新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,313pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,579pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,447pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,073pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
793pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
648pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
541pt |
8位 | 和泉犬舎 |
523pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
490pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
448pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】 No.87 「 頭の硬さ 」
「 頭の硬さ 」
今日は午前中、遅れている台風10号のために未だ風雨があまり強くないので、近くのスーパーまで買い物に行ってきました。
駐車場の入り口で2~3台が停まっていて『混んでいるのかな?』と思いながら待っていると、どうも機械の故障らしく入口のバーが上がっていました。たぶん、その先頭の車を運転されている方は駐車券なしでそのまま入場すればいいのを、バーが下がるのを待っていたのだ、と思われます。
『まぁ、なんて頭の硬い人なのだろう!』と思いつつ、小生の車もそのまま、券を取らずに駐車場に入って行きました。(微笑)
買い物の途中で、何度か胸ポケットの中をチェックすると、「駐車券がないな~!車内に忘れたんだ!」。いつ、取りに行けばいいのか、と思案している自分がいました。
そして、あるタイミングで車のところに行こうとしたとき、「今日は、駐車券を受け取っていないんだ!」と気付いた次第でした。(笑) 『頭の硬い人』は、自分でした!!(笑)
頭の切り替えというのは、本当に難しいものだな、と実感した次第です!(苦笑)
「いずみ健美倶楽部」が今年のテーマに掲げた「柔軟心」が、はるか彼方に行ってしまったようで、少々気恥ずかしい思いを致しました。 思い込みの怖さ、慣れの恐ろしさ、、。。 もっともっと、気功を練功しなければ、、。。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
追伸
「気のエッセー」は、たしか週に一度になったはずが、なぜかこんなこと(3日連続、今週4回目)になってしまったのか。?
これは、やはり気が楽になったこともありますが、それだけではなく、これは「天から舞い降りてくる」「泉のように湧いてくる」ひらめきのようなものだから計算出来ないのです!(笑)まぁ、こんなこともありますよ!(微笑)
今日は午前中、遅れている台風10号のために未だ風雨があまり強くないので、近くのスーパーまで買い物に行ってきました。
駐車場の入り口で2~3台が停まっていて『混んでいるのかな?』と思いながら待っていると、どうも機械の故障らしく入口のバーが上がっていました。たぶん、その先頭の車を運転されている方は駐車券なしでそのまま入場すればいいのを、バーが下がるのを待っていたのだ、と思われます。
『まぁ、なんて頭の硬い人なのだろう!』と思いつつ、小生の車もそのまま、券を取らずに駐車場に入って行きました。(微笑)
買い物の途中で、何度か胸ポケットの中をチェックすると、「駐車券がないな~!車内に忘れたんだ!」。いつ、取りに行けばいいのか、と思案している自分がいました。
そして、あるタイミングで車のところに行こうとしたとき、「今日は、駐車券を受け取っていないんだ!」と気付いた次第でした。(笑) 『頭の硬い人』は、自分でした!!(笑)
頭の切り替えというのは、本当に難しいものだな、と実感した次第です!(苦笑)
「いずみ健美倶楽部」が今年のテーマに掲げた「柔軟心」が、はるか彼方に行ってしまったようで、少々気恥ずかしい思いを致しました。 思い込みの怖さ、慣れの恐ろしさ、、。。 もっともっと、気功を練功しなければ、、。。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
追伸
「気のエッセー」は、たしか週に一度になったはずが、なぜかこんなこと(3日連続、今週4回目)になってしまったのか。?
これは、やはり気が楽になったこともありますが、それだけではなく、これは「天から舞い降りてくる」「泉のように湧いてくる」ひらめきのようなものだから計算出来ないのです!(笑)まぁ、こんなこともありますよ!(微笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/15
【一悟一笑】 No.86 「 研究行 」
「 研究行 」
つい先日、まだ入門3か月の会員さんがとても熱心な方なので、「研究行」のことをお話ししました。
「研究」と言いますと、企業や大学の「研究所」をイメージされる方が多いと思います。
実は、この「研究」という言葉は、「気功用語」なのです!!
「研」は文字通り「研(みが)く」=「キレイにすること」。
問題は、「究」です。この文字を分解しますと「穴」+「九」になります。
ですから、「研究」とは「九つの穴を研くこと」です!(笑)
下の「穴」の二つは、「肛門」と「尿道」。
ほかの七つは上、つまり全部「顔」にあります。「目」が二つ、「鼻」が二つ、「耳」が二つ、それに「口」が一つで、合計で九穴。
「気功」では「顔の気功」を重要視していますが、それは「研究行」につながるからなのです。(微笑)
これら「九穴」で、私たちは「宇宙」とつながっているのです。
その方の修行の進み具合で、これらの気功をお教えするのが小生のお役目。
「九穴」が滞らないように、曇らないようにするために!
ですから、本当の「研究者」とは、その「研究行」の「気功」を行っている私たちなのです!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
つい先日、まだ入門3か月の会員さんがとても熱心な方なので、「研究行」のことをお話ししました。
「研究」と言いますと、企業や大学の「研究所」をイメージされる方が多いと思います。
実は、この「研究」という言葉は、「気功用語」なのです!!
「研」は文字通り「研(みが)く」=「キレイにすること」。
問題は、「究」です。この文字を分解しますと「穴」+「九」になります。
ですから、「研究」とは「九つの穴を研くこと」です!(笑)
下の「穴」の二つは、「肛門」と「尿道」。
ほかの七つは上、つまり全部「顔」にあります。「目」が二つ、「鼻」が二つ、「耳」が二つ、それに「口」が一つで、合計で九穴。
「気功」では「顔の気功」を重要視していますが、それは「研究行」につながるからなのです。(微笑)
これら「九穴」で、私たちは「宇宙」とつながっているのです。
その方の修行の進み具合で、これらの気功をお教えするのが小生のお役目。
「九穴」が滞らないように、曇らないようにするために!
ですから、本当の「研究者」とは、その「研究行」の「気功」を行っている私たちなのです!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/14
【一悟一笑】 No.85 「 苦手意識 」
「 苦手意識 」
本日の午後、お見えになった男性。もう、長年気功を練功されているベテランの方です。
クセもなく、流れるような動きで気功をされるのですが、一つだけ、「エッ!」と思う気功法があります。。意味、分かりますよね?(笑)⇐笑っては失礼ですよね!
でも、ご本人に指摘すると、「その通りです。この気功法は、ずっと苦手なのです!」と素直に肯定されるのです。(微笑)
小生、昨日のお休みは、渋谷まで映画を観に行ってまいりました。
渋谷の駅も、ここ数年でずいぶんと変わりましたね!! 大体、「横浜」から「東急東横線」に乗ると、昔は「渋谷」が終点で高架の地上2階がホームだったのが、今や「渋谷ヒカリエ」の地下5階となり、行先たるや「飯能行き」、「所沢行き」、「小手指行き」なんていうのまであるのです。。(苦笑)
地下通路も、一体どこを歩いているのだろう、、、??と迷いながら、ようやく目的の映画館に到着しました。。(笑)
その映画の中で、吃音の外国人の方がホテルの従業員として入社するとき、そこの支配人が「その吃音は、直さなくともよい!それが、あなたの魅力になるだろう!」というセリフがあったのです!! 素敵な言葉でしょう!!
小生、会員さんの「苦手」な技を見ていて、そのセリフを思い出しました。
その「苦手」な気功の技があったからこそ、今まで続いてきたのではないか、と。。
「苦手」を「苦手」なまま続けていって、それを毛嫌いせず、無理に矯正しようともせずに、「苦手意識」すら忘れたときに、何か大きなプレゼントが与えられるような気がしたのです! どうでしょう?(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
本日の午後、お見えになった男性。もう、長年気功を練功されているベテランの方です。
クセもなく、流れるような動きで気功をされるのですが、一つだけ、「エッ!」と思う気功法があります。。意味、分かりますよね?(笑)⇐笑っては失礼ですよね!
でも、ご本人に指摘すると、「その通りです。この気功法は、ずっと苦手なのです!」と素直に肯定されるのです。(微笑)
小生、昨日のお休みは、渋谷まで映画を観に行ってまいりました。
渋谷の駅も、ここ数年でずいぶんと変わりましたね!! 大体、「横浜」から「東急東横線」に乗ると、昔は「渋谷」が終点で高架の地上2階がホームだったのが、今や「渋谷ヒカリエ」の地下5階となり、行先たるや「飯能行き」、「所沢行き」、「小手指行き」なんていうのまであるのです。。(苦笑)
地下通路も、一体どこを歩いているのだろう、、、??と迷いながら、ようやく目的の映画館に到着しました。。(笑)
その映画の中で、吃音の外国人の方がホテルの従業員として入社するとき、そこの支配人が「その吃音は、直さなくともよい!それが、あなたの魅力になるだろう!」というセリフがあったのです!! 素敵な言葉でしょう!!
