かなっぺ湘南版
かなっぺ相模版
本日のネットチラシはこちら
全国お取り寄せショップ
トリプルコート
緑区のお天気神奈川県東部(横浜)のお天気
緑区のお天気神奈川県西部(小田原)のお天気
 


ショップニュース ショップニュース

697件中  321件~340件表示
前へ   1・・・12 13 14 15 16 17 18 19 20 21・・・35  次へ  表示件数 :

【一悟一笑】 No.311 「 やはり、気のせい?! 」

「 やはり、気のせい?! 」

 ようやく!、なのか?、いや少し結論を急ぎ過ぎたのでは?、なのか?、、。
新型コロナのワクチン接種が、今週から医療従事者を対象に始まりました。
続いて、高齢者の方、基礎疾患のある方々、と順次拡げて行くそうですね‼(微笑)

 ところで先日、TVニュースで「新型コロナの家庭内感染クラスター」という特集を視聴しました。そのコーナーでは、罹った方ばかりに焦点が当てられていましたが、不思議なことに同じ家庭内の環境でありながら検査で陰性のご家族が、どの家庭でも必ず1~2人存在していた事実を知りました、。

 昔からある「食中毒の事件」でも、同じバイ菌の入ったお弁当を食べていながら、全員が食中毒を発症する訳ではありません!

 小生は、「気」を学んでいますので、罹らなかった人の方が気になるのです、。(笑)

 昨年の2月に横浜・大黒ふ頭に停泊していた「ダイヤモンド・プリンセス」号でも、同じお部屋のご夫妻が奥さまは罹っていたのに、ご主人は陰性だった、と報じられていたのを今でもハッキリ覚えています!

 それらには、いろいろな要素があるのでしょうが、やはり最終的には「気」が関係している!と思います。
「不老長生の薬」、「自然治癒力・免疫力の切り札」、「生命エネルギーの源泉」etc.・・これこそが「気」なのです。(微笑)
私たちの身体は「菌を培養する物体」ではなく、生きている「免疫力のある生命体」であるということを忘れてはいけません!
家庭内感染クラスターの同じ環境にありながらPCR検査で陰性の方は、「気のせい」ではなく、きっと「気」のせい(お陰)なのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!



 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/02/19

 

【一悟一笑】 No.310 「 春のうた(3曲)」

「 春のうた(3曲)」

  最近のニュースも、こころ暖まる明るい話題が少ないですね、、。
昨日、瞑想していましたら「春のうた」が3曲、浮かんできました‼(微笑)

 まずは、『 春よ来い(童謡)』(作詞;相馬御風、作曲;弘田龍太郎 )は、
♪ 春よ来い 早く来い
  あるきはじめた みいちゃんが
 赤い鼻緒の じょじょはいて
  おんもへ出たいと 待っている ♪
2曲目は、『 どこかで春が 』(作詞;百田宗治、作曲;草川信 )では、
♪ どこかで春が 生まれてる
  どこかで水が 流れ出す
 どこかで雲雀(ひばり)が 鳴いている
  どこかで芽の出る 音がする ♪ ( 「芽の出る 音がする」 はすごい表現です! )
そして、最後の3曲目が『 春が来た 』(作詞;高野辰之、作曲;岡野貞一 )です。
♪ 春が 来た、春が 来た、どこに 来た
     山に 来た、里に 来た、野にも 来た ♪

 聴いていると『 幸せ 』な気分になって来ますネ!(笑)
『 春よ来い 』が1923年、『 どこかで春が 』も1923年、『 春が来た 』に至っては1910年に発表されていますから、もう100年以上も前のうたなのです!(微笑)名曲は、年月を経ても色あせません!!

 先日、沖縄県在住の会員、Yさんからメールが来ました!(微笑)
そこには、沖縄の今や満開の濃いピンク色の寒緋(カンヒ)桜&真っ青な沖縄の美しい海の写真に、メールの本文が添えられていました。本文には「ブログ【一悟一笑】を楽しく読ませて戴いています!」とのうれしい一言が!(満面の笑み!)

