新着施設のご案内
アクセスランキング
1位 | いずみ健美倶楽部 |
3,363pt |
2位 | 本格ほぐし処もみぞう |
1,583pt |
3位 | スーパー マルダイ |
1,455pt |
4位 | スーパー横濱屋 |
1,079pt |
5位 | スーパー なかや 戸塚店 |
812pt |
6位 | 横浜食糧株式会社 |
651pt |
7位 | 生鮮スーパーグリーンズ |
543pt |
8位 | 和泉犬舎 |
533pt |
9位 | ナワシマクリーニング綱島東 |
495pt |
10位 | イオンシネマ 新百合ケ丘 |
451pt |
リンク集
ショップニュース
【一悟一笑】 No.408 「 名 残 」
「 名 残 (なごり)」
前回のNo.407「 白 露 」の中で、「いよいよ本格的な秋の始まり、始まり~!」なんて書いてしまいましたが、。
とんでもない、ここ横浜でも連日、最高気温が31℃を超えています、。
ただ、朝夕の涼しさは「秋」と申してよろしいでしょうか?!
そうですよね!『 暑さ寒さも彼岸まで 』といいますから、もう少しの辛抱ですね。(微笑)
小生のお書きした通り、あのまま「本格的な秋」になってしまっていたら、少し寂しい気がしないでもありません!
おかしなもので、あれほど「なんて、暑い夏なんでしょ!プンプン!」と閉口していた人も、いざ急に「本格的な秋」が来てしまったら、それこそもの哀しい気持ちになってしまうのではないでしょうか、?!
気功では、「秋」の感情は「悲(哀)しい・寂しい」となっていて、それが自然な感情である。と伝えられています。
ですから、「芸術の秋」というのは、たぶんそういう感性も必要なのでしょうね!
小生は、今回のこの最後の残暑(かな?)があって、よかったのだと思っています。
これを「夏の名残(なごり)」というのでしょうね!(微笑)
「名残」っていうのは、いいもんですね!(笑)
ちなみに小生、季節は真逆ですが、イルカの『 なごり雪 』はお気に入りの楽曲です、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
前回のNo.407「 白 露 」の中で、「いよいよ本格的な秋の始まり、始まり~!」なんて書いてしまいましたが、。
とんでもない、ここ横浜でも連日、最高気温が31℃を超えています、。
ただ、朝夕の涼しさは「秋」と申してよろしいでしょうか?!
そうですよね!『 暑さ寒さも彼岸まで 』といいますから、もう少しの辛抱ですね。(微笑)
小生のお書きした通り、あのまま「本格的な秋」になってしまっていたら、少し寂しい気がしないでもありません!
おかしなもので、あれほど「なんて、暑い夏なんでしょ!プンプン!」と閉口していた人も、いざ急に「本格的な秋」が来てしまったら、それこそもの哀しい気持ちになってしまうのではないでしょうか、?!
気功では、「秋」の感情は「悲(哀)しい・寂しい」となっていて、それが自然な感情である。と伝えられています。
ですから、「芸術の秋」というのは、たぶんそういう感性も必要なのでしょうね!
小生は、今回のこの最後の残暑(かな?)があって、よかったのだと思っています。
これを「夏の名残(なごり)」というのでしょうね!(微笑)
「名残」っていうのは、いいもんですね!(笑)
ちなみに小生、季節は真逆ですが、イルカの『 なごり雪 』はお気に入りの楽曲です、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/09/13
【一悟一笑】 No.407 「 白 露 」
「 白 露 」
今から40年ほど前、気功でご縁のあったある有名な評論家の先生から、
「 和泉さんね~、24節気に『 白 露 』ってあるでしょ。本来は「 はくろ 」って読むんでしょうけれど、私はいつも「 びゃくろ 」って言っているんです。(笑)だって、そのほうが美しいでしょ!」
と、言われたことを今でもハッキリと覚えているのです。(微笑)
昨日から「 白 露 」に入りましたね。
たしかに、昨夜は少し涼しい風が吹いていました。
この「 白 露 」は、『 露が降り、白く輝くように見える頃 』という意味だそうです。(微笑)
「 白 」は、秋のイメージカラーでもあります。
「青 春」は「青い春」ですから、秋の白は「 白 秋 」となりますね!
