かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

781件中  561件~580件表示
前へ   1・・・24 25 26 27 28 29 30 31 32 33・・・40  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】 No.164 「 つま先立つ者は立たず 」

「 つま先立つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず 」

 昔、武術を習いに来ていた20代の青年のことです。
その彼が仕事の出張で、半年ほどケイ古を休んだことがありました。その間、まったく武術は出来なかったそうですが、半年ぶりにお手合せすると、何とすごく上達されていました。技も腰もしっかり決まっているし、姿勢も良くなり、動きにもキレがありました!(微笑)
「すごく、上達しましたね!」と小生が話しかけると、
「そうですか?」と不思議そうな顔をされていました。
全然、ケイ古していなかったのに、、。??

 当時は、小生も不思議でしたが、もちろん今ではハッキリとその理由が分かりますよ!(笑)
それは、「人間が成長」したのですね!
よく、「他人の釜の飯を食う」とか「若い時の苦労は買ってでもせよ」とか言いますが、そこでいろいろなことを学ぶからです!(微笑)
「可愛い子には旅をさせよ」も同じ意味ですね!

 昨日、武術「元気功」のケイ古にいらした方の場合は、逆バージョンです、。ずっと普段通りに通われています。小生が、
「最近、技が決まってきて、すごく上手になりましたね!」と話すと、
「・・・。もう16年やっているからかな、、?」とやはり不思議そうな顔をしていました。

 『老子』に「つま先立つ者は立たず、跨(また)ぐ者は行かず」とあります。
無理して背伸びしたり、焦ったり急いだりすることが、修行の邪魔になるのですね!(微笑)
 日日をコツコツ真面目に精一杯生きていると、ある時、技でも精神面でも、グ~ンとのびる時期があるのですね、、。(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/29

 

【一悟一笑】 No.163 「 鶏口牛後 」

「 鶏口牛後 」

 昨日は、本当に久しぶりに(何年振りかな~!)テレビで「大相撲」を観戦しました!
何と、幕内力士で番付が一番下(幕尻)の「徳昇龍」が優勝しました!男泣きされている力士の姿に、大変感動致しました!(笑)優勝インタビューも何かほのぼのとした感じが良かったですね!(微笑)

 幕尻力士の優勝は20年ぶり、奈良県出身力士の優勝は98年ぶりという出来事に、本人が一番信じられないと洩らして居られました。ただ、今場所の途中で出身である近畿大学の伊藤監督が急逝されたそうです。亡くなられた監督への恩返しのため、喜んでもらおうと思って頑張ったと言います!「弱気の虫」が出るたびに、その伊藤監督のお顔が浮かんできて助けられた、そうです!(ジ~ン!)

 小生思うに、伊藤監督の霊的な応援もあったのでしょう!?解説者の方も「十両と幕内を行ったり来たりの力士が優勝するとは、信じられない、奇跡だ!」と仰っていたのが印象的でした!ずっと、モンゴル勢の活躍を「尻目」に頑張ってきたのでしょうね!少し、流れが変わって来るのではないのかな~!(微笑)

 ところで、「鶏口牛後」という四字熟語をご存知でしょうか?(「鶏口」は鶏のくちばしで、「牛後」は牛の尻)
「鶏口となるも、牛後となるなかれ」の短縮形ですが、意味は「大きな組織や団体の末端にいるより、小さくてもよいからその長になりなさい」ということです。つまり、牛後(牛の尻)より鶏口(鶏のくちばし)でありなさい!ということ。(笑)

 はたして、「徳昇龍」は「幕尻」から「幕内上位」へ「三役」へと上がれるのか?(微笑)

NHKインタビュアーの「もう、33歳ですね」との質問に、徳昇龍関は「まだ、33歳です!」と返しました!(ニコッ!)
その意気や、あっぱれ!!『老子』に「大器は晩成す」とありますが、はたして「徳昇龍」はそうなるか?!
やはり、人間、最後は「気」がモノを言うのですね~!(微笑)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/27

 

【一悟一笑】 No.162 「 武医一如 」

「 武医一如 」

 今は「接骨院」とか「整骨院」とかいうらしいのですが、昔(いつ頃?笑)は、「ほねつぎ」と言っていました!(笑)そしてそれを行う人を「接骨医」と呼んでいましたが、正式には「柔道整復師」です。その「ほねつぎ」の治療所は、たしか「柔道」の道場を兼ねていましたよね。小生の知る範囲では、、。(微笑)

 つまり、「柔道」の裏技が「ほねつぎ」で、捻挫・脱臼・骨折などを治療していたのです。
小生、昔、この「柔道」が「殺法」で、「ほねつぎ」が「活法」であると気功の師から伺いました。(微笑)まあ、「殺法」」というのも語弊がありますが、「武術」になるわけです!「ほねつぎ」は治療ですから、人を生かす(活かす)「活法」になるのです!