小生、会員さんの「苦手」な技を見ていて、そのセリフを思い出しました。
その「苦手」な気功の技があったからこそ、今まで続いてきたのではないか、と。。
「苦手」を「苦手」なまま続けていって、それを毛嫌いせず、無理に矯正しようともせずに、「苦手意識」すら忘れたときに、何か大きなプレゼントが与えられるような気がしたのです! どうでしょう?(ニコッ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/13
【一悟一笑】 No.84 「 幼子にも良識あり!」
「 幼子にも良識あり!」
小生には、1歳10ケ月になる孫が居ります。
先日、初めて二人だけで買い物に行くことになりました。。(笑)
家族からは、「お店の商品に興味があると次々から次と手を伸ばすから大変ですよ!」と脅されていましたが。。
でも、小生、あまりやかましいことは言わず、黙って本人を見守る様に心掛けました。(微笑)
よく見ていると、商品には軽く指先で触れる程度で、けっしてつかんだり、強く触れたりはしませんでした。。(ホッ!)
一度だけ、少し強めに触れてしまった商品の箱が倒れたときがあり、『この子は、どうするのかな?』と案じていましたら、私に直してほしい!という表現をしました。。(笑)小生、「あぁ、いい子だね!」と言って、元に戻してあげるとその箱は見本で中身が空っぽ、しかもその列はその箱だけで奥に支えが無かったため不安定だったのです。
昔、皇太子ご夫妻の記者会見で(現在の上皇さまと上皇后さま)、浩宮さま(当時1歳か2歳か?)のことを尋ねられた時に、時の皇太子殿下は「とにかく、何も知りませんからねぇ!」と仰ったのに対して、美智子さまは「ちゃんと分かっていますよ!」と答えられたことがありました。
そうなんですね!1~2歳の子供でもちゃんと分かっている、ことがあるのだということが分かりました!
私たち大人は『子供だから何も知らないのだ』、と思ってはいけないのです!(微笑)
『この子には、良識がある!』という気持ちで接すると、幼子もちゃんとそのように応えてくれるのではないでしょうか?
「幼子にも良識あり!」は、この夏、小生が実感した事実でした。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
追伸
先月から「気のエッセー」を毎週日曜日と水曜の付録を続けていましたが、小生、何か面白みが感じられず、気も乗っていませんでした。それで、今回より週に1回程度の更新で、いつするかは決めない「ミステリー」に致します!(笑)しかも、その日のうちで、朝・昼・夜と変更しますし、数日間は変化・進化します。つまり、「生きているミステリー『気のエッセー』」なのです!! 面白くなりそうですね!(微笑) 宜しく、ご愛顧の程お願いいたします。
小生には、1歳10ケ月になる孫が居ります。
先日、初めて二人だけで買い物に行くことになりました。。(笑)
家族からは、「お店の商品に興味があると次々から次と手を伸ばすから大変ですよ!」と脅されていましたが。。
でも、小生、あまりやかましいことは言わず、黙って本人を見守る様に心掛けました。(微笑)
よく見ていると、商品には軽く指先で触れる程度で、けっしてつかんだり、強く触れたりはしませんでした。。(ホッ!)
一度だけ、少し強めに触れてしまった商品の箱が倒れたときがあり、『この子は、どうするのかな?』と案じていましたら、私に直してほしい!という表現をしました。。(笑)小生、「あぁ、いい子だね!」と言って、元に戻してあげるとその箱は見本で中身が空っぽ、しかもその列はその箱だけで奥に支えが無かったため不安定だったのです。
昔、皇太子ご夫妻の記者会見で(現在の上皇さまと上皇后さま)、浩宮さま(当時1歳か2歳か?)のことを尋ねられた時に、時の皇太子殿下は「とにかく、何も知りませんからねぇ!」と仰ったのに対して、美智子さまは「ちゃんと分かっていますよ!」と答えられたことがありました。
そうなんですね!1~2歳の子供でもちゃんと分かっている、ことがあるのだということが分かりました!
私たち大人は『子供だから何も知らないのだ』、と思ってはいけないのです!(微笑)
『この子には、良識がある!』という気持ちで接すると、幼子もちゃんとそのように応えてくれるのではないでしょうか?
「幼子にも良識あり!」は、この夏、小生が実感した事実でした。
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
追伸
先月から「気のエッセー」を毎週日曜日と水曜の付録を続けていましたが、小生、何か面白みが感じられず、気も乗っていませんでした。それで、今回より週に1回程度の更新で、いつするかは決めない「ミステリー」に致します!(笑)しかも、その日のうちで、朝・昼・夜と変更しますし、数日間は変化・進化します。つまり、「生きているミステリー『気のエッセー』」なのです!! 面白くなりそうですね!(微笑) 宜しく、ご愛顧の程お願いいたします。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/11
【一悟一笑】 No.83 付録 「 写真の良さ 」
「 写真のよさ 」
今月8月のカルチャークラス、出張先の講義内容は、皆さんにある写真集をお見せしています!
先月、7月17日に33回忌の法要が横浜市鶴見区の總持寺で営まれた「石原裕次郎」の写真集です。
気功の講義を「石原裕次郎」の写真集で行うのも、世界的に見ても珍しい「オンリーワン」の授業だと思います!(笑)
それは、一年で一番暑い8月、あまり頭を使わなくて済むようにという老婆心からです!(笑)
「裕ちゃん」(ごめんさない!これで統一します)が亡くなったのは、昭和61年ですから、「平成」が丸ごと過ぎたわけです。
「写真集」では、皆さん一様に「ここに昭和がある!」と、おっしゃっています。
そうなんですね!一枚の「写真」で一気に、その時代背景や出来事、その頃、自分はどうだったのか?などが湧き出てきます。ですから、つくづく「記億」というものは「連想」なんだな!と実感します。
また、一番印象に残った「写真」をお聞きすると「長嶋茂雄とニューヨークで歩いている写真」とか「エルビス・プレスリーとのツーショット」など、スケールの大きさも魅力の一つでした。それにしても、当時「裕ちゃん」はキラキラと輝いていて、「気」のオーラに包まれていました!(微笑) 小生は、裕ちゃんの人柄の良さを示す数々のエピソードと小樽にあった『裕次郎記念館』(昨年、閉館。。)で見たコレクションの腕時計やアクセサリー類のセンスの良さにも惹かれました!! ちなみに「人柄」も「センス」も目には見えないものですね。。
講義の中では、兄の慎太郎氏との「先天の気」「後天の気」の話でまとめてみました!(微笑)
今日はここまで。
暑さが続いています。皆さま、どうぞお身体ご自愛下さい!
今月8月のカルチャークラス、出張先の講義内容は、皆さんにある写真集をお見せしています!
先月、7月17日に33回忌の法要が横浜市鶴見区の總持寺で営まれた「石原裕次郎」の写真集です。
気功の講義を「石原裕次郎」の写真集で行うのも、世界的に見ても珍しい「オンリーワン」の授業だと思います!(笑)
それは、一年で一番暑い8月、あまり頭を使わなくて済むようにという老婆心からです!(笑)
「裕ちゃん」(ごめんさない!これで統一します)が亡くなったのは、昭和61年ですから、「平成」が丸ごと過ぎたわけです。
「写真集」では、皆さん一様に「ここに昭和がある!」と、おっしゃっています。
そうなんですね!一枚の「写真」で一気に、その時代背景や出来事、その頃、自分はどうだったのか?などが湧き出てきます。ですから、つくづく「記億」というものは「連想」なんだな!と実感します。
また、一番印象に残った「写真」をお聞きすると「長嶋茂雄とニューヨークで歩いている写真」とか「エルビス・プレスリーとのツーショット」など、スケールの大きさも魅力の一つでした。それにしても、当時「裕ちゃん」はキラキラと輝いていて、「気」のオーラに包まれていました!(微笑) 小生は、裕ちゃんの人柄の良さを示す数々のエピソードと小樽にあった『裕次郎記念館』(昨年、閉館。。)で見たコレクションの腕時計やアクセサリー類のセンスの良さにも惹かれました!! ちなみに「人柄」も「センス」も目には見えないものですね。。
講義の中では、兄の慎太郎氏との「先天の気」「後天の気」の話でまとめてみました!(微笑)
今日はここまで。
暑さが続いています。皆さま、どうぞお身体ご自愛下さい!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/07
【一悟一笑】 No.83 「 夏の冷え 」
「 夏の冷え 」
毎年、夏になるといろいろな方に同じ質問をしています。
「夏の暑い時期も、ちゃんとお風呂(湯船)に入っていますか?」と。
まぁ、「シャワーだけで済ませています!」という方のなんと多いこと!!(苦笑)
しかも、当たり前のように「何か、いけないんですか?」と、でも言いたげな方さえあります!(笑)
実は、小生も以前(30年位前かな?)やはり「シャワー」だけで済ませていた夏がありました。。
別に調子が悪くなった訳ではないのですが、『何かが違う!!』(身体の重さ、しんどさや肌の色つや、やる気や根気など)と自分の「気」が教えてくれました!(微笑)
それに懲りたので、次の夏からはいつも通り、お風呂(湯船)に浸かる様にしました。
結局、夏は「クーラー」の存在が大きいですね!
