かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

808件中  21件~40件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・41  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】No.701 「 朝三暮四(ちょうさんぼし) 」

「 朝三暮四 」

 最近、気功クラスの講義で「 朝三暮四 」を学んでいます。

 その「 朝三暮四 」の出典である「 荘子(そうじ) 」に出てくるお噺(はなし)を皆さんと一緒に読んでいますが、その話しと四字熟語の「朝三暮四(ちょうさんぼし)」のつながりを知らない方が多く見受けられました、。

 もちろん、「 朝三暮四 」そのものをご存じない方も居られましたが、。
世の中、そんなものなのかも知れませんね、。(微笑)

 猿好きのご老人が、猿が増えて家計が苦しくなったので、
「 エサのドングリを朝に三つ、夕方に四つにする」と話すと、
猿たちが怒り始めます、。
それで、その老人は、
「 わかった、わかった。
それでは、朝四つにして、夕方三つにしよう!」
と、言い直します。
すると、今度は猿たちが喜んで納得したそうです!(微笑)

 それにしても、このご老人は猿遣いの名人ですね!
と、いうのもエサのドングリを、たった一つ、夕方から朝に回しただけで、
怒っていた猿たちが、喜んで納得したのですから、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/05/16

 

【一悟一笑】No.700 「 わたしたちの老子 」(65) 700回記念号

「 わたしたちの老子 」(65)

 「  取ろうとすれば、失う 」  『 老子 』第29章

まとめようとすれば、バラバラになり、
 追いかければ、逃げる。

思うように動かそうと作為しても、
 動かせるものではない。

「 先 」があれば、「 後 」があり、
  「 緩 」があれば、「 急 」がある。

「 強 」があれば、「 弱 」があり、
   「 安 」があれば、「 危 」がある。

およそ物事には、必ず対立する二面があり、
  一方に片寄れば、必ず他方に転化する。

だから、私(老子)は、物事の一面に執着せず、
  作為を排して、ただ自然に従うのである。

と、『 老子 』は言っておりますが、。

「 言うは易く、行うは難(かた)し 」、ですか?!(微笑)

でも、そこに「 気功練功 」の意義があるのでしょうね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/05/10

 

【一悟一笑】No.699 「 自分の意志 2 」

「 自分の意志 2 」

 昨日の当ブログ( No.698「 自分の意志 」 )で書き足りない部分がありました、。(微笑)

 もちろん、自分で転んで泣くときもありますよ!
そんなときでも、誰も助けに来ないと泣き止みます、。(笑)

 だから、泣くこともメッセージなのですね。「 誰か助けに来て!」という。
メッセージだから、伝わらなかったら、諦めるのでしょう、。(微笑)

 子どもって、純粋無垢でありながら、実は、したたかな面も持ち合わせているのです。

 でもまた、そういうところも可愛いですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/05/09

 

【一悟一笑】No.698 「 自分の意志 」

「 自分の意志 」

 小生、現在は3人の孫たちと同居していますが、その子たちの行動を見ていて「なるほどな~!」と思うことがあります。

 それは、その子らが自分の意志で積極的に動いた場合、たとえ転んだりぶつかったりしても、まず泣かない、ということです。(微笑)

 それが、両親や他の人に行動させられた場合に、転んだりぶつかったりしたら、泣くのです、。(笑)

 そんな光景を見ていると、つくづく「 これこそ、気の作用だな~! 」と思うのです。
自分の意志ではなく、他の人にされると「 被害者意識 」が出てくるのかしらん、?(微笑)

 自分の意志だからこそ、赤子であっても「 自己責任 」の意識があるのか(?、笑)、「 被害者意識 」が出ないで、泣かないのです!
たぶん、きっと!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/05/08

 

【一悟一笑】No.697 「 裏に道あり 」

「 裏に道あり 」

 皆さま、大型連休はいかがお過ごしでしょうか?
小生は、混雑が苦手なので大人しくしております。(微笑)