 小生のこころに、一気に春がやって来ました!(笑)
沖縄のYさん、ありがとうございます!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
【 お知らせ 】
本日、2月14日はバレンタインデーでもありますが(笑)、NHK大河ドラマ『 晴天を衝け 』が始まる日でもあります!(微笑)
このドラマは、渋沢栄一が主人公です。小生とレオナ先生の知人で「いずみ健美倶楽部」の親睦会でも何回か出席して下さった鮫島純子さまのおじい様がその渋沢氏です。本日、20時からですので、ぜひご覧ください!(ニッコリ!)

    
  

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/02/13

 

バレンタインスペシャル! ご入会 500円券キャッシュバック!

初めましてのお客様!バレンタイン企画!期間中の入会者全員にに【500円券】キャッシュバックです!

いろいろ使えるエコバッグつき!
割引券のプレゼントもございます♪

お待ちしてます!

AKランドリー ダイエー西八王子店

投稿:2021/02/11

 

【一悟一笑】 No.309 「 宇宙自然と人間の計算 」

「宇宙自然と人間の計算 」

 今年の節分(小生が思うに「節分」は「気の世界」の大みそか。微笑)は、2月2日でしたね!その日、豆まきをしたり、恵方巻を食べられた方も多かったことでしょう!(微笑)小生が、大阪からこちら横浜に引っ越してきたのは28年前ですが、その頃はまだ関東に「恵方巻」の習慣はありませんでした、、。(笑)

 大手コンビニ(セブンイレブンでしたか?)がブームの火付け役になって、今や関東では「豆まき」よりも「恵方巻」の方がポピュラーな感じです。(笑)

 24節気の最初の「立春」(「気の世界」の元旦。微笑)が今年は、124年ぶりの2月3日となりました。たしか、昭和59年(1984年)は、2月5日でした、。今までの「立春」のほとんどが、2月4日でしたから、こんなこともあるのだな~!と驚いています。

 そういえば、数年周期レベルでも「うるう年」や「うるう秒」があったりして、宇宙や大自然の働きやリズムは、我々人間の都合や理屈の計算通りには行かず、ピッタリとは割り切れないものなのですね!(微笑)

 私たちは結局、「宇宙」や「大自然」の法則に合わさなければなりません。なぜならば、私たち人類が宇宙・大自然を創った訳ではなく、反対に宇宙・大自然のちっぽけな一部である存在が私たち人間なのですから、、。(微笑)
これは「他人を変えるのはむずかしく、自分が変わるほうがやさしい。相手に「気」を合わせた方が上手くいく!」、のと同じ理屈なのですね、。?!

 この世の中は、割り切れないことが多々ありますが、その「割り切れないこと」を「そのまま」受け止めて、日常を普段通りに過せたら、私たちはきっと成長しているはずです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/02/07

 

【一悟一笑】 No.308 「 知ってるつもり?! 」

「 知ってるつもり?! 」

 今年、家に届いた年賀状の最高齢者は、鮫島純子さまの97歳でした。
鮫島純子さまは、祖父が日本の資本主義の礎を築いた渋沢栄一翁で、現在生存する唯一のご令孫(お孫さん)なのです!
そして今回も97歳なのに、いつも通りの宛名も文章も手書きで丁寧な美しい文字に感動していました!(微笑)

 その届いた年賀状は何か勘違いをされたらしく、いつもと違っていたのでレオナ先生が気にされて、すぐにお電話を差し上げていました、。それで判ったことは、お爺様の渋沢栄一翁が今年の2月14日からNHK大河ドラマで放映されるので最近、多忙を極めていたため、ミスが出たと仰っていました。コロナ禍のため、講演の依頼はほとんどがキャンセルになったそうですが、代わりに雑誌の取材や対談のお話しが多数あったとも伺いました。

 今回もレオナ先生とは小一時間お電話でお話しされていましたが、小生が「もうすぐ、一時間になりますよ!」(笑)と伝えなければ、もっと長電話になっていたはず、、。(微笑)97歳になる方が、一時間のお電話で最後まで声も枯れずにお話の内容も的を射ているのには、感服されられます。(微笑)