 このことは、「柔道」と「ほねつぎ」の関係だけではなく、「武術」と「気功」の関係でも当てはまります!(微笑)
つまり、「気功」で決めるべき「ツボ」に、より強い衝撃を与えると「ダメージ」となり、これが「殺法」となるわけです。
また、「殺法」となる「ツボ」に対して、ちょうど気持ちの良い刺激を与えると「治療法」(活法)になるのです!

 ということは、「武」と「医」は、二つではない、一つの如(ごと)しなのです!(微笑)「武」になり得る「ツボ」でなければ、「医」足り得ないし、「医」になり得る「ツボ」でなければ、「武」足り得ません!(笑)

 これこそ、「武医一如(ぶいいちじょ)」なのですぞ!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/25

 

【一悟一笑】 No.161「 歩 相 」

「 歩 相 」

 先日、ある企業の役員研修の気功指導でのことです。
その代表の方がこう仰いました。
「以前、先生から「歩く相」についてお聞きしたので、しばらくの間、会社近くのコーヒーショップで街を歩く人たちを観察した時期がありました。本当にいろいろな歩き方があるもんですね!」

 人相・手相・足の相、などなどたくさんの観察する対象がありますが、「歩く相」が面白いのはなんといっても、「現在進行形」であることです。つまり、「今」現在の生の心身の状態が現れていることです。(微笑)
自信があるときは胸を張って歩いていますし、落ち込んでいる場合は下を向いて歩きます、、。
また、こころの状態が正しい時はやはり正しく歩くし、そうでない時は、歪んで歩いています、、。(苦笑)

 小生もまた、人の歩いている姿を観察することを楽しんでいます!(微笑)
今は、電車に乗っても、また歩いている時でも「スマホ」を見ている人がいますが、、。街並みや樹々や草花、そして人の所作や歩き方を眺めるのは楽しいし、勉強になります!こんな楽しみを見逃すなんて、勿体ないですね!(笑)
 ちなみに、この「勿体(もったい)」って、「本来のあるべき姿、態度や風格、品位」だそうですよ!(微笑)
ですから、「勿体(もったい)ない」は、本来のあるべき姿ではない!ということになるのです!(笑)

 気功をするということは、本来の自分にもどることですから、「歩相」も良くなっていくはずです!人生を「勿体なく」しないために!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/22

 

【一悟一笑】 No.160 「 おおらかに生きる 」

「 おおらかに生きる 」

 小生、車の運転で移動する場合が多いのですが、ときどき思うことがあります。
それは、道が狭かったりして対向車が待っていてくれた場合、小生は相手に感謝の気持ちを表すために手を少し上げて挨拶します。
それに対して、ちゃんと手を挙げて応えてくれる運転者もいれば、手はハンドルを握ったまま指先だけを上げるドライバーもいらっしゃいます。もちろん、無反応の方もおられますが、、。

 10年くらい前までは、こちらの手の上げ方を基準にして、「この人は親切な人だな~!」とか「何て、面倒くさがり屋さんなんだ!」とか思っていました、、。(笑)しかし、ここ数年は「指先だけでも上げてくれて、ありがとう!」と思えるようになってきました!(微笑)

 実を言うと、小生自身もここ数年はハンドルを握ったまま「指先」だけを挙げている場合が多いのです、、。(苦笑)
でも、それで良いと思っています!相手に負担を掛けない、ということと自分自身も楽である、という両方の良さが実感できるので、、‼(笑)

 前回のこのエッセーでの「笑顔と挨拶」も実はまったく同じことであった、と悟りました。相手に負担を掛けない程度の「笑顔と挨拶」を自然に行う、これでいいのです!いや、これがいいのです!(笑)それでしたら、相手に過分な期待もしないし、、。(微笑)

