かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

828件中  1件~20件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・42  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】No.741 「 陰の中にも陽がある 」③ 新・New!! 

「 陰の中にも陽がある 」③

 おやおや、このタイトルで3回目になってしまいました、。(微笑)
というのも、この1週間、会員の皆さまやメンバーの方々がこの言葉をご存じかどうか、をお尋ねしたのですが、。
結果は、惨憺(さんたん)たるものでした、。

 一般の方はともかく、せめて気功にご縁がある方には、この言葉はぜひ熟知していて欲しかったのですが、。(苦笑)

 まぁ、気を取り直して、ここで皆さまにしっかりと覚えていただければ良い!と開き直りました!(笑)

 たとえば、春夏秋冬の四季なんかも、分かり易い具体例ですね。
春夏秋冬の「春夏」が陽で、「秋冬」が陰に当たります。
この中でも、春が「陽の中の陰」、夏が「陽の中の陽」。
秋が「陰の中の陽」、冬が「陰の中の陰」に当たるでしょうか。

 また、男性女性も陰陽では、男性が陽、女性が陰とされています。
そして、元気な状態が陽、体調が思わしくないときは陰ですね。
そうしますと、元気な男性は「陽の陽」、病気がちの男性は「陽の陰」です。
快活な女性は「陰の陽」、病気がちな女性は「陰の陰」に当てはまります。

 少し、「 陰の中にも陽がある 」の意味をお分かりいただけましたでしょうか?(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/09/15

 

【一悟一笑】No.740 「 陰の中にも陽がある 」② 改訂版 

「 陰の中にも陽がある 」②

 前回のタイトルと同じなのは、書き足りない部分があったからです。(微笑)

 今回は、その原点に迫りたいと思います。
小生が、最初にこの言葉と出合ったのは、今から約50年くらい前で、
気功入門から、1年が過ぎた頃です。

 「 一日 」を考えた場合、昼間(日中)が「 陽 」で、夜が「 陰 」というのは、どなたでも理解できます。
さて、夜ですが地球規模で考えると、夜中の0時になると地球の裏側では、もう太陽が昇り始めているのです。

 朝6時から夕方18時を日中とすると、夜は18時~明け方の6時です。(お彼岸の頃の場合)
その夜でも、0時~6時はまだ明るくはありませんが、お日さまはもう昇る方向になっています。

 ですから、朝6時~12時を「 陽の中の陽 」、12時~18時を日は出ていますが沈む方向に向かっているので「 陽の中の陰 」と呼びます。
また、18時~24時までは「 陰の中の陰 」で、0時~6時を「 陰の中の陽 」と習いました。

 つまり、「 陰 」の中にも「 陰と陽 」があり、「 陽 」の中にも「 陰と陽 」があるのです。(微笑)

 宇宙や自然界は、そうやって「 陰陽 」のバランスを取っているのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/09/12

 

【一悟一笑】No.739 「 陰の中にも陽がある 」最新版 

「 陰の中にも陽がある 」

 昔からある「 気」の教えの中でも、
「 陰の中にも陽がある 」
は、意外に知られていません。

 本来、陰と陽には、いい悪いはありません。
ただ、わかりやすくするために、
「 陰 」をマイナス面、「 陽 」をプラス面としましょう。

 たとえばスポーツで、自分の贔屓(ひいき)のチームが大敗したとします。
そうしたら、普通はガッカリして、意気消沈してしまいますよね。
今日は、何もかもが悪かった。と、。(微笑)

 でもしかし、よく考え直してみると、すべてが良くなかった、ということはまずありません!
もし、その様なことがあったら、それこそ「 一から出直し 」です。(笑)

 かならず何かしら、良かったことがあったはずです。
たとえば、全然期待していなかった選手が、その日にかぎって目を見張るようなパフォーマンスをした、とか。
また、あるプレイヤーは開き直って、観客が大喜びするようなプレーをした、とか。
普段はムラのあるアスリートが、その試合は我慢強いプレーに徹した、などなど。

 そういうことを捜すのが、とても大事なのではないでしょうか?
どんな出来事でも、一つ・二つと、良かったと思えるものを見つけることです。
 きっと、ありますよ!(微笑)

 これが、
「 陰の中にも陽がある 」
なのです。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/09/10

 

