新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,395pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,535pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,481pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,054pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
883pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
655pt |
7位 | 和泉犬舎 |
525pt |
8位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
512pt |
9位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
505pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
469pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】 No.335 「 気を送る 」 ④
「 気を送る 」④
手術当日、小生はその病院の方角を向いて、手術の時間内に何度か「気」を送っていました。
翌日の午後、Aさんからメールが届きます。
「 昨日16時から約2時間半、手術は無事終了しました。
術後、体はかなりつらいです。
今朝は加えて、38度台の熱が続いておりますし…。
沢山サポートして戴きまして、ありがとうございます。」
3日後のメールでは、
「 術後、まだつらいですが、昨日の午後あたりからだいぶ体調も安定してきました。
諸々の管が取れたら、自宅でゆっくり静養しようと思います。ご心配おかけしました。
また、沢山の「気」の応援を下さり、ありがとうございました。
次回の「個人レッスン」を楽しみにしております。 」
翌日と3日後では、たった2日違いなのにメールの内容には変化が出ています。
心身の復調が、気持ちの余裕になってきているのですね。
人間は、日々刻々と変化・進化・成長しているのです!(微笑)
今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ『 漸進(ぜんしん) 』(※ゆっくりでも少しでもよいから、前進すること)に通じます。(笑顔)
小生は、術後も日に2~3度「気」を送り続けました。
次回の「個人レッスン」に来られるときにAさんから直に感想をお聞きできるので、それまでは続けてみよう!と心に決めていました。(ニッコリ!)
さて、その後のAさんは、。
次回につづく。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
手術当日、小生はその病院の方角を向いて、手術の時間内に何度か「気」を送っていました。
翌日の午後、Aさんからメールが届きます。
「 昨日16時から約2時間半、手術は無事終了しました。
術後、体はかなりつらいです。
今朝は加えて、38度台の熱が続いておりますし…。
沢山サポートして戴きまして、ありがとうございます。」
3日後のメールでは、
「 術後、まだつらいですが、昨日の午後あたりからだいぶ体調も安定してきました。
諸々の管が取れたら、自宅でゆっくり静養しようと思います。ご心配おかけしました。
また、沢山の「気」の応援を下さり、ありがとうございました。
次回の「個人レッスン」を楽しみにしております。 」
翌日と3日後では、たった2日違いなのにメールの内容には変化が出ています。
心身の復調が、気持ちの余裕になってきているのですね。
人間は、日々刻々と変化・進化・成長しているのです!(微笑)
今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ『 漸進(ぜんしん) 』(※ゆっくりでも少しでもよいから、前進すること)に通じます。(笑顔)
小生は、術後も日に2~3度「気」を送り続けました。
次回の「個人レッスン」に来られるときにAさんから直に感想をお聞きできるので、それまでは続けてみよう!と心に決めていました。(ニッコリ!)
さて、その後のAさんは、。
次回につづく。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/10/09
【一悟一笑】 No.334 「 気を送る 」 ③
「 気を送る 」③
小生が、Aさんに「気」を送ったのが手術の2日前の夕方でした。
何のお知らせもしないのも失礼と思いましたので、その夜にメールで「気」を送ったことを送信しました。(微笑)
翌日(手術の前日)の朝、Aさんからメールが届きます。
「 昨日の夕方頃まで、不安と恐怖で身体全体が重く、気持ちも沈んでいましたが、不思議なことに夕食後から、胸のあたりの重い塊がスーッとみるみる消えていき、次第に気持ちが前向きになりました。不安や恐怖がかなり和らぎ、昨夜は一昨日より眠ることが出来ました。これは、先生にぜひお伝えしなければと思い、ご連絡させて戴きました。」
手術当日は、メールのやり取りが出来ませんので、ぎりぎり間に合った感じでした。
上記のメールから判るのは、時間的な経緯は合っていることです。
やはり、Aさんは不安と恐怖でこころもからだも重く沈んでいたと言います。(これは、当たり前ですが、)
不思議なことに夕食後から、胸のあたりの重い塊がスーッとみるみる消えていき、次第に気持ちが前向きになりました、とあります。
この流れは、小生の送った「気」を、Aさんが受け止めてその「気」のエネルギー作用で、Aさんのこころもからだも活性化されて軽くなり、明るくなっていった、と考えられます。「気」は、「こころ」と「からだ」の両方に作用するのが特徴ですから。(微笑)
そして、手術の前夜の「眠り」が深くなっていたことも朗報です! 深い眠りは、心身の大掃除をしてくれますので!(微笑)
「眠り」が深くなったのは、きっと「アタマ」にのぼせていた「気血」が、送られてきた「気」のエネルギーの働きで本来の流れを取り戻したからなのでしょう!
今回の件で、気功の「気」と想念の「気」のエネルギーは、どちらも同じ作用があるということが解ります!(笑顔)
さて、手術当日は、、。
次回につづく。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生が、Aさんに「気」を送ったのが手術の2日前の夕方でした。
何のお知らせもしないのも失礼と思いましたので、その夜にメールで「気」を送ったことを送信しました。(微笑)
翌日(手術の前日)の朝、Aさんからメールが届きます。
「 昨日の夕方頃まで、不安と恐怖で身体全体が重く、気持ちも沈んでいましたが、不思議なことに夕食後から、胸のあたりの重い塊がスーッとみるみる消えていき、次第に気持ちが前向きになりました。不安や恐怖がかなり和らぎ、昨夜は一昨日より眠ることが出来ました。これは、先生にぜひお伝えしなければと思い、ご連絡させて戴きました。」
手術当日は、メールのやり取りが出来ませんので、ぎりぎり間に合った感じでした。
上記のメールから判るのは、時間的な経緯は合っていることです。
やはり、Aさんは不安と恐怖でこころもからだも重く沈んでいたと言います。(これは、当たり前ですが、)
不思議なことに夕食後から、胸のあたりの重い塊がスーッとみるみる消えていき、次第に気持ちが前向きになりました、とあります。
この流れは、小生の送った「気」を、Aさんが受け止めてその「気」のエネルギー作用で、Aさんのこころもからだも活性化されて軽くなり、明るくなっていった、と考えられます。「気」は、「こころ」と「からだ」の両方に作用するのが特徴ですから。(微笑)
そして、手術の前夜の「眠り」が深くなっていたことも朗報です! 深い眠りは、心身の大掃除をしてくれますので!(微笑)
「眠り」が深くなったのは、きっと「アタマ」にのぼせていた「気血」が、送られてきた「気」のエネルギーの働きで本来の流れを取り戻したからなのでしょう!