 『老子』にもこんな文章があります!
「学を絶てば憂いなし。「はい」と答えるのと「うん」と答えるのと、そんなのどちらでもいいでしょ!」、、。(微笑)世の中の「善」と「悪」と呼ばれるものも、実はそんなに違いはありませんよ!と、、。(スゴイ!)やたら、いろいろな理屈を学ぶから苦しくなるんだよ!と、、!今から40年以上前、この文章を読んでこころがすごく軽くなったのを覚えています!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/20

 

【一悟一笑】 No.159 「 足るを知る 」

「 足るを知る 」

 先日、久しぶりに駅前通りでご近所の知り合いの方と出会いました。
小生、ニコニコして挨拶をして声をかけましたが、その相手の男性はちょっと口をほころばすだけで表情も硬く、軽い会釈だけでした、、。
「なぜだ、、?」と正直、思いました、、。

 数日後、別のある方から彼が退職後に心身を少し病んで、現在病気療養中であることを聞いて、その対応の理由が分かりました、、。(ホッ) きっと、身体がつらくて彼なりの微笑と会釈が精一杯だったのでしょう!小生、後から申し訳なく思いました、、。

 小生、武術をやっているのに、これでは「合気」の何たるか?がまだ悟っていないと反省、、。小生も少し、頭も固かったのですね!(微笑)
相手には相手の事情があるのです! こうすべきだとか、こうに決まっている!などと思うのは、頭がカチカチ人間の特徴です!(笑)

 結局、小生は自分が出した分(笑顔と挨拶)に見合ったものが欲しかったのですね、、。(微笑)
でも、これでは「取り引き」「ビジネス」と同じです! 小生には、まだ「計算」や「力み」が残っていたのです。まだまだ未熟ですね~!(笑)

 『老子』には、「足るを知ることが重要!」と説かれています、、。
たしか、京都の「石庭」で有名な龍安寺(りょうあんじ)のつくばい(手水鉢)だったと思いますが、そこには、面白い遊びが施されていますね!
「吾(われ)唯(ただ)足るを知る」と。真ん中の水を溜める場所に大きな「口」型の穴があり、「口」の上に「五」があって「吾(われ)」、「口」の右側に「隹」で「唯(ただ)」、「口」の下に「疋」で「足る」、「口」の左側に「矢」で「知る」となります。(微笑)これは、本当に傑作です!(感心!)

 こんな「文字」で遊べるような「心の余裕」があればいいのになぁ~!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/18

 

【一悟一笑】 No.158 「 忘れる効用 」

「 忘れる効用 」

 小生、数日前から左手首辺りに少し違和感があったのですが、今朝はそれをすっかり忘れていました。治ったのかしら!?(微笑)

 時々思うのですが、風邪気味の症状が治る瞬間って、覚えていませんよね‼(笑)たぶん、ほとんどの人が、いや全ての方が覚えていないんじゃないかな~!?(笑)笑い話ですが、不眠症気味の奥様が調子が良くなってきたときにご主人から「最近、お前、不眠症って言わなくなったな!」と言われると、その瞬間から「不眠症」になってしまう!と言いますものね、、。(笑)

 先日いらした会員さんに、小生、カルテを見て「○○さん、数年前ここに来た頃は胃腸で困っていたんですよね!」と話しかけました。すると、その会員さんは「あ~、そうでしたね~!そういえば、胃腸はすっかり良くなっていますね!」と笑って頭を掻いていました。(笑)
ですから、「気になっている」間は、まだ病が治っていないのです!(微笑)忘れたときが治った瞬間なのです!(笑)

 考えてみれば「病がない!」のが当たり前で、その当たり前の状態に戻るから、人はその病のことを忘れてしまうのでしょう!
「病は気から」そして小生のお得意の「健康も気から!」(ニコッ!)前者は「気持ち」から、後者は「元気な生命エネルギー」からです!

