となる 』です!
呼吸の「 呼 」は吐く、「 吸 」は吸う、ですから。(微笑)
また、一日のうちで充分に活動していれば、全身がまんべくなく疲れて、夜は熟睡が出来ます。
これは、『 陽極まれば、陰となる 』の一例です。
空腹は、最大のソースなり。
とは、よく言ったものです。(笑)
もう、これくらいでよろしいでしょうか?(微笑)
そろそろ、お腹も空いてきましたので、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
ウチの気功クラスに通われている方々は、なんて優秀なのでしょう!(微笑)
数名の方から、こんなご質問を受けました。
「 先生、『 陰の中にも陽がある 』は、よくサーファーの方のTシャツに描かれている、あの陰陽マークと関係がありますか?」
実は、そうなんです、!(笑)
あの『 ☯ 』の勾玉のような形の円の中心部に小さな点があるのを、ご存じでしょうか?
あの小さな点こそが、
「 陰の中にも陽がある 」
の答えなのです!
別な言葉で言い換えますと、
「 陰極(きわ)まれば、陽となる。 陽極まれば、陰となる。 」
です。
あの暑い夏の真っ盛りに、実はもう「 秋・冬 」の兆しが、現れているはずです。
真夜中の0時は、もう朝の始まりを告げているのです。
しっかり息を吐き切れば、もうあとは吸うだけです。
これこそ、『 陰極まれば、陽となる 』です!
呼吸の「 呼 」は吐く、「 吸 」は吸う、ですから。(微笑)
また、一日のうちで充分に活動していれば、全身がまんべくなく疲れて、夜は熟睡が出来ます。
これは、『 陽極まれば、陰となる 』の一例です。
空腹は、最大のソースなり。
とは、よく言ったものです。(笑)
もう、これくらいでよろしいでしょうか?(微笑)
そろそろ、お腹も空いてきましたので、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/26
【一悟一笑】No.743 「 力でなく、気で行う!」
「 力でなく、気で行う! 」
まぁ~朝晩、本当に過ごしやすくなりましたね!(微笑)
昼間は、30℃ちかくいっても、天高く(雲の位置も高く)、空気も乾燥しているから、呼吸が楽です。
世の中は、うまく出来ていて、夏の熱い空気では、呼吸もしっかりと出来ないのに、秋になれば空気が爽やかなので、深呼吸も気持ちよく出来ますね!(微笑)
だから、秋は「 肺 」が活性化されるのです。
この時期に、「 肺 」を元気にしておけば、身体の表面を覆うオーラが強くなり、来るべく「 冬 」の寒さに耐えられるはずです!
とは言っても、ただやみくもに呼吸を長くすればいいという訳ではありません!
今までの経験を踏まえて申し上げますと、得てして「 呼吸 」を息(いき)んだり、無理な呼吸をする方は、結果が宜しくないようです。
気功の指導中、小生はいつも申し上げているのですが、
「 力でなく、気で行いましょう!」
、と。
言うは易く、行うは難し!ですが、。(微笑)
これが、身に着けば、もうその方は、気功・呼吸法の「 中級者 」になっています!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
まぁ~朝晩、本当に過ごしやすくなりましたね!(微笑)
昼間は、30℃ちかくいっても、天高く(雲の位置も高く)、空気も乾燥しているから、呼吸が楽です。
世の中は、うまく出来ていて、夏の熱い空気では、呼吸もしっかりと出来ないのに、秋になれば空気が爽やかなので、深呼吸も気持ちよく出来ますね!(微笑)
だから、秋は「 肺 」が活性化されるのです。
この時期に、「 肺 」を元気にしておけば、身体の表面を覆うオーラが強くなり、来るべく「 冬 」の寒さに耐えられるはずです!
とは言っても、ただやみくもに呼吸を長くすればいいという訳ではありません!
今までの経験を踏まえて申し上げますと、得てして「 呼吸 」を息(いき)んだり、無理な呼吸をする方は、結果が宜しくないようです。
気功の指導中、小生はいつも申し上げているのですが、
「 力でなく、気で行いましょう!」
、と。
言うは易く、行うは難し!ですが、。(微笑)
これが、身に着けば、もうその方は、気功・呼吸法の「 中級者 」になっています!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/24
【一悟一笑】No.742 「 一気に秋へ!」
「 一気に秋へ! 」
今朝、玄関を開けて新聞を取りに、郵便受けまで行って、驚きました!
半袖でしたので、「 ウ~、肌寒い~!!」(笑)
昨日までが、最高気温34℃/最低気温26℃でしたから、そのつもりで玄関を開けたのです、。
最高気温が8℃下がり、最低気温も100日ぶりに、20℃を下回ったのです。
一晩で、一気にこんなに変わるのですね!(微笑)
夜から今朝方まで、結構強く雨が降っていたのは知ってはいましたが、。
さらに、昨日までが異常に蒸し暑く、少々閉口していましたので、。
何と、気持ちの良いことでしょう!!