そういえば気功では、秋には「白い食物」を食べるとよい、と伝えられています。
探せば、大根・ねぎ・キノコ類などけっこうありますね。(微笑)
今日は「重陽の節句」で、明日は、「中秋の名月」となります。
しかも、今年はピッタリ満月となるそうですよ!(微笑)
天気が良かったら「お月見」でもしたいですね~!(笑)
さあ、いよいよ本格的な「秋」の始まり、始まり~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今から40年ほど前、気功でご縁のあったある有名な評論家の先生から、
「 和泉さんね~、24節気に『 白 露 』ってあるでしょ。本来は「 はくろ 」って読むんでしょうけれど、私はいつも「 びゃくろ 」って言っているんです。(笑)だって、そのほうが美しいでしょ!」
と、言われたことを今でもハッキリと覚えているのです。(微笑)
昨日から「 白 露 」に入りましたね。
たしかに、昨夜は少し涼しい風が吹いていました。
この「 白 露 」は、『 露が降り、白く輝くように見える頃 』という意味だそうです。(微笑)
「 白 」は、秋のイメージカラーでもあります。
「青 春」は「青い春」ですから、秋の白は「 白 秋 」となりますね!
そういえば気功では、秋には「白い食物」を食べるとよい、と伝えられています。
探せば、大根・ねぎ・キノコ類などけっこうありますね。(微笑)
今日は「重陽の節句」で、明日は、「中秋の名月」となります。
しかも、今年はピッタリ満月となるそうですよ!(微笑)
天気が良かったら「お月見」でもしたいですね~!(笑)
さあ、いよいよ本格的な「秋」の始まり、始まり~!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/09/09
【一悟一笑】 No.406「 わたしたちの老子 」⑤
「 わたしたちの老子 」⑤
『 道は一を生じ
一は二を生じ
二は三を生じ、
三は万物を生ず。 』 老子 第42章
【 訳 】道というものは、宇宙にあまねく行き渡っている存在なので、大きすぎて「一」としか言いようがありません。
その「一」は、陰・陽に分かれて「二」が生まれます。
そして、「二」の更なる陰陽作用から、「三」の新しい存在が誕生して、そこから、すべてが生み出されます。
最近、熱心に個人レッスンに通われている座間市のYさん。
熱心すぎてしばらくの間は、力が入りすぎたり、呼吸も荒くなったり、回数も無理をされていました。(微笑)
先日お越しになられたとき、ハッとさせられたのが、Yさんの「気功」がまるで別人のように良くなっていたことです。
たぶん、気功のコツのようなものをつかまれたのでしょう!(微笑)
呼吸は静かでしかも深く、身体の動作はしなやかでしかも決まってきていて、笑顔も自然に近い表情となっていました。
「調息」「調身」「調心」の「三」つが、かみ合ってきたのですね!(微笑)
これからの変化が楽しみです!!(笑)
スポーツの世界でも、野球なら「走・攻・守」、相撲なら「心・技・体」の「三拍子が揃う」っていいますものね。(微笑)
なるほど、「 三は万物を生ず 」は、本当でありました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
『 道は一を生じ
一は二を生じ
二は三を生じ、
三は万物を生ず。 』 老子 第42章
【 訳 】道というものは、宇宙にあまねく行き渡っている存在なので、大きすぎて「一」としか言いようがありません。
その「一」は、陰・陽に分かれて「二」が生まれます。
そして、「二」の更なる陰陽作用から、「三」の新しい存在が誕生して、そこから、すべてが生み出されます。
最近、熱心に個人レッスンに通われている座間市のYさん。
熱心すぎてしばらくの間は、力が入りすぎたり、呼吸も荒くなったり、回数も無理をされていました。(微笑)
先日お越しになられたとき、ハッとさせられたのが、Yさんの「気功」がまるで別人のように良くなっていたことです。
たぶん、気功のコツのようなものをつかまれたのでしょう!(微笑)
呼吸は静かでしかも深く、身体の動作はしなやかでしかも決まってきていて、笑顔も自然に近い表情となっていました。
「調息」「調身」「調心」の「三」つが、かみ合ってきたのですね!(微笑)
これからの変化が楽しみです!!(笑)
スポーツの世界でも、野球なら「走・攻・守」、相撲なら「心・技・体」の「三拍子が揃う」っていいますものね。(微笑)
なるほど、「 三は万物を生ず 」は、本当でありました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/09/04
【一悟一笑】 No.405 「 夏休みの宿題 」
「 夏休みの宿題 」
今日、8月31日で学校の「 夏 休 み 」が終わりますね。
もっとも、横浜市内の公立の小中学校では、今週の月曜の29日から新学期は始まっていますが、。(微笑)
皆さんは、小学生の頃、夏休みの宿題とどのように取り組んでこられましたか?
早めにやってしまうタイプだったのでしょうか?