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/15

 

【一悟一笑】 No.157 「 20年前のこと 」

「 20年前のこと 」

 今日、1月13日は成人の日です!
昨日、成人式が行われた自治体もあったそうですね。(微笑)
20年というのは、たしかに大きな節目です。「10年ひと昔」、現在では時間の流れが早いので「5年ひと昔」ともいわれています!(微笑)
伊勢神宮のご遷宮も20年に一度です。

 先日、書庫を整理していましたら20年前の気功の「指導日誌」が出てまいりました、。(笑)その時の講義の内容や実技の種類、ポイントなどを懐かしく思い出しました。

 その中で印象的だったのが、「怒ったときの毒素は、ネズミを数十匹殺してしまうほどである」と講義内容に記録されていたことです、、。今年は「ネズミ年」でしたね、、。(苦笑)
「一怒一老」(一回怒ると一つ歳を取る!エッ!)と言い、怒ったときの過剰なホルモン(ノルアドレナリン)が身体を傷めるのでしょう!また、反対に笑うのは「一笑一少」(一回笑うと一つ歳が若返る!大げさですね!)で、幸せホルモン(ドーパミンやセロトニンなど)が出て心身を癒します!(笑)

 その日の日誌の結論は、やはり気功を練功するときは「微笑み」を忘れずに!と書かれていました。(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/13

 

【一悟一笑】 No.156 「 現在進行形 」

「 現在進行形 」

 先日、テレビのお天気キャスターの方が視聴者に謝っていました、。その日の午後の気温を18℃と予想していたのに、実際は9℃くらいでしたから、、。(微笑)

 でもこれは、自然現象だから仕方ないですよね!謝られても「あなたが悪い訳じゃないし、、!」という感じですか、。(笑)

 今から30年以上前、関西に住んでいた頃、大阪駅のすぐそばに大きな銀行の看板がありました。たしか、「長銀」だか「日債銀」だか忘れましたが、?でも、デザインだけはハッキリと覚えています‼(笑)その看板は「天気予報」がメインで、これから「お天気が快方に向かっている」か「下り坂に向かっている」かのどちらかのサインだけがありました!(微笑)

 考えてみると、確かに天気というのは現在進行形で現状維持でこのまま!ということはほとんどないですね!(微笑)
 これは天気だけではなく、たとえば、世の中の景気だって株価だって、現状維持でずっと変わらないというのはあり得ません!結局、「気」というものは常に「変化」しているものなのです!(笑)

 「元気」、「健康」もそうではないでしょうか?
「良い方に向かっている!」か「下り坂に向かっている!」かのどちらかで、「現状維持」は厳密に言えばありません!(微笑)だから、「良い方に向かっている」ときは健康に感謝して自信を持ち、「下り坂に向かっている」ようだったら過信せずに「元気」を無駄遣いしないようにしなければなりませんね!(笑)

 「気」って、意外とシンプルですよね!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/11

 

【一悟一笑】 No.155 「 干支のこと 」

「 干支のこと 」

 毎年、年初めには「干支(えと)」の話をしています。
正式には「十干十二支」といって、10種類の「干」と12種類の「支」がありますが、ここでは「支」に焦点を当ててみます。(微笑)

 今年は「子年」ですね!
「子」には「増える」という意味があります。「ネズミ算」という言葉もある位です!(笑)
今年は、オリンピック・パラリンピックイヤーですから、外国の観光客の方が増えるのか?または、日本のメダルラッシュで話題が増えるのか?日本の選手団が好成績を収めて経済が活性化し、出回るお金が増えるのか?(笑)というように、「増える」がキーワードになります!

 それともう一つは、「子」の字を分解しますと「了」と「一」になります!(微笑)
そうなのです!何かが「終了」して、何かが新たに「一」(始まる)ということです!たしかに「子」年は、十二支のトップですから、何か新しいことを始めるのにも良いし、新しい何かが始まる年になりそうです!(笑)

 そんなことを考えながら、今年一年を見つめてゆくのも面白いですね!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/08

 

【一悟一笑】 No.154 「 気を入れる!」

「 気を入れる!」

 昨日、近くのビルのエレベーターに乗り、行先ボタンと閉めるボタンを押して待っていました。しかし、なかなか扉が閉じないので、もう一度しっかりと押したら作動しました!(微笑)小生の押し方が弱かったか、悪かったのですね、、。

  以前もお書きしましたが、小生、ハワイアン音楽のスチールギターを学んでいまして、かれこれ6年プロの先生の指導を仰いでいます。(微笑)初期の頃、何度も先生から「もっとしっかりとピックを弾いてください!」と注意されました。本人は、しっかり弾いているつもりなのですが、、。でも、確かに最近録音された音と聞き比べますと、今の方がよく弾かれた良い音となっています‼(笑)