この気持ちの良さは、きっと今年の大変な酷暑のお蔭でもあります、。
ただ、気を緩ませてはいけないのです!
昨日までに溜まった、今年の夏の疲れ・ストレス・暑気・冷房による冷えや乾燥などなど、数え上げればキリがありません、。
これらを放っておいて、良いはずがありません、。
気功の「 調心・調息・調身 」を基本に、心身を立て直すべきです。
人間って、涼しくなるとすぐに、夏に受けた暑気、諸々の疲れ・ストレス・弊害を忘れてしまいがちです、。
しかし、身体の中や奥には、しっかりと残っていますよ、。
徐々に、秋になっていけばそれらの弊害も少ないのでしょうか、。
こんなに一気に秋になっては、うれしい反面、気を引き締めなければならないのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今朝、玄関を開けて新聞を取りに、郵便受けまで行って、驚きました!
半袖でしたので、「 ウ~、肌寒い~!!」(笑)
昨日までが、最高気温34℃/最低気温26℃でしたから、そのつもりで玄関を開けたのです、。
最高気温が8℃下がり、最低気温も100日ぶりに、20℃を下回ったのです。
一晩で、一気にこんなに変わるのですね!(微笑)
夜から今朝方まで、結構強く雨が降っていたのは知ってはいましたが、。
さらに、昨日までが異常に蒸し暑く、少々閉口していましたので、。
何と、気持ちの良いことでしょう!!
この気持ちの良さは、きっと今年の大変な酷暑のお蔭でもあります、。
ただ、気を緩ませてはいけないのです!
昨日までに溜まった、今年の夏の疲れ・ストレス・暑気・冷房による冷えや乾燥などなど、数え上げればキリがありません、。
これらを放っておいて、良いはずがありません、。
気功の「 調心・調息・調身 」を基本に、心身を立て直すべきです。
人間って、涼しくなるとすぐに、夏に受けた暑気、諸々の疲れ・ストレス・弊害を忘れてしまいがちです、。
しかし、身体の中や奥には、しっかりと残っていますよ、。
徐々に、秋になっていけばそれらの弊害も少ないのでしょうか、。
こんなに一気に秋になっては、うれしい反面、気を引き締めなければならないのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/19
【一悟一笑】No.741 「 陰の中にも陽がある 」③
「 陰の中にも陽がある 」③
おやおや、このタイトルで3回目になってしまいました、。(微笑)
というのも、この1週間、会員の皆さまやメンバーの方々がこの言葉をご存じかどうか、をお尋ねしたのですが、。
結果は、あまり芳しくなかったので、。
一般の方はともかく、せめて気功にご縁がある方には、この言葉は知っておいて欲しかったのですが、。(苦笑)
まぁ、気を取り直して、ここで皆さまにしっかりと覚えていただければ良い!と開き直りました!(笑)
たとえば、春夏秋冬の四季なんかも、分かり易い具体例です。
春夏秋冬の「春夏」が陽で、「秋冬」が陰に当たります。
この中でも、春が「陽の中の陰」、夏が「陽の中の陽」。
秋が「陰の中の陽」、冬が「陰の中の陰」に当たるでしょうか。
また、男性女性も陰陽では、男性が陽、女性が陰とされています。
そして、元気な状態が陽、体調が思わしくないときは陰ですね。
そうしますと、元気な男性は「陽の陽」、心身の不調が多い男性の方は「陽の陰」です。
また、快活な女性は「陰の陽」、病気がちな女性は「陰の陰」に当てはまります。
少し、「 陰の中にも陽がある 」の意味をお分かりいただけましたでしょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
おやおや、このタイトルで3回目になってしまいました、。(微笑)
というのも、この1週間、会員の皆さまやメンバーの方々がこの言葉をご存じかどうか、をお尋ねしたのですが、。
結果は、あまり芳しくなかったので、。
一般の方はともかく、せめて気功にご縁がある方には、この言葉は知っておいて欲しかったのですが、。(苦笑)
まぁ、気を取り直して、ここで皆さまにしっかりと覚えていただければ良い!と開き直りました!(笑)
たとえば、春夏秋冬の四季なんかも、分かり易い具体例です。
春夏秋冬の「春夏」が陽で、「秋冬」が陰に当たります。
この中でも、春が「陽の中の陰」、夏が「陽の中の陽」。
秋が「陰の中の陽」、冬が「陰の中の陰」に当たるでしょうか。
また、男性女性も陰陽では、男性が陽、女性が陰とされています。
そして、元気な状態が陽、体調が思わしくないときは陰ですね。
そうしますと、元気な男性は「陽の陽」、心身の不調が多い男性の方は「陽の陰」です。
また、快活な女性は「陰の陽」、病気がちな女性は「陰の陰」に当てはまります。
