かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

781件中  21件~40件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・40  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】No.673 「 わたしたちの老子 」(61)

「 わたしたちの老子 」(61)

 「 道は太古の昔から、もろもろの対立を超えた存在である。
    ”低”があるから、”高”があるのだ。」  『 老子 』第39章

 小生、気功の指導中にかならず申し上げていることがあります。
それは、
「 競争心を起こさないように!」
です。(微笑)

 勉強やスポーツ、ビジネスの世界であったら、競争心は有効な場合が多いでしょう。
しかし、こと気功に関する限り、これは無用の長物なのです。

 そうですよね!
気功で、相手に勝ったからと言って、別に病気が治るわけではありません。(笑)
それに、勝ったことによる驕(おご)りや油断も宜しくありません。

 また、相手に負けたからと言って、これまた症状が重くなるわけでもありません、。
負けてヤケになったり、落ち込んでいたらいけませんね。

 力まず、しかも真摯な気持ちで精一杯、気功を練功するときに、最大の効果が発揮されます。(微笑)

 淡々と、毎日毎日、産(う)まず弛(たゆ)まず継続することが、奇跡を起こすのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう! 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/02/10

 

【一悟一笑】No.672 「 自己コントロール 」

「 自己コントロール 」

 もう、20年近く通われている方のことです。
この方(以降、Mさん)は、薬の副作用で苦しんでおられて、気功にご縁がありました。

 Mさんは、少し良くなられては、ひと休止、というパターンを繰り返されていますが、ここのところだいぶ変化が著しい(もちろん、良くなられて来た)ので、もうひと山を越えるために、一つ提案をさせていただきました。(微笑)

 お散歩が好きらしいMさんなので、小生、
「 Mさん、お散歩するときに、1~2分速く歩いて、また、しばらくゆっくり歩く。
というパターンを繰り返してみませんか!」
と、提案しました。
これぞ、陰陽歩行法ですか?!(笑)

 しばらく経ったのち、Mさんは、
「 先日の先生からのご提案は、意外とむずかしく、苦労しています。」
と、仰るではありませんか。

 小生、
「 それが、自然におもしろく出来たときに、Mさんの心身には大きな変化が起こるでしょう。」
と、言い渡しました。(微笑)

 そうです!
自己コントロールが出来るか、出来ないか、が自律神経に大きく影響してくるのです!

 ヒトを変えることは出来ませんが、
自分なら少しづつ変えることが、出来ます。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/02/08

 

【一悟一笑】No.671 「 知らないこと 」

「 知らないこと 」

 毎年2月には、クラスで気功の筆記試験を実施しています。
所属「 ○曜日 カルチャークラス 」や「 ○○気功会 」などとお名前を書いていただいてから始めます。

 齢を重ねてくると、なかなかペンを持って試験問題と向き合うことって少ないですから、たまにはよい緊張・刺激も必要かな、と思うのですが、。(微笑)

  でも、この試験は日本一ゆるく楽しい試験であると自負しています。
それは、試験終了後、全員から答えを発表してもらって、もちろん分からない問題は、「分かりませんでした」で良いのです。
しかも、自己採点してクラス終了後は、お持ち帰りいただきます。
あるクラスなどは、「ノートを見てもいいですか?」のお尋ねに対して、「いいですよ!」と、お答えしましたし、先日などは「 スマホで調べてもいいですよ!」なんて言ってしまいました、。(笑)

 その中で、少し驚いたことがありました、。

 あるクラスでのこと。
お二人とも、社会的に見ても常識人であり、少なくとも一般的な偏差値も高い方であります。

 一人の方は、
節分と立春を同じ日であると、思い込んでいた節がありました。

 そして、もうお一方は、
お月様がまったく見られない日があるのを、ご存じありませんでした、。
ご本人曰く、
「 80歳を過ぎた今でも、お月様が見えない夜を見たことがない!」
と、仰っておられました。(微笑)

 でもね、新月と言って地球からお月様がまったく見られない日が毎月、一日だけあって、その日を「 旧暦 」では、「 お朔日( おついたち )= 毎月の一日(ついたち)」と呼んでいたのです。

 日本でも、明治5年まではその「 旧暦カレンダー 」で生活していたのです。
ですから、古(いにしえ)の方々は、太陽はもちろんですが、お月様も今よりもずっと身近な存在であったのでしょう!(微笑)