クーラーの効いている部屋に入ると、その瞬間はとても気持ちの良いものです!
今、もしクーラーがなかったら、どんなことになっていたでしょうか??考えるだけでも、恐ろしい‼(笑)
しかし、便利で有り難い存在のクーラーも、その反面があります!!
暑い戸外からクーラーの効いているお部屋に入ると、徐々に粗熱(?笑)が取れていきます。大変、気持ちの良い瞬間です!
でも、暑気が取れても、ほとんどの方はクーラーをそのままにしています!!(笑)
その結果、知らないうちに、それでどんどん身体の芯まで冷え切ってしまうのです!!
小生、クーラーをしっかり浴びた日(?笑)は、湯船の中で「ブルブルッ!」と身体が震えるのが判ります。。
普通は1~2度の「ブルブルッ!」ですが、ひどい冷えが入っているときは、3度くらいあります!
それは、体の冷えが抜けていく瞬間なのです!(微笑)
だから、一夏「シャワー」のみの方と、ちゃんと「湯船」に浸かった方とでは、おそろしい位の違いが出ることでしょう!!
それで、今晩も小生は、「湯船」の中で「ブルブルッ!」としているのです!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
毎年、夏になるといろいろな方に同じ質問をしています。
「夏の暑い時期も、ちゃんとお風呂(湯船)に入っていますか?」と。
まぁ、「シャワーだけで済ませています!」という方のなんと多いこと!!(苦笑)
しかも、当たり前のように「何か、いけないんですか?」と、でも言いたげな方さえあります!(笑)
実は、小生も以前(30年位前かな?)やはり「シャワー」だけで済ませていた夏がありました。。
別に調子が悪くなった訳ではないのですが、『何かが違う!!』(身体の重さ、しんどさや肌の色つや、やる気や根気など)と自分の「気」が教えてくれました!(微笑)
それに懲りたので、次の夏からはいつも通り、お風呂(湯船)に浸かる様にしました。
結局、夏は「クーラー」の存在が大きいですね!
クーラーの効いている部屋に入ると、その瞬間はとても気持ちの良いものです!
今、もしクーラーがなかったら、どんなことになっていたでしょうか??考えるだけでも、恐ろしい‼(笑)
しかし、便利で有り難い存在のクーラーも、その反面があります!!
暑い戸外からクーラーの効いているお部屋に入ると、徐々に粗熱(?笑)が取れていきます。大変、気持ちの良い瞬間です!
でも、暑気が取れても、ほとんどの方はクーラーをそのままにしています!!(笑)
その結果、知らないうちに、それでどんどん身体の芯まで冷え切ってしまうのです!!
小生、クーラーをしっかり浴びた日(?笑)は、湯船の中で「ブルブルッ!」と身体が震えるのが判ります。。
普通は1~2度の「ブルブルッ!」ですが、ひどい冷えが入っているときは、3度くらいあります!
それは、体の冷えが抜けていく瞬間なのです!(微笑)
だから、一夏「シャワー」のみの方と、ちゃんと「湯船」に浸かった方とでは、おそろしい位の違いが出ることでしょう!!
それで、今晩も小生は、「湯船」の中で「ブルブルッ!」としているのです!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/08/04
【一悟一笑】 No.82 付録 「 自然体 」
「自然体」
今回の付録は、お約束通り、「自然体」です!
管理職研修で「気功」の指導に伺っている企業の代表から、15年程前に「書」の揮毫を依頼されたことがあります。「漢詩」の一節ですが、次の文言でした!「老子」にも、ほとんど同じような文章がありますが。
「 人は地に倣(なら)い 地は天に倣い 天は道に倣い 道は自然に倣う 」。
「道」ですら「自然」に倣うのか。。(微笑)
先日、あるクラスの方が、こう仰っていました。
「この間、近くのショッピングセンター内の健康コーナーで、私はそこの方に呼び止められて、ある器具の上に乗りました。すると、担当者の方に「あなたは、浮指ですね~!」と指摘されたのです、、」と。
「浮指」とは、立っている時に足の指が、床(地面)に着いていないことを指します。
その方の場合は、足の指、全部がそうだったそうです!(笑)⇐笑っては、失礼ですよね!
そのお店で靴の中に入れるインソール(中敷き)を勧められて、買おうと思ったらしいのですが、「10万円!」と聞いて、その場で諦めたそうです。。(微笑)
「自然体」であれば、足の指は全部着いています。
結局、「部分」は「全体」の影響を受けます。もちろん「浮指」だけを矯正しても「全体」は少しは変化すると思いますが。。
でも、その「しわ寄せ」はどこかに出るはずです!(微笑)
「全体」から直せば、「部分」も治り、しかも「しわ寄せ」は残りません!!
小生が思う「自然体」とは、
1.疲れない 2.微笑んでいられる 3、呼吸が深くなってくる!(笑)
です! この3点をクリアしたものならば、「自然体」と言えるでしょう!(微笑)
やはり、「自然体」の重心は、足の「湧泉(ゆうせん)」です!
(「湧泉」とは、土踏まずの前の際辺りで、第二趾(足の人差し指?笑)のライン上にあります!)
そこに「重心」がくれば、少し前傾姿勢となり、「浮指」になる訳がありません!(笑)
今日の「付録」はここまで!(付録の方が大きいのは、珍しいですね、、?)(笑)
今回の付録は、お約束通り、「自然体」です!
管理職研修で「気功」の指導に伺っている企業の代表から、15年程前に「書」の揮毫を依頼されたことがあります。「漢詩」の一節ですが、次の文言でした!「老子」にも、ほとんど同じような文章がありますが。
「 人は地に倣(なら)い 地は天に倣い 天は道に倣い 道は自然に倣う 」。
「道」ですら「自然」に倣うのか。。(微笑)
先日、あるクラスの方が、こう仰っていました。
「この間、近くのショッピングセンター内の健康コーナーで、私はそこの方に呼び止められて、ある器具の上に乗りました。すると、担当者の方に「あなたは、浮指ですね~!」と指摘されたのです、、」と。
「浮指」とは、立っている時に足の指が、床(地面)に着いていないことを指します。
その方の場合は、足の指、全部がそうだったそうです!(笑)⇐笑っては、失礼ですよね!
そのお店で靴の中に入れるインソール(中敷き)を勧められて、買おうと思ったらしいのですが、「10万円!」と聞いて、その場で諦めたそうです。。(微笑)
「自然体」であれば、足の指は全部着いています。
結局、「部分」は「全体」の影響を受けます。もちろん「浮指」だけを矯正しても「全体」は少しは変化すると思いますが。。
でも、その「しわ寄せ」はどこかに出るはずです!(微笑)
「全体」から直せば、「部分」も治り、しかも「しわ寄せ」は残りません!!
小生が思う「自然体」とは、
1.疲れない 2.微笑んでいられる 3、呼吸が深くなってくる!(笑)
です! この3点をクリアしたものならば、「自然体」と言えるでしょう!(微笑)
やはり、「自然体」の重心は、足の「湧泉(ゆうせん)」です!
(「湧泉」とは、土踏まずの前の際辺りで、第二趾(足の人差し指?笑)のライン上にあります!)