 今年の年賀状のちょっとしたミスなのに「申し訳ありませんでした。」と、わざわざお詫び状と小生とレオナ先生の名前が書かれたサイン入りのご著書2冊をすぐに送って下さいました。
その1冊を手に取って改めて読んでいましたら、何箇所かすっかり忘れていたことや初めて知ることも再発見致しました、、。

 小生はもう30年以上、レオナ先生は40年以上鮫島さまとはご縁が続いていますのに、少々恥ずかしくなってしまいました、、。
昔、『 知ってるつもり?! 』というテレビ番組がありましたが、小生も『 知ってるつもり?! 』がそうではなかった!ということでした、、。(苦笑)やはり、何事も「 謙虚さ 」を失っていては、新しい情報は入ってこないのだ!ということを肝に銘じました、、。

 さらに、巻末の著者のプロフィールを見て、またビックリ、、。
現在、97歳と思っていたのですが、大正11年(1922年)のお生まれと書かれてあったのです、、。
ですから現在、御年満98歳で今年のお誕生日(たしか9月)が来れば満99歳(ということは、現在が数えの99歳、白寿です!)。(拍手!!微笑)来年は、何と満100歳になられます!!!(感動!)
 女性の御年齢を書いてしまって、失礼いたしました、。誠に申し訳ございませんでした、、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/02/01

 

【一悟一笑】 No.307 「 以心伝心 」

「 以心伝心 」

 最近、特に興味を覚えるキーワードが「 以心伝心 」です。
話しをしていて、分かる方には「スーッ」と通じますが、そうでない人にはなかなか落とし込まれない、。

 「はてさて、何でかな?」と考えていると、「あ~、これも気だな!」と分かってきます!(笑)
だから、「気」で分かり合えるというのは、結局いつも言っていますが「ある程度の気のレベル」と「頭の柔らかさ」が必要なのです。(微笑)

 そして、それは「素直」「シンプル」「無邪気」(明るさ・軽やかさ・あたたかさなど)これらがうまく調和されていることが条件なのでしょうね。
気功を練功すれば、そうなるようになっているはずなんですけれど、。

 思い出しました!
昔、勝海舟が相手と大事な会談・対談する時には一切、相手の先入観(思い込み)を持たないで面会されたそうです。(微笑)
これは「坐禅」や「剣術」の修行から得た知恵だそうです。

 そうか、やっぱり「無」なんですね、。
そう言えば、先日個人レッスンを受けられた方に「気功は、我を取るためにやるんですよ!」とお話ししましたら、その方はすぐにピン!と来ていたようです!(微笑)小生も、その方がそこまで来ているのを直感したから申し上げたのです。
 でも、それが素直に伝わると嬉しいものですネ!

 「 以心伝心 」、これも「気功」の一部分で、大変気持ちがよろしいものです!(微笑)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/01/26

 

☆茶郎くん☆

こんにちは(^0^)/

お里帰りと言いますか?!
今回のお客様は、
H26.9.24生 赤柴の男の子”茶郎”くんです!

と言いますのも、お里帰りではありませんで、(^-^;)
「2頭目が欲しいなぁ~、会ってみたいなぁ~」と言うことで、
茶郎くんと共に、お出かけくださいました。

お目目や丸いお顔が、お父さんにそっくりの茶郎くん。
男の子なのに、とっても穏やかな優しいお顔なので、大人しい
ですか?と伺ったところ、性格も見たままだそうです。
「頂いてすぐからこんな感じです!ほとんどいたずらもしませ
んでした!教わった通りに、初めは鳴いても知らん顔で遊ぶと
き以外構わなかったのがよかったんです!」とお母さんに言っ
ていただきました。
でも、とてもそれだけでは茶郎くんのようにはなりません。
茶郎くん自身の性格がどっしりしていていい子だったんです。

お座りをして、お父さんと向かい合っている時の背中!!素敵
でしたよ!!
 