 ここ数年、茨城県にある「 ひたち海浜公園 」のネモフィラを見に行った、とか行きたい、というお話をよく聞きます。
小生は、まだ行ったことはありませんが、テレビでその映像を見る限り、たしかに圧巻です!
しかし、渋滞や混雑も半端ないようですね、。(微笑)

 先日、あるクラスの講義中に、こんな俳句を思い出しました。
『 人の行く 裏に道あり 花の山 』

 人気のスポットは、いい時期には大変混雑します。
でも、混んでいない道を通っても、インスタ映えするような場所がありますよ!
という意味だと、小生は信じていたのです、。

 しかし、…。(笑)
調べ直してみましたら、あれれ、。

 作者は、茶聖として名高い「千利休」でした。
しかも、現在この句が有名なのは、相場や株の世界での格言としてなのだそうです、。

 皆と同じことをやっていたのでは、大した儲けにはならない、人と違うことをやっていかなければ、。
というのが、株式相場の世界としての解釈です、。

 この俳句と思っていた句には、「 下の句 」がありました。だから、短歌( 茶だから、 歌でしょうか? )だったのですね、。(笑)
『 いづれを行くも 散らぬ間に行け 』
と、続きます。(微笑)

『 人の行く 裏に道あり 花の山
    いづれを行くも 散らぬ間に行け 』

 タイミングを外さずに、頭を柔らかくしなさい!
という意味なのでしょう。(微笑)

 いづれにしても、千利休は人生の達人ですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/05/04

 

【一悟一笑】No.696 「 身土不二(しんどふじ)」

「 身土不二(しんどふじ) 」

 標題の四字熟語の「身」は「からだ」、「土」は「食べ物」のこと。
「不二」は、二つではないこと、つまり「一つである」という意味です。

 一昨日の日曜日(4月27日、大型連休の初め)、娘夫妻家族が「 マリンタワーに行きませんか?」と言うので、
「 はい、行きましょう!」
と、快諾。(微笑)

 孫の誕生日会のためでした。
午前中、用事があったので、午前11時に自宅を娘夫妻の車で出発。
30分でマリンタワーに到着、しかし駐車場がどこも満車でした、。

 孫三人と婿さん、レオナ先生と小生がお店に向かい、娘は駐車場探しに奔走しました。
20分ほど経って、ようやく見つけた駐車場に停められたそうで、娘も合流。

 横浜マリンタワーは、何十年ぶりかな~?なんて、4Fのレストランから見える山下公園を眼下に見ながら、感慨に浸っていると、
まず、スープとお飲み物が、そして前菜、桜エビ満載のパスタ、真鯛の魚料理、デザートと、どれもとても美味しく戴きました。(微笑)

 数年前にリニューアルされてから始めてのマリンタワーのイメージが、このお店のお料理で今回大きく変わりました。
そのことをスタッフの方にお伝えすると、
「 三浦半島で採れたお野菜、相模湾で獲れたお魚、湘南の果物がメインのお料理が自慢です。」
と、誇らしげに話されます。

 そうか!地のものは、新鮮だし、気が合うのだな~!と思っていたら、
標題の「 身土不二 」を思い出したのです。(微笑)

 その人が住む「 八里四方 」(約30キロメートル圏内)で採れた食材(土の気)を戴くことは、
「 気 」が合うということで、その人の健康(元気)にとても良い、と昔から伝えられています!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 





 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/29

 

【一悟一笑】No.695 「 一斉開花 」

「 一斉開花 」

 ソメイヨシノの花が終わっても、これからが百花繚乱、花々が街を彩ってくれるでしょう!(微笑)。
近所を散策しても、ハナミズキが今、キレイに満開を迎えています。

 そして、黄色い花のモッコウバラもあちらこちらで咲き誇っています!
また、甘い香りのする白のシルクジャスミンの花も、今が盛りと咲いています。

 どうして、桜やハナミズキ、モッコウバラなどが、同時期に一斉に咲くことができるのでしょうか?
スマホ・メールも使えないのに、カレンダー・暦もチェックできないのに、。(笑)

 学説では、それは遺伝子の中に組み込まれているからだそうですね。
でも、その遺伝子はどなたがお創(つく)りになられたのでしょうか、??