結構ギリギリまで行わないで、最後に一気にやるタイプでしたか? 民放の24時間TVでも見ながら、。当時はまだやっていませんでしたか!(笑)
はたまた、始業式が始まっても落ち着いて、授業が始まる提出日までに出せばいいと開き直っているタイプなのか?(大笑)
『 老子 』には、人に三つのタイプがある、と書かれています。
人相でも、上相・中相・下相があります。
中相は普通ですから、宿題をギリギリになって行うタイプの方がこれに当てはまります。
「相」というのは「層」でもあるので、そこから抜け出すには、やはりそれなりの努力が要ります。
小生の気功の師匠などは、よく申しておりました。
「 気功を練功することは、結局『 相 』を良くすることだ!」と。
『 相 』が良くなると、要らぬ苦労が減ります。それで「元気」の無駄遣いが少なくなるのです!(微笑)
明日から9月、気功クラスの皆さんは夏休みの宿題、
「シン・スワイソーの感想文」をちゃんと書いてきてくれるかな~?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今日、8月31日で学校の「 夏 休 み 」が終わりますね。
もっとも、横浜市内の公立の小中学校では、今週の月曜の29日から新学期は始まっていますが、。(微笑)
皆さんは、小学生の頃、夏休みの宿題とどのように取り組んでこられましたか?
早めにやってしまうタイプだったのでしょうか?
結構ギリギリまで行わないで、最後に一気にやるタイプでしたか? 民放の24時間TVでも見ながら、。当時はまだやっていませんでしたか!(笑)
はたまた、始業式が始まっても落ち着いて、授業が始まる提出日までに出せばいいと開き直っているタイプなのか?(大笑)
『 老子 』には、人に三つのタイプがある、と書かれています。
人相でも、上相・中相・下相があります。
中相は普通ですから、宿題をギリギリになって行うタイプの方がこれに当てはまります。
「相」というのは「層」でもあるので、そこから抜け出すには、やはりそれなりの努力が要ります。
小生の気功の師匠などは、よく申しておりました。
「 気功を練功することは、結局『 相 』を良くすることだ!」と。
『 相 』が良くなると、要らぬ苦労が減ります。それで「元気」の無駄遣いが少なくなるのです!(微笑)
明日から9月、気功クラスの皆さんは夏休みの宿題、
「シン・スワイソーの感想文」をちゃんと書いてきてくれるかな~?!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/31
【一悟一笑】 No.404 「 わたしたちの老子 」④
「 わたしたちの老子 」④
「 小国寡民(しょうこくかみん)」 『 老子 』第80章
【 訳 】 国は小さく、人口は少ない方が良い。……( 中略 )…… 今のままの衣食住で満足し、生活を楽しんでいる。……( 中略 )…… それが、私の理想郷である。
今の常識では、大国や人口の多い方が有利という見方が大勢ですから、この説は全く逆のように思えます、。
この章は、「 幸福とは何か?」について考えさせられますね。(微笑)
この章が元となって、「桃源郷」(ユートピア)という考え方が生まれたそうです。
「気」の良い人々が集い、お互いを生かして、仲良く暮らす。たしかに、自由で楽しそうです!
同じく『 老子 』の言葉には、「 知 足 」(足るを知る)もあります。 第33章
欲望には際限がないことへの「 戒 め 」ですね。
この「 知 足 」の原文は、「 足るを知る者は、富む 」となっています。
こういうシンプルな言葉こそ、実は「真理」なのでしょう!(微笑)
どこかの大国の指導者の方々にも、お教えしたい言葉です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 小国寡民(しょうこくかみん)」 『 老子 』第80章
【 訳 】 国は小さく、人口は少ない方が良い。……( 中略 )…… 今のままの衣食住で満足し、生活を楽しんでいる。……( 中略 )…… それが、私の理想郷である。
今の常識では、大国や人口の多い方が有利という見方が大勢ですから、この説は全く逆のように思えます、。
この章は、「 幸福とは何か?」について考えさせられますね。(微笑)
この章が元となって、「桃源郷」(ユートピア)という考え方が生まれたそうです。
「気」の良い人々が集い、お互いを生かして、仲良く暮らす。たしかに、自由で楽しそうです!
同じく『 老子 』の言葉には、「 知 足 」(足るを知る)もあります。 第33章
欲望には際限がないことへの「 戒 め 」ですね。
この「 知 足 」の原文は、「 足るを知る者は、富む 」となっています。
こういうシンプルな言葉こそ、実は「真理」なのでしょう!(微笑)
どこかの大国の指導者の方々にも、お教えしたい言葉です!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/28
【一悟一笑】 No.403「 2 0 2 5 年 」
「 2 0 2 5 年 」
タイトルを見て、「 おや?何だろう?」と思われた方、(微笑)
すぐに「 団塊の世代の人たちが、皆75歳を迎えて、日本の超高齢化社会が始まる年だ!」と気付かれた方、
そして、「 アメリカの起業家;イーロン・マスク氏が日本の少子化を問題視されて、2025年もしくはいづれ日本が消滅してしまう!」と言われたことを知っていた方(感心!)、などなど。(笑)
それまであともう、3年しかないのですね!