今回の件で、気功の「気」と想念の「気」のエネルギーは、どちらも同じ作用があるということが解ります!(笑顔)
さて、手術当日は、、。
次回につづく。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/10/06
【一悟一笑】 No.333 「 気を送る 」 ②
「 気を送る 」②
小生が「気」を送った方(Aさんとしましょう)、Aさんは5年半前に当倶楽部に入会。
こんなに素直な方がいるのだな~、と思う位、まるでスポンジのようにこちらのいうことをどんどん吸収されていきました。(微笑)
Aさんは、毎月のように「個人レッスン」に通われ、こちらのお教えした気功法もしっかり練功され、お仕事も順調で上司や周りの方々からも信頼されているようで、次々といろいろなお役を頼まれているご様子でした。
しかし、Aさんは今年の5月の検査結果で、手術をしなければならない事態が生じたのです。たぶん、いろいろな疲れやストレスが限界を超えていたのでしょう。Aさんから、気功の個人レッスンを1ヶ月お休みさせて戴きます、というメールが入ります。
次のメールで、入院中(入院検査と手術)は緊急事態宣言中なので、家族ですらお見舞いにも来られず、TV電話がせめてもの救いです、とありました。それで小生は、Aさんが初めての入院と手術、しかも世の中は緊急事態宣言の最中できっと心細いはず、と感じて急遽「気を送る」ことにしたのです。
それが「気を送る」、始まりでした。
さて、Aさんの反応や如何に?(微笑)
次回へつづく。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生が「気」を送った方(Aさんとしましょう)、Aさんは5年半前に当倶楽部に入会。
こんなに素直な方がいるのだな~、と思う位、まるでスポンジのようにこちらのいうことをどんどん吸収されていきました。(微笑)
Aさんは、毎月のように「個人レッスン」に通われ、こちらのお教えした気功法もしっかり練功され、お仕事も順調で上司や周りの方々からも信頼されているようで、次々といろいろなお役を頼まれているご様子でした。
しかし、Aさんは今年の5月の検査結果で、手術をしなければならない事態が生じたのです。たぶん、いろいろな疲れやストレスが限界を超えていたのでしょう。Aさんから、気功の個人レッスンを1ヶ月お休みさせて戴きます、というメールが入ります。
次のメールで、入院中(入院検査と手術)は緊急事態宣言中なので、家族ですらお見舞いにも来られず、TV電話がせめてもの救いです、とありました。それで小生は、Aさんが初めての入院と手術、しかも世の中は緊急事態宣言の最中できっと心細いはず、と感じて急遽「気を送る」ことにしたのです。
それが「気を送る」、始まりでした。
さて、Aさんの反応や如何に?(微笑)
次回へつづく。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/10/03
【一悟一笑】 No.332 「 気を送る 」 ①
「 気を送る 」①
小生は、今夏で「気功」を始めてから48年目を迎えます。
別に長ければ良いというものでもありませんが、、。
今までに「 気を送る 」ことが3~4回程ありました。
いづれも割合長く気功をされた会員さんにですが、その方が手術をされた場合でした。
生身の人間ですから、病気に罹らないという保証はどこにもありません、。
その方が手術を受けられる病院とその時間帯をお聞きして、手術が滞りなく行われることと会員さんの心身の安定とその予後の宜しきことを応援するために「気を送る」のです。(微笑)
今回、6月下旬に小生も信頼している熱心な会員さんのために「気を送る」ことがありましたので、そのことについてしばらく連載してみます。その内容が、今までになく充実していますので、皆様のご参考までに、と思った次第です。(微笑)
次回以降、詳しくその内容をお知らせします。 お楽しみに!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生は、今夏で「気功」を始めてから48年目を迎えます。
別に長ければ良いというものでもありませんが、、。
今までに「 気を送る 」ことが3~4回程ありました。
いづれも割合長く気功をされた会員さんにですが、その方が手術をされた場合でした。
生身の人間ですから、病気に罹らないという保証はどこにもありません、。
その方が手術を受けられる病院とその時間帯をお聞きして、手術が滞りなく行われることと会員さんの心身の安定とその予後の宜しきことを応援するために「気を送る」のです。(微笑)
今回、6月下旬に小生も信頼している熱心な会員さんのために「気を送る」ことがありましたので、そのことについてしばらく連載してみます。その内容が、今までになく充実していますので、皆様のご参考までに、と思った次第です。(微笑)
次回以降、詳しくその内容をお知らせします。 お楽しみに!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/10/01
【一悟一笑】 No.331 「 ニコリ 」
「 ニコリ 」
いつもの日曜朝のルーティン、新聞日曜版の「数独」を解く。(微笑)
もう、何年くらい続いているのだろう?
そんなにマニアでもないし、この日曜版の「数独」を解くだけなのだから、。
少し考えて、答えが出ました!
13年です!(微笑)
2008年にレオナ先生とイギリス旅行に行った際、飛行機の機内誌で『 SUDOKU(数独) 』に出会ったことを思い出しています。
成田からイギリスのヒースロー空港までの道のりは長い、、。たしか、フライトは13時間だったかしら、。
食事をしたり、映画を観たり、機内誌を読んだりしているうちに、その『 SUDOKU 』にハマっていたのでした!(笑)
知らぬ間に約2時間、中級クラスまでやり遂げていました、。
帰国後、新聞にその「数独」を見つけてからは、週に一度、せっせと一問づつ解き続けてきたのです。
先日、新聞の訃報欄に『 数独の名付け親 』という箇所が、目に入りました。
いや、もしかしたら「ニコリ」という文字の方が、一瞬先に目に留まったのかもしれません!(微笑)
というのも、いつも解いている「数独」には、「 パズル制作・ニコリ 」と添えられていて、ここ数年ずっと気になっていたからです。「ニコリ」って、なんだろう?作者のペンネームなのか? 難問を出して、読者が悩むのを「ニコリ」とする方なのか?(笑)
訃報欄を読むと、その人の名は「鍛治 真起(かじ まき)氏」で、享年69歳とありました。
北海道出身で、1980年に雑誌パズル通信「ニコリ」を創刊、企業化して新聞や雑誌にパズルを提供してきたそうです。
1~9の数字を重複しない様にマス目に入れるパズルを「数独」と名付け、世界に広められました。
イギリスに向かう機内誌の「SUDOKU」もイギリスで大ブームになっていたからで、それも「ニコリ」の創業者の鍛治真起氏のお蔭だったのです!(微笑)
日本人は真面目という良さの反面、頭の柔らかさや遊び心に欠けるという話しをよく聞きますが、「アニメ」もしかり、ゲーム「オセロ」もしかり、この「SUDOKU(数独)」もしかりで、真面目一方ではなく、こういう「遊び心」もあるのだということを知り、嬉しくなりました!(笑)
ここ数年で気付いたことですがこの「数独」、始めに入っている数字の位置が対称形になっていたのですね!!
とても、美しい!と感動しています!!(笑) 少し、気付くのが遅いですって、、?(微笑)
「 大器は、晩成す 」(老子)って、言うじゃないですか!(ニコリ!いや、失礼!ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いつもの日曜朝のルーティン、新聞日曜版の「数独」を解く。(微笑)
もう、何年くらい続いているのだろう?
そんなにマニアでもないし、この日曜版の「数独」を解くだけなのだから、。
少し考えて、答えが出ました!