 不思議は、どこまでも続きます、、?(微笑)

 以前、日本神話の「古事記」を読んでいたら、こんな内容の文章に出会いました。

 「 草木の葉っぱは、おしゃべりしている 」

 最初にそれを読んだ時の驚きは、今でも忘れません!(微笑)
何かロマンがあって、ステキでしょう?

 もしかしたら、前出のそれらの花々の葉っぱたちも、
「 ねぇ、そろそろ一斉に咲きませんか!」
なんて、言っているんじゃないでしょうか?(笑)
 
 そういえば、言の葉(ことのは;言葉)には、「 葉 」の文字が入っていますね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう! 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/23

 

【一悟一笑】No.694 「 蜂が怖いよ~! 」

「 蜂が怖いよ~! 」

 前回・前々回と孫の話しが続いたので、
「 今度は、一番上のお孫さんのお話しですよね~!」
という会員さんのリクエストにお応えしなければ、なんて思いまして、。(微笑)

 一番上の孫は、現在7歳です。
その子は、一番下の子の面倒をよく見て可愛がってくれているので、身内としてはうれしい限りです!(笑顔)

 ただ、その7歳の子が朝、登校するときに家の小さな花壇の横を通るのですが、。
そこに、よく蜂が飛んでいるらしいのです。
どうも、それが怖いらしく、家の誰かに、門のところまで付き添うように声を掛けてきます。(苦笑)

 小生が、
 「 こちらが何もしなければ、蜂だって何もしてこないんだよ~!」
と、言っても、
「 でも、怖いものは怖いよ~!」
と、反論します。

 そこで小生、少し理屈をこねて(笑)、
「 蜂も自分の針で相手を刺すときは、命がけなんだよ~!」
と、説明しても、
「 それはそうかも知れないけれど、怖いよ~!」
の一点張りです。(微笑)

 こういうことは、どうも理屈の次元の話しではないようですね。
その子が花壇の横を通る時のお顔の形相のほうが、蜂よりもよっぽど怖いんですけれど~、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/19

 

【一悟一笑】No.693 「 抜 群 」

「 抜 群 」

 二番目の真ん中の孫は、まだ3歳ですが、どこで覚えたのか?
「 抜群だね! 」を最近、連発しています。(笑)

 先日、その子が手首に怪我をしたので、絆創膏を貼ってあげた時に、真面目な顔で小生にこう言うのです。
「 じいじ、このバンソーコー、抜群に効くかな?!」

 小生は、その子の言動が年齢不相応なので、笑いながら応えます、。
「 ウン、抜群によく効くよ! 」(微笑)

 子どもって、自分が知った言葉を使うのが楽しくて、どんどん覚えていくのでしょうね!!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/14

 

【一悟一笑】No.692 「 一長一短 」

「 一長一短 」

 まだ一歳にも満たない三番目の孫は、ハイハイの行動半径がだんだん拡がってきています、。

 つかまり立ちを試みたり、階段も一・二段上がっては後退(あとずさ)りして下に降りる動作も繰り返し始めました、。

 ハイハイしている最中、途中で落ちているものを拾い上げては口に持っていくのには、こちらも少し閉口しています、。
最近、ハイハイのスピードも上がって来ていて、しかも目がとても宜しいので、どんな小さなものまで見つけてしまいます、。(微笑)

 落ちているものには、日頃から注意はしていますが、完璧とまではなかなかいきません、。
ただ、ハイハイの跡はフローリングの床がキレイにはなりますが、。(笑)

 ハイハイのスピードも速くなって、小さなものまで見つける能力もあるのですが、
ただ、手先はあまり器用には動かせません。(微笑)