先日、鮫島純子様にお会いした時にある方から、こんなお話しが出ました。
それは、
「 私の尊敬している方(故人)の予言なのですが、2025年9月辺りから、日本が世界から高い評価を受け始めるであろう!」
というお話し。
一つ目の「超高齢化社会」と二つ目の「先進国の中でも特に少子化が進んでいること」は、
事実で、急には変えることができません!
しかし、三つ目の「日本が世界から、高い評価を受け始めるであろう!」は、
私たちのこれからの考え方と行動で、如何様にも変わり得るのではないでしょうか?!
さあ、皆さん、どう思われます? どう行動されます?
小生は、もう決めています!(微笑)
9月になったら、お話し致しましょう!(笑)
2025年まで、あとまだ3年ある!!(ニッコリ!)
今日は、ここまで!
それでは、また。ごきげんよう!
タイトルを見て、「 おや?何だろう?」と思われた方、(微笑)
すぐに「 団塊の世代の人たちが、皆75歳を迎えて、日本の超高齢化社会が始まる年だ!」と気付かれた方、
そして、「 アメリカの起業家;イーロン・マスク氏が日本の少子化を問題視されて、2025年もしくはいづれ日本が消滅してしまう!」と言われたことを知っていた方(感心!)、などなど。(笑)
それまであともう、3年しかないのですね!
先日、鮫島純子様にお会いした時にある方から、こんなお話しが出ました。
それは、
「 私の尊敬している方(故人)の予言なのですが、2025年9月辺りから、日本が世界から高い評価を受け始めるであろう!」
というお話し。
一つ目の「超高齢化社会」と二つ目の「先進国の中でも特に少子化が進んでいること」は、
事実で、急には変えることができません!
しかし、三つ目の「日本が世界から、高い評価を受け始めるであろう!」は、
私たちのこれからの考え方と行動で、如何様にも変わり得るのではないでしょうか?!
さあ、皆さん、どう思われます? どう行動されます?
小生は、もう決めています!(微笑)
9月になったら、お話し致しましょう!(笑)
2025年まで、あとまだ3年ある!!(ニッコリ!)
今日は、ここまで!
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/25
【一悟一笑】 No.402 「 お 辞 儀 」
「 お 辞 儀 」
コロナ禍以降、ほとんど東京には行っていませんでしたが、本日は久しぶりに都内で鮫島純子(すみこ)様にお会いしてきました!(微笑)
お話をされる内容も頭脳明晰で、お声も姿勢も本当にこの方は100歳なのかな?と信じがたい光景でした。
レオナ先生とも一致した意見は、『 純子様のお辞儀が美しい!』ということでした。
純子様曰く、
「死んであの世に行くときは、自分の肉体も家族や友人、家や家具、財産や名誉も全部こちら(この世)に置いてゆくのですね!」
と、サラッと言われたときは、ドキッとしました。(笑)
本当に、そうなのですね!
純子様の今の心境は、この世で『 魂 』と『 想いの習慣 』を磨くための努力をすること、だそうです。(微笑)
その帰りに、3年間お参りできなかった「靖国神社参拝」をして、この日本のために命をかけてお守り下さった英霊の御霊に感謝の気持ちを捧げて参りました。
境内には、お若い方も参拝されていて、お辞儀の美しい方々も見受けられました。
参拝して気持ちが宜しいのと、そのお辞儀の美しいお若い方々の光景を見たせいか、何か、『 日本は大丈夫だな~! 』なんて、確信のようなものを得ました!(笑顔)
「 お 辞 儀 」も、あの世に持って行けるような気もしてきました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
コロナ禍以降、ほとんど東京には行っていませんでしたが、本日は久しぶりに都内で鮫島純子(すみこ)様にお会いしてきました!(微笑)
お話をされる内容も頭脳明晰で、お声も姿勢も本当にこの方は100歳なのかな?と信じがたい光景でした。
レオナ先生とも一致した意見は、『 純子様のお辞儀が美しい!』ということでした。
純子様曰く、
「死んであの世に行くときは、自分の肉体も家族や友人、家や家具、財産や名誉も全部こちら(この世)に置いてゆくのですね!」
と、サラッと言われたときは、ドキッとしました。(笑)
本当に、そうなのですね!