【一悟一笑】No.738 「 みんな、ちがっていい 」 

「 みんな。ちがっていい 」

 先日、出張先の気功クラスで、小生のブログ「 一悟一笑( いちごいちえ ) 」の読み合わせをした後で、皆さまから感想をお聞きしました。

 驚いたことに、皆さま、人それぞれで、ご自身の気に入った箇所、興味を持った部分が全員違っていました、。(微笑)
もっと驚いたことは、小生、自分としてはあまりにも普通のことをお書きしたはずなのに、そこが「 とても良かった!」と、言って下さった方がいらしたことです。

 金子みすゞさんの詩だったと思いますが、
「 みんなちがって、みんないい 」
って、本当だな~!と思いました。(微笑)

 だって、それによって、こちらでは予測できなかった他人の気持ち、そういう考え方(捉え方)もあるのか~!
と、いうことがわかりますから、。(微笑)

 そしてそれは、人間としての幅を拡げてくれるような気がします。
有り難いことです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


  

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/09/05

 

【一悟一笑】No.737 「 赤子の無為 」 

「 赤子の無為 」

 一番下の孫は、1歳を過ぎていますが、今、しきりにお口を「 ブーブー 」させています。(笑)
上の二人の孫も、そうでした、。

 小生は、歯の生え始めでかゆいのかな~、と思っているのですが、。
でも、一心不乱に唇をふるわせて「 ブーブー 」と音を立てている姿には、正直、ゲラゲラと笑ってしまいます!(笑)

 昨日なんかは、4~5分間、ずっとそうやっていましたから、。

 赤子は、他人を笑わせようなんて少しも思っていないから、本当に面白いのですね。(微笑)
まだあまり売れていないお笑いタレントさんに、教えてあげたいくらいです。

 親切でも、そうですね!
こちらが、当たり前と思っていて、何気なくやって差し上げたことが、相手から大変喜ばれることがあります。
こんなことで、と、こちらは思ってしまうのですが、。

 でも、そういうことが「 本物 」なのかも知れませんね!(微笑)

 だから、『 老子 』は、「 無為 」が最高である、とおっしゃっているのですね!(微笑)
なるほど~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/09/03

 

【一悟一笑】No.736 「 猛暑の原因 」

「 猛暑の原因 」

 もう明日から9月と言うのに、名古屋では最高気温が、40℃超えしたそうです、。
こちら横浜でも、本日の最高気温は、36℃でした、。

 なんで、こんなに暑くなってしまったのでしょう???

 地球の温暖化、海水温の上昇、太平洋高気圧の張り出し、偏西風の蛇行、…。
う~む、これらはちょっと小生の手には負えない代物ですが、、。(微笑)

 先日、気功のカルチャークラスの授業の前の雑談で、
「 そういえば近頃は、打ち水をしているお宅が少なくなってきましたね~!」
という会員さんのお話しがありました。

  小生も、以前は週に2~3回くらい庭木や家の前の道路にホースで水まき(打ち水)をしていたのが、猛暑のせいなのか、はたまた水不足を心配してなのか、去年今年と月1~2回のペースになっていました、。
それともう一つ、去年から一晩中クーラーを付けっぱなしにするようになりました、。
 それ以前は、寝る前に寝室を涼しくしておいて休むか、タイマーで2時間ほど付けていました。

 それが、熱中症予防のため、クーラーが奨励されているので、何となくONにしている感じです。
たしかにそれまでは、タイマーが切れると目覚めてまた付ける、というパターンになってきてはいましたが、。

 小生、この猛暑の原因の一つに、
みんながクーラーを一晩中付け始めたことと、ほとんどのご家庭が打ち水をやらなくなったこと、も挙げられると思っています、。
クーラーは、室内を涼しくしますが、その分、熱交換で室外機からは熱を外に放出しているのです。
ちなみに、小生の家だけでクーラーの室外機は、6基あります。妹の家では、9基もあると聞きました、。
これでは、夜ですら涼しくなるはずはありません、。

 「 隗(かい)より始めよ 」
ということばがあります。

 これは、自分で出来る身近なところから始めなさい!
という格言です。(微笑)

 実は、そういう身近なことや小さなことが大切なのではないでしょうか?(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/31

 