 どんな方にも「 知らないこと 」というのが、あるのですね。(微笑)
だから、この世は面白いのかな~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/02/05

 

【一悟一笑】No.670 「 人それぞれ 」

「 人それぞれ 」

 数日前、大相撲初場所が終わって、照ノ富士が場所中に横綱を引退したタイミングで、今場所優勝した豊昇龍が来場所から横綱に昇進することに決まりました。まぁ、昇進決定の何と早かったこと。日本相撲協会も、きっと来場所以降の横綱の不在を避けたかったのでしょうね、。(微笑)

 さて、テレビで大相撲観戦中の会員さんのご夫妻の会話をご紹介します。
ご主人、
「 今の上手投げ、見たか!キレイに決まったな!」
すると、奥様が、
「 えっ、見ていなかったわ、。」
ご主人、
「 何を見ていたんだ!」
奥様、曰く、
「 もちろん、桟敷席に今日はどんな有名人が来ているのか、を捜していたのよ!」(笑)

 さらに、選挙中の立候補者の政見放送を見ていた夫婦の会話では、
ご主人、
「 この候補者は、割合まともなことを言っているじゃないか。」
奥様、
「 でも、ネクタイの色がセンスないし、第一、ネクタイが曲がっているわ!」(笑)
だそうです、。

 最後に、インドの寓話『 郡盲、象を評す 』から、
「 数人の盲人が、象の一部だけを触って、その感想を語り合いました。
 足を触った盲人は、
「 まるで、柱のようです。」
 耳を触った盲人は、
「 まるで、扇のようです。」
 腹を触った盲人は、
「 まるで、壁のようです。」
 牙を触った盲人は、
「 まるで、パイプのようです。」
と、答えた。」そうです。

 人それぞれ、自分なりの見方があって、それは部分的には正しくもあり、全体から眺めるとそうでもない、ということなのでしょうか?(微笑)
「 みんなちがって、みんないい。 」 【 金子みすゞの詩より 】
その違いを良い方に、今風に言えば「 多様性 」として捉えたいものですね、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

 

  
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/30

 

【一悟一笑】No.669 「 気にしない、気にしない! 」

「 気にしない、気にしない! 」

 その昔、テレビのアニメで『 一休さん 』という番組がありましたね。
その番組で、CMに入る前に必ず、一休さんが出てきて一言申しておりました。(微笑)

 「 気にしない、気にしない。一休み、一休み! 」
だったでしょうか?

 今年は、スギ花粉がもう飛散しているという新聞記事を読みました。
いつもなら、2月頃なのでしょうが、どうも1月8日に飛び始めたらしいのです、。

 世の中には、そういうことをものすごく気にされる方があって、そのニュースを目にするだけで、鼻がムズムズしてくる、とか仰っています。

 先日も、小生が少し鼻声で話していると、
「 先生も花粉症ですか?」
と、いちいち訊いてくる方もあります、。

 こちらは、ほとんど気にはしていないのですが、。

 やはり、気にされるということは、もう身構えているのでしょうね、きっと。

 こんな有名な笑い話があります。
不眠症気味の奥様に、ご主人が
「 そういえば、最近お前は不眠って言わなくなったな~!」
と、言われた瞬間から、奥様の不眠が再発した、と言います。

 気にするというのは、程度問題なのでしょうけれど、やはり過ぎれば、その「花粉症」や「不眠症」に栄養を与えるような気がしてなりません!(微笑)

 「 気にしない、気にしない。一休み、一休み! 」
いい言葉です!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/26

 

【一悟一笑】No.668 「 陽への転換 」

「 陽への転換 」

 先日、小生、ウン十年ぶりに交通違反をしてしまいました、。

 駅近くで行われていた、俗に言うネズミ捕り(一旦停止違反の取り締まり)です。
それが、いつもやっている場所ではなく、しかも取り締まりの警察官もどこかに隠れていたらしく、信号で止まった小生の車の横に急に突然、現れたのです!(微笑)

 その昔、ご近所の方から、
「 和泉さんね、この間、私は一旦停止違反で捕まりましたよ。
私は止まっていたと思っていたのですが、警官が『車の車輪が一瞬でもよいから、止まっていなければならない!』と、言い張るのです!自分が止まっているつもりでも、相手(警官)にそう見えなければダメなのですね!」
というお話しを伺っていました。