純子様の今の心境は、この世で『 魂 』と『 想いの習慣 』を磨くための努力をすること、だそうです。(微笑)
その帰りに、3年間お参りできなかった「靖国神社参拝」をして、この日本のために命をかけてお守り下さった英霊の御霊に感謝の気持ちを捧げて参りました。
境内には、お若い方も参拝されていて、お辞儀の美しい方々も見受けられました。
参拝して気持ちが宜しいのと、そのお辞儀の美しいお若い方々の光景を見たせいか、何か、『 日本は大丈夫だな~! 』なんて、確信のようなものを得ました!(笑顔)
「 お 辞 儀 」も、あの世に持って行けるような気もしてきました!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/21
【一悟一笑】 No.401 「 落 涙 」
「 落 涙 」
今月上旬、小生が出張指導している気功クラスの世話人であるKさんからお手紙が届きました。
内容は「 ご自身が現在、95歳と5ヶ月となり、会場に通うのに不安を覚えるようになったこと。もし、気功クラスへの行き帰りで、事故やケガでもしたら、家族や気功のお仲間に迷惑や心配をかけてしまう。それを懸念しているので、今月を以て「○○いづみ会」を退会したい。」でした。
もっともな内容に、小生もレオナ先生も納得しました。
27年間、その会の中心的な存在であり、お世話役を続けてこられたことと、相当の決心がお有りだったことに敬意を表して、また少し心配しましたので、すぐにお電話を差し上げて、数日後、Kさん(小泉そで子様;ご本人の許可を得て、お書きしています。微笑)のお宅にお伺いいたしました。
数年前に新築されたお宅のKさんのお部屋に通されて、30分程の昔話に花が咲きました。(微笑)
案の定、Kさんは「 ずっと涙を流しながら、手紙を書いたんですよ!」と、おっしゃいました。
私どもも、そのことに深く頷きました。
Kさんで『 さすがだな!』と思ったことは、
「私が会を退会することで、他の方々に心配や動揺が出ないか? できれば、今まで通り、皆さんには会を継続してほしい!」
と、自分のことよりも他のメンバーへの気遣いをされていたことに、感動しました!(微笑)
帰り際、小生に、
「 和泉先生、私は〇〇いづみ会は退会しますが、気功はこれから先もずっと家では続けますよ!そして、先生の「いずみ健美倶楽部」の会報『 気の泉 』と『 レオナワールド 』も、今まで通り送って下さいネ!」
と、おっしゃられました。
もう、小生、涙があふれましたよ、。不覚にも落涙してしまいました、。
なぜ、涙がこぼれたのだろう?
小生、考えてみました。(微笑)
それは、Kさんの「あたたかな慈愛」とその「あくなき向上心(向学心)」に感動したからでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
今月上旬、小生が出張指導している気功クラスの世話人であるKさんからお手紙が届きました。
内容は「 ご自身が現在、95歳と5ヶ月となり、会場に通うのに不安を覚えるようになったこと。もし、気功クラスへの行き帰りで、事故やケガでもしたら、家族や気功のお仲間に迷惑や心配をかけてしまう。それを懸念しているので、今月を以て「○○いづみ会」を退会したい。」でした。
もっともな内容に、小生もレオナ先生も納得しました。
27年間、その会の中心的な存在であり、お世話役を続けてこられたことと、相当の決心がお有りだったことに敬意を表して、また少し心配しましたので、すぐにお電話を差し上げて、数日後、Kさん(小泉そで子様;ご本人の許可を得て、お書きしています。微笑)のお宅にお伺いいたしました。
数年前に新築されたお宅のKさんのお部屋に通されて、30分程の昔話に花が咲きました。(微笑)
案の定、Kさんは「 ずっと涙を流しながら、手紙を書いたんですよ!」と、おっしゃいました。
私どもも、そのことに深く頷きました。
Kさんで『 さすがだな!』と思ったことは、
「私が会を退会することで、他の方々に心配や動揺が出ないか? できれば、今まで通り、皆さんには会を継続してほしい!」
と、自分のことよりも他のメンバーへの気遣いをされていたことに、感動しました!(微笑)
帰り際、小生に、
「 和泉先生、私は〇〇いづみ会は退会しますが、気功はこれから先もずっと家では続けますよ!そして、先生の「いずみ健美倶楽部」の会報『 気の泉 』と『 レオナワールド 』も、今まで通り送って下さいネ!」
と、おっしゃられました。
もう、小生、涙があふれましたよ、。不覚にも落涙してしまいました、。
なぜ、涙がこぼれたのだろう?
小生、考えてみました。(微笑)
それは、Kさんの「あたたかな慈愛」とその「あくなき向上心(向学心)」に感動したからでしょう!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/19
【一悟一笑】 No.400「 わたしたちの老子 」③ 400回記念号
「 わたしたちの老子 」③ 400回記念号
この【一悟一笑】も、あれよあれよという間に3年3ケ月が経ち、お蔭様で400号を迎えることが出来ました!(笑顔!感謝!!)
ということで、今回の「 わたしたちの老子 」は記念号として、小生の気功歴48年で「老子」の一番のお気に入りの言葉をご紹介致しましょう!それは以前にも当ブログでお書きしていますが、下記に記したものが小生の【 今でしょ! 】最新版です!(笑)
それは、
「 我に三宝あり、 持してこれを保つ。
一に曰く慈、 二に曰く倹、
三に曰くあえて天下の先たらず。」
老子第67章
で、小生の人生の指針なのです!