和泉犬舎

投稿:2021/01/24

 

【一悟一笑】 No.306 「 過剰報道 」

「 過剰報道 」

 最近、気になることがあります、。
マスコミのコロナに対する報道が過剰になり過ぎてはいないか?ということです。

 2回目の「緊急事態宣言」以降、特に感染者数が「〇曜日では過去最多」、「重症者が過去最多」、「〇〇県では過去最多」、と毎日のように「過去最多」が更新、多発されています。
もちろん、これらは市民の方々に警告を発せられている訳ですから悪くはないのですが、、。

 小生、思うのですが、。
これらのニュースは、真面目に今まで(今も)感染予防を心掛けているかたには、「これ以上どうすればいいの?!」となるでしょうし、少しコロナのことに疲れて来た人には、耳障りかも知れませんし、普通の人でも慣れてきてマヒしてしまうかも、、。(微笑みが少なくなります!)

 小生、それらに少し違和感を覚えて、最近はあまりニュースを真剣に見なくなっています。
ヘッドラインニュースを見て、本当に重要なことや気になることだけを視聴するように心掛けています。
そうでないと、気が萎縮して「陰の気」に傾いてしまいそうで、、。(微笑)

 赤ちゃんや幼児、野生の生き物は、みんなコロナのことなんか何も知らずに、生き生きと生命を謳歌していますね!
必要・必須な情報は大事ですが、「情報過多」「過剰情報」に慣れ過ぎないほうがよいかな、と思いますが如何でしょうか、。?!(笑)
 だって、私たち「気功」を学ぶ者にとって「元気の充実」こそ「気は身の宝」で、一番大切なはずですから!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!




 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/01/20

 

【一悟一笑】 No.305 「 晴れの反対語 」

「 晴れの反対語 」

 まず、皆さまに質問です。
「 晴れの反対語 」はなんでしょうか?

 「雨」、、「曇り」、、?

 先日、1月11日は「成人の日」でしたね!(微笑)
コロナ禍で各地の「成人式」が中止や延期になる中、横浜市では開催されました。
全国の市町村の「成人式」の中では、横浜市の参加者が最大だそうで、毎年、市内港北区の横浜アリーナで午前・午後で行っていたものを、今年は初めて西区みなとみらいのパシフィコ横浜ノースの会場も追加されて、2会場で4回づつに分けて行われたそうです。つまりそれで、「密」を防いだ訳ですね。

 小生も「駅前教室」の近くで当日、着物姿の成人式を迎えられた女性を数人お見受けしましたが、本当に晴れ着(和服)っていいですね~!あでやかで「目のお正月」をさせて戴きました!(微笑)

 閑話休題。(さて、本題に戻りましょう!)(笑)

 「晴れ」の反対語は、もちろん「雨」も「曇り」も正解です!しかし、この「晴れ」には「晴れ着」とか「晴れの舞台」などに使われる「公の、公式の、特別の」という意味もあり、この場合の反対語は、「褻(ケ)」となります。

 あまり聞き慣れない言葉ですが、「普段日常の」という意味です。
ですから、私たちの日頃の生活は毎日この「褻(ケ)」で過ごしていて、人生の節目などの大事な時や特別な非日常の場合などが「晴れ」となります。まさに、「陰」と「陽」になっています。
「竹、節あって強し」ということわざがありますが、節目は大切です!(微笑)
 「成人式」の20年と申しますと「伊勢神宮」のご遷宮と同じ歳月ですし、「10年ひと昔」を「陰と陽」「表と裏」で考えますとそのスパンは「20年」となります。やはり、その節目があってこそ強くなり、「大人」となってゆくのですね!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/01/14

 

【一悟一笑】 No.304 「 天からの封書 」

「 天からの封書 」

 以前読んだ本にこんなことが書かれてあったのを思い出しました!
『 人は皆、天から封書(お手紙)をもらっている。その封書を開くとその人の使命が書かれているが、その封書を一生開けない人のなんと多いことか! 』と、。

 昨日、ある気功クラスのメンバーのKさんが小生を含めてメンバー全員に、この拙文の「気のことば【一悟一笑】」(令和2年の1年間分)を印刷(目次やページも含めて)・製本されて、手渡して下さいました!(拍手!)