13年です!(微笑)
2008年にレオナ先生とイギリス旅行に行った際、飛行機の機内誌で『 SUDOKU(数独) 』に出会ったことを思い出しています。
成田からイギリスのヒースロー空港までの道のりは長い、、。たしか、フライトは13時間だったかしら、。
食事をしたり、映画を観たり、機内誌を読んだりしているうちに、その『 SUDOKU 』にハマっていたのでした!(笑)
知らぬ間に約2時間、中級クラスまでやり遂げていました、。
帰国後、新聞にその「数独」を見つけてからは、週に一度、せっせと一問づつ解き続けてきたのです。
先日、新聞の訃報欄に『 数独の名付け親 』という箇所が、目に入りました。
いや、もしかしたら「ニコリ」という文字の方が、一瞬先に目に留まったのかもしれません!(微笑)
というのも、いつも解いている「数独」には、「 パズル制作・ニコリ 」と添えられていて、ここ数年ずっと気になっていたからです。「ニコリ」って、なんだろう?作者のペンネームなのか? 難問を出して、読者が悩むのを「ニコリ」とする方なのか?(笑)
訃報欄を読むと、その人の名は「鍛治 真起(かじ まき)氏」で、享年69歳とありました。
北海道出身で、1980年に雑誌パズル通信「ニコリ」を創刊、企業化して新聞や雑誌にパズルを提供してきたそうです。
1~9の数字を重複しない様にマス目に入れるパズルを「数独」と名付け、世界に広められました。
イギリスに向かう機内誌の「SUDOKU」もイギリスで大ブームになっていたからで、それも「ニコリ」の創業者の鍛治真起氏のお蔭だったのです!(微笑)
日本人は真面目という良さの反面、頭の柔らかさや遊び心に欠けるという話しをよく聞きますが、「アニメ」もしかり、ゲーム「オセロ」もしかり、この「SUDOKU(数独)」もしかりで、真面目一方ではなく、こういう「遊び心」もあるのだということを知り、嬉しくなりました!(笑)
ここ数年で気付いたことですがこの「数独」、始めに入っている数字の位置が対称形になっていたのですね!!
とても、美しい!と感動しています!!(笑) 少し、気付くのが遅いですって、、?(微笑)
「 大器は、晩成す 」(老子)って、言うじゃないですか!(ニコリ!いや、失礼!ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/08/22
【一悟一笑】 No.330 「 八朔餅 」
「 八朔餅 」
お朔日には、小生も神棚のお榊やお神酒を新しいものに入れ替えます。お米とお塩とお水は、もちろん毎日新しくしています。(微笑)修行場では、お朔日には小豆粥にしている所もありました。
いづれにしても、お朔日はその月の大切な日であることに間違いはありません。
先日、ある企業の幹部社員の気功研修で、たまたま伊勢の「赤福」の「八朔粟(あわ)餅」の話しになって、小生、一度もその「朔日餅」を食していないことを述べました。その時、そのメンバーのIさんが「先生、私が8月1日の早朝に伊勢参拝をして、その「八朔餅」を先生にお持ちしますよ!」と仰られました。(微笑)
※「八朔(はっさく)」とは、旧暦の8月1日のこと。伊勢では、この日のお参りは「八朔参宮」と呼ばれて重要視され、五穀豊穣を祈ります。「赤福」では、毎月朔日に「朔日餅」を提供していますが、「八朔餅」は早朝より並ぶ人も多く、一番人気だそうです!(微笑)
その時、小生は半分本気、半分は社交辞令かな?とも思いましたが、今までのIさんの受講態度からたぶん、本当であろうと確信していました。そうしましたら、本日8月2日の午前中に「八朔餅」を持って来て下さいました!(微笑・感謝!)
嬉しいものですね!
Iさんの行動力にも心を打たれました!
こちら横浜でも、8月2日から緊急事態宣言が出されましたので、ぎりぎり間に合っています!
きっと、神様のご加護もあったのでしょう!(笑顔)
「八朔」は、稲穂に実が入る時期でもあり、また「八」は末広がり、「朔」は「始まり=スタート」ですから「縁起」も大変宜しい!IさんとIさんの企業に幸多かれ!と心から祈念致しました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
お朔日には、小生も神棚のお榊やお神酒を新しいものに入れ替えます。お米とお塩とお水は、もちろん毎日新しくしています。(微笑)修行場では、お朔日には小豆粥にしている所もありました。
いづれにしても、お朔日はその月の大切な日であることに間違いはありません。
先日、ある企業の幹部社員の気功研修で、たまたま伊勢の「赤福」の「八朔粟(あわ)餅」の話しになって、小生、一度もその「朔日餅」を食していないことを述べました。その時、そのメンバーのIさんが「先生、私が8月1日の早朝に伊勢参拝をして、その「八朔餅」を先生にお持ちしますよ!」と仰られました。(微笑)
※「八朔(はっさく)」とは、旧暦の8月1日のこと。伊勢では、この日のお参りは「八朔参宮」と呼ばれて重要視され、五穀豊穣を祈ります。「赤福」では、毎月朔日に「朔日餅」を提供していますが、「八朔餅」は早朝より並ぶ人も多く、一番人気だそうです!(微笑)
その時、小生は半分本気、半分は社交辞令かな?とも思いましたが、今までのIさんの受講態度からたぶん、本当であろうと確信していました。そうしましたら、本日8月2日の午前中に「八朔餅」を持って来て下さいました!(微笑・感謝!)
嬉しいものですね!
Iさんの行動力にも心を打たれました!
こちら横浜でも、8月2日から緊急事態宣言が出されましたので、ぎりぎり間に合っています!
きっと、神様のご加護もあったのでしょう!(笑顔)
「八朔」は、稲穂に実が入る時期でもあり、また「八」は末広がり、「朔」は「始まり=スタート」ですから「縁起」も大変宜しい!IさんとIさんの企業に幸多かれ!と心から祈念致しました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/08/02
【一悟一笑】 No.329 「 約 束 」
「 約 束 」
本当にご無沙汰いたしました、。
約50日ぶりですね!(微笑)皆さま、その後お変わりございませんか?
さて、今回なぜ久しぶりにブログをアップしたかと申しますと、ある会員さんから「先生、ブログを楽しみしていますよ!」とのご依頼がありまして、その時に「えぇ、分かりました。7月中には1回は、お書きいたします!」と申し上げてしまったからなのです。(笑)
その方との「 お 約 束 」を果たすために、今、打ち込んでいるのであります、。(微笑)
さて、いよいよ「 TOKYO 2020 五輪 パラリンピック 」が始まりましたね!
すごいメダルラッシュで、これまでの金メダル数の最高16個(1964年の東京大会と2004年のアテネ大会)を超えそうですね‼(笑顔)
いろいろ言われていますけれど、やはりスポーツはいいですね。
開会式の206ケ国の入場行進のときのあの溌剌とした輝くアスリートの笑顔を観るだけでも、一見の価値があり感動しました!