 昨年、和太鼓の生演奏を聴く機会がありました。迫力がありますね~!(笑)その後、控室で演者の方に「一所懸命打たれていますが、少し加減はされないのですか?」とお聞きしましたら、「それでは、聴衆に感動が届かないのです!」とおっしゃっていました。(微笑)少し話は脱線しますが、以前よく見ていたテレビ番組「なんでも鑑定団」で専門家の方が説明されていた「本物は、一本の線でも力強さを感じます!」という言葉を何度も聞きしました!(微笑)

 みんな、同じなのですね!手加減していては、届かないし、響かない!(笑)

 気功や武術でいう、「力は抜いても、気は抜かない!」ということか?!(ニコッ!)
小生も今日から仕事始め!気功の技、一つ一つを丁寧に!気を入れていこう!!(笑顔)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/06

 

【一悟一笑】 No.153 「 昭和も遠くなりにけり 」

「 昭和も遠くなりにけり 」

 映画のエンドロールが終わっても、しばらく席を立つ人がいなかった!

 小生、毎年お正月には映画を1本観ることにしています。昨年は、「日日是好日」(黒木華さん主演、樹木希林さんの遺作)で茶道の映画でした!(微笑)
今年は、「男はつらいよ お帰り寅さん」を鑑賞しました!(笑)学生時代、その初期の作品を観た友人が「和泉、面白い映画を観たぞ!何が面白いって、観客が寅さんのセリフに「そうだ~!」とか「いいぞ、寅さん!」とか掛け声を掛けるんだ!」と興奮して話してくれました。(笑)考えてみれば、おおらかでユッタリとしたいい時代がありましたね!(微笑)

 「男はつらいよ」がスタートしてから50年だそうです。それを記念して、最新デジタル技術で今までの作品の名シーンを入れながら、40代後半となった甥っ子の満男(吉岡秀隆氏)を中心にドラマが繰り広げられていました。(懐かしい!)

 話しは変わりますが、先日大きな駐車場に車を停めて気付いたことがあります。一列30台以上が並んだ車の中で「お正月飾り(自動車用)」を付けていたのは小生の車だけでした!(笑)いつの頃からか、あの車の「お正月飾り」は減っていったのでしょうか?

 「昭和も遠くなりにけり」ですね!(微笑)

 「男はつらいよ」のエンドロールが終わって、周りを眺めますとほとんどの方が高齢者でした!小生もか?!(笑)感慨にふけって席を立たなかったのではなく、すぐに身体が動けなかったのかも、、?!(笑)いや、皆さん感慨にふけっていたのだ!!
 でも、感慨にふけっているだけで良いのでしょうか?
その「おおらかさ」を、昭和の良さを知っている者がそれを実践して、その良きものを少しでも伝えていかなければいけないのではないでしょうか?!今をもっと良くするために!!
と、こんなことを繰り返しながら私たち人類は進化してきたのですね?!(ニコッ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/04

 

【一悟一笑】 No.152 「 明けましておめでとう!」

「 明けまして おめでとう!」

 皆さま、明けまして おめでとうございます!

 昨年の5月より始めたこの「気のエッセー」【一悟一笑】、まだよちよち歩きですが本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 今朝は曇りがちでしたが、9時前頃からお日さまがしっかりとお出ましになり、こちら横浜では穏やかな晴天となりました!(笑顔)今、あらためて思うのですが、「明けまして」には「明るい」の文字が入っています。(笑)これは「新しい年の扉が、開(あ)ける」から「明(あか)るく」なるという意味なのでしょう。私たちの「心身」もやはりオープンにした方が、明るくなります!(笑)
「おめでとう」は「お目出度う」という当て字の通り、「目が出る」ことは縁起がよろしいです!お節(せち)料理に「慈姑(くわい)」が出されるのも、「芽が出る」という良き意味があるからです‼(微笑)

 日本は昔から「言霊(ことたま)」の幸はふ国なので、その音の縁起を大事にしてきたのですね!(微笑)

 以前、夫婦でファンだった鈴木重子さんというジャズシンガーの方がいます。この方がお正月に、親戚の幼児だった姪御さんに「おめでとう!」という言葉を教えたら、その子が周りの物すべてに「おめでとう!」と話しかけてとても可愛らしかった、と話されていたことを思い出しました。だから、この言葉にはきっと周りを明るくする「良い波動」があるのだと思います。

 それでは皆さま、あらためまして
「新年 明けまして おめでとうございます!」

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/01/01

 

【一悟一笑】 No.151 「 心のふるさと 」

「 心のふるさと 」

 昨日、神宮に参拝して来ました。(笑顔)

 いつもは新年を迎えてからお参りするのですが、「令和」に改元されてからは伺っていなかったので急きょ、年内にということで足を運びました!
「神宮」というのは、皆さんご存知だと思いますが「伊勢神宮」の正式名称なのです!