 受け取ってみて改めて、キレイに和綴じ製本されていることに感動しました!(笑)
小生がそのKさんに
「Kさん、和綴じの製本の仕方をどこかで学ばれたのですか?」
とお尋ねしますと、
「いいえ、習っていません。自分が今まで見て来たイメージでやりました!」と、、。

 「 スゴイ!」本当にプロ級の仕上がりにKさんの持って生まれた才能と努力にシャッポを脱ぎました‼(微笑)

 あらためて、天はKさんに手先の器用さと美的感覚を与えたもうた!と実感しました。Kさんは既に「 天からの封書 」を開いて読まれていたのですね!(微笑)

 まだ、ご自分の「 天からの封書 」を読んでいないと思われる方は、まずは自分自身が「好きなことや物」「ワクワクすること」「疲れないこと」「周りの人からホメられたり、お願いされること」などをヒントにされたらよろしいでしょう!(微笑)
 こればかりは、他人から教えてもらう訳には行きませんから、、。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/01/08

 

【一悟一笑】 No.303 「 人の気と天の気 」

「 人の気と天の気 」

 皆さま、新年あけましておめでとうございます。
令和3年、西暦2021年、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
 皆さまもきっと、ピンと来ているでしょうが、今年のお正月(昨日と今日)も本当に穏やかな日が続きました!(微笑)
年末年始はお休みのところが多いのですが、不思議と年末よりはお正月のほうが天候は穏やかですね。

 これは、「人の気」が「天の気」に反映されるからだと思います。(微笑)

 「令和」の前の元号は「平成」でしたが、これは、「 内、平らかに、外、成る 」という文言が語源です。
この場合は「内」が「 国内 」や「 精神(こころ)」で、「外」が「 外交 」や「 身体(からだ)」になります。

 この流れで考えると、私たちの精神が穏やかで平和であれば、天気もまたそれに呼応する、という訳です。(笑)
もちろんそれに加えて、工場の稼働や車の交通量も少なく空気もキレイなのですが、。
昨年の4~5月頃の「緊急事態宣言」の頃と状況は似通っていますが、その頃と今とでは「精神状態」が違っているのでしょう!(微笑)新型コロナに対する知識もそれなりにありますし、マスクや除菌スプレーの在庫もありますし、それにトイレットペーパーだってあります!(笑)
 この世(あの世もかな?)は、スパイラル(らせん状)の様相を呈しているので、同じような状況でも、少しづつ進化しているのです!

 今日のお昼のニュースでまた、「緊急事態」の話しが出ていましたが、私たちはそれに従うことはもちろんですが、精神的には、前回( 昨年の4~5月頃 )の時とは違い、私たちも少し成長しているので、落ち着いて対処できるはずです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

  

いずみ健美倶楽部

投稿:2021/01/02

 

【一悟一笑】 No.302 「 年の瀬 」

「 年の瀬 」

 「 年の瀬 」という言葉が、昔から好きでした。(微笑)
子供のころ大みそかの日に、おばあちゃんに連れられて親戚の家に行く途中の商店街で、「 年の瀬だよ~!今年も残りあとわずか数時間だよ~! 」という店主の大きな掛け声にいたく感動したことを覚えています、。

 令和2年、西暦2020年もあとわずかとなりました、、。大変な年でしたね~、。

 昨日、10年以上前までやっていた社交ダンスの燕尾服を古布として出しました、、。
ダンスの先生が推薦されたお店で求めた一張羅でしたが、、。今は、リサイクルショップでも買い取ってくれませんでしたので、、。

 ダンスの発表会では、レオナ先生としか組みませんでしたが、思い出の燕尾服でした!
ただ、古布としてお出しするのにためらった理由がもう一つあります。
それは、「ノーベル賞」を受賞した時に燕尾服(社交ダンスも?)が必要だと思っていたからです、、。(笑)

 人間というものは、いつも知らないうちに変なこだわりが出てくるものなのですね~!(笑)

 でも、何かスッキリしました!(微笑)

 これで、笑顔で新しい年が迎えられそうです!(笑)
一年間、拙稿をご閲覧戴きまして、誠にありがとうございました!
 来年もどうぞ宜しくお願いいたします。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/30

 

【一悟一笑】 No.301 「 信頼される人に 」

「 信頼される人に 」

 一昨日の12月24日の夕刻、ある企業の代表の方が当倶楽部にお越しになりました。(微笑)
小生、その企業に23年ほど毎週のように幹部の気功講習の指導に伺っております。