そこに「重心」がくれば、少し前傾姿勢となり、「浮指」になる訳がありません!(笑)
今日の「付録」はここまで!(付録の方が大きいのは、珍しいですね、、?)(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/31
【一悟一笑】 No.82 「 自発動功 」
「 自発動功 」
皆さま、お暑うございます。
昨年の今頃は、35℃を超える日が続いていましたが、今年は「梅雨寒」(関東地方のみでしょうか?)が続きましたので、31~32℃でも堪えますね!日本の暑さは、湿気が多いですから。。(苦笑)
さて、今回は「自発動功」というテーマです。
私たちが普段、「カルチャークラス」で行っている気功とは、タイプが違います。
それは、「動き」が予測不可能だからです!(笑)
勝手に動き出す気功、それが「自発動功」です。
私たちが行っている気功は、意識を集中して自分の意思で「呼吸」「動き」「イメージ」を調えて行うのですが、それは、「無意識」のうちに勝手に身体が動きます。また、そのように誘導することもあります。
体には、「自然良能」というものがあって、「治りたい」という力が存在します。
ですから、時々は「こんな風に動きたいな~!」という体からのメッセージに耳を傾けることも大切です!
赤子・小さいお子さん・自然の生き物は、基本的にこの「自発動功」で心身を調整しています!(笑)
ペットの犬や猫も、ときどき変な格好をしたりして調整していますね。。(微笑)
ただ、小生が気功を教えていただいた師匠たちは皆、この「自発動功」なるものには消極的でした。
「自発動功」に誘導する場合、それは自己を解放してくれるのですが、そばにそれを収める方がいないと危険なこともあるためです!中には、走り出したり、奇声を発したり、奇異な動きが止まらなくなったりする場合もあります!それを急に止めたりした場合に、トラブル(頭痛や不安感などなど)が生じます。。!
以前、ビートたけしさんが(今はやっていないと思いますが?!)、首と肩で変な動きをされていましたが、言ってみればあれも一種の「自発功」です!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
皆さま、お暑うございます。
昨年の今頃は、35℃を超える日が続いていましたが、今年は「梅雨寒」(関東地方のみでしょうか?)が続きましたので、31~32℃でも堪えますね!日本の暑さは、湿気が多いですから。。(苦笑)
さて、今回は「自発動功」というテーマです。
私たちが普段、「カルチャークラス」で行っている気功とは、タイプが違います。
それは、「動き」が予測不可能だからです!(笑)
勝手に動き出す気功、それが「自発動功」です。
私たちが行っている気功は、意識を集中して自分の意思で「呼吸」「動き」「イメージ」を調えて行うのですが、それは、「無意識」のうちに勝手に身体が動きます。また、そのように誘導することもあります。
体には、「自然良能」というものがあって、「治りたい」という力が存在します。
ですから、時々は「こんな風に動きたいな~!」という体からのメッセージに耳を傾けることも大切です!
赤子・小さいお子さん・自然の生き物は、基本的にこの「自発動功」で心身を調整しています!(笑)
ペットの犬や猫も、ときどき変な格好をしたりして調整していますね。。(微笑)
ただ、小生が気功を教えていただいた師匠たちは皆、この「自発動功」なるものには消極的でした。
「自発動功」に誘導する場合、それは自己を解放してくれるのですが、そばにそれを収める方がいないと危険なこともあるためです!中には、走り出したり、奇声を発したり、奇異な動きが止まらなくなったりする場合もあります!それを急に止めたりした場合に、トラブル(頭痛や不安感などなど)が生じます。。!
以前、ビートたけしさんが(今はやっていないと思いますが?!)、首と肩で変な動きをされていましたが、言ってみればあれも一種の「自発功」です!(笑)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/28
【一悟一笑】 No.81 付録 「 平常心 」
「 平常心 」
気功の目指すところは、
「心」では「平常心」であり、
「身体」は「自然体」であります。
このことは、いつも気功の指導の中で口を酸っぱくして言っています!
昔、「小学校」は「尋常(じんじょう)小学校」と言っていました。 古っ!!(笑)
実は、この「尋常」という言葉、意味が「尋常」ではないのです!(微笑)
「常を尋ねる!」っていうことは、「いつもと変わらず!」という意味なのです!
これは、結局、平常心のことなのですね。
そういえば、時代劇などで、真剣で勝負を挑むときに、
「いざ、尋常(じんじょう)に勝負!勝負!」なんてセリフを一度は聞いたことがあるでしょう!
これは、平常心で心を平静にして戦おう!って言っているのです! これって、すごい言葉だと思いせんか?(微笑)
また、普通でない状態の時に、「あいつ、最近尋常じゃないな!」とも言いますね!
どの世界でも、この「平常心」が大切なのです! そして、それが中々むずかしいのです!!
次回の付録(?笑)は、「自然体」で行きましょう!
追伸
はじめ、この「中間のエッセー」(毎週日曜日が更新のはず!)を「増刊号」と名付けようと思いましたがちょっと重いし、「オマケ」では少し軽いし、どうしたものか?と思いあぐねていましたら、昔、小生が少年のころ、雑誌の付録を楽しみにしていたことを思い出しました。(微笑) あのころが、懐かしい!(笑) しばらく、水曜か木曜あたりにこの「付録」をお付けいたします!いかがでございましょうか?!
気功の目指すところは、
「心」では「平常心」であり、
「身体」は「自然体」であります。
このことは、いつも気功の指導の中で口を酸っぱくして言っています!
昔、「小学校」は「尋常(じんじょう)小学校」と言っていました。 古っ!!(笑)
実は、この「尋常」という言葉、意味が「尋常」ではないのです!(微笑)
「常を尋ねる!」っていうことは、「いつもと変わらず!」という意味なのです!
これは、結局、平常心のことなのですね。
そういえば、時代劇などで、真剣で勝負を挑むときに、
「いざ、尋常(じんじょう)に勝負!勝負!」なんてセリフを一度は聞いたことがあるでしょう!
これは、平常心で心を平静にして戦おう!って言っているのです! これって、すごい言葉だと思いせんか?(微笑)
また、普通でない状態の時に、「あいつ、最近尋常じゃないな!」とも言いますね!
どの世界でも、この「平常心」が大切なのです! そして、それが中々むずかしいのです!!
次回の付録(?笑)は、「自然体」で行きましょう!
追伸
はじめ、この「中間のエッセー」(毎週日曜日が更新のはず!)を「増刊号」と名付けようと思いましたがちょっと重いし、「オマケ」では少し軽いし、どうしたものか?と思いあぐねていましたら、昔、小生が少年のころ、雑誌の付録を楽しみにしていたことを思い出しました。(微笑) あのころが、懐かしい!(笑) しばらく、水曜か木曜あたりにこの「付録」をお付けいたします!いかがでございましょうか?!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/24
【一悟一笑】 No.81 「 先天の気と後天の気 」
「 先天の気と後天の気 」
生まれつき身体が丈夫な人とそうでない方があります。
産まれた時点でのことですから、本人の意思とか努力とは無関係ですよね!(笑)
「それは、遺伝の問題じゃないのですか?」と尋ねられれば、「そうですね。」でおしまいです。。(苦笑)
いや、待てよ。。 本当にそれだけでしょうか?
同じ兄弟(姉妹)でも、親戚の従兄弟(従姉妹)でも、その丈夫かそうでないか、の差はあります!
実は、その誕生した赤ちゃんの健康状態(丈夫さ)は、お母さんが妊娠している間の「元気度」によるものなのです!
お母さん(もちろん、お父さんやご先祖様まで含めて)の元気があればあるほど、元気で丈夫な赤子を授かります。(微笑)
基本的には、お母さんが若い時ほど、元気がある時ほど、丈夫で元気な赤子を授かる可能性が高くなります。
これが、「先天の気」なのです!(笑)
反対に、「後天の気」とは、産まれた後、自力で補充する元気のことを指します。
具体的には、「食」と「呼吸」です。
どんなものを食してきたか? どのような呼吸をしてきたか?
それは、「食」が「地の気」で、身体や細胞、神経、ホルモン、エネルギーなどを創(つく)るからです。
そして、「呼吸」で「天の気」から、生命活動の元の気を創出します。
生まれつき「先天の気」が充実している人は、一応25歳まではとても健康・元気・才能などに恵まれると言われています。
ですが、それだけで、一生を健康で幸せでいられる、とは限りません!(微笑)
「後天の気」という自前の気で、自分の「元気」を養っていかなければならないからです。((笑)
ですから、案外、世の中というものは、平等に出来ているものなのだと思います!
「先天の気」が良いからと言って、過信して正しくない生活を続けていれば、身体をこわして命を縮めます。
また、反対に「先天の気」に恵まれていなくとも、無理せず、正しく着実に「後天の気」を補っていけば長持ちします!(微笑)
ちょうど、「繊細な薄手のお茶碗」も、大事に扱えば長持ちするように‼(笑)
今回は、以上です。
それでは次回まで、ごきげんよう!