 以前、犬を飼っていて知ったのですが、世界各国に犬の血統書を発行する団体があります。日本で最大の組織は「JKC(ジャパン ケンネル クラブ」で、アメリカが「AKC(アメリカン ケンネル クラブ)」ですが、その世界で最も伝統のあるイギリスの団体は「KC(ケンネル クラブ)」というシンプルな名称なのです‼(微笑)
 本家本元は、余計なものが付かないのですね!(微笑)ですから、「伊勢神宮」は「神宮」で宜しいのです!(笑)

 今回、神宮を参拝して感じたことは、「御朱印受付所」の行列がすごかったことです!改めて、ブームなんだなぁ~!と思い知りました。小生はあまり興味がありませんが、それをきっかけに伊勢や日本文化への扉が開かれれば、とても素晴らしいことですね。

 小説家の吉川英治氏は「ここは心のふるさとか そぞろ詣(まい)れば旅ごころ うたた童にかへるかな」と神宮のことを讃えています!
 不思議なのが、神宮をお参りすると「なんでこんなに心が落ち着いて、清々しい気持ちになるのだろ~!」といつも実感することです!(微笑)
あの白洲正子さんはストレスが溜まってくると「伊勢に行ってくるわ!」と言って、すぐに出掛けられたそうですね!
その気持ち、よく分かります!(笑)

 という訳で小生、スッキリした気持ちでこのエッセーを打ち込んでいます!(笑)

 それにしましても、今年の5月から小生の拙い文章の「気のエッセー」【一悟一笑】をお読みいただき、本当にありがとうございます!来年は、もう少しまともなエッセーが書けますように精進いたしますので、今しばらくお待ちください!(笑)
 今後とも宜しくご指導の程、お願いいたします。(ニコッ!)

 今年は、ここまでです。
皆さま、どうぞ良い新年をお迎えください!
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/31

 

【一悟一笑】 No.150 「 良き気も悪気も、みな自分で招いている 」

「 良い気も悪気も、みな自分で招いている 」

 昨日、ウチのベテランの会員さんからこんなメールが届きました。
「先ほど、ショッピングセンターで福引券を持って歩いていましたら、見ず知らずの人から「足が少し不自由で福引き処まで行けないので、この福引券(3回分)を差し上げます!」と言われ、結果、ティッシュと500円の商品券が当りました!嬉しく温かい気持ちになり、感謝です。」という内容でした。(微笑)

 これは、以前小生が「福引券を持って福引き処に行って、あまりの混雑に時間がないので誰かに差し上げようと思ったとき、私は笑顔の良い人に差し上げました!」と話したことをそのSさんは覚えていらしたのですね!(笑)

 そうです!良きものを差し上げるときは、どうしてもそれに見合った(釣り合った)良い人相(笑顔)の方に差し上げたくなるものなのです!これは「自然法則」といってもよいでしょう!(微笑)

 実は先日、小生にこんなことがありました。
小生、少し急いで街なかを歩いていましたら、向こう側から歩いてきた中高年の男性とぶつかりそうになったのです!
一瞬、その方の無愛想なお顔を見て「ちょっと位、ぶつかってもいいかな!」なんて思ってしまったのです!(苦笑)
でも、その次の瞬間、小生、ひらりと身体をかわしてぶつからずに済みましたが、、。おっと、悪事を働くところでした!!(笑)

 「良い気」は「良い気」を招き、「悪気」は「悪気」を引き寄せるのですね!