 その子が落ちているものを掴もうと悪戦苦闘(?笑)している間に、こちらはそれを察知して、取り上げている毎日です。
赤子のその一長一短の「 一短 」に、今は感謝しています!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/13

 

【一悟一笑】No.691 「 わたしたちの老子 」(64)

「 わたしたちの老子 」(64)

 昨日、地元自治会の総会を終えて、肩の荷が下りました。(ホッ!)
令和6年度は、3つも公共組織の役職を担っていましたので、。

 そして昨日、その3つ目の最後のお役目を無事果たすことが出来たのです。
やはり人間って、本来、真面目なのですね!(微笑)

 責任感というか、皆さまのお役に立たなくては、という気持ちが強いからこそ、それを終えたときに安堵するのでしょう。(微笑)

 『 老子 』にこんな文章があります。
「 酒を満たした杯は、いつまでも持ちこたえることができない。
成功すれば身を引くのが、天の道である。 」  『 老子 』 第9章

 いつまでもその役の影響力を持ちたいと思う人もいるかも知れませんが、それは道に反するということです。(微笑)

 バトンタッチしなければ、次の世代は成長しませんから。 (ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/07

 

【一悟一笑】No.690 「 途中に在って家舎を離れず 」

「 途中に在って家舎を離れず 」

 昨日の土曜日、久しぶりに午後が空いたので、花見に行って参りました。
レオナ先生が当倶楽部の季刊の会報の写真が要る、ということもありましたので。

 さて、どこへ行きましょうか?
ふと浮かんだが、横浜市中区の桜の名所「 根岸森林公園 」です。

 午前中は、気功のレッスンがあったので、昼食を摂ってから車での出発でした。
ところが、その公園周辺の駐車場は既に満車で、その渋滞すら出ている始末です、。

 そこを諦めて、すぐそばのユーミンの唄の歌詞にも出てくる『 山手のドルフィン 』を横目で眺めながら、次なる目的地「 山下公園 」に向かいます。が、行ってみると、そこにはほとんど桜の樹はありませんでした、。(笑)

 しかたなく、横浜スタジアムがある日本大通り近くのパーキングに車を停めて、散策すると、小さな教会(横浜港教会)の庭に満開の桜を見つけました。(微笑)
そこで思い出したのが、表題の『 途中に在って家舎を離れず 』です。

 たしかに、人生というものは、いつも「 途中 」( 景色 )でありながら、いつでも「 目的地 」( 我が家 )なのです。(微笑)
でも日本って、其処彼処(そこかしこ)に「 桜 」の樹があるのですね~!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/06

 

【一悟一笑】No.689 「 過去の自分と今 」

「 過去の自分と今 」

 潜在意識というものがあります。
普段の意識は、顕在意識と言いますね。

 どちらも、現代医学風に申せば、大脳の部位に関連しています。
この場合、顕在意識が大脳の表面で、潜在意識は大脳の少し奥(中)の方に位置しています。

 この両者の関係は、よく「 氷山 」に譬(たと)えられます。
もちろん、氷山の私たちから見える部分が顕在意識、海の中に入っていて見えない部分が潜在意識です。
聞いた話しによると、「顕在意識」と「潜在意識」の割合は、1:9だそうです。
それだけ、潜在意識の方が強いのです。

 先日、会員さんからお電話がありました。
「 以前にも2回ほどあった精神不安症が、その精神状態に今、なりそうで心配なのです…。」

 その方が、少しパニくっていらしたので、あえてゆっくり落ち着いた話し方で対応致しました。
少しパニくっている時は、話し方も非常に速くなって、語気も少し荒っぽくなっているのです。

 2~3分、話していて少し落ち着いて来られたので、
小生、申し上げました。

 「 ○○さん、いいですか。
5年前の○○さんと、今のあなたでは違うのですよ!
気功を練功されていますね。 呼吸法も学ばれていますね。 『 老子 』の赤子の考え方も一通り、理解されていますね。
5年も経てば、細胞もかなり変わって来ています。 今は、その過去の記憶がたまたま、よみがえっているだけなのです。
過去の自分の記憶で、今の自分を追い詰めないことです!」