【一悟一笑】No.735 「 豆 苗 」

「 豆 苗 」

 先日の朝、孫と一緒にテレビを観ていたら、
「 豆 苗 」(とうみょう)の新芽が光の方に向くという実験をしていました。

 そのとき、孫が、
「 トウミョウって、何?」
と、訊いてきました、。

 「 トウミョウは、豆から出てきた新芽だよ!」
と、言ってみても孫は「 ??? 」(微笑)

 「 チコちゃんに叱られる! 」では、ありませんが、。
よく考えてみると、小生も正しくは理解していませんでした、。

 「 そんなこと、子どもは知らなくていいの!」
で、片付けることもできますが、。(笑)

 「 じ~じも、よく分からないからあとで調べておくね~!」
と、正直に話しました、。(微笑)

 ご存じの方もあるかと思いますが、
「 豆苗は、えんどう豆の若菜でした~。」
ちなみに、似たものでは、
カイワレ大根は、その名の通り、大根の種子から出た新芽。
アルファルファは、マメ科の種から発芽したもの。
もやしは、大豆や緑豆を日光に当てないで発芽したもの。

 あ~、まだまだ知らないことっていっぱいありますね~、。(微笑)

 でも、その日の夕方、スーパーで「 豆苗 」を購入して、孫たちに見せて、一緒に食しました!(微笑)
これで、分かってくれたかな~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/30

 

【一悟一笑】No.734 「 予 想 」

「 予 想 」

 昨日は、夕方から近くの小学校で毎年恒例の連合自治会主催の「 夏祭り 」がありました。
ちょうど一年前に、当ブログでお書きしましたが、小生は昨年、担当委員として準備段階の会議から設営・本番当日・撤収まで携わりました。(微笑)

 去年も今年同様、大変暑かった、。
さすがに、撤収のあとフラフラして帰宅したことを覚えています。

 連合の役員の方たちも、さすがに今年は8月上旬ではなく、下旬に変更されたそうです。
少しは、暑さもマシであろうと、予想されたのでしょう!(微笑)

 ところが、昨日の横浜は、最高気温が35.9℃/最低気温 26.5℃でした、。
ちなみに、昨年と同様の8月最初の土曜日であったなら、34.3℃/25.3℃( 8月2日  土 )でしたから、昨日のほうが暑かったみたいです、。

 なかなか、予想通りにはいかないものですね。(微笑)
自然が相手ですから、むずかしいのです。

 でも、役員の皆さまの気配りには感謝申し上げます。
どうも、お疲れ様でした。
 はたして、来年はどうなるのか知らん、?(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/24

 

【一悟一笑】No.733 「 処 暑 」

「 処 暑 」

 いや~、残暑きびしいですね~!
しかも気象庁からは、10月まで全国的に平年より暑い、という予報も出されていますし~、。

 「 処 暑 」・・・
  今日、8月23日は、「 24節気 」の「 処 暑 」に当たります。

 「 きびしい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風が吹き始める 」
と、あります。
 身体の細胞が、喜ぶようなやさしい言葉たちに、思わずほっこり、癒されます。(微笑)

 こういう気配りがうれしいですね !

 「 10月までは、平年より暑い 」
なんていう、身もフタもないような表現には、少し辟易してしまいます、。
これも、お役目ですからしょうがないですね!

 気象庁も、もう少し国民に対して癒しを与えるような表現に変えていってほしいものですが、。(微笑)

 いや待てよ!
今や、この猛暑は「 災害級 」なのかしら、。
それで、脅威を与えなければならないのか~、。(苦笑)

 たしかに、「 健 康 」より、「 いのち 」のほうが大事なのは、わかりますが、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 


 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/23

 

【一悟一笑】No.732「 ハチ合わせ 」

「 ハチ合わせ 」

 昨日の夕方、お教室のベランダで何か虫の羽音が聞こえたので、出てみると「 ハチ 」でした、。
恐る恐る、辺りを見回すと、プランターの下に直径10センチくらいのハチの巣があるじゃありませんか、。

 遠巻きに眺めると、それがアシナガバチの巣であることが判りました。
すずめばちであったら、業者にお願いして駆除してもらおうと思ったのですが、。

 近所のドラッグストアで、蜂駆除専用スプレーを購入して、いざ退治となりました、。
長袖のシャツに着替え、上下とも白っぽい服にしました。黒っぽいと襲われる確率が上がるので、。