生まれつき身体が丈夫な人とそうでない方があります。
産まれた時点でのことですから、本人の意思とか努力とは無関係ですよね!(笑)
「それは、遺伝の問題じゃないのですか?」と尋ねられれば、「そうですね。」でおしまいです。。(苦笑)
いや、待てよ。。 本当にそれだけでしょうか?
同じ兄弟(姉妹)でも、親戚の従兄弟(従姉妹)でも、その丈夫かそうでないか、の差はあります!
実は、その誕生した赤ちゃんの健康状態(丈夫さ)は、お母さんが妊娠している間の「元気度」によるものなのです!
お母さん(もちろん、お父さんやご先祖様まで含めて)の元気があればあるほど、元気で丈夫な赤子を授かります。(微笑)
基本的には、お母さんが若い時ほど、元気がある時ほど、丈夫で元気な赤子を授かる可能性が高くなります。
これが、「先天の気」なのです!(笑)
反対に、「後天の気」とは、産まれた後、自力で補充する元気のことを指します。
具体的には、「食」と「呼吸」です。
どんなものを食してきたか? どのような呼吸をしてきたか?
それは、「食」が「地の気」で、身体や細胞、神経、ホルモン、エネルギーなどを創(つく)るからです。
そして、「呼吸」で「天の気」から、生命活動の元の気を創出します。
生まれつき「先天の気」が充実している人は、一応25歳まではとても健康・元気・才能などに恵まれると言われています。
ですが、それだけで、一生を健康で幸せでいられる、とは限りません!(微笑)
「後天の気」という自前の気で、自分の「元気」を養っていかなければならないからです。((笑)
ですから、案外、世の中というものは、平等に出来ているものなのだと思います!
「先天の気」が良いからと言って、過信して正しくない生活を続けていれば、身体をこわして命を縮めます。
また、反対に「先天の気」に恵まれていなくとも、無理せず、正しく着実に「後天の気」を補っていけば長持ちします!(微笑)
ちょうど、「繊細な薄手のお茶碗」も、大事に扱えば長持ちするように‼(笑)
今回は、以上です。
それでは次回まで、ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/21
【一悟一笑】 No.80 「 桃源郷 」
「 桃 源 郷 」
昨日の解答から参りましょう。
正解は、C「脳下垂体」なのです。これには、小生もびっくりしました!!(笑) 師匠から伺ったこの言葉に耳を疑いましたね!(微笑)まさか、「丹田」や「腎」の気の働きが、西洋医学の「脳下垂体」に相当するとは。。
でも、よくよく考えてみると昔から日本では、「肚で考える」と言われてきました。
「そうか!そういうことだったのか。。」(笑) この「肚」は「丹田」であり「腎」であって、「考える」場所は、「脳下垂体」なのかも知れません! 気功を練功するときに、この「丹田」・「腎」・「脳下垂体」のつながりが感じられたら、楽しいですね!(微笑)
「気のエッセー」(気分次第で、ほぼ毎日更新中!)の最終回として、小生の夢(憧れ)をお書き致しましょう。
それは、「気心の通じた人々が暮らす桃源郷(とうげんきょう)」です!
本当に「気」の佳き人々が自然に楽しく、自分の能力や才能を存分に生かせる理想郷があったら素晴らしいですね!!
いつか、実現する日のために! 少しでも、前進、成長しておきましょう!(微笑)
【本日の質問】は、しばらくの間お休みさせて頂きます。 いつかまた、機会を見て。。(微笑)
これからは、毎週日曜日に、この「気のエッセー」を書き続けて参ります。
次回、「気のエッセー【一悟一笑(いちごいちえ)】No.81」を乞うご期待!((笑)
そして、仲の良いお友達や信頼しているお知り合いの方々にもぜひ教えて差し上げて下さいネ!
以上です。
昨日の解答から参りましょう。
正解は、C「脳下垂体」なのです。これには、小生もびっくりしました!!(笑) 師匠から伺ったこの言葉に耳を疑いましたね!(微笑)まさか、「丹田」や「腎」の気の働きが、西洋医学の「脳下垂体」に相当するとは。。
でも、よくよく考えてみると昔から日本では、「肚で考える」と言われてきました。
「そうか!そういうことだったのか。。」(笑) この「肚」は「丹田」であり「腎」であって、「考える」場所は、「脳下垂体」なのかも知れません! 気功を練功するときに、この「丹田」・「腎」・「脳下垂体」のつながりが感じられたら、楽しいですね!(微笑)
「気のエッセー」(気分次第で、ほぼ毎日更新中!)の最終回として、小生の夢(憧れ)をお書き致しましょう。
それは、「気心の通じた人々が暮らす桃源郷(とうげんきょう)」です!
本当に「気」の佳き人々が自然に楽しく、自分の能力や才能を存分に生かせる理想郷があったら素晴らしいですね!!
いつか、実現する日のために! 少しでも、前進、成長しておきましょう!(微笑)
【本日の質問】は、しばらくの間お休みさせて頂きます。 いつかまた、機会を見て。。(微笑)
これからは、毎週日曜日に、この「気のエッセー」を書き続けて参ります。
次回、「気のエッセー【一悟一笑(いちごいちえ)】No.81」を乞うご期待!((笑)
そして、仲の良いお友達や信頼しているお知り合いの方々にもぜひ教えて差し上げて下さいネ!
以上です。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/15
【一悟一笑】 No.79 「 気と丹田と腎と 」
「 気 と 丹田 と 腎 と」
昨日の解答というべきか?独白というべきか?、、。(笑)
「気のエッセー」は、4月28日から2日だけのお休みで、今日まで79回を数えました。小生、実はもっと書き続けたいと思っています!(微笑)まだまだ、お書きしたい内容は、山ほどあるのですが、だんだん専門領域に入ってきてしまい、「やさしく、面白く、深く」をモットーにしているので、最近ジレンマを感じてきた次第であります。。(スミマセン!)
実は、会員さんからも『 毎日、閲覧するのは少し億劫かしら? 』というのは、正直、肌で感じてきていました。。(微笑)
それで「気分次第で更新中!ほぼ毎日更新中!」というのは、明日の7月15日を以て閉じさせて頂こうかな?!と決めました。
ですから、正解は、A「あと2日」でした!((笑) こんなクイズ、ありませんよね!((笑)
これからは、週に一回のペースで毎週日曜日に「気のエッセー」をアップして参ります!
「週刊日曜日」を習慣にして下さいね!!((笑)
さて、今日は「気と丹田と腎と」という題ですが、
「気」は一般的な名称ですが、「丹田」は気功医学や武術系統の専門用語になります。「腎」も漢方医学の専門用語です!
小生が教えを頂いた師からは、この「三つは一つ、だよ!」と耳にタコができるくらい言われました。
皆さんが言う「気」の働きは、気功家ならば「丹田」と答えますし、漢方医なら「腎」であると答えるはずです。(笑)
その立場立場で言葉は違っていても、その中身、目指すところは一緒なのです!(微笑)
こういうことは、話したり文字にしたりしても、なかなか解りにくいのが現状です!
「気」は現物ですので、目の前で実践しお教えしないと「ホンモノ」は、伝わりませんネ。。
さて、【今日の質問】
「この丹田や腎のことを西洋医学に照らしてみるとどの部位に相当しますか?」
A.自律神経 B.潜在意識 C.脳下垂体。
以上です。
昨日の解答というべきか?独白というべきか?、、。(笑)
「気のエッセー」は、4月28日から2日だけのお休みで、今日まで79回を数えました。小生、実はもっと書き続けたいと思っています!(微笑)まだまだ、お書きしたい内容は、山ほどあるのですが、だんだん専門領域に入ってきてしまい、「やさしく、面白く、深く」をモットーにしているので、最近ジレンマを感じてきた次第であります。。(スミマセン!)
実は、会員さんからも『 毎日、閲覧するのは少し億劫かしら? 』というのは、正直、肌で感じてきていました。。(微笑)
それで「気分次第で更新中!ほぼ毎日更新中!」というのは、明日の7月15日を以て閉じさせて頂こうかな?!と決めました。
ですから、正解は、A「あと2日」でした!((笑) こんなクイズ、ありませんよね!((笑)
これからは、週に一回のペースで毎週日曜日に「気のエッセー」をアップして参ります!