 小生、その警察官の方に言いました。
「 車輪が一瞬でも止まってれば、一旦停止違反にはならないのでは、?」
と、お尋ねしました。

 すると、その警察官の方は、
「 3秒間、止まっていなければいけないのですよ。」
と、丁寧に話してくれました、。
たしかに、3秒は止まっていなかったな~。(微笑)

 それで、すぐに書類にサインして、反則金もその日の帰りには納付しました、。
なるべく、イヤな気持ちはお互い残さない方が宜しいですから。

 だって、昔から言うじゃないですか、
『 そういう時は、人生の授業料だと思いなさい! 』
と。

 もしかしたら、それで気が引き締まり、大きなトラブルを未然に防いでくれたのかも知れないのです。
これこそ、考え方の『 陽への転換 』です!(微笑)

 でも、反則金はちょっと痛かったな~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それで、また。ごきげんよう!
 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/23

 

【一悟一笑】No.667 「 説明責任 」

「 説明責任 」

 まぁ、今は政界から財界、マスコミから芸能人に至るまで、「 説明責任 」を強いられるご時世なんですね。

 昔は、もう少し緩やかというか、大らかだった、と思うのですが、。(微笑)
 
 先日の夕刻、7歳と3歳の孫がご飯を食べている時、その母親(小生の娘)が自分のおかずを持って食卓に着いたときのことです。その二人の孫が、
「 あっ、私のおかずと違う! ママは、何を食べるのだろ~?!」
「 えっ、ママはどんなオカズを食べようとしているのかな?」
と、目で追っていました。(笑)

 ママは、すぐにその反応を察知して、
「 あっ、これ?! これはシイタケだよ! あなたたちのには、入っていないけれど、。」
すると、二人の孫は、
「 な~んだ! ハンバーグかと思った!」
と、返答して、一件落着しました。(微笑)

 こんな7歳児、3歳児でも、説明すれば納得するのです。(微笑)
やはり、説明って大事なんですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/20

 

【一悟一笑】No.666 「 わたしたちの老子 」(60)

「 わたしたちの老子 」(60)
 
 京都に「龍安寺」(りょうあんじ)という石庭で有名なお寺があります。
以前、その石庭をご覧になった世界的に高名な宇宙物理学者が、
「 どなたかは知らないが、とにかくこの庭を造った方は、間違いなく宇宙の神秘を悟っている!」
と、興奮して話されたそうです。(微笑)

 そのお寺の茶室の近くに、蹲(つくばい)があります。
蹲とは、茶室に入る時に手や口を清めるために手水が張ってある石のこと。

 蹲の真ん中には、四角い形の「 口 」という文字が掘られてあり、
その口の上に「 五 」、右に「 唯 」のつくり(右側の部分)、下に「 足 」の下の部分、左に「 矢 」と彫られています。
上から、右、下、左の順に真ん中の「 口 」とセットにして読むと、
「 吾(われ)、唯(ただ)足るを知る 」
と、なっています。

 これを考えられた方も、相当な悟りを開かれた方と言ってもいいのではないでしょうか?!(微笑)

 「 足るを知るとは、何かを得てそれに満足するのではない。
あるがままの現実に、つねに満足することなのである 」 『 老子 』 第46章

 う~む、この『 老子 』の章は、悟りのいい香りがしますね~。(微笑)
まさに、このブログ「一悟一笑(いちごいちえ)」に相応(ふさわ)しい教えです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!




 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/16

 

【一悟一笑】No.665 「 運 動 」

「 運 動 」
 
 今年、最初に当倶楽部にいらした方は、男性のO氏です。

 Oさんは、なかなかの読書家で多方面にわたってお詳しい。(微笑)
先日も、すぐに最近知った新しい情報を披露して下さいました。

 そうすると、以前にもお書きしましたが、小生もそれに刺激を受けて、すっかり忘れていたこともスラスラと口から出てくるから不思議です。(微笑)

 それで、Oさんはかならず、
「 あ~、今日こちらに伺って良かったです!
貴重なお話しをお聴きできて、感動しました。
このようなことは、本だけ読んでいても分かりませんから!」
と、本当に掛け値なしで、喜んでご帰還されるのです。

 小生、Oさんのことでいつも思い出すのは、
「 運は、動より生ず 」
という、『 易経 』の言葉です。

 運というものは、待つものではなく、
自ら積極的に動くことで生まれる。
という意味になります。(微笑)