一昨日の7月27日の夜、テレビで観た「女子ソフトボール決勝」は見応えがありました。
13年ぶりだそうです!前回、2008年の北京五輪の決勝と同じで、やはり「日本対アメリカ」でした。
それから、3大会ぶりにソフトボールと野球が今回限りという条件で競技種目に復活したからです、。(微笑)
2008年の北京五輪の時、流行語大賞候補にもなったあの「上野の413球」の上野由岐子投手が、6回途中までアメリカ相手に0点で抑えていましたが、ノーアウトからヒットを打たれて、今回調子の良い、若手の後藤投手にバトンタッチしたのです。しかし、その後藤投手がガチガチに緊張していたので、上野投手は「7回(ソフトボールの試合の最終回)は自分が投げなければいけない!」と悟ったそうです。ソフトボールでは、先発メンバーはその試合中は何度も出られるそうです。その上野投手の心の余裕がスゴイですね。
そして、黄金のエース「上野由岐子投手(39歳)」は最終回を投げ切り、金メダルを獲得したのでした!(拍手!笑顔!)
本当にすごいアスリートです!
一番すごいと思ったのは、13年間もよく気持ち(モチベーション)を持ち続けられた、ということです。
子供の頃、「セミは7年間、土の中で幼虫時代を過ごして、成虫になって7日だけ生きる」と聞いて驚きましたが、上野由岐子投手は、13年間待って7月21日(福島の開幕試合)から27日(横浜でのアメリカとの決勝戦)までの7日間を完全燃焼させたのです!
「セミより、2倍すごい!」(笑)
アメリカも素晴らしいチームで、お互いに奇跡としか言いようのないスーパープレー・好プレーがたくさんあって、やはり、野球・ソフトボールの神様はいらっしゃる、と実感しました!
上野投手を始め、日本の選手のほうが、「粘り」と「落ち着き」と「まとまり」が相手チームの選手より少しだけ勝っていたというのが、小生の感想です!もちろん、日本の神々の応援があったことを忘れてはなりません!(微笑)
Aさん、これで宜しかったでしょうか?(笑)
皆さまに忘れられない様に、ときどきは【一悟一笑】をお書きしないといけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
本当にご無沙汰いたしました、。
約50日ぶりですね!(微笑)皆さま、その後お変わりございませんか?
さて、今回なぜ久しぶりにブログをアップしたかと申しますと、ある会員さんから「先生、ブログを楽しみしていますよ!」とのご依頼がありまして、その時に「えぇ、分かりました。7月中には1回は、お書きいたします!」と申し上げてしまったからなのです。(笑)
その方との「 お 約 束 」を果たすために、今、打ち込んでいるのであります、。(微笑)
さて、いよいよ「 TOKYO 2020 五輪 パラリンピック 」が始まりましたね!
すごいメダルラッシュで、これまでの金メダル数の最高16個(1964年の東京大会と2004年のアテネ大会)を超えそうですね‼(笑顔)
いろいろ言われていますけれど、やはりスポーツはいいですね。
開会式の206ケ国の入場行進のときのあの溌剌とした輝くアスリートの笑顔を観るだけでも、一見の価値があり感動しました!
一昨日の7月27日の夜、テレビで観た「女子ソフトボール決勝」は見応えがありました。
13年ぶりだそうです!前回、2008年の北京五輪の決勝と同じで、やはり「日本対アメリカ」でした。
それから、3大会ぶりにソフトボールと野球が今回限りという条件で競技種目に復活したからです、。(微笑)
2008年の北京五輪の時、流行語大賞候補にもなったあの「上野の413球」の上野由岐子投手が、6回途中までアメリカ相手に0点で抑えていましたが、ノーアウトからヒットを打たれて、今回調子の良い、若手の後藤投手にバトンタッチしたのです。しかし、その後藤投手がガチガチに緊張していたので、上野投手は「7回(ソフトボールの試合の最終回)は自分が投げなければいけない!」と悟ったそうです。ソフトボールでは、先発メンバーはその試合中は何度も出られるそうです。その上野投手の心の余裕がスゴイですね。
そして、黄金のエース「上野由岐子投手(39歳)」は最終回を投げ切り、金メダルを獲得したのでした!(拍手!笑顔!)
本当にすごいアスリートです!
一番すごいと思ったのは、13年間もよく気持ち(モチベーション)を持ち続けられた、ということです。
子供の頃、「セミは7年間、土の中で幼虫時代を過ごして、成虫になって7日だけ生きる」と聞いて驚きましたが、上野由岐子投手は、13年間待って7月21日(福島の開幕試合)から27日(横浜でのアメリカとの決勝戦)までの7日間を完全燃焼させたのです!
「セミより、2倍すごい!」(笑)
アメリカも素晴らしいチームで、お互いに奇跡としか言いようのないスーパープレー・好プレーがたくさんあって、やはり、野球・ソフトボールの神様はいらっしゃる、と実感しました!
上野投手を始め、日本の選手のほうが、「粘り」と「落ち着き」と「まとまり」が相手チームの選手より少しだけ勝っていたというのが、小生の感想です!もちろん、日本の神々の応援があったことを忘れてはなりません!(微笑)
Aさん、これで宜しかったでしょうか?(笑)
皆さまに忘れられない様に、ときどきは【一悟一笑】をお書きしないといけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/07/29
【一悟一笑】 しばらくの間、お休みさせて戴きます。
まことに申し訳ありませんが、【一悟一笑】はしばらくの間、お休みさせて戴きます。
当ブログのバックナンバーをご再読いただければ幸せに存じます。(ニッコリ!)
和泉 曙彦 拝
当ブログのバックナンバーをご再読いただければ幸せに存じます。(ニッコリ!)
和泉 曙彦 拝
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/06/08
お里帰り
今回のお里帰りは!
R.2.12.31生 赤柴の男の子
「こうたろう君」です!
只今、生後5ケ月のこうたろう君。
最近ドックフードを残してしまう!とのお電話がありました。
いろいろお話を伺って、他に気になるところはないそうなので、
「早めではありますが、牡らしさが出てくる時期なので、それ
で食べないのかもしれません。」とお話しし、様子を見ていた
だくことにしました。
でも、ちょっと見ていただけますか?ということで、私も気に
なったので来ていただくことになりました。
久々にお会いしたこうたろう君、とってもいい子でした。
私がリードを持って一緒に歩いても、しっかり横について歩け
ますし、とってもフレンドリー!どこを触っても大丈夫!!
歯も真っ白、体型も問題なし!
5ケ月にしては、落ち着いているくらい(^ー^)
すごく安心しました。
このまま育ててあげてください。(^0^)vとお話ししました。
P.S
UPが遅くなってごめんなさい。
日曜日に書き込みを試みましたが、このページだけアクセス出来
ませんでした。
皆さん、柴ちゃんをお探しで、見てくださっていたのかもしれま
せん。 (><;)
R.2.12.31生 赤柴の男の子
「こうたろう君」です!