 ギリギリ、今年の「いずみ健美倶楽部」のテーマ「柔軟心」に救われました!(笑)
以前読んだ「気の関係」の古書にこんなことが書かれていました。
「気のよろしくない人が気の良きところに行ってもそれを受け取ることが出来ないし、良い気の人はトラブルが起きやすいところに行ってもそれに遭わない。」

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/29

 

【一悟一笑】 No.149 「 笑顔の陰と陽 」

「 笑顔の陰と陽 」

 先日、よく行く郵便局で局長さんが小生に挨拶されて、カレンダーを手渡してくれました。その局長さんはいつもいらっしゃる訳ではないのですが、在席されている時はかならず小生に笑顔で挨拶してくれます!(微笑)

 そのカレンダーには、全国の郵便局長さんが撮られた日本各地の風景の写真が載っています。そのカレンダーは小生のお気に入りなのです!(ニコッ)その理由は風景がとても素敵で、たぶん、地元に精通した局長さんならではの絶景スポットをご存知だからでしょう。

 今月初めに年賀状を購入したとき、受付の局員さんに「日本の風景カレンダーはありますか?」とお聞きしましたら、「もう終了しています!」と言われたので諦めていました、、。ですから、今月下旬になって局長さんからニコニコ顔でそれを手渡されたときは、本当にうれしかったですね!(笑顔)

 でも今、思い返してみると、その時、小生の表情が少し良かったんじゃないかな、と、!(笑)そんな気がしているのです!
昔、自分に自信が持てないときに(今でもあまりありませんが、、)、悟ったことがありました!
自分がすねて不貞腐れてしまうより、せめて「笑顔」だけでも良くしよう!と!!(微笑)気功を始めた頃でしたが、、。

 気功をやって、少しは顔が(表情が、笑顔が)マシになったのかな?!と思っているのです!(微笑)
アメリカ第16代大統領だったエイブラハム・リンカーンは、こんなことを言っていますね!「人間、40歳を過ぎたら自分の顔に、責任を持たなくてはいけない!」と、、。結局、顔(表情・笑顔)は、自分の意志のなせるワザなのでしょう!

 その局長さんもいい表情、いい笑顔をされていました!
「笑顔にも、陰と陽がある!」というのが、最近ようやく分かってきました!遅すぎますかねぇ!(笑)
作り笑いとか愛想笑いは、もちろん「陰」ですよ!(ニコッ!)でも、仏頂面よりはいいか!(微笑)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/27

 

【一悟一笑】 No.148 「 素 朴 」

「 素 朴 」

 昨夕は、先月中旬にオープンした東京都町田市の大型商業施設「グランベリーパーク」に行ってきました。

 2000年に開業した「グランベリーモール」が約3年前に全店閉店、まったくの更地にしてから新しく生まれ変わりました。「モール」から「パーク」に変わったのは「生活遊園地」というコンセプトで造られたためで、屋外に「アイススケートリンク」や「スポーツ施設」、「スヌーピーミュージアム」など「遊び」的な空間があって、たしかに普通の「アウトレット」とは一味違い、時代の流れを感じました!(微笑)

 イメージマスコットになっているのか、施設内には数か所に大きな「スヌーピー」の置物があり、こころが少しなごみました(ホッ!)。そこに直結している駅は、東急田園都市線の「南町田駅」でしたが、今回「南町田グランベリーパーク駅」と長い名前に変わっていたのには驚きました‼(笑)駅舎はお洒落で近代的なデザイン、駅の構内からは遠方に大山や丹沢連峰の山並みが見えて、「パーク」の名になるほど!と思いました。(微笑)

 「スヌーピー」「パーク」「自然の山々」などから、小生は「素朴」の文字が浮かびました!
この「素朴」というのは「素」が紡いだばかりの生糸のことで、「朴」は伐り出したばかりの木材のことです。
ですから、どちらもあまり手を加えていない、ということです。『老子』も「素朴(飾り気がなく、ありのままの自然な姿)の大切さ」と説いています。(微笑)

 それで、「遊び」+「自然」=「パーク」になるのですね!(笑)
それも、子供に戻るようで「気功」的です!(微笑)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/25

 

【一悟一笑】 No.147 「 欲が消えれば、うまくいく!」

「 欲が消えれば、うまくいく!」

 昨日の「冬至」はいかがでしたか?(微笑)
その2日前の20日(金)は、大変良いお天気でした!朝の気功もバッチリできました!
太陽の気も素晴らしかったんですよ。(笑顔)

 天気予報では、こちら横浜の22日(日)は午前中は曇りで、午後3時からは雨でした、、。
それで、「冬至の日の出」はあきらめていました、。心の中では、20日の太陽の気で十分だなぁ~、って思っていたのです!