 夕方以降の方が、蜂も巣に帰ってきて、行動的でなくなるそうなので、。
たしか、『 孫子の兵法 』にあったと思いますが、
「 鋭気を避けて、その惰帰を撃つ  」( 意味は、相手が元気な時ではなく、疲れて帰ってきて休もうとする頃に攻める )
という作戦です、。本当は、そのような策略はしたくないのですが、致し方なし、。(苦笑)

手袋も厚手のものを装着して、スタンバイO.K.!(笑)

 でも、さすがに最初の一押しは、勇気が要りますね。(微笑)
すごい噴射の勢いなので、最初の心配が杞憂に終わりました。

 今朝、巣を落として、掃除して、一件落着!(微笑)
会員さんも、小生も、鉢(ハチ;蜂)合わせにならずに済んで良かった~!(ニッコリ!)

 でも、ハチさん、ごめんなさい、。(合掌)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/17

 

【一悟一笑】No.731「 築 基 」

「 築 基 」

  標題の言葉は、気功の専門用語で「 ちっき 」と読みます。

「 基 (もと)」を「 築 (きず)」く 、
ですね。(微笑)
 
 建物でも基礎が肝腎なように、「 気 」の功法でも、
やはり基本が大切です!

 今、元気功という武術をお教えしていますが、
初級 ⇒ 中級 ⇒ 上級、と段階を経て、技が本当に身に着くのです。
積み重ねであり、継続は力なのです。(微笑)

 また、その初級・中級・上級の表の技に対して、裏技と言うものもあって、
ちゃんとバランスが取れるように工夫されているのです。(微笑)
気功も一緒です!

 しかも技は定期的に、1手1手、と進んでいきます。
無理をして、7手も8手も一気に増やしません。

 お医者さんが、一週間分の薬を与えくれたからといって、病気を早く治そうと一度に一週間分のお薬を服用したら、身体を壊すだけですよね!(笑)

 ちなみに、この「 築 基(ちっき)」は、「 畜 気(ちっき);これも気功専門用語  = 元気をチャージすること 」なのです。(微笑)
 やはり、「 気 」が「 基(もと) 」なのですね~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/15

 

【一悟一笑】No.730 「 わたしたちの老子 」(71)

「 わたしたちの老子 」(71)

 最近、困ったことがありました、。

 二番目の孫が、先月辺りから、
「 俺(おれ)さ~、俺さ~!」
と言うのです、。
たぶん、幼稚園でお友達から影響を受けたのでしょう、。(微笑)

 二、三度、「 僕は、 」って言いなさい、と注意したのですが、一向に変えません。(笑)

「 『 ハイ 』と答えるのと、『 ウン 』と答えるのと、にはどれほどの違いがあるのだろうか? 」 
                                                   『 老子 』 第20章

 このことを思い出した時、小生はそのこだわりを捨てました。(微笑)

 この子が、
「 私は、 」なんて気取って言ったら、それこそ気色悪いですものね~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/14

 

【一悟一笑】No.729 「 わたしたちの老子 」(70)

「 わたしたちの老子 」(70)

 前回の当ブログ;「 国宝 」の映画を鑑賞した後、こころに残った場面があります。

 主役の歌舞伎役者を演じた、吉沢亮氏のことです。
その映画の中で、師匠の奥さまからひどい叱責を受けたシーンがありました。

 小生、その時、この人はなんて反論するのだろう? どう対応するのだろう?
と一瞬、彼の反応に注目しました。(微笑)

 すると、彼は何も言わずに、一言も話さずに、ただ茫然として、何とも言えない目と表情をされたのです。

 「 大弁は、訥(とつ)なるが如し 」  『 老子 』 第45章

 小生は、どんな弁解をするのだろう?、か、気色ばむ(怒りを露にする)であろう、
などと、考えていたので、彼のその反応に驚きました!

 老子は、本当に話し方の上手な人は、あまり雄弁ではない!と、説いています、
小生、そのシーンを観ていて、つくづくそうだなぁ~、これが本当だなぁ~、これでいいのだ!、と感じ入った次第です。(微笑)

 現在は、世の中もマスコミも、少し騒ぎ過ぎ・はしゃぎ過ぎ・しゃべり過ぎなのではないでしょうか?