只今、生後5ケ月のこうたろう君。
最近ドックフードを残してしまう!とのお電話がありました。
いろいろお話を伺って、他に気になるところはないそうなので、
「早めではありますが、牡らしさが出てくる時期なので、それ
で食べないのかもしれません。」とお話しし、様子を見ていた
だくことにしました。
でも、ちょっと見ていただけますか?ということで、私も気に
なったので来ていただくことになりました。
久々にお会いしたこうたろう君、とってもいい子でした。
私がリードを持って一緒に歩いても、しっかり横について歩け
ますし、とってもフレンドリー!どこを触っても大丈夫!!
歯も真っ白、体型も問題なし!
5ケ月にしては、落ち着いているくらい(^ー^)
すごく安心しました。
このまま育ててあげてください。(^0^)vとお話ししました。
P.S
UPが遅くなってごめんなさい。
日曜日に書き込みを試みましたが、このページだけアクセス出来
ませんでした。
皆さん、柴ちゃんをお探しで、見てくださっていたのかもしれま
せん。 (><;)
和泉犬舎
投稿:2021/06/08
【一悟一笑】 No.328 「 百歩を枉(ま)げず 」
「 百歩を枉(ま)げず 」
小生、車の運転が多いのは周知の事実です。(笑)
ときどき思うのですが、すごいスピードで追い越して行った車がしばらくして信号停車すると隣にいた、なんていうことがよくあります。
そんなに無理して「先へ、先へ」と急いでも、結果的にはそんなには変わらないのかも知れませんね!(微笑)
横浜市から「新型コロナワクチン予防接種券」なるものが小生にも、もうすでに届いておりますが今しばらくは静観しようと思っております、。
あの混乱ぶりはすごいですね、。
だって、一人の方のために家族・友人・知り合いまで動員して、みんなで一気に申し込んでいるんですから、。
そりゃあ、システムもパンクしますよ。(微笑)
人気コンサートのチケットの申し込みみたいに、。
いろいろな事情で急いで接種しなければならない方も居られますから、「そんなに焦らなくともよい」という状況・心境の方は「お先にどうぞ!」と思えたら素敵ですね!(微笑)
表題の言葉の全文です。
『 終身道を譲るも、百歩を枉(ま)げず 』 この言葉はとても「老子的」でいいです!
意味は、「一生涯、人に道を譲っても、百歩と違わない」ということ。(微笑)
ちょっとした心のゆとりを持ちたいものです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生、車の運転が多いのは周知の事実です。(笑)
ときどき思うのですが、すごいスピードで追い越して行った車がしばらくして信号停車すると隣にいた、なんていうことがよくあります。
そんなに無理して「先へ、先へ」と急いでも、結果的にはそんなには変わらないのかも知れませんね!(微笑)
横浜市から「新型コロナワクチン予防接種券」なるものが小生にも、もうすでに届いておりますが今しばらくは静観しようと思っております、。
あの混乱ぶりはすごいですね、。
だって、一人の方のために家族・友人・知り合いまで動員して、みんなで一気に申し込んでいるんですから、。
そりゃあ、システムもパンクしますよ。(微笑)
人気コンサートのチケットの申し込みみたいに、。
いろいろな事情で急いで接種しなければならない方も居られますから、「そんなに焦らなくともよい」という状況・心境の方は「お先にどうぞ!」と思えたら素敵ですね!(微笑)
表題の言葉の全文です。
『 終身道を譲るも、百歩を枉(ま)げず 』 この言葉はとても「老子的」でいいです!
意味は、「一生涯、人に道を譲っても、百歩と違わない」ということ。(微笑)
ちょっとした心のゆとりを持ちたいものです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/06/01
【一悟一笑】 No.327 「 病は口から 」
「 病は口から 」
「 道の道とすべきは、常の道に非(あら)ず 」(老子第1章)
世の中は、どんどん変化しています。現在進行形で、今現在も。
本当にこの言葉の通り、新型コロナの変異ウィルスも次々と出て来て、勢力分布が変わりつつあります。
ワクチン接種も、徐々に進んではいるようですが、後手になっていなければ良いのですが、、。
また「3密」の回避だけでは、感染を防げない場合も出て来ていますし、。
「 病は口から 」とか「口は禍(わざわい)の門」とも申します!(微笑)
このコロナ禍の事例を見聞しても、酔っぱらって騒いだり、はしゃいで飲み食いすることによる感染が多いようです。
昔から日本では、「食事中はあまりおしゃべりをしないように」とか「だらだらと食事をしてはいけません」などの躾(しつけ)がありましたね。
今まで通り、本来の日本人の普通の生活ならば、これほどまでの感染には至らなかったのではないでしょうか?
「 病は口から 」は、本当ですね!まさに「入口」!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 道の道とすべきは、常の道に非(あら)ず 」(老子第1章)
世の中は、どんどん変化しています。現在進行形で、今現在も。
本当にこの言葉の通り、新型コロナの変異ウィルスも次々と出て来て、勢力分布が変わりつつあります。
ワクチン接種も、徐々に進んではいるようですが、後手になっていなければ良いのですが、、。
また「3密」の回避だけでは、感染を防げない場合も出て来ていますし、。
「 病は口から 」とか「口は禍(わざわい)の門」とも申します!(微笑)
このコロナ禍の事例を見聞しても、酔っぱらって騒いだり、はしゃいで飲み食いすることによる感染が多いようです。
昔から日本では、「食事中はあまりおしゃべりをしないように」とか「だらだらと食事をしてはいけません」などの躾(しつけ)がありましたね。
今まで通り、本来の日本人の普通の生活ならば、これほどまでの感染には至らなかったのではないでしょうか?