【 訳 】私は「道」から三つの宝を見出します。
第一は、「人を慈(いつく)しむ」心。
第二は、「ものごとを控えめにする」態度。
第三が、「人の先にたたない」行動。
人を慈しむからこそ「勇気」が生まれるのです。
控えめだからこそ、行き詰らないのです。
人の先に立たないからこそ、人を指導することが出来るのです。
第一の「人を慈しむ」心は、毎月個人指導に通われているTさんとの長い交流の中で、学ばせていただいております。(現在進行形で深謝!)
最近、Tさんとの会話のおかげで一つ「悟る」ことがあり、少しですが小生も成長したように思われます。
第二の「控えめにする」態度は、我々の共通の友人・知人であります鮫島純子さま( 渋沢栄一翁のご令孫)がお手本です。(有り難いことに、現在進行形でお付き合いさせて戴いております!深謝!)
感謝と謙虚の心をいつまでも持ち続けられている生き方には、本当に敬服致します。
これは、現代の「SDGs(持続可能)」の精神にもつながります。
第三の「人の先に立たない」行動は、やはり毎月、個人指導に通われているYさんからいつも学ばせて戴いております。(やはり、現在進行形で深謝!)
これは結局、「我」を取ることに他なりません!
ご本人もそのことをよくご承知で、気功の「道」を邁進されておられます。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
この【一悟一笑】も、あれよあれよという間に3年3ケ月が経ち、お蔭様で400号を迎えることが出来ました!(笑顔!感謝!!)
ということで、今回の「 わたしたちの老子 」は記念号として、小生の気功歴48年で「老子」の一番のお気に入りの言葉をご紹介致しましょう!それは以前にも当ブログでお書きしていますが、下記に記したものが小生の【 今でしょ! 】最新版です!(笑)
それは、
「 我に三宝あり、 持してこれを保つ。
一に曰く慈、 二に曰く倹、
三に曰くあえて天下の先たらず。」
老子第67章
で、小生の人生の指針なのです!
【 訳 】私は「道」から三つの宝を見出します。
第一は、「人を慈(いつく)しむ」心。
第二は、「ものごとを控えめにする」態度。
第三が、「人の先にたたない」行動。
人を慈しむからこそ「勇気」が生まれるのです。
控えめだからこそ、行き詰らないのです。
人の先に立たないからこそ、人を指導することが出来るのです。
第一の「人を慈しむ」心は、毎月個人指導に通われているTさんとの長い交流の中で、学ばせていただいております。(現在進行形で深謝!)
最近、Tさんとの会話のおかげで一つ「悟る」ことがあり、少しですが小生も成長したように思われます。
第二の「控えめにする」態度は、我々の共通の友人・知人であります鮫島純子さま( 渋沢栄一翁のご令孫)がお手本です。(有り難いことに、現在進行形でお付き合いさせて戴いております!深謝!)
感謝と謙虚の心をいつまでも持ち続けられている生き方には、本当に敬服致します。
これは、現代の「SDGs(持続可能)」の精神にもつながります。
第三の「人の先に立たない」行動は、やはり毎月、個人指導に通われているYさんからいつも学ばせて戴いております。(やはり、現在進行形で深謝!)
これは結局、「我」を取ることに他なりません!
ご本人もそのことをよくご承知で、気功の「道」を邁進されておられます。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/17
【一悟一笑】 No.399 「 金 歯 」
「 金 歯 」
小生、新聞は毎日一通りは目を通していますが、チラシとなると本当にたまにしか見ません。
ところが、最近見るたびに入っているチラシがあります。
金や貴金属の買取業者のチラシです。
そういうものにあまり縁のない小生ですが、そのチラシを見ていましたら「金歯」も買い取ります、と書かれているではありませんか!(微笑)
だいぶ以前ですが、たしか家に「被せた金歯」と「詰め物の金歯」が一つづつあったのを思い出しました。よく覚えていましたね‼(笑)
しかも、8月14日までは買取強化キャンペーンとして、金1gあたり300円アップとありました!