「週刊日曜日」を習慣にして下さいね!!((笑)
さて、今日は「気と丹田と腎と」という題ですが、
「気」は一般的な名称ですが、「丹田」は気功医学や武術系統の専門用語になります。「腎」も漢方医学の専門用語です!
小生が教えを頂いた師からは、この「三つは一つ、だよ!」と耳にタコができるくらい言われました。
皆さんが言う「気」の働きは、気功家ならば「丹田」と答えますし、漢方医なら「腎」であると答えるはずです。(笑)
その立場立場で言葉は違っていても、その中身、目指すところは一緒なのです!(微笑)
こういうことは、話したり文字にしたりしても、なかなか解りにくいのが現状です!
「気」は現物ですので、目の前で実践しお教えしないと「ホンモノ」は、伝わりませんネ。。
さて、【今日の質問】
「この丹田や腎のことを西洋医学に照らしてみるとどの部位に相当しますか?」
A.自律神経 B.潜在意識 C.脳下垂体。
以上です。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/14
【一悟一笑】 No.78 「 見えぬものでもあるんだよ! 」
「見えぬものでもあるんだよ!」
まずは、昨日の解答から。
正解は、もちろん A「下丹田」ですよね!
「気海丹田」は、別名「臍下(せいか)丹田」とも呼ばれています。ここは、「元気」の源の貯蔵センターなのです!(笑)
場所は、おへその下の奥にあるのですが、解剖しても見ることは出来ません!(笑)
そうですよね!電気だって、磁気だって、エネルギーそのものは、見ることができないのです。。
以前、会員さんで「仏像の光背(頭の後ろに見えるオーラ)は、気ではないのですか?」と指摘されたことがあります。
でも、それも「気」そのものではありません!「気」の残像(炎の形みたいなもの)でしかありません。
金子みすずさんの詩にあります!「 見えぬけれどもあるんだよ。 見えぬものでもあるんだよ。 」というフレーズ!(微笑)
「星の王子さま」の中にも、「 大切なことは、目に見えない。」! そんな名言もあります。
ですから、「気功」を学んでいくということは、「気の世界」という「目には見えない世界」を感じ取ることなのです!
気功の師から学んだ言葉で「 考えるな! フィール! 感じなさい! 」と言われたことがありました。
私たち現代人は、どうしても「考えること」を優先し過ぎて、「感じること」をおろそかにしていないでしょうか?
ま、中にはまったく「考えない」人もあることはありますが。。(苦笑)
そんなことが気になっている、今日の此の頃です!(笑)
【本日の質問】
「この気のエッセー、ほぼ毎日更新するのはあとどれくらいの期間でしょうか?」
A.あと2日 B.あと2ケ月 C.あと2年。(笑) さて、、?
まずは、昨日の解答から。
正解は、もちろん A「下丹田」ですよね!
「気海丹田」は、別名「臍下(せいか)丹田」とも呼ばれています。ここは、「元気」の源の貯蔵センターなのです!(笑)
場所は、おへその下の奥にあるのですが、解剖しても見ることは出来ません!(笑)
そうですよね!電気だって、磁気だって、エネルギーそのものは、見ることができないのです。。
以前、会員さんで「仏像の光背(頭の後ろに見えるオーラ)は、気ではないのですか?」と指摘されたことがあります。
でも、それも「気」そのものではありません!「気」の残像(炎の形みたいなもの)でしかありません。
金子みすずさんの詩にあります!「 見えぬけれどもあるんだよ。 見えぬものでもあるんだよ。 」というフレーズ!(微笑)
「星の王子さま」の中にも、「 大切なことは、目に見えない。」! そんな名言もあります。
ですから、「気功」を学んでいくということは、「気の世界」という「目には見えない世界」を感じ取ることなのです!
気功の師から学んだ言葉で「 考えるな! フィール! 感じなさい! 」と言われたことがありました。
私たち現代人は、どうしても「考えること」を優先し過ぎて、「感じること」をおろそかにしていないでしょうか?
ま、中にはまったく「考えない」人もあることはありますが。。(苦笑)
そんなことが気になっている、今日の此の頃です!(笑)
【本日の質問】
「この気のエッセー、ほぼ毎日更新するのはあとどれくらいの期間でしょうか?」
A.あと2日 B.あと2ケ月 C.あと2年。(笑) さて、、?
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/13
【一悟一笑】 No.77 「 生まれ故郷と「気」の関係 」
「生まれ故郷と「気」の関係」
昨日の解答は、C.産土(うぶすな)社でした!
氏神様と混同する場合もありますが、A.は、昔からそこに住んでいた氏族に関係する祖先神を指します。
産土神社は、そこの土地の神で、そこで生まれた方の一生を守護するとされています。
以前にもお書きしましたが、「身土不二」と言う言葉があります。これは、現在、自分が住んでいる場所の近くで取れた食物(お米、お野菜やお魚、お水など)を食することは、健康にとても良いということです!(笑)また、産まれた場所の「気」は、食べ物や水にも関係していて、その人にとっては一種のお薬ともなり得ます。なぜならば、産まれた場所の近くで取れた食物とその人は、とてもよく「気」が合っているからです!(微笑)
ですから、たまには産まれた場所の近くに行ったり、産土社にお参りしたり、生まれ故郷の食材を送ってもらって食することは、「気」の原点の調整になります!(笑)これは、本当(本来)の自分に戻るためのよき方法だと思います!(微笑)
これは、小生の考えなのですが、同じ空気・土地の気・風・光・水て育った作物には、その中で生きる知恵や力を備えているからなのではないか、と。!!(笑)
【今日の質問】
「気海丹田は、別名「 」丹田と呼ばれるのでしょうか?」
A.下丹田 B.中丹田 C.上丹田。 簡単すぎませんか~!(笑)
昨日の解答は、C.産土(うぶすな)社でした!
氏神様と混同する場合もありますが、A.は、昔からそこに住んでいた氏族に関係する祖先神を指します。
産土神社は、そこの土地の神で、そこで生まれた方の一生を守護するとされています。
以前にもお書きしましたが、「身土不二」と言う言葉があります。これは、現在、自分が住んでいる場所の近くで取れた食物(お米、お野菜やお魚、お水など)を食することは、健康にとても良いということです!(笑)また、産まれた場所の「気」は、食べ物や水にも関係していて、その人にとっては一種のお薬ともなり得ます。なぜならば、産まれた場所の近くで取れた食物とその人は、とてもよく「気」が合っているからです!(微笑)
ですから、たまには産まれた場所の近くに行ったり、産土社にお参りしたり、生まれ故郷の食材を送ってもらって食することは、「気」の原点の調整になります!(笑)これは、本当(本来)の自分に戻るためのよき方法だと思います!(微笑)
これは、小生の考えなのですが、同じ空気・土地の気・風・光・水て育った作物には、その中で生きる知恵や力を備えているからなのではないか、と。!!(笑)
【今日の質問】
「気海丹田は、別名「 」丹田と呼ばれるのでしょうか?」
A.下丹田 B.中丹田 C.上丹田。 簡単すぎませんか~!(笑)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/12
お里帰り
こんにちは!
皆様、大変ご無沙汰しております。 (^-^;)
久々のお里帰りがありましたので、ご紹介いたします!
今回のお里帰りは、
H31.3.16生 赤柴の男の子”空(くう)”ちゃんです!
約2ヶ月ぶりに会った空ちゃん、生後3ヶ月半でまだまだ小さくて
可愛いままでした。 【^▽^】
空ちゃんは小学生のお兄ちゃんによくお世話してもらっているようで、
すでに”お座り・お手・おかわり”ができるんですぅ~!!
まあΣ(・ω・ノ)ノ!びっくり!!
ちびちゃんなのに、なんて賢いんでしょう(>▽<)
私と再会してすぐに、猛ダッシュで駆け寄ってきてくれました。
人が大好きで、誰にでもなついているようです。わんちゃんのお友達は、
これから少しづつ増やしていけたらいいかなぁ~。 (^-^)v
今が一番やんちゃな時期ですが、私がリードを持ち、歩く練習をしたと
ころ、落ち着いて私に付いてとっても上手に歩くことが出来ました。
空ちゃん、偉いよ!!
これからも、お兄ちゃんの言うことをよく聞いて、立派な成犬になってね。
3年後の立派な姿、楽しみにしています!!
P.S
空ちゃんのお兄ちゃん、今のままで大丈夫!!
思い通りにならないことが多いけれど、それが当たり前です。
空ちゃんの気分もあるからね。
あせらず、なかよく楽しくすごしてくださいね。 (^0<)b
大切に育ててくれて、ありがとうございます!