「 病は口から 」は、本当ですね!まさに「入口」!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/05/26
【一悟一笑】 No.326 「 足の邪気について 」
「 足の邪気について 」
今までに何度もあったので、こちらはもう気にもしていませんが、。
当倶楽部に入門された方が元気になってくると、家族やお友達に足の気功をやってあげたり、坐功や臥功を教えたりする人が出て来ます。一番多いのが、足の気功を家族にやってあげるパターン。
それらは一般的には、家族思いで良いことなのでしょうが、。
小生、そのことについては二つの問題点があるように思っています。
一つは、やって上げる人が「邪気」を受けてしまうこと。
足の気功をすると足裏から「邪気」がよく出ます。「気」に敏感な人であれば、目や鼻でスグにわかりますが、。(微笑)
せっかく調子が良くなってきていても、その「邪気」をまともに受ければ、気功で蓄えた「元気」も帳消しになってしまう可能性すらあります。
もう一つの問題点は、やってもらうご家族の方に「依頼心」が出てくること。それでは、「自分でやろう!」という気が湧きません、。やはり、やってもらうのは「楽」ですからね、、。(笑)
「気」は目に見えませんから、一般の方には分かりにくいかも知れませんが、。でも、感じることは可能です!(微笑)
せっかく「気功」にご縁があった方には、その「感覚=感性」は身に付けて欲しいものです!(微笑)
昔から「大変お世話になった人の方(角)に足を向けて寝られない」というのも、この足裏の邪気を指しているのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今までに何度もあったので、こちらはもう気にもしていませんが、。
当倶楽部に入門された方が元気になってくると、家族やお友達に足の気功をやってあげたり、坐功や臥功を教えたりする人が出て来ます。一番多いのが、足の気功を家族にやってあげるパターン。
それらは一般的には、家族思いで良いことなのでしょうが、。
小生、そのことについては二つの問題点があるように思っています。
一つは、やって上げる人が「邪気」を受けてしまうこと。
足の気功をすると足裏から「邪気」がよく出ます。「気」に敏感な人であれば、目や鼻でスグにわかりますが、。(微笑)
せっかく調子が良くなってきていても、その「邪気」をまともに受ければ、気功で蓄えた「元気」も帳消しになってしまう可能性すらあります。
もう一つの問題点は、やってもらうご家族の方に「依頼心」が出てくること。それでは、「自分でやろう!」という気が湧きません、。やはり、やってもらうのは「楽」ですからね、、。(笑)
「気」は目に見えませんから、一般の方には分かりにくいかも知れませんが、。でも、感じることは可能です!(微笑)
せっかく「気功」にご縁があった方には、その「感覚=感性」は身に付けて欲しいものです!(微笑)
昔から「大変お世話になった人の方(角)に足を向けて寝られない」というのも、この足裏の邪気を指しているのでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/05/20
【一悟一笑】 No.325 「 身振り・手振り 」
「 身振り・手振り 」
先日、TVニュースを見ていましたら、
「沖縄・奄美地域の世界自然遺産登録が7月に決定!」
とありました。その中には、徳之島と西表島も含まれます。(微笑)
その番組の中で、沖縄本島でしたか、、?(記憶があいまいですが、、。)
市役所の担当課の人たちがその第一報を聞いて、沖縄踊り(カチャーシーという踊り)を笑顔で独特の身振り・手振りをされていました!(微笑)
その動きに、こちらも不思議と笑顔になっていました。(笑)
気功では、手や指は「大脳の出先機関」とされていますので、「なるほど!」と頷きました。(微笑)
そういえば、東南アジアのタイ王国やインドネシアのバリ島などの伝統舞踊も、手や指先をしっかり反らして動かしています。
「楽しい」という漢字は、嬉しいとき楽しいときの手足を動かしている形から生まれたといいます!(微笑)
この踊りのように、自分の感情を素直に表現することは精神衛生にもよく、また手指にはたくさんのツボがありますから、手軽な健康法でもあります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
先日、TVニュースを見ていましたら、
「沖縄・奄美地域の世界自然遺産登録が7月に決定!」
とありました。その中には、徳之島と西表島も含まれます。(微笑)
その番組の中で、沖縄本島でしたか、、?(記憶があいまいですが、、。)
市役所の担当課の人たちがその第一報を聞いて、沖縄踊り(カチャーシーという踊り)を笑顔で独特の身振り・手振りをされていました!(微笑)
その動きに、こちらも不思議と笑顔になっていました。(笑)
気功では、手や指は「大脳の出先機関」とされていますので、「なるほど!」と頷きました。(微笑)
そういえば、東南アジアのタイ王国やインドネシアのバリ島などの伝統舞踊も、手や指先をしっかり反らして動かしています。
「楽しい」という漢字は、嬉しいとき楽しいときの手足を動かしている形から生まれたといいます!(微笑)
この踊りのように、自分の感情を素直に表現することは精神衛生にもよく、また手指にはたくさんのツボがありますから、手軽な健康法でもあります!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/05/14
【一悟一笑】 No.324 「 ほっとできる場所 」
「 ほっとできる場所 」
5月11までの「緊急事態宣言」と「まん延防止」が、月末までの延長となりました、。
ワクチンの接種券も配布され始めましたので、いよいよコロナ禍も収束に向ってくれるのでしょうか、?
最近、会員さんやメンバーの方、小生の知人や友人にも体調を崩されている人を少なからず見聞きしています。
1年を超える不安や我慢の日々が続いたからなのでしょうか、?
気功を練功されていても、「気」が落ち着いていないとやはり効果に影響します、。
当倶楽部の「駅前教室」から新しい場所に移転して、はや1ヶ月が経ちました。(微笑)
お陰さまで、いらしている方々の反応はおおむね良好のようです。(笑顔)
「静かな環境・落ち着いた「気」の場であることがいい」、と言われています。
やはり人間、「ほっとできる場所」が必要なのでしょう!(微笑)
では、なぜ「ほっとできる場所」が必要なのでしょうか?
それは、日常生活の中で知らぬ間に付いてしまったこころの「アカ」や身体の「クセ」を心身の自然治癒力で癒したいからですね!
それには「元気」のエネルギーが必要なので、なるべく頭を空っぽにして「気」を無駄遣いしないでチャージすることが重要です。(微笑)
「本当の自分」を取り戻すために、そのような「場」で気功が出来れば最高です!
これからも当倶楽部が、そんな「場」であり続けるよう、良質の「気」で満たしていきます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
5月11までの「緊急事態宣言」と「まん延防止」が、月末までの延長となりました、。
ワクチンの接種券も配布され始めましたので、いよいよコロナ禍も収束に向ってくれるのでしょうか、?
最近、会員さんやメンバーの方、小生の知人や友人にも体調を崩されている人を少なからず見聞きしています。
1年を超える不安や我慢の日々が続いたからなのでしょうか、?
気功を練功されていても、「気」が落ち着いていないとやはり効果に影響します、。
当倶楽部の「駅前教室」から新しい場所に移転して、はや1ヶ月が経ちました。(微笑)
お陰さまで、いらしている方々の反応はおおむね良好のようです。(笑顔)
「静かな環境・落ち着いた「気」の場であることがいい」、と言われています。
やはり人間、「ほっとできる場所」が必要なのでしょう!(微笑)
では、なぜ「ほっとできる場所」が必要なのでしょうか?
それは、日常生活の中で知らぬ間に付いてしまったこころの「アカ」や身体の「クセ」を心身の自然治癒力で癒したいからですね!
それには「元気」のエネルギーが必要なので、なるべく頭を空っぽにして「気」を無駄遣いしないでチャージすることが重要です。(微笑)
「本当の自分」を取り戻すために、そのような「場」で気功が出来れば最高です!