 「 そうでした。気功に入門してからずっとそれは出ていませんでした。 
それが最近、トラブルが少し続いたので、その思い出がよみがえってきたのだと思います。」(微笑)

 「 まぁ、今は春ですから、誰でもそういう傾向には、なり易いのですよ。」
その方曰く、
 「 あっ、そうでした!春は怒りっぽくなって、少し精神が不安定になる季節であることを以前、先生から教わっていましたね!」(笑顔)
 「 な~んだ、もうご自身で答えを出しているじゃないですか!」(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/03

 

【一悟一笑】No.688 「 反応のこと 」

「 反応のこと 」

 もう、20年以上こちらに通われている方のことです。

 最近、咳がひどく特に寝ているときに出るそうです。
かと言って、身体はしんどくないし、日中もは普通に生活できているそうです。

 でも、もう2週間ちかくになるし、どうしたんだろう?、と心配顔で来部されました。

 顔色も悪くないし、動きや声も正常です。

 そこで、気付いたのが、
「 あ~、これは反応かも知れませんね?、たぶん、反応でしょう!」
と、小生が申し上げた途端に、
その方から、ものすごい安堵のオーラが出てきました!(微笑)
※ 反応・・・身体から邪気が出て、病気を改善させるための好転反応のこと。

 そうなんですね!
その方も、大方気付いていたんでしょうけれど、。
確証が持てない、。もしかしたら、本当の病気かも知れない、。
と、いう不安が常に付きまとっていて、反応の咳も出し切れていなかったのでしょう。
また、気功での反応の場合、どんな方法で抑えようとしても、ほとんどの場合、効果がありません。身体の生命力の方が強いですから。(微笑)

 でも、反応は少し辛かったかも知れませんが、その分、それが収まれば、グッと心身共に大きな変化がありますよ!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/04/02

 

【一悟一笑】No.687 「 変わるものと変わらぬもの 」

「 変わるものと変わらぬもの 」

 今朝のNHKニュース内の天気予報には、驚かされました。

 東京の今日の最高気温の予報が、10℃で昨日より16℃も低くなるのだそうです、。
しかも、今日の最高気温10℃は、昨日の26℃あった余韻が残っている朝方であり、昼間は7℃位らしいのです、。

 この2~3月は、岩手県大船渡市や、愛媛県の今治市、岡山市、宮崎市でも大規模な山林火災があり、まるで日本が外国になってしまったかのように驚いています、。

 残念ながら今の日本は、昔の日本とは、自然環境や気象状況が、大きく変わってしまったようですね、。

 拙宅に、桜の小さな鉢植えがあります。
2メートルくらいの小さな樹なのですが、あまり手間も掛けていないので、ここ数年はあまり花も咲かなくなってきていて、今年はもうダメかな?と思っていたのです、。

 それが2~3日前、急に桜の開花が7~8輪あり、びっくりしました!(微笑)
全然、その予兆がなかったものですから余計に驚きました、。

 改めて、自然の不思議さと生命力の強さに感動しました!
そして、それは「変わらぬもの」への感動だと思います。

 こんな言葉を思い出しました。

「 私は不思議でたまらない。
   たれもいじらぬ夕顔が、
  ひとりでぱらりと開くのが。 」(金子みすゞ『不思議』より)
「 年ごとに 咲くや吉野の 山桜 
   木を割りて見よ 花の在りかを 」( 一休禅師 )

あぁ、変わるものと変わらぬものよ!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/29

 

【一悟一笑】No.686 「 ギリセーフ 」

「 ギリセーフ 」

 一昨日、レオナ先生の横浜市功労賞の表彰式が、横浜市役所新市庁舎でありました。
年度末のウィークデイでしかも、25日でしたから、万が一にも遅れてはいけないので、レオナ先生は電車で行きました。