 そういえば、
「 雄弁は、銀。沈黙は、金。 」
なんて、昔の方は、よく言ったものです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/13

 

【一悟一笑】No.728 「 映 画 」

「 映 画 」

 そういえば最近、映画を観ていないな~、と思ったので、昨日、鑑賞してきました。
世の中は、9~11日までの3連休の人や、会員さんの中には、9~18日までの10連休という方も現れました。

 小生は、土曜日も月曜日も仕事が入っていましたので、昨日の日曜日だけがお休みでした。
雨の中を映画館まで車を走らせましたが、館内はほぼ満席でした。
中高年の方ばかりではなく、お若い方々の姿も目立ったのが印象的でした。(微笑)

 そのタイトルは、『 国 宝 』。
今、話題の映画なので、。

 この作品は、歌舞伎役者が成長してゆく人間ドラマで、この国宝とは、人間国宝のことでした。
主役は、4年前2021年のNHK大河ドラマ『晴天を衝け』で主役の渋沢栄一役の俳優、吉沢亮氏です。
準主役は、今年のNHK大河ドラマ『べらぼう』で主役の蔦谷重三郎役を演じている、俳優の横浜流星氏。
 どちらも歌舞伎役者ではないのに、現在乗りに乗っているお二人の演技は、充分に満足のいく出来栄えでした。(微笑)

 久しぶりの映画鑑賞の感想は、
① 大迫力の画面と音量は、脳へのよい刺激となった。
② 観客の反応を生で、肌で感じることが出来た。
③ 観た後で内容を考えたり、話し合ったりする時間が得られた。
+(プラス)、スマホで予約・決済、QRコードでチケットレスで入場出来たことも、良かった。
辛うじて、世の中に着いていけているかな~。(笑)

 でも、3時間という長編映画は、小生の身体にとってはギリギリでしたが、。(微笑)

 「 人間、万事塞翁が馬 」
という言葉が、この映画を観ての小生の結論でした。
そして、小生も気功と神道、武術の道を究めていかねばと、改めて決心した次第です!(微笑)

 この映画で、お若い方々が本物の『 歌舞伎 』に興味を持たれて、足を運ばれるようになったそうで、それは、とても良いことだと思っています!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/11

 

【一悟一笑】No.727 「 立 秋 」

「 立 秋 」

 先週の8月7日(木)が、立秋でしたね。
その前の2日間は、日本列島が危険な程の猛暑に見舞われました。

 5日(火)には、群馬県伊勢崎市で41.8℃という観測史上の国内最高気温を、また神奈川県でも海老名市で39.9℃の県内史上最高気温を記録しました。小生も日中、外出しましたが、熱風でサウナの中にいるような暑さを感じました。ちなみに、車の温度計は、42℃でした、。

 『 老 子 』か『 荘 子 』の中にもありましたが、大風も大雨も3日と続かない、と書かれています。

 小生、その5日が暑さのピークと肌で感じました。
これからは、残暑の中で秋の気配を見つけることを愉しみたいと思っています。
小生は、昨日(9日 土 )の夕方、風の中に秋のほのかな香りを感じ取りました。(微笑)

 『 ちいさい秋みつけた 』
なんて、歌もありましたよね。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 


 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/10

 

【一悟一笑】No.726 「 無 為 」

「 無 為 」

  3回ほど前の小欄で、「 無為にして為さざるはなし 」のことをお書きしましたら、
「 むずかしい!」
との声が、多く寄せられました、。

 さて、どうご説明いたしましょう~、。(微笑)

 1ヶ月ほど前に、小生がまさかのギック腰になったことをお知らせしましたが、
もちろん、その後、休むことなくスッキリと自然に完治しました。(微笑)

 そこで、気付いたことがあります。
ギック腰のときは、いくつかの動作が意識しなければ出来なかったのですが、
完治してからは、何も思わずに動けるのです!(微笑)

 つまり、ギック腰の場合、心と体が相談しながら様子をみながら動作していたのが、
完治してからは、心身が一体となっているので、勝手に身体が動いてくれている感じです。

 あ~、このことを「 無 為 」というのですね。(微笑)

 健康とは、「 健体康心 」のことで、心身一如なのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!