 スポーツや体操などの「運動」の本来の意味は、このことなのです!(微笑)
だから、今は意味がかなり変わってしまっていますね、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/14

 

【一悟一笑】No.664 「 遺 伝 」

「 遺 伝 」

 もう2年目を迎えた個人指導を受けられているWさん。
お忙しい中を律儀に毎月、お越しになられています。

 先日、気功の見直しをしている時、ある事に気付きました。
Wさんの手の指の動きに不自然さを感じて、
「 Wさん、今、私はあなたのその指の位置や形に違和感を覚えるのですが、。」
と、申しました。

 さすがは、頭のよいWさん、それを察して、
「 はい、そうなんです!実は母も一緒で、それは遺伝なのかな?と思っています。」

 Wさんも、ちゃんとそれをわかっていらしたのです。
それで、小生、
「 Wさんは、遺伝って直らない(治らない)ものだと思っていませんか?」
Wさん、
「 はい! それは、しょうがないものなのではないでしょうか、。」

 そこですね!(微笑)

 その方のその遺伝って、いつから始まったのでしょうか?
両親の代から?
祖父母の代から??
曾祖父母の代から???

 どうでしょうか?
遺伝って、どうやら始まりがありそうですね。(微笑)
始まりがあるということは、終りもあるのです。

 ここで、しっかり気功を練功されて、邪気を出しきって、血液の濁りをキレイにして、気質や体質も改善すれば、
遺伝の問題も解決するのではないでしょうか!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/12

 

【一悟一笑】No.663 「 青 春 」

「 青 春 」

 皆さま、明けましておめでとうございます。

 昨年は元旦から能登半島地震があり、2日には羽田衝突事故と続いて、少し不安なスタートでしたが、。
今年は平穏なスタートであってほしいものです。

 さて、冒頭の「 青 春 」は、今年のいずみ健美倶楽部のテーマです。

 プリンターがうまく機能しなかった関係で、小生からの今年の年賀状は、返信のみとさせていただいています。
それで、今回のブログで今年の当倶楽部のテーマを発表させていただきました。(微笑)

 コロナ禍を経て、そろそろ何か新たな変化がほしい、と思っています。
そのチャレンジ精神を「 青 春 」と表現させていただいたのです。(微笑)

 今年もよろしくお願いいたします。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/01/03

 

【一悟一笑】No.662 「 先 週 」

「 先 週 」

 先週は、ちょっと大変な一週間でした、。
16日の月曜日は、早朝ブログも打ち込んで、夜まで気功の指導も出来たのですが、。

 火曜日から、孫たち3人が、順番にインフルエンザに罹って、こちらも濃厚接触者であることは間違いないので、ついにその影響を受けてしまいました、。

 夜のせきが結構ひどくて眠られず、あと胃にウィルスでも入ったのか食事もほとんど摂れなくなったのには、閉口しました、。
やはり人間、食べないと元気は出ませんね、。(微笑)

 結局、先週は月曜日を除く土曜日まで、お教室もお休みにさせていただきました、。
こんなことは、初めてです、いやコロナ感染時の二年前に10日間、強制的に休業いたしました、。

 ただ、今から振り返ってみれば、11月下旬より12月上旬まで、忘年会や会食が続いていたので、免疫力も胃腸の消化能力もかなり弱っていたのでは、と推測できます、。

 後悔先に立たず、ではありませんが、もう少し早めに気付いていればな~、なんて反省しきりです。(笑)

 ただ、今回のことで食べていないと、何をするにもやる気も起きないし、運転中も音楽を聴く気にもなれないことが、判ったことは収穫でした。(微笑)
もちろん、気分的にも「マイナス」の方向に行きがちですから、気功の今までの学び「笑顔、ニッコリ!」は、自然に出てきたのは、うれしかったですね。(微笑)

 それにしても、気功を「宝の持ち腐れ」にしないようにしなければ、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/25

 

【一悟一笑】No.661 「 朝ドラ主題歌 」

「 朝ドラ主題歌 」

 小生、NHKの朝ドラ(月から金まで、地上波で8時~8時15分、土曜日は一週間のダイジェスト版)を観るときは結構続けて見ているのですが、今回の『 おむすび 』は、週に1~2度くらいですか、。

 ただ一つ感心することがあります。
それは、番組の主題歌「 イルミネーション 」(歌:B’s ビーズ)が流れる場面では、必ず一番下の孫がテレビにくぎ付けとなるのです。(微笑)