 そしてその場は、よもやま話に花が咲いて、一時間ほどの会話が続きました。

 その代表は23年前、一度だけ「幹部気功講習」に伺った際、すぐに「毎週、来て下さい!」と即断即決されました!
その判断力・決断力に「企業家」のあるべき姿を垣間見させていただきました。
その方の質問も実に真摯で、本気度が伝わってきて、そうなると不思議なもので、小生も「この方のためなら!」と思う「気」が湧いてきたのでした!(笑)

 お互いが「信頼」し合う、個人指導やカルチャークラス、出張先のクラスの方でもそのような方がいらっしゃいます。(微笑)

 結局、この世はすべて「作用・反作用」の法則で出来ているのかも知れませんね!(微笑)
こちらが「信頼」すれば、相手もこちらを「信頼」してくださるし、またその反対も真なのです。相手が「信頼」して下されば、こちらもそれに応えようとします。(微笑)

 気功を47年やってきて、今しみじみ思うのは気功をされる皆さんが「信頼される人」であってほしいということです!(微笑)
いや、その前に小生が皆さまに「信頼されるべき存在」にならなければなりませんが、!(笑)

 コロナを心配するよりは、自分の「気」を高めるためには「うかうか」してはいられない!ということですか?!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/26

 

【一悟一笑】 No.300 「 言葉はいらない!」

「 言葉はいらない!」

 まもなく90歳になる男性のAさん。気功歴も20年以上なのですが、1年半前に倒れられて少し身体がご不自由になりました。入院されたばかりの頃に、一度お見舞いに伺いましたが当時は、リハビリに励まれていました。

 このコロナ禍でほとんど情報が途切れてしまっていましたが、一度だけ、娘さんからのお電話でその後、退院して自宅でリハビリを頑張っている、と知りました。

 それが、先日12月19日(土)にAさんが献身的な娘さんと息子さんに付き添われて、車いすで駅前教室までお越しになりました。(微笑)

 娘さんからのお電話で、1階の階段下まで降りていくと、Aさんは車いすに座ってニコニコされていました。
私はうれしくて懐かしくて何度も「Aさん、Aさ~ん!」と呼んで、AさんはAさんで「先生、先生~!」と応えてくれて、ずっと握手をしていました!もちろん、マスクをして斜め方向から声掛けをしました!(微笑)
 その間が何分くらいだったのか?まったく覚えていません、、。(笑)

 『 朋有り 遠方より来る また楽しからずや 』そんなフレーズを思い出さずには居られないひと時でした、、。
そんな時は「気」があれば、言葉は不要なのですね!
「ツー」といえば「カー」ではありませんが、たぶん「気」が通じていたのでしょう!(微笑)
そのAさんが、途中から大粒の涙をしばらく流されて、、娘さんが「歳を取ると涙腺が弱くなっているのかな~!」なんておっしゃるので、Aさん曰く「これは、目からヨダレが流れているんだよ!」と、いつものジョークでちゃんと返されていました!
それがAさんらしくて、安心しました!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/23

 

【一悟一笑】 No.299 「 気は長く!」

「 気は長く!」

 お寿司屋さんに行くと大きなお湯呑にこんな言葉がよく書かれていますね!(微笑)
『 気は長く 心は丸く 腹立てず 人は大きく 己小さく  』(笑)

 なかなか、真理を突いた言葉です。

 今年のいずみ健美倶楽部のテーマは「活学」でした。
いくつかの結論めいたものが出てきましたが、その中の一つに
『 ものごとを長期的に考える 』
というのがありました。

 そうですね、。
ものごとを目先だけで考えるのと長期的にとらえるのとでは、今行うべき行動が違ってくる場合が多いのでは、。(微笑)

 目先だけで考える行動は、短期的で、どうも短気につながるようです、、。(微笑)
「 短気は損気!」とも「 急いては事を仕損じる 」ともいいます、。(笑)

「仙人」と「俗人」という反対語がありますが、
気功を練功している「仙人」は文字通り、山の上に居りますので遠くまで見通せます!(微笑)
一方「俗人」は谷の底にいますから、目先のことしか目に映りません、、。