 つまり、小生の「冬至の日の出」に対する欲が消えていたのです!(微笑)
そうしましたら、8時10分から20分までの「10分間」、太陽が綺麗に奇跡的にお出ましになったのです!
しっかり、気功もできました!そのうれしかったこと!!(ニコッ!)

 『老子』に「欲が消えれば、安らかになる」とありますが、小生のこころが安らかになって、「冬至の太陽」がお出ましになったのだ!と勝手に喜んでおります!(笑)ありがとうございます!

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/23

 

【一悟一笑】 No.146 「 冬 至 」

「 冬 至 」

 伊勢神宮の内宮への入り口「宇治橋」の鳥居の正面に上がるのは、冬至の日の出です!
昔行ったことのある青森の「三内丸山遺跡」の巨大柱群も、冬至の日の太陽と関係があると伺ったことがあります。

 明日は「冬至」ですね!(微笑)
ごめんなさい!昨夜遅く、このエッセーを打ち込んでアップしたのですが、小生の手違いで登録されていませんでした、、。(苦笑)

 冬至の日には、カボチャを食べて、ゆず湯に入って温まる、というのが定番ですね!(微笑)カボチャは、ビタミン群が豊富で風邪予防になりますし、ゆず湯は身体が温まりますよね!
でも、それは一般的な説明です。「気」の面からこんな風にも考えられます。
カボチャは「陽の気」ですし、ゆず湯の「ゆず」は「太陽」に見立てているのです!(笑)
太陽の「気」をお風呂で浴びて、「陽」の気をしっかりと頂く!この時期にピッタリ、大変良いことです!

 冬至の日は、一年中で昼が一番短い、夜が一番長い「陰」の極まった日です。ですが、逆転の発想をすると「一陽来復(いちようらいふく)の日」になります!(微笑)「陰」が極まって、いよいよ「陽」が始まる日なのです!!

 だから、明日(12/22)「冬至」の朝は、1年の1/365の朝ではありません!
とても大事な朝なのですぞ!しっかり「気功」をしましょうね!(微笑) 

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/21

 

【一悟一笑】 No.145 「 魂消(たまげ)ない!」

「 魂消(たまげ)ない!」

 昨日の夕方、レオナ先生と2人で相鉄線に乗りJR「武蔵小杉駅」まで行ってきました。(微笑)「いずみ健美倶楽部」は、相鉄線の「三ツ境駅」が最寄りの駅です。一応「大手私鉄」とされている「㈱相模鉄道(相鉄)」ですが、創立100周年を記念して先月末に初めて念願の「都心直結」となったのです!「特急新宿行き」が朝夕は1時間に3本、昼間は2本で開通したのです!(笑)

 会員さんの中には、すでにその電車で新宿まで行かれた方が何人も出て来ました、、。小生も「浦島太郎」にならないように、ようやくその途中の「武蔵小杉駅」まで行ってきた訳であります‼(笑)

 「横浜駅の乗り換えなしで都心へ!」という「キャッチフレーズ」で、たしかに便利になったと思います。

 実は、驚いたのはその「武蔵小杉駅」です!10月の台風19号で「タワーマンション」が停電になったことでニュース報道され有名になりましたが、約50年ぶりにその駅で降りてみました!もう、完全に「浦島太郎」状態でした、、。!!(大笑)
小生が昔よく通過して眺めていた「南武線」と「東横線」の「武蔵小杉駅」を出てみると、そこはもう摩天楼のなかを歩いているみたいで、その今昔の違いに腰を抜かんさんばかりに驚きました‼(笑)

 帰りは「東急東横線」で横浜駅経由で帰宅しましたが、その摩天楼のすぐ隣には昔とあまり変わりない景色も存在していました。「不易流行」という言葉がありますが、ほとんど変わらなかった部分があったことに安堵しました!(微笑)

 老子に『周りに左右されない』という教えがありますが、その変貌ぶりにも腰を抜かしてはいけないのです‼(笑)
よい刺激にはなっても、魂消(たまげ)てはいけないのです! でも、むずかしいなあ~!(微笑)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2019/12/18

 
781件中  561件~580件表示
前へ   1・・・24 25 26 27 28 29 30 31 32 33・・・40  次へ  表示件数 :