 どんなに泣いていても、おもちゃで遊んでいても、眠そうにうとうとしていても、。(笑)

 最初は、なにかの偶然でしょ!と思っていたのですが、。
どうやら、孫の意思でそうしていることが判明しました。(微笑)

 歌のリズムが、赤子の耳に反応するのでしょうか、きっと赤子のお気に入りの周波数の音楽なのでしょう。
いづれにしても、この歌は、赤子と「 気 」が合っているのです!
 まだ、生後半年を過ぎたばかりの赤子にも意思があるのですね!(微笑)

 でも、どうしてそうなるのか???
わかりません、、。

 まさか、ビーズのお二人(一人は作詞とボーカル、もう一方は作曲とギター)は、赤ちゃんの反応を確かめながら、作詞・作曲し、そして歌ったのでしょうか???(笑)

 会員さんや知り合いにお聞きしたら、今までの朝ドラ主題歌も、子どもや幼児、赤ちゃんが見入っていたそうです、。
それで、その合い間に台所仕事や後片付けなどが出来る、と言います。(微笑)

 朝ドラ主題歌、恐るべし!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/16

 

【一悟一笑】No.660 「 わたしたちの老子 」(59)

「 わたしたちの老子 」(59)

 今月は師走、たしかに何となく気忙しい日々であります。
そんな訳で、今、各クラスで「 瞑想法・坐禅・静坐 」の効用を説いています。(微笑)

 「 自我意識を捨て去って、
『 静 』そのものになりきることが大切だ。
 草木は茂り栄えるが、やがてみなその根に返る。
 この根元に返った状態を『 静 』という。 」  『 老子 』 第16章

 冒頭にお書きした「 瞑想法・坐禅・静坐 」のうち、「 瞑想法 」は一般名称、
「 坐禅 」は、仏教の禅宗での呼び名で、
我々「 老子 」の教えの流れを汲む人々は、
昔からこれを「 静坐 」と伝えています。

 もちろん、「 坐禅 」と「 静坐 」では、意識も手の組み方も違います。(微笑)

 『 老子 』第16章こそ、この「 静坐 」の本質を突いています!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/12

 

【一悟一笑】No.659 「 天と地 」

「 天と地 」

 先週は、久しぶりによく晴れた一週間でした。(微笑)
小春日和と呼ぶに相応しい日が続いて、風も穏やかでしたね。
ただ空気は、かなり乾燥していましたが、。

 この時期、孫を保育園まで送った帰り道にささやかな楽しみがあります。
そう、それは富士山です。
雪化粧された秀麗な富士山の姿をハッキリと望むことが出来ます。(微笑)
これも、空気が乾燥しているからでしょう!

 ふしぎなことに、道路もスッキリとしています。(微笑)
小生は、よく車を運転しているので、この道路の状態でも初冬に入ったかどうかが、分かるのです。

 まるで掃き清められたように、道路の隅までスッキリとしています。
これは、たぶん道路に落ちている砂やほこりも乾燥しているので、風と共に去りぬ!なのでしょう。(笑)

 天はハッキリ、地はスッキリ!
天と地は、感応しているのです!(微笑)

 ただ、お肌はシッカリ保湿しなければ、シットリとはなりません!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/08

 

【一悟一笑】No.658 「 か べ 」

「 か べ 」

 先日、久しぶりに東京まで車で行ってきました。(微笑)

 小生の自宅から都心までは、東名高速・首都高湾岸線・首都高横羽線などを通る行き方があるのですが、今回はこれまた久しぶりに首都高横羽線を利用しました。

 横羽線は、前回の東京五輪(昭和39年、1964年)の少し前から工事が始まっていて、1968年に完成しています。だからかなり初期のころの高速道路です。その約30年後に、横羽線の渋滞緩和のために、首都高湾岸線が完成したのです。(微笑)

 さて、久しぶりに横羽線を走って驚いたのは、都心の高層ビルの多さです。横浜のみなとみらい地区も高層ビル群がありますが、東京はその比ではなく本当に驚きました。

 東京羽田空港を過ぎる辺りから、どんどんビルが高くなっていき、汐留(しおどめ)辺りでは、もう高層ビル群が大きな山のように、壁のように立ちはだかっていました、、。

 以前、ニュースで昔は皇居の周辺は浜離宮からの潮風が入ってきて、夏の夕方は、風が心地良かったらしいのですが、海寄りに建てられた高層ビル群のため、その潮風が止められてしまっている、と知りました、。