引き出しの中からから見つけたその「金歯」二つをポケットに入れて、空いた時間にそのお店に行ってみました。
運がいいのか悪いのか?、ちょうどお店が空いている時間帯なのか、スタッフの方が前で立っていたのです。(微笑)
小生、
「 あの~、チラシを見たのですが、金歯でも宜しいのでしょうか?」
お店のスタッフの男性が、
「もちろんでございます!どうぞ、中にお入りください!」
と満面の笑顔で小生を店内へ案内してくれました。
一通りの説明が終わると、そのスタッフはその現物を持って店の奥の別の担当者に手渡しているようでした。
しばらくして、スタッフが出てくると
「 金の品質が悪いですね~!」の一言。
小生、『 たしか、金は腐食しにくいはずなのだがな~。 』と思って、
「 品質は、何が悪いのですか?」とお訊ねすると、
スタッフは、
「金の含有量が少ないのです!」と言われるではありませんか。(微笑)
小生、
「 純金は24Kであることは知っていますが、その金歯はどの程度の含有量なのですか?」とお聞きすると、
そのスタッフ曰く、
「 3~8K程度です。」(つまり、3Kの場合は3/24で12.5%の金の含有量、8kの場合で8/24で33.3%の含有量)
小生、もともと世の中の状況(世情)を知りたくて来ただけなので、それ以上は質問しませんでした。
スタッフの方がおっしゃるには、
「普通、この金歯はお買取りできませんが、今日はわざわざお越し戴いたので、金歯3gで1000円でお買取り致します。如何でしょうか?」
小生、まぁいいか!と思って、
「あ~、いいですよ。」と即答してしまいました。
それで後で調べたら、金歯は普通14K~22Kほどの含有量があり、少なくとも50%以上(純金が24K)は金が含まれていたのです。
現在の金の価格は、1gで少なくとも8000円以上ですから、
3gで24,000円の14kとしても、14,000円以上の値が付いてしかるべきでした。
いい勉強をさせていただきました、。
まぁ、授業料と思えば安いもの、いや、安くはないか!!(笑)
もし、万が一「金歯」がもう一個出てきたら、重さと金相場をちゃんと調べてからお店に持って行こうかな?(微笑)
い~え、もう行きません!
だって、「気」は「金」よりも大切なのですから!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生、新聞は毎日一通りは目を通していますが、チラシとなると本当にたまにしか見ません。
ところが、最近見るたびに入っているチラシがあります。
金や貴金属の買取業者のチラシです。
そういうものにあまり縁のない小生ですが、そのチラシを見ていましたら「金歯」も買い取ります、と書かれているではありませんか!(微笑)
だいぶ以前ですが、たしか家に「被せた金歯」と「詰め物の金歯」が一つづつあったのを思い出しました。よく覚えていましたね‼(笑)
しかも、8月14日までは買取強化キャンペーンとして、金1gあたり300円アップとありました!
引き出しの中からから見つけたその「金歯」二つをポケットに入れて、空いた時間にそのお店に行ってみました。
運がいいのか悪いのか?、ちょうどお店が空いている時間帯なのか、スタッフの方が前で立っていたのです。(微笑)
小生、
「 あの~、チラシを見たのですが、金歯でも宜しいのでしょうか?」
お店のスタッフの男性が、
「もちろんでございます!どうぞ、中にお入りください!」
と満面の笑顔で小生を店内へ案内してくれました。
一通りの説明が終わると、そのスタッフはその現物を持って店の奥の別の担当者に手渡しているようでした。
しばらくして、スタッフが出てくると
「 金の品質が悪いですね~!」の一言。
小生、『 たしか、金は腐食しにくいはずなのだがな~。 』と思って、
「 品質は、何が悪いのですか?」とお訊ねすると、
スタッフは、
「金の含有量が少ないのです!」と言われるではありませんか。(微笑)
小生、
「 純金は24Kであることは知っていますが、その金歯はどの程度の含有量なのですか?」とお聞きすると、
そのスタッフ曰く、
「 3~8K程度です。」(つまり、3Kの場合は3/24で12.5%の金の含有量、8kの場合で8/24で33.3%の含有量)
小生、もともと世の中の状況(世情)を知りたくて来ただけなので、それ以上は質問しませんでした。
スタッフの方がおっしゃるには、
「普通、この金歯はお買取りできませんが、今日はわざわざお越し戴いたので、金歯3gで1000円でお買取り致します。如何でしょうか?」
小生、まぁいいか!と思って、
「あ~、いいですよ。」と即答してしまいました。
それで後で調べたら、金歯は普通14K~22Kほどの含有量があり、少なくとも50%以上(純金が24K)は金が含まれていたのです。
現在の金の価格は、1gで少なくとも8000円以上ですから、
3gで24,000円の14kとしても、14,000円以上の値が付いてしかるべきでした。
いい勉強をさせていただきました、。
まぁ、授業料と思えば安いもの、いや、安くはないか!!(笑)
もし、万が一「金歯」がもう一個出てきたら、重さと金相場をちゃんと調べてからお店に持って行こうかな?(微笑)
い~え、もう行きません!
だって、「気」は「金」よりも大切なのですから!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/12
【一悟一笑】 No.398 「 わたしたちの老子 」②
「 わたしたちの老子 」②
「 聖人は無為の事に処り……。」 老子道徳経 第2章
「 聖人 」とは、徳の高い人を指しています。
「 無為の事に処(お)り 」は、「そのものの本来持っている働きにまかせて、見守っている」ことです。
たしか、「親」という字も分解すると「立ち木を見る」で、「立ち木」が成長していく子供さんで、親は近くで見守ることでした。
ウチの孫を見ていてもそうですね!