 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/08/03

 

【一悟一笑】No.725 「 流 行 り 」

「 流 行 り 」

 先日、車の安心点検(半年に一度のマイカーチェック)の時に、ディーラーの担当者から新車のカタログを手渡されました。
待ち時間に、何となくそのカタログを眺めていたら、「 フィヨルドミストパール 」(少し緑がかった青)という車の色が、目に留まりました。

 ネーミングも、涼しそうで、ちょっとお洒落な感じがいいじゃないですか!(微笑)
「 フィヨルド 」といったら、北欧などにある氷河で削られた入江のことですし、「 ミスト 」も、霧じゃないですか!
昨今の連日猛暑が続く中だからこそ、反応したのかも?(笑)

 街中で、実際その色の車を見掛けましたが、何かペンキを塗ったような色でしたので、少し興ざめしてしまいましたが、。
そのことを家で話すと、娘が、
「 今は、そういうくすんだ色が流行りみたいよ!」
と、教えてくれました。(微笑)

 へ~え、くすんだ色が流行っているのか~、。

 歴史は繰り返す、ではありませんが、
流行りもいろいろと巡って来るのですね!(微笑)

 いや~、驚きました!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/07/30

 

【一悟一笑】No.724 「 坂道と階段 」

「 坂道と階段 」

 先日、会員さんからこんなことをお聞きしました。
「 先生、いつも割合、散歩しているのですが、この間、坂道の多いルートを発見して歩いてみました。
そうしたら、次の日からお通じが良いみたいで、驚きました!」

 また、別の会員さんからは、
「 つい最近、10階くらい階段を上り下りしたんです。
次の日の筋肉痛が心配だったのですが、気が付いたら最近気になっていた腰痛が消えていました!」
と、話されていました。

 小生、この坂道と階段の話しは、とても興味深くお聞きしました。
というのも、便秘 ⇒ 腸 ⇒ 腰痛、の流れは、気功の世界では常識だからです。(微笑)

 両者の鍵を握っているのが、「 腸 」です。
つまり、「 坂道 」と「 階段 」の上り下りは、「 腸 」を刺激するのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/07/26

 

【一悟一笑】No.723 「 わたしたちの老子 」(69)

「 わたしたちの老子 」(69)

 近くで赤子を見ていると、『 生きた老子 』が学べますね。(微笑)

 「  無為にして為さざるはなし  」    『 老子 』第37章

 もしかしたら、『 老子 』で一番有名なフレーズかも知れません。
しかし、これほどわかったようで、わからない言葉もありません、。(微笑)

 「 無心 」になったら、出来ないことはない!
という力強い言葉です。

 人というものは、作為したいという欲望を起こすものです。
そうした欲望は、「 無心 」によって鎮めよう!と、多くの人が思います。

 しかし、鎮めよう、とすることすら、もう「 無心 」ではありません!
『 老子 』は、言います。

 「 鎮めよう!」とする意識すら、捨て去りなさい、と。

 それで、「 あるがまま 」とならざるを得ないのでしょうね。(微笑)
たしかに、赤子は「 あるがまま 」です!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/07/21

 

【一悟一笑】No.722 「 叱られ役 」

「 叱られ役 」

   毎年、いずみ健美俱楽部では、年間テーマを決めて、それに合わせた講義や気功指導を行っています。 
今年の当倶楽部のテーマは、「 青春 」です。
小生、そのテーマで瞑想をしていたら、学生時代の一コマが浮かんできました。
「 あ~、そういえばクラスに叱られ役の子って、いたっけな~!」
と、思い出しました。
 
 先生が、事あるたびにその子に話しかけたり、叱ったりしていました。(微笑)

 今、思うに、
そのような子は、先生から見て話しかけやすい、叱ってもこの子なら大丈夫、ひねくれないだろうと、思わせる子だったのでしょう。

 そういう子は、意外と「 我 」も少なく、元気で可愛げ( 気 )もあり、気持ちもさっぱりしていましたね。

 小生にも、
気功の間違えを指摘しやすい人と言いにくい方があるのは、事実です。

 今は、どの世界でも、褒めて人を伸ばしてゆく時代と言われています。(微笑)
それも、大事なことだと思いますが、
そんな時代だからこそ、「 叱られ役 」の子や人がいてくれたら、
もっと、楽しく伸び伸びした、豊かな時間が過ごせそうですね!(微笑)

 もしかしたら、そういう子が、その様な人が、徳のある方だったりして、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/07/18

 
828件中  1件~20件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・42  次へ  表示件数 :