皆様、大変ご無沙汰しております。 (^-^;)
久々のお里帰りがありましたので、ご紹介いたします!
今回のお里帰りは、
H31.3.16生 赤柴の男の子”空(くう)”ちゃんです!
約2ヶ月ぶりに会った空ちゃん、生後3ヶ月半でまだまだ小さくて
可愛いままでした。 【^▽^】
空ちゃんは小学生のお兄ちゃんによくお世話してもらっているようで、
すでに”お座り・お手・おかわり”ができるんですぅ~!!
まあΣ(・ω・ノ)ノ!びっくり!!
ちびちゃんなのに、なんて賢いんでしょう(>▽<)
私と再会してすぐに、猛ダッシュで駆け寄ってきてくれました。
人が大好きで、誰にでもなついているようです。わんちゃんのお友達は、
これから少しづつ増やしていけたらいいかなぁ~。 (^-^)v
今が一番やんちゃな時期ですが、私がリードを持ち、歩く練習をしたと
ころ、落ち着いて私に付いてとっても上手に歩くことが出来ました。
空ちゃん、偉いよ!!
これからも、お兄ちゃんの言うことをよく聞いて、立派な成犬になってね。
3年後の立派な姿、楽しみにしています!!
P.S
空ちゃんのお兄ちゃん、今のままで大丈夫!!
思い通りにならないことが多いけれど、それが当たり前です。
空ちゃんの気分もあるからね。
あせらず、なかよく楽しくすごしてくださいね。 (^0<)b
大切に育ててくれて、ありがとうございます!
和泉犬舎
投稿:2019/07/11
【一悟一笑】 No.76 「 天津神と国津神 」
「天津神と国津神」
さて、昨日の解答から。
B.の「静かにして、私語を慎む」でした!
鳥居の中やしめ縄の中は、ご神域で神々の領域です。
「明るい」や「楽しい」は結構なのですが、「賑やかな状態」や「落ち着きのない状態」は、宜しくないですね!と古神道の師からお伺いしました。
日本の最古の現存する歴史書である「古事記」によると、神々も天にまします、又は天孫降臨された「天津神」と地上を管理する「国津神」とがあって、これも「陰陽」となっています。
「天津神」で有名なのは、「天照大御神」です。「国津神」では「大国主命(オオクニヌシノミコト)」がその代表格です。
もちろん、「天照大御神」は「伊勢神宮」ですが、「大国主命」は「出雲大社」に祀られています。
ちなみに、「伊勢神宮」の正式名称は、「神宮」だけです!(微笑)
また、「出雲大社」は、国津神の「本社」(笑)でもあります!
「神宮」では、あまり個人的なお願いは致しません。あくまでも「感謝」もしくは、「世界平和」や「国家安泰」などがなされます。
個人的なお願いは「国津神」に行う場合が多いようです。「出雲大社」の「良縁祈願」などは、あまりにも有名です!(微笑)
【本日の質問】
「その人の生まれた場所に関係する神社のことを何と呼ぶのでしょうか?」
A.氏神様 B.神明社 C.産土社。 如何でしょうか?
以上です。
さて、昨日の解答から。
B.の「静かにして、私語を慎む」でした!
鳥居の中やしめ縄の中は、ご神域で神々の領域です。
「明るい」や「楽しい」は結構なのですが、「賑やかな状態」や「落ち着きのない状態」は、宜しくないですね!と古神道の師からお伺いしました。
日本の最古の現存する歴史書である「古事記」によると、神々も天にまします、又は天孫降臨された「天津神」と地上を管理する「国津神」とがあって、これも「陰陽」となっています。
「天津神」で有名なのは、「天照大御神」です。「国津神」では「大国主命(オオクニヌシノミコト)」がその代表格です。
もちろん、「天照大御神」は「伊勢神宮」ですが、「大国主命」は「出雲大社」に祀られています。
ちなみに、「伊勢神宮」の正式名称は、「神宮」だけです!(微笑)
また、「出雲大社」は、国津神の「本社」(笑)でもあります!
「神宮」では、あまり個人的なお願いは致しません。あくまでも「感謝」もしくは、「世界平和」や「国家安泰」などがなされます。
個人的なお願いは「国津神」に行う場合が多いようです。「出雲大社」の「良縁祈願」などは、あまりにも有名です!(微笑)
【本日の質問】
「その人の生まれた場所に関係する神社のことを何と呼ぶのでしょうか?」
A.氏神様 B.神明社 C.産土社。 如何でしょうか?
以上です。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/11
【一悟一笑】 No.75 「 伊勢神宮の陰陽 」
「 伊勢神宮の陰陽 」
まずは、昨日の解答から。
正解は、Cの「ないくう」です!それに対して、「天照大御神」の食物を司る「豊受大御神」をお祀りしているのが「外宮」(げくう)です! 産業の神さまとしても知られています。
さて、「伊勢神宮」の「内宮」と「外宮」で、これも一対の「陰陽」です。
「伊勢神宮」の「陰陽」は、他にもあります。
例えば、鳥居をくぐっての参道は、「内宮」が右側通行で、「外宮」が左側通行です。(右が陰で、左が陽です。)
また、「千木(ちぎ)」と呼ばれる、兜(かぶと)の「前立」(角・つの)のような部分は、「内宮」が「内削(うちそぎ)」で水平にカットされているのに対して、「外宮」は「外削(そとそぎ)」で垂直にカットされています。
そして、「鰹木(かつおぎ)」と言って、屋根の上に乗せてある丸太のような木材は、「内宮」が偶数(ご正殿は10本)で、「外宮」は奇数(ご正殿は9本)です。(奇数が陽で、偶数が陰です。)
まだまだ、あってお書きしたのですが、紙面の関係でここまでと致します。(笑)
小生、30年前から毎年のように、「伊勢神宮」に参拝のため馳せ参じていますが、いつお参りしても、気持ちよく、魂が洗われるようで、嬉しくて楽しくて仕方がありません!(笑)本当に、清らかな落ち着いた「気」で、心身がリセットされます!(微笑) まだ、ご参拝されていない方は、ぜひお参りしてくださいね!!
「日本の気」は、ここが「ふるさと」だ!と信じています!(微笑)
【今日の質問】
「鳥居をくぐって、参道を歩く時は、どんな態度が宜しいのでしょうか?」
A.笑って、賑やかにおしゃべりをする。 B.静かにして、私語を慎む。 C.周りの景色を、きょろきょろと眺める。(笑)
以上です。
まずは、昨日の解答から。
正解は、Cの「ないくう」です!それに対して、「天照大御神」の食物を司る「豊受大御神」をお祀りしているのが「外宮」(げくう)です! 産業の神さまとしても知られています。
さて、「伊勢神宮」の「内宮」と「外宮」で、これも一対の「陰陽」です。
「伊勢神宮」の「陰陽」は、他にもあります。
例えば、鳥居をくぐっての参道は、「内宮」が右側通行で、「外宮」が左側通行です。(右が陰で、左が陽です。)
また、「千木(ちぎ)」と呼ばれる、兜(かぶと)の「前立」(角・つの)のような部分は、「内宮」が「内削(うちそぎ)」で水平にカットされているのに対して、「外宮」は「外削(そとそぎ)」で垂直にカットされています。
そして、「鰹木(かつおぎ)」と言って、屋根の上に乗せてある丸太のような木材は、「内宮」が偶数(ご正殿は10本)で、「外宮」は奇数(ご正殿は9本)です。(奇数が陽で、偶数が陰です。)
まだまだ、あってお書きしたのですが、紙面の関係でここまでと致します。(笑)
小生、30年前から毎年のように、「伊勢神宮」に参拝のため馳せ参じていますが、いつお参りしても、気持ちよく、魂が洗われるようで、嬉しくて楽しくて仕方がありません!(笑)本当に、清らかな落ち着いた「気」で、心身がリセットされます!(微笑) まだ、ご参拝されていない方は、ぜひお参りしてくださいね!!
「日本の気」は、ここが「ふるさと」だ!と信じています!(微笑)
【今日の質問】
「鳥居をくぐって、参道を歩く時は、どんな態度が宜しいのでしょうか?」
A.笑って、賑やかにおしゃべりをする。 B.静かにして、私語を慎む。 C.周りの景色を、きょろきょろと眺める。(笑)
以上です。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/10
【一悟一笑】 No.74 「 兆(きざ)しのこと 」
「 兆(きざ)しのこと 」
気功を習っていても、なかなか良くならない方がたまにあります。
どうもそこには、共通項があるようです!(笑)
それは、良くなっている小さな変化に気付かなかったりすることがある、ということです!