少し、「 陰の中にも陽がある 」の意味をお分かりいただけましたでしょうか?(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/15
【一悟一笑】No.740 「 陰の中にも陽がある 」②
「 陰の中にも陽がある 」②
前回のタイトルと同じなのは、書き足りない部分があったからです。(微笑)
今回は、その原点に迫りたいと思います。
小生が、最初にこの言葉と出合ったのは、今から約50年くらい前で、
気功入門から、1年が過ぎた頃です。
「 一日 」を考えた場合、昼間(日中)が「 陽 」で、夜が「 陰 」というのは、どなたでも理解できます。
さて、夜ですが地球規模で考えると、夜中の0時になると地球の裏側では、もう太陽が昇り始めているのです。
朝6時から夕方18時を日中とすると、夜は18時~明け方の6時です。(お彼岸の頃の場合)
その夜でも、0時~6時はまだ明るくはありませんが、お日さまはもう昇る方向になっています。
ですから、朝6時~12時を「 陽の中の陽 」、12時~18時を日は出ていますが沈む方向に向かっているので「 陽の中の陰 」と呼びます。
また、18時~24時までは「 陰の中の陰 」で、0時~6時を「 陰の中の陽 」と習いました。
つまり、「 陰 」の中にも「 陰と陽 」があり、「 陽 」の中にも「 陰と陽 」があるのです。(微笑)
宇宙や自然界は、そうやって「 陰陽 」のバランスを取っているのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回のタイトルと同じなのは、書き足りない部分があったからです。(微笑)
今回は、その原点に迫りたいと思います。
小生が、最初にこの言葉と出合ったのは、今から約50年くらい前で、
気功入門から、1年が過ぎた頃です。
「 一日 」を考えた場合、昼間(日中)が「 陽 」で、夜が「 陰 」というのは、どなたでも理解できます。
さて、夜ですが地球規模で考えると、夜中の0時になると地球の裏側では、もう太陽が昇り始めているのです。
朝6時から夕方18時を日中とすると、夜は18時~明け方の6時です。(お彼岸の頃の場合)
その夜でも、0時~6時はまだ明るくはありませんが、お日さまはもう昇る方向になっています。
ですから、朝6時~12時を「 陽の中の陽 」、12時~18時を日は出ていますが沈む方向に向かっているので「 陽の中の陰 」と呼びます。
また、18時~24時までは「 陰の中の陰 」で、0時~6時を「 陰の中の陽 」と習いました。
つまり、「 陰 」の中にも「 陰と陽 」があり、「 陽 」の中にも「 陰と陽 」があるのです。(微笑)
宇宙や自然界は、そうやって「 陰陽 」のバランスを取っているのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/12
【一悟一笑】No.739 「 陰の中にも陽がある 」
「 陰の中にも陽がある 」
昔からある「 気」の教えの中でも、
「 陰の中にも陽がある 」
は、意外に知られていません。
本来、陰と陽には、いい悪いはありません。
ただ、わかりやすくするために、
「 陰 」をマイナス面、「 陽 」をプラス面としましょう。
たとえばスポーツで、自分の贔屓(ひいき)のチームが大敗したとします。
そうしたら、普通はガッカリして、意気消沈してしまいますよね。
今日は、何もかもが悪かった。と、。(微笑)
でもしかし、よく考え直してみると、すべてが良くなかった、ということはまずありません!
もし、その様なことがあったら、それこそ「 一から出直し 」です。(笑)
かならず何かしら、良かったことがあったはずです。
たとえば、全然期待していなかった選手が、その日にかぎって目を見張るようなパフォーマンスをした、とか。
また、あるプレイヤーは開き直って、観客が大喜びするようなプレーをした、とか。
普段はムラのあるアスリートが、その試合は我慢強いプレーに徹した、などなど。
そういうことを捜すのが、とても大事なのではないでしょうか?
どんな出来事でも、一つ・二つと、良かったと思えるものを見つけることです。
きっと、ありますよ!(微笑)
これが、
「 陰の中にも陽がある 」
なのです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昔からある「 気」の教えの中でも、
「 陰の中にも陽がある 」
は、意外に知られていません。
本来、陰と陽には、いい悪いはありません。
ただ、わかりやすくするために、
「 陰 」をマイナス面、「 陽 」をプラス面としましょう。
たとえばスポーツで、自分の贔屓(ひいき)のチームが大敗したとします。
そうしたら、普通はガッカリして、意気消沈してしまいますよね。
今日は、何もかもが悪かった。と、。(微笑)
でもしかし、よく考え直してみると、すべてが良くなかった、ということはまずありません!