 気功をしている私たちは、心身を柔和にして、呼吸を深く調和させて、
遠くまで見通すように、なにごとも「長期的」に考えたいものですね!
やはり「 気は長く!」か。(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/19

 

【一悟一笑】 No.298 「 美について 」

「 美について 」

 ネット環境が変わったせいなのか?パソコンの調子が思わしくなく、この【一悟一笑】を一回パスしてしまったことをお詫びいたします、。

 最近、いくつかのクラスで「 美 」について話し合っています!(微笑)

 それは、小生が最近見た引っ越し業者のスタッフの方々の動きを見て、感動したからです!
彼らの「無駄がなく、ただ謙虚に、黙々と働いている姿」に「 美しさ 」を覚えたのでした。

 以前、テレビで拝見したり本を読んで感心したのは、高橋忠之という方でした。
彼は、25年程前に志摩観光ホテルの総料理長兼総支配人をされていました。残念ながら、昨年物故されましたが、。
そのホテルは、たしか、4年前の伊勢志摩サミットの会場にも選ばれています!(微笑)
高橋忠之氏は「人間の幸せとは、美しいと感じるセンサーを持ち続けることである」と力説されていました。

 人が真摯に仕事に打ち込んでいる姿も、朝の神々しい太陽の輝きも、また上弦の月も風流で美しいものです!
もちろん、満開の桜やふと目に留まった真っ赤に染まった紅葉も実にキレイです。
私たちが他人のために尽くしたり、やさしい親切な行為も美しいと思います。

 「美」はどうも理屈や知識ではなく、それらを超えているのですね!(笑)

 でも小生、本当に美しいと思うのは、力を抜いて、全集中して(笑)、気持よく「 気功 」を練功されている姿だと思っています!
どなたかの詩に『 美しいと思う あなたのこころが美しい!』とありましたね!(微笑)
「気功は芸術だ!」(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/16

 

【一悟一笑】 No.297 「 教えない親切 」

「 教えない親切 」

 先週いらした個人レッスンを受けている方からの質問です。
「先生、この気功法を行うとどんな変化があるのですか?」

 この方は入門してからまだ1年半なのですが、とても気に敏感な感性の持ち主なのです。(微笑)
また、勘もよろしい方なので、小生がそれについて説明してしまうと自己暗示を掛けてしまう可能性がありました、、。

 それで、「やれば、わかりますよ!分らなかったら、その時点でご質問ください。」と敢えてその質問にはお答えしなかったのです。するとその方は素直な方なので、すぐにこちらの本意をくみ取って下さいました。(微笑)

 言葉はあまり良くありませんが、、昔は「技は盗むもの!」と言われてきました。
昔の専門道場では、手取り足取り教えてはくれないのです。(笑)
自分で見て・考えて・やってみる。これを繰り返すのです。どうしてもわからない場合だけ、質問が許されたものです‼(微笑)

 手取り足取りの指導と教えない指導、どちらも一長一短があります。
「 人を見て、法を説け!」ではありませんが、「 教えない親切 」もある、ということだけは覚えておいて下さい!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/09

 

【一悟一笑】 No.296 「 事実が大事!」

「 事実が大事!」

 明後日12月7日は、二十四節気の「大雪(たいせつ)」です。
ここ数日の朝の気温は、一桁台ですから急に寒くなりましたね!

 この時期、日本のお風呂は本当に温まるので有り難いですね~!
先日、「お風呂が沸きました!」のメッセージが聞こえてきましたので、湯船に入りました。(微笑)
「あれっ!」と思ったのは、表示パネルの燃焼サインは消えているのに追い炊き口(循環口)からは熱めのお湯が出てくるではありませんか、、。

 すぐに足を引っ込めたので、やけどはしませんでしたが、、。
燃焼サインは消えているのに熱いお湯が出てきたのには、閉口しました、、。

 でも、冷静に考えてみれば、「事実が大事!」なのです。(笑)
機械だから、時差や誤差はあるのです、、!
恥ずかしながら、小生、機械工学科卒業です、、。(苦笑)

 そういえば、ガスが燃焼している音は聞こえていたな~、、。(微笑)

 常識や情報を妄信せずに、五感を澄まして「 今・ここ 」の「 事実・現実 」に集中することが大切です!
英語で言えば「 Be Here Now ! 」( ビー・ ヒア・ ナウ )が大事なのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!