 汐留辺りの高層ビル群を目の当たりにして、「 本当にそうだな~!」とため息をついてしまったのです、。
風の通りが悪くなっているのも、温暖化の一因なのでは?、と疑ってしまうほどでした、。

 「 か べ 」をつくる時は、気の流れをよくよく考えなければ、と思った次第です。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/05

 

【一悟一笑】No.657 「 師 走 」

「 師 走 」

 気が付くと、今年も「 師 走 」を迎えていました。(微笑)
なんとまあ、月日が経つのは早いものですね~。

 この「 師 走 」の言葉を耳にしますと、何となく気忙しい感じがするから不思議です、。
日も短くなってきていますし、。

 こんなときこそ、「 瞑想法・坐禅・静坐 」のような心身が落ち着く気功法をすべきなのでしょう!

 腰を落ち着けて坐る。
頭に上った「のぼせ」を下げる。いや、下がって来る、のです。
肩に力が入っているのに気付く。いやそうではなく、気付かせていただくのです。

 そんなことも、これら「 静 功 」( 動きがある気功を動功といいます )の特長です!
コップに入った濁った水も、静かにしていれば、落ち着いて澄んできますものね!(微笑)

 いや、失礼! 皆さんはそれ程、濁っていませんから、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
  

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/12/03

 

【一悟一笑】No.656 「 誕生日 」

「 誕生日 」

 今日は、小生の○○回目の誕生日です。(微笑)

 以前、こんなことをお聴きしました。
「 自分の誕生日は、母親に感謝する日でもある。」
、と。

 う~ん、この言葉には参りましたね!
だって、小生が生まれてきた日は、母親が大変な思いをして産んでくれた日ですものね。

 もう、この言葉に反論の余地はございません!(微笑)

 実は、昨日(11月28日)が母の誕生日でした。
小生、朝方は覚えていたのですが、昼頃にはスッカリ忘れてしまっていました、。

 だから、夕方の御仏壇にはいつも通りのお水、お茶、ご飯を差し上げていたのでした、。
今日は、昨日のお詫びに、母が生前好きだった「 こしあんのおはぎ 」を差し上げましょう!(微笑)

 いや、待てよ!
父親も小生が産まれたときには、安産で母子ともに健康であれと、必死に祈ってくれていたのではないでしょうか?
それでは、御仏壇の父にも、何か差し上げねば、。
さて、何に致しましょうか?(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/11/29

 

【一悟一笑】No.655 「 ぼーっとする時間 」

「 ぼーっとする時間 」

 気功の指導中によく、
「 ぼーっとしてみましょう!」
と、言っています。

 現代社会のなかで私たちは、常に情報や刺激にさらされています。
なので、こころは、いつも緊張状態にあります。

 緊張が続けば、疲れます。
これは、自律神経の交感神経が働き過ぎているからですね。(微笑)

 気功中に、身体をリラックスさせ、ゆったりとした深い呼吸をして、
何も考えず「ぼーっ」としていれば、副交感神経が優位になってきて、
自律神経のバランスが取れてきます。

 それで、気功のあとは、
深い眠りから目覚めたように、頭も身体もスッキリしてくるのですね!(微笑)

 だから、何もしない「ぼーっとする時間」が、必要なわけです。
赤子や小さいお子さんは、よく「ぼーっ」としていますよ!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/11/28

 

【一悟一笑】No.654 「 わたしたちの老子 」(58)

「 わたしたちの老子 」(58)

 いつでしたか?、小生、こんなことを考えたことがあります。

 「 感謝 」と「 謙虚 」は、どちらが大切であろうか?、と。

 皆さん、どう思われます?

 もちろん、どちらも大切なことです。
しかし、あえて言えば、。(微笑)

 小生、そのときの結論は、「 謙虚 」でした。
なぜならば、「 感謝 」よりも「 謙虚 」のほうが、よりむずかしいと思ったからです、。(微笑)

 「 聖人は、ひとと争う心を捨てている 」 『 老子 』第66章

 世界の指導者たちが、このことを実践して「 謙虚 」になれば、戦争はなくなります。
この世が、ユートピア(桃源郷)になっていることでしょう!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2024/11/25

 
781件中  21件~40件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・40  次へ  表示件数 :