もし、その様なことがあったら、それこそ「 一から出直し 」です。(笑)
かならず何かしら、良かったことがあったはずです。
たとえば、全然期待していなかった選手が、その日にかぎって目を見張るようなパフォーマンスをした、とか。
また、あるプレイヤーは開き直って、観客が大喜びするようなプレーをした、とか。
普段はムラのあるアスリートが、その試合は我慢強いプレーに徹した、などなど。
そういうことを捜すのが、とても大事なのではないでしょうか?
どんな出来事でも、一つ・二つと、良かったと思えるものを見つけることです。
きっと、ありますよ!(微笑)
これが、
「 陰の中にも陽がある 」
なのです。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/10
【一悟一笑】No.738 「 みんな、ちがっていい 」
「 みんな。ちがっていい 」
先日、出張先の気功クラスで、小生のブログ「 一悟一笑( いちごいちえ ) 」の読み合わせをした後で、皆さまから感想をお聞きしました。
驚いたことに、皆さま、人それぞれで、ご自身の気に入った箇所、興味を持った部分が全員違っていました、。(微笑)
もっと驚いたことは、小生、自分としてはあまりにも普通のことをお書きしたはずなのに、そこが「 とても良かった!」と、言って下さった方がいらしたことです。
金子みすゞさんの詩だったと思いますが、
「 みんなちがって、みんないい 」
って、本当だな~!と思いました。(微笑)
だって、それによって、こちらでは予測できなかった他人の気持ち、そういう考え方(捉え方)もあるのか~!
と、いうことがわかりますから、。(微笑)
そしてそれは、人間としての幅を拡げてくれるような気がします。
有り難いことです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、出張先の気功クラスで、小生のブログ「 一悟一笑( いちごいちえ ) 」の読み合わせをした後で、皆さまから感想をお聞きしました。
驚いたことに、皆さま、人それぞれで、ご自身の気に入った箇所、興味を持った部分が全員違っていました、。(微笑)
もっと驚いたことは、小生、自分としてはあまりにも普通のことをお書きしたはずなのに、そこが「 とても良かった!」と、言って下さった方がいらしたことです。
金子みすゞさんの詩だったと思いますが、
「 みんなちがって、みんないい 」
って、本当だな~!と思いました。(微笑)
だって、それによって、こちらでは予測できなかった他人の気持ち、そういう考え方(捉え方)もあるのか~!
と、いうことがわかりますから、。(微笑)
そしてそれは、人間としての幅を拡げてくれるような気がします。
有り難いことです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/05
【一悟一笑】No.737 「 赤子の無為 」
「 赤子の無為 」
一番下の孫は、1歳を過ぎていますが、今、しきりにお口を「 ブーブー 」させています。(笑)
上の二人の孫も、そうでした、。
小生は、歯の生え始めでかゆいのかな~、と思っているのですが、。
でも、一心不乱に唇をふるわせて「 ブーブー 」と音を立てている姿には、正直、ゲラゲラと笑ってしまいます!(笑)
昨日なんかは、4~5分間、ずっとそうやっていましたから、。
赤子は、他人を笑わせようなんて少しも思っていないから、本当に面白いのですね。(微笑)
まだあまり売れていないお笑いタレントさんに、教えてあげたいくらいです。
親切でも、そうですね!
こちらが、当たり前と思っていて、何気なくやって差し上げたことが、相手から大変喜ばれることがあります。
こんなことで、と、こちらは思ってしまうのですが、。
でも、そういうことが「 本物 」なのかも知れませんね!(微笑)
だから、『 老子 』は、「 無為 」が最高である、とおっしゃっているのですね!(微笑)
なるほど~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
一番下の孫は、1歳を過ぎていますが、今、しきりにお口を「 ブーブー 」させています。(笑)
上の二人の孫も、そうでした、。
小生は、歯の生え始めでかゆいのかな~、と思っているのですが、。
でも、一心不乱に唇をふるわせて「 ブーブー 」と音を立てている姿には、正直、ゲラゲラと笑ってしまいます!(笑)
昨日なんかは、4~5分間、ずっとそうやっていましたから、。
赤子は、他人を笑わせようなんて少しも思っていないから、本当に面白いのですね。(微笑)
まだあまり売れていないお笑いタレントさんに、教えてあげたいくらいです。
親切でも、そうですね!
こちらが、当たり前と思っていて、何気なくやって差し上げたことが、相手から大変喜ばれることがあります。
こんなことで、と、こちらは思ってしまうのですが、。
でも、そういうことが「 本物 」なのかも知れませんね!(微笑)
だから、『 老子 』は、「 無為 」が最高である、とおっしゃっているのですね!(微笑)
なるほど~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2025/09/03
