 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/05

 

【一悟一笑】 No.295 「 全てを駆使していますか?!」

「 全てを駆使していますか?!」

 いつも気になっていたことが一つ解決しました!(笑)
それは、スマホで文字を打ち込んでいる時、「テーマ」や「コース」などの「-」の打ち込み方が分からなかったのです、。スミマセン、、レベルが低くて、、。

 パソコンなら、キーボードにその記号がありますから、そのまま打てます。
それがスマホでは、「テーマ」なら最初に「テマ」と打ってから、一文字戻って記号から「-」を選んで押していたのです、。

 あるクラスでその話をしていましたら、Sさんが「私も同じです!」とおっしゃって下さいましたが、途中でその方が気付かれて「あっ!もしかしたら、、。」と言われ、「あ~、先生!文字列の「わ・を・ん」のところを右にスライドすると「-」が、下にスライドすると「~」が出てきます~!」(微笑)と教えてくれました!(笑)

 本当でした!なんでそれに気付かなかったのでしょう、?、。
「~」なんて、小生は「から」と打って出していましたから、、。(笑)
スマホの機能を充分に活かしていないことに呆然としました、、。。

 江戸時代、豊後国(現在の大分県)の学者・三浦梅園は、「常を疑え!」を信条にされていたそうです。
いつもやっていることを当たり前と思わないで、「 本当にこれで良いのか? もっと良い方法があるのではないか? 」と、常々「自問自答」されていたそうです!

 小生、この「常を疑え!」を自分なりに「 全てを駆使していますか?!」と解釈しています。(微笑)
「 今、行っている気功は本当にこれで良いのか?」「 会員さんやメンバーの方々の生命の「活力・自然治癒力・免疫力」を本当に活かさしめているのか?」「 まだやっていないことはないか?」をもう一度、一から考え直してみたいと思っています。(微笑)
 何か、面白そうでしょ!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!


 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/12/02

 

【一悟一笑】 No.294 「 正 【 一に止(とど)まる 】 」

「 正【 一に止(とど)まる 】 」

 あるグループで、こんな質問を受けました。
「先生は、40年以上「気功」を続けられているそうですが、長く続いている理由を教えて下さい?」

 う~ん、47年前のことですからね、、。(微笑)
今思い出しても、本当に様々な健康法や修行法を行ってきました。

 ただ最後まで残ったのは「ヨガ」と「気功」で、45年前にどちらか一つにしようと決心しました!
なぜなら、「一」に「止」【 一に止(とど)まる 】と書いて、「正」となるからです。(笑)
そして、気功に決めた理由はその「考え方」でした、。
小生の印象では、「ヨガ」では「苦」に重点が置かれていて、
「気功」の方は、「楽」に焦点が絞られている感じがしたからです、。
これはたぶん、インドでは「カースト制度(ヒンズー教の身分制度)」があったため、「今生(こんじょう)で苦しんだ分だけ、来世で一つランクが上がる」という考え方が主流だったからだと思います、。
 一方、小生とご縁のあった気功は「老子の気功」でした。
「老子」の教えの基本は「赤子のように、幼子のように」ですから、「無邪気」「シンプル」「素直」「自然」「楽しさ」という方向性になりますね。
でも、この「楽」は、決して「楽してなまける」では、ありません!(笑)幼子は、遊びも真剣で一所懸命です。その方が、楽しいし面白いですよね!

 気功入門以来、47年が経っていますが、未だに新しい発見があるのはうれしいものです。
まだこれからも小生の「気」への理解度は、深まっていきそうです!(笑顔)

 「 一に止まる 」ことが「 正 」なのです!(ニッコリ!)

 今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!



 

いずみ健美倶楽部

投稿:2020/11/28

 
697件中  321件~340件表示
前へ   1・・・12 13 14 15 16 17 18 19 20 21・・・35  次へ  表示件数 :