これからも当倶楽部が、そんな「場」であり続けるよう、良質の「気」で満たしていきます!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/05/08
【一悟一笑】 No.323 「 変わり目 」
「 変わり目 」
この「気と気功のブログ【一悟一笑】(いちごいちえ)」を掲載し始めたのが、ちょうど2年前の今ごろで、「令和」に元号が替わった頃でした。その頃といえば、ちょっとした改元フィーバーで日本全体が少し浮かれ気味でもありましたか、。
「気」のことを学んでいますと、この「変わり目」(物事の始まり)には、いろいろな事が起こるのがわかります。
たとえば、季節の変わり目はストレスで体調を崩しやすくなったり、環境が変われば変わったで体調や精神面での変調が起きやすくなります、。また、スポーツでも、音楽でも、どんな世界でも「最初が肝腎」といわれ、最初は予想もしなかったことが発生しやすいのです!たぶん、まだエンジンが温まっていないからなのでしょう。(微笑)
「令和」になってからまだ一年経たない、昨年の2月ごろから、日本でも「コロナ禍」の兆しが出始め、その4~5月は初めての「緊急事態宣言」を経験して、多くの人が少なからず心細い思いをしました。それからまた1年が経ち、今やその第4波が来て変異株がその主流となりつつある、と報道されています、。
この「変わり目」には、やはり気功でいう「陰」と「陽」の「硬・軟」織り交ぜた生き方が必要です!(微笑)
「硬」は、生命力(気力・体力・免疫力)を高める生き方を主軸にする、これは変えないことです!
一方「軟」は、考え方をより柔軟にして、変化に即対応できるようにする、これはどんどん変えてもよろしいのです!
「免疫力」は本来「疫から免れる」ための「自分が変化して、かわす能力」です。
こちらが変化してうまくかわせれば、相手はそのうちに疲れきってしまいますから、。(微笑)
まともにぶつかって、力で負かそうなんて考えてはいけませんよ!(笑)
これぞ、老子のいう「無為自然」の生き方です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
この「気と気功のブログ【一悟一笑】(いちごいちえ)」を掲載し始めたのが、ちょうど2年前の今ごろで、「令和」に元号が替わった頃でした。その頃といえば、ちょっとした改元フィーバーで日本全体が少し浮かれ気味でもありましたか、。
「気」のことを学んでいますと、この「変わり目」(物事の始まり)には、いろいろな事が起こるのがわかります。
たとえば、季節の変わり目はストレスで体調を崩しやすくなったり、環境が変われば変わったで体調や精神面での変調が起きやすくなります、。また、スポーツでも、音楽でも、どんな世界でも「最初が肝腎」といわれ、最初は予想もしなかったことが発生しやすいのです!たぶん、まだエンジンが温まっていないからなのでしょう。(微笑)
「令和」になってからまだ一年経たない、昨年の2月ごろから、日本でも「コロナ禍」の兆しが出始め、その4~5月は初めての「緊急事態宣言」を経験して、多くの人が少なからず心細い思いをしました。それからまた1年が経ち、今やその第4波が来て変異株がその主流となりつつある、と報道されています、。
この「変わり目」には、やはり気功でいう「陰」と「陽」の「硬・軟」織り交ぜた生き方が必要です!(微笑)
「硬」は、生命力(気力・体力・免疫力)を高める生き方を主軸にする、これは変えないことです!
一方「軟」は、考え方をより柔軟にして、変化に即対応できるようにする、これはどんどん変えてもよろしいのです!
「免疫力」は本来「疫から免れる」ための「自分が変化して、かわす能力」です。
こちらが変化してうまくかわせれば、相手はそのうちに疲れきってしまいますから、。(微笑)
まともにぶつかって、力で負かそうなんて考えてはいけませんよ!(笑)
これぞ、老子のいう「無為自然」の生き方です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/05/02
【一悟一笑】 No.322 「 環境とは、周りの『 気 』 」
「 環境とは、周りの『 気 』」
約20年続いた「駅前教室」にはずっと、日本画家の東山魁夷氏の作品が飾られていたのをご存知の方も多いと思います。
これは、東山氏のコレクターである会員のKさんのご厚意でいろいろな作品を貸して下さっていたからです。(微笑)
今月中旬にお借りしていた絵画をお宅まで、返しに伺ったのですが、ご本人は「新しいところでも飾っておいてください、皆さんに喜んでもらいたいから!」と仰いました。何というおおらかな心なのでしょうか!(笑顔)
少しよもやま話をした後、お宅の裏庭のフラワーガーデンを見せて戴きましたが、小生のような園芸の素人が見ても、とても色彩のバランスがとれた美しいお庭でした!(微笑)毎日、ステキな絵画に囲まれている環境の中だからこそ、芸術的なセンスが磨かれるのでしょう。(美笑)
帰りに、お土産の「ドリップコーヒー」を戴き帰宅後、何気なしに飲みましたら、何と美味しいコーヒーではありませんか、、。!(笑)都心の有名ホテルのコーヒーセットでしたが、格別の香りとコク、爽やかな後味に舌鼓を打ちました、、。
美味しい訳です!ジャマイカのペンラインキャッスルという地域で栽培された「ブルーマウンテンNo.1」のみを使用、と箱の横書きに記されたその場所は、古くからコーヒー栽培では最適なエリアだそうです。
「環境」はその周辺の「気」ですから、その「気」の影響を受けます!それで、「環境」は大事なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
約20年続いた「駅前教室」にはずっと、日本画家の東山魁夷氏の作品が飾られていたのをご存知の方も多いと思います。
これは、東山氏のコレクターである会員のKさんのご厚意でいろいろな作品を貸して下さっていたからです。(微笑)
今月中旬にお借りしていた絵画をお宅まで、返しに伺ったのですが、ご本人は「新しいところでも飾っておいてください、皆さんに喜んでもらいたいから!」と仰いました。何というおおらかな心なのでしょうか!(笑顔)
少しよもやま話をした後、お宅の裏庭のフラワーガーデンを見せて戴きましたが、小生のような園芸の素人が見ても、とても色彩のバランスがとれた美しいお庭でした!(微笑)毎日、ステキな絵画に囲まれている環境の中だからこそ、芸術的なセンスが磨かれるのでしょう。(美笑)
帰りに、お土産の「ドリップコーヒー」を戴き帰宅後、何気なしに飲みましたら、何と美味しいコーヒーではありませんか、、。!(笑)都心の有名ホテルのコーヒーセットでしたが、格別の香りとコク、爽やかな後味に舌鼓を打ちました、、。
美味しい訳です!ジャマイカのペンラインキャッスルという地域で栽培された「ブルーマウンテンNo.1」のみを使用、と箱の横書きに記されたその場所は、古くからコーヒー栽培では最適なエリアだそうです。
「環境」はその周辺の「気」ですから、その「気」の影響を受けます!それで、「環境」は大事なのです!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/04/26
久々の展覧会
R3.4.18
関東連合・群馬展
若犬2組優良1席 若犬トップ賞を頂きました。
コロナ渦で久々の展覧会となりましたが、参加できてよかったです。
R2.3.14生 赤柴牡 福皇丸号
関東連合・群馬展
若犬2組優良1席 若犬トップ賞を頂きました。
コロナ渦で久々の展覧会となりましたが、参加できてよかったです。
R2.3.14生 赤柴牡 福皇丸号
和泉犬舎
投稿:2021/04/20
【一悟一笑】 No.321 「 キレイな心で祈る 」
「 キレイな心で祈る 」
数日前、指導先の気功グループのHさんからメールが届きました。
「 村上和雄先生が先週4月13日に亡くなられました。追悼のため、映画『 祈り~サムシンググレートとの対話~ 』が今日(4月18日)まで無料公開されています。 」
と、やはり同メンバーの別のHさんからのメールを小生にも転送して下さったのです。
村上和雄先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
村上先生は遺伝子工学の世界的権威で、ノーベル賞級の発見をされた有名な科学者です。
小生も2度ほど、シンポジウムなどでお会いしたことがあります。
素敵な笑顔で、世界的な権威者とは思われないほど気さくな偉ぶらない先生(筑波大学名誉教授)でした。
その時、遺伝子の事を素人の我々にも分かりやすく熱心に説明して下さいました。
「ノーベル賞受賞者と我々一般人の遺伝子も、ほとんど変わりはない!」ということを力説されて、たしか0.5%しか違っていない、しかもその違いは遺伝子が「オン」になっているかどうかだけです、と仰られていました。
生前の村上先生の謦咳(けいがい)に接することが出来て本当に良かったと思っています。(微笑)
では、その良い遺伝子を「オン」にするにはどうしたら良いか?!(笑)
それには、先ず「プラス発想」で、何事も良い方に考えること。物事にはすべて両面がありますから、その良い方を目を向けること。気功的に考えると「笑顔」になることです!