どういう意味かといいますと、
例えば、便秘気味の方がせっかく便意があっても、その機会を逃したり、気付かないことがあります。
また、治りたい気持ちが強すぎて、あまりにも小さな変化では認めたくなかったり。。(微笑)
唾液が出にくい方が、本当は微量で湧いて出てきているのに、それを無視していたり。。
病気や症状が、変化し始めるときは、本当に小さな変化から始まっているのです。
それに気付いてあげて、それを認めてあげて、そのことをうれしく思ったり、感謝したりすることが大切なのです!!
小生、それを「兆(きざ)し」⇒「気差(きざ)し」ではないかと、ひそかに思っているのです。
「日差(ひざ)し」は、日が差してくること。「気差(きざ)し」は、そういう「気」が差してくること。
なんて、。。いかがでしょうか?(笑)
【昨日の解答】B.「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」です。
A.「天照御大神」とC.「須佐之男命」は、ともに「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」からお生まれになっています。
【今日の質問】
「昨日の質問の「天照大御神」は、伊勢神宮の「内宮」にお祀(まつ)りされていますが、読み方は?」
A.ないぐう B.うちみや C.ないくう。 以上です。
気功を習っていても、なかなか良くならない方がたまにあります。
どうもそこには、共通項があるようです!(笑)
それは、良くなっている小さな変化に気付かなかったりすることがある、ということです!
どういう意味かといいますと、
例えば、便秘気味の方がせっかく便意があっても、その機会を逃したり、気付かないことがあります。
また、治りたい気持ちが強すぎて、あまりにも小さな変化では認めたくなかったり。。(微笑)
唾液が出にくい方が、本当は微量で湧いて出てきているのに、それを無視していたり。。
病気や症状が、変化し始めるときは、本当に小さな変化から始まっているのです。
それに気付いてあげて、それを認めてあげて、そのことをうれしく思ったり、感謝したりすることが大切なのです!!
小生、それを「兆(きざ)し」⇒「気差(きざ)し」ではないかと、ひそかに思っているのです。
「日差(ひざ)し」は、日が差してくること。「気差(きざ)し」は、そういう「気」が差してくること。
なんて、。。いかがでしょうか?(笑)
【昨日の解答】B.「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」です。
A.「天照御大神」とC.「須佐之男命」は、ともに「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」からお生まれになっています。
【今日の質問】
「昨日の質問の「天照大御神」は、伊勢神宮の「内宮」にお祀(まつ)りされていますが、読み方は?」
A.ないぐう B.うちみや C.ないくう。 以上です。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/09
【一悟一笑】 No.73 「 対称の美しさ 」
「 対称の美しさ 」
昨日7月7日は、雨の「七夕(たなばた)」でしたね。また、少し肌寒いくらいの24節気の「小暑(しょうしょ)」でもありました!
そして、今月の23日が大暑(たいしょ)で、来月の8日が立秋となっています。
「暑中見舞い」を出すのは、この「立秋」までとされていますね!(微笑)
それ以降は、「残暑見舞い」となります。
面白いのは、「小暑」に対する「小寒(しょうかん)」が来年の1月6日です。
また、「大暑」に対する「大寒(たいかん)」は、来年の1月20日になります。
そして、「立秋」に対する「立春」は、同じく来年の2月4日となっています。
つまり、全部1年の半分(半年分)のずれが対称となっています!(笑)
そういうことを知ると、宇宙とか大自然のバランスの美しさを感じますね!!(美笑)
宇宙・大自然のそれらのバランスを司っている「サムシング・グレート」と呼ばれる何かが、あるとしか考えられません!
日本の神話の原典である「古事記」には、それらがちゃんと「神々」の名で伝えられています!
小生、これは本当にすごいことだ!と思うんですけれど。。(微笑)
【昨日の解答】C.取り合わない。でした!
雑念は、「雲」みたいなものですから、黙って見つめていれば、消えていくのです。格闘してはいけません!(微笑)
【本日の質問】
「古事記の中で、最初に出てくる「神様」はどなたでしょうか?」
A.天照大御神(アマテラスオオミカミ) B.天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ) C.須佐之男命(スサノオノミコト)。
何か畏れ多いのですが、如何でしょうか?
以上でございます。(平身低頭)
昨日7月7日は、雨の「七夕(たなばた)」でしたね。また、少し肌寒いくらいの24節気の「小暑(しょうしょ)」でもありました!
そして、今月の23日が大暑(たいしょ)で、来月の8日が立秋となっています。
「暑中見舞い」を出すのは、この「立秋」までとされていますね!(微笑)
それ以降は、「残暑見舞い」となります。
面白いのは、「小暑」に対する「小寒(しょうかん)」が来年の1月6日です。
また、「大暑」に対する「大寒(たいかん)」は、来年の1月20日になります。
そして、「立秋」に対する「立春」は、同じく来年の2月4日となっています。
つまり、全部1年の半分(半年分)のずれが対称となっています!(笑)
そういうことを知ると、宇宙とか大自然のバランスの美しさを感じますね!!(美笑)
宇宙・大自然のそれらのバランスを司っている「サムシング・グレート」と呼ばれる何かが、あるとしか考えられません!
日本の神話の原典である「古事記」には、それらがちゃんと「神々」の名で伝えられています!
小生、これは本当にすごいことだ!と思うんですけれど。。(微笑)
【昨日の解答】C.取り合わない。でした!
雑念は、「雲」みたいなものですから、黙って見つめていれば、消えていくのです。格闘してはいけません!(微笑)
【本日の質問】
「古事記の中で、最初に出てくる「神様」はどなたでしょうか?」
A.天照大御神(アマテラスオオミカミ) B.天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ) C.須佐之男命(スサノオノミコト)。
何か畏れ多いのですが、如何でしょうか?
以上でございます。(平身低頭)
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/08
【一悟一笑】 No.72 「 無について 」
「 無について 」
昨日の解答は、C.息を吸うときに、お腹も腰も膨らむ。でした!
お腹だけ膨らむのは、単なる「腹式呼吸」で、それが腰も膨らむようになるのを「丹田呼吸」と呼びます。
呼吸の話は、それくらいにして、今日は「無」についてお話しいたしましょう!(微笑)
面白い話がありまして、ある時、瞑想法の大家が、それを学びに来た初心者にこう言います。
「さぁ、これから瞑想法の真髄をお教えしよう!
第一のステップであるが、まず「猿」のことを考えないようにしたまえ!」
初心者の方は、それに真剣に取り組みます。が、しばらくするとだんだん苦しそうになり、こう訴えます!
「さっきまで、全然「猿」のことなんか考えたこともなかったのに、今、師匠に「猿」のことを言われた瞬間から「猿」のことが頭から離れなくなりました!」と。。(笑)
これは、「心」の習性を見事に表していますね!(微笑)
そうなのです!「心」で「雑念」を出すまい!と思った瞬間にもう、それが「雑念」になってしまうのです!(笑)
そこで、今日の質問です!
「雑念が出たときに、どうすればよろしいのでしょうか?」
A.雑念から気をそらす B.雑念より強い意識で対抗する C.取り合わないでいる。
如何? 以上。
昨日の解答は、C.息を吸うときに、お腹も腰も膨らむ。でした!
お腹だけ膨らむのは、単なる「腹式呼吸」で、それが腰も膨らむようになるのを「丹田呼吸」と呼びます。
呼吸の話は、それくらいにして、今日は「無」についてお話しいたしましょう!(微笑)
面白い話がありまして、ある時、瞑想法の大家が、それを学びに来た初心者にこう言います。
「さぁ、これから瞑想法の真髄をお教えしよう!
第一のステップであるが、まず「猿」のことを考えないようにしたまえ!」
初心者の方は、それに真剣に取り組みます。が、しばらくするとだんだん苦しそうになり、こう訴えます!
「さっきまで、全然「猿」のことなんか考えたこともなかったのに、今、師匠に「猿」のことを言われた瞬間から「猿」のことが頭から離れなくなりました!」と。。(笑)
これは、「心」の習性を見事に表していますね!(微笑)
そうなのです!「心」で「雑念」を出すまい!と思った瞬間にもう、それが「雑念」になってしまうのです!(笑)
そこで、今日の質問です!
「雑念が出たときに、どうすればよろしいのでしょうか?」
A.雑念から気をそらす B.雑念より強い意識で対抗する C.取り合わないでいる。
如何? 以上。
いずみ健美倶楽部
投稿:2019/07/07