 同じ防災拠点の事務局長は、小生の車で一緒に会場まで向いました。
案の定、保土ヶ谷バイパスは大渋滞で、ずっとノロノロでしたが、「狩場」から「阪東橋」までの高速道路は割合空いていたので、5分前にギリセーフで市役所の駐車場に到着。(微笑) ※ ギリセーフとは、ぎりぎりで間に合うこと。

 ただ、3Fの受付で「 ICチップの入った許可証 」を戴くので、そこで時間がかかるのが少し心配でした。

 B1の地下駐車場でエレベーターに乗ると、1Fから横浜市旭区長の権藤氏が乗って来られました。(微笑)
事務局長氏が、権藤旭区長と顔見知りでしたので、その区長さんが我々を、最上階31Fのレセプションホールまで案内して下さったのです。不思議なことにまったく時間のロスがなく、1分前に到着することが出来ました!(笑)

 当日は、横浜市議会の最終日ということで、山中市長は会場には来られませんでしたが、代わりに副市長の伊地知氏より、表彰状が手渡されました。もちろん、山中市長からのお祝いのあいさつ文は、伊地知副市長が代読されました。

 会場となった新市庁舎の31F「 レセプションホール 」からの眺望は、抜群でした。足元には、みなとみらいや横浜港が一望できます。
ただ、当日から黄砂の影響が出ていて、残念ながら富士山を拝むことは出来ませんでしたが、。

 表彰式後、会場にいらしていた旭区役所でずっとお世話になっている防災担当の酒井係長や、横浜市男女共同参画部門の重鎮の方々もいらしていて、記念写真の撮影があったり、和気あいあいのとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
レオナ先生は、その後もしばらく神奈川新聞社の取材や、地元ケーブルテレビの「 YCV 」( 横浜ケーブルテレビジョン)の取材撮影にも応じていました。

 実は、同行してくれました事務局長の方が、当日13:30からその方の自治会の総会があり、氏はそこの役員もされているので、帰りの車の渋滞を心配しましたが、12:50頃に市役所を出て、13:25にその方のお宅までお送りすることが出来たのです。これまた、ギリセーフでした。(微笑)

 何か、神様に守られているかのようで、不思議な一日でした。(微笑)

 ちなみに、その表彰式の模様は、3月28日(金)16時から、YCV( 横浜ケーブルテレビジョン )で放映されるそうです。
ご興味のある方は、どうぞご覧くださいませ!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

  追伸
  27日午後、権藤旭区長様よりメールが届きました。
 「 本日の神奈川新聞に一昨日の横浜市功労賞の記事が写真と共に掲載されています!」
と、ありました。( 深謝! )

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/27

 

【一悟一笑】No.685 「 わたしたちの老子 」(63)

「 わたしたちの老子 」(63)

 「 大国を統治することは、あたかも小魚を煮るが如く。
    手を加えずに、煮ることである。」  『 老子 』 第60章

  【 訳 】組織や団体を上手に運営する秘訣は、小魚を煮るようにすることである。
   手を加えない(箸でかき混ぜない)ことだ。

 昨日、小生の住む「 管理組合 」の総会があり、無事、終えることができました。
結構、モノ申す人が多い会議で、理事長としては大変むずかしかったのですが、
冒頭の「 老子 」の言葉を思い出して、出席者に十分に発言していただくことによって、
こちらは何もしないのに、自然に勝手に、いい方向にまとまって行きました。(微笑)

 それは本当に、不思議なことでした。

 「 老子 」の言われる通り、こちらが「 我 」を張らずに、「 自然体 」でいれば、
なにごとも自然に、良い方に収まっていくことを実感させられた一日でした。(微笑)

 まさに、「 無為にして、為さざるはなし 」です!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/24

 

【一悟一笑】No.684 「 気のアンテナ 」

「 気のアンテナ 」

 この一ヶ月は、総会資料(コピー用紙)を読む機会が多く、乾燥のせいで手の指先が少し割れてきていました、。
そして結構、指ってあちこちにぶつけているので、傷口がなかなかふさがりません、。