次に「感謝」すること。つまり、何ごとにも「ありがとう!」と思うこと、言うこと。他者を変えずに、まず自分が変わることです。
最後に「祈り」ですね!この「祈り」もエネルギー(気)が入って、本物になります。エネルギーがなければ、変わりません!
もちろん、「エゴ」(自我)の願いとは違います!(微笑)
そうです!キレイな心で祈ること。京セラの創業者・稲盛和夫氏の説かれている「利他の心」です。
それらを極めていくと、どうも『老子』のいう「赤子のようなキレイな心」になるのではないでしょうか、。
私たちは、「老子の気功」で「赤子のように、幼子のような」心身を目指しているのですから、きっと良い方向に向かっているのだ、と小生は思います。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
数日前、指導先の気功グループのHさんからメールが届きました。
「 村上和雄先生が先週4月13日に亡くなられました。追悼のため、映画『 祈り~サムシンググレートとの対話~ 』が今日(4月18日)まで無料公開されています。 」
と、やはり同メンバーの別のHさんからのメールを小生にも転送して下さったのです。
村上和雄先生のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
村上先生は遺伝子工学の世界的権威で、ノーベル賞級の発見をされた有名な科学者です。
小生も2度ほど、シンポジウムなどでお会いしたことがあります。
素敵な笑顔で、世界的な権威者とは思われないほど気さくな偉ぶらない先生(筑波大学名誉教授)でした。
その時、遺伝子の事を素人の我々にも分かりやすく熱心に説明して下さいました。
「ノーベル賞受賞者と我々一般人の遺伝子も、ほとんど変わりはない!」ということを力説されて、たしか0.5%しか違っていない、しかもその違いは遺伝子が「オン」になっているかどうかだけです、と仰られていました。
生前の村上先生の謦咳(けいがい)に接することが出来て本当に良かったと思っています。(微笑)
では、その良い遺伝子を「オン」にするにはどうしたら良いか?!(笑)
それには、先ず「プラス発想」で、何事も良い方に考えること。物事にはすべて両面がありますから、その良い方を目を向けること。気功的に考えると「笑顔」になることです!
次に「感謝」すること。つまり、何ごとにも「ありがとう!」と思うこと、言うこと。他者を変えずに、まず自分が変わることです。
最後に「祈り」ですね!この「祈り」もエネルギー(気)が入って、本物になります。エネルギーがなければ、変わりません!
もちろん、「エゴ」(自我)の願いとは違います!(微笑)
そうです!キレイな心で祈ること。京セラの創業者・稲盛和夫氏の説かれている「利他の心」です。
それらを極めていくと、どうも『老子』のいう「赤子のようなキレイな心」になるのではないでしょうか、。
私たちは、「老子の気功」で「赤子のように、幼子のような」心身を目指しているのですから、きっと良い方向に向かっているのだ、と小生は思います。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/04/20
【一悟一笑】 No.320 「 大病院に名医なし 」
「 大病院に名医なし 」
このコロナ禍で良かったことは、多くの人々に現状を見つめ直す時間が与えられたことではないでしょうか。
もしコロナがなかったら、当倶楽部も間違いなく今のままの状態を惰性的に最低10年以上は続けていくつもりでした、。
この一年間、冷静にじっくり考えて、「初心」を思い出した感じです。(微笑)
そして、たどり着いた結論は、『 これからは少人数でもご縁を大切にして、気の良き人々に本物の気功を伝えたい! 』『 少なきを以て、貴なりとす 』ということに相成りました。
それで、この3月31日で約20年続いた広さ40畳の「駅前教室」をお閉じして、近くのコンパクトな場所に移転しました。
面白いもので、移転してからカルチャークラスの会員さん、個人レッスンの方々の反応は、『老子』に書かれている通り、3種類に分けられます、。
①場所が変わっても「気」の良さや流れは、変わっていない、と言って下さる方々。
②空間がコンパクトになった分、余計に先生の「気」や仲間の皆さんの「気」を受信できると喜んでくださる人々。
③普通のマンションのようですね、と広さに物足りなさを訴えられる面々、。
そこで小生、③の面々に申し上げました!(笑)
「昔から、大病院に名医なし、と言いますからねぇ、、。」と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
このコロナ禍で良かったことは、多くの人々に現状を見つめ直す時間が与えられたことではないでしょうか。
もしコロナがなかったら、当倶楽部も間違いなく今のままの状態を惰性的に最低10年以上は続けていくつもりでした、。
この一年間、冷静にじっくり考えて、「初心」を思い出した感じです。(微笑)
そして、たどり着いた結論は、『 これからは少人数でもご縁を大切にして、気の良き人々に本物の気功を伝えたい! 』『 少なきを以て、貴なりとす 』ということに相成りました。
それで、この3月31日で約20年続いた広さ40畳の「駅前教室」をお閉じして、近くのコンパクトな場所に移転しました。
面白いもので、移転してからカルチャークラスの会員さん、個人レッスンの方々の反応は、『老子』に書かれている通り、3種類に分けられます、。
①場所が変わっても「気」の良さや流れは、変わっていない、と言って下さる方々。
②空間がコンパクトになった分、余計に先生の「気」や仲間の皆さんの「気」を受信できると喜んでくださる人々。
③普通のマンションのようですね、と広さに物足りなさを訴えられる面々、。
そこで小生、③の面々に申し上げました!(笑)
「昔から、大病院に名医なし、と言いますからねぇ、、。」と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2021/04/14