 水洗いする時も、少し沁みてきたので、家にあった「 絆創膏(ばんそうこう) 」、商品名「 バンドエイド 」を付けてみました。家にあったのが、少し古かったのか?、すぐにはがれてきてしまいます、。

 数日前、別の要件で行ったコンビニで「 はがれにくい絆創膏 」なるものを発見!
さっそく、購入しました。12枚入りで、200円もしないのです、。(微笑)

 それが、柔らかいし、水洗いの時も全然はがれて来ません。
世の中というものは、着実に進歩しているのですね!(笑)

 はがれやすい絆創膏に悩んでいたからこそ、その絆創膏を見つけることが出来たのです。
「 問題意識 」って、まさに「 気のアンテナ 」ですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/20

 

【一悟一笑】No.683 「 頭寒足熱 」

「 頭寒足熱 」

 この一週間、いくつかの気功クラスで静坐(気功の瞑想法)をしっかり行っています。(微笑)

 静坐のあと、その感想をお尋ねすると、
「 気持ちが落ち着いた 」
「 呼吸が深くなり、楽になった 」
「 手足が温かくなった 」
などなど様々な意見が出て、面白いですね。

 今回、その中でも一番多かったのが、
「 手足が温かくなった 」
でした。

 皆さんもよくご存じでしょうが、ウチの赤子の場合も、眠る直前には手足が温かくなるのです。
たぶんこれは、リラックスすると手足の末端の方にまで血液が充分に供給されて、頭がクールダウン(冷却)されるからでしょう。(微笑)

 頭に血がのぼせてくると、興奮して眠れなくなりますから、。

 やはり「 頭寒足熱 」が、心身の健康の「 一丁目一番地 」なのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/19

 

【一悟一笑】No.682 「 年 度 末 」

「 年 度 末 」

 一年で一番慌ただしい時期は、なんと言っても「 師 走 」だと思いますが、
小生にとっては、この年度末の3月が、大変な時期となっています。(微笑)

 レオナ先生が委員長をしている防災拠点運営委員会の総会も、この3月ですし、
小生が地元ニュータウンの理事長をしている管理組合の総会も今月、
そして、役員の副会長をしている自治会の総会もまた、今月ですし、。

 総会に向けての準備も結構大変ですが、その前に、役員が揃って集まることもまた大変なのです。

 先日、自治会の総会準備の打合せをする日が、なかなか決まりませんでした、。
役員のメンバー(5名)も、タクシーの運転手さんあり、専業主婦あり、フルタイムのパートの奥さんあり、また小生のような自営で、娘夫妻と孫3人が同居している状態の者もいて、本当に人それぞれです。(微笑)

 面白かったのが、グループLINE(ライン)での役員皆さまのやり取りです。
会長が、最終案を決める打合せ日を打診されると、ある方が、
「 その日は、義理の姉のところに行く日で、ダメです。」
と言えば、
「 その日は、×。」
とだけ、いう人もあるし、
「 私用があり、無理です。」
と、LINEしてくる人もあります。

 小生は、なるべく出席できない理由をちゃんと述べたいほうなので、
「 その日の出席は、難しいですね。というのも、午前中は、私の住む管理組合の総会の日で、理事長をしている関係上、席を外すことが出来ませんし、午後は、お彼岸のお墓参りに行きますから、。」
と、返信しました。

 まぁ、人さまざま、十人十色。
いろいろな表現方法があるのだな、と驚くばかりです!(微笑)

 ただ、小生も自分自身、少し成長したかな?と思うのが、返信の最後に、
「 代案として、何日の午前中と、別の日ならこの日の午後が出席可能です。いかがでしょうか? 」
と、フォローすることを忘れなかったことです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2025/03/15

 
808件中  21件~40件表示
前へ   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・・41  次へ  表示件数 :