「 這えば立て、立てば歩めの親心」なんていいますが、実際、子供・赤子は、こちらの期待や心配をよそにどんどん勝手に成長していきます。
スプーンでご飯をあげていても、しばらくすると、自分でやりたがります‼(微笑)
先日も階段の上り下りを、時々手を貸していましたら、『 自分でやる!』という感じで小生の手を払いのけました!(笑)
もちろん、孫の気に障らない様に、手は離しても、目は離しておりません!
実は、病気を治すのも、その人の生命力・自然治癒力で自然に治っていくものなのですね!
お医者さまは、その手助けをしているのです。
小生、思うのですが、その生命力や自然治癒力が弱っている時は、「気功」で「気」のパワーを充電すればよいのです。
「気」で「生命力」「自然治癒力」が高まり、それでその人の本来の才能や能力が開花するのです!(微笑)
う~ん、小生もたまにはいいことをいいますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
「 聖人は無為の事に処り……。」 老子道徳経 第2章
「 聖人 」とは、徳の高い人を指しています。
「 無為の事に処(お)り 」は、「そのものの本来持っている働きにまかせて、見守っている」ことです。
たしか、「親」という字も分解すると「立ち木を見る」で、「立ち木」が成長していく子供さんで、親は近くで見守ることでした。
ウチの孫を見ていてもそうですね!
「 這えば立て、立てば歩めの親心」なんていいますが、実際、子供・赤子は、こちらの期待や心配をよそにどんどん勝手に成長していきます。
スプーンでご飯をあげていても、しばらくすると、自分でやりたがります‼(微笑)
先日も階段の上り下りを、時々手を貸していましたら、『 自分でやる!』という感じで小生の手を払いのけました!(笑)
もちろん、孫の気に障らない様に、手は離しても、目は離しておりません!
実は、病気を治すのも、その人の生命力・自然治癒力で自然に治っていくものなのですね!
お医者さまは、その手助けをしているのです。
小生、思うのですが、その生命力や自然治癒力が弱っている時は、「気功」で「気」のパワーを充電すればよいのです。
「気」で「生命力」「自然治癒力」が高まり、それでその人の本来の才能や能力が開花するのです!(微笑)
う~ん、小生もたまにはいいことをいいますね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/09
【一悟一笑】 No.397 「 納 涼 」
「 納 涼 」
暑中お見舞い申し上げます。(微笑)
毎日、熱帯夜が続いていますし、もちろん日中も35℃を超える猛暑の日々です、、。
皆さま、どうぞ大切なお身体ご自愛ください!(祈り)
昨夜、孫が小生に
「なんか、花火の音が聞こえるよ!」
というではありませんか。(微笑)
小生は、
「あぁ、そう言えば聞こえるね!」
と言った瞬間に、気が付きました。
『 あっ、そうだ!今日は、8月2日だった!昔の「神奈川新聞社の花火大会」の日だ!』と、。(笑)
『 コロナ禍で、花火大会はしばらくお休みだったしな~!しかも、ウチからは見える訳がないしな~!、、。』とも思いました、。
それでも、孫は
「 2階に行こう!」
と、小生を誘うのです。(微笑)
2階に上がってセカンドリビングに行ってみて、驚きました!
「 見える!花火が、、!」(驚愕!笑)
そうなのです。
一昨年末に、娘夫妻家族と二世帯住宅の新居に建て替えをしていたのでした。
旧宅ではまったく見られなかった「みなとみらいの花火」が、見られるようになっていたのであります‼
とらわれのない好奇心と行動力には、我が孫乍ら感心しました。
お蔭様で、途中からの15分程でしたが「みなとみらいの花火」が鑑賞出来て、しばし「納涼」の時間を過ごせました!
ここ数日の猛暑の中、拙宅のささやかな庭のプランターの草花が、毎朝、水遣りをしても夕方にはもう花も葉もグッタリしているので、可哀想なくらいです、。それでも、昨晩も忘れずに水を遣って、今朝になって改めて眺めてみると、花も葉もピンシャンとしているのには、感動します!(微笑)
「生きている」って、素晴らしいことなのですね!
風に涼しげに揺れる小さな可憐な花の生命力を見て、『 よし!今日も一日、精一杯生きよう!』って、今朝も思いました。(笑顔)
もちろん、朝の新鮮で爽やか空気を吸いながら、、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
暑中お見舞い申し上げます。(微笑)
毎日、熱帯夜が続いていますし、もちろん日中も35℃を超える猛暑の日々です、、。
皆さま、どうぞ大切なお身体ご自愛ください!(祈り)
昨夜、孫が小生に
「なんか、花火の音が聞こえるよ!」
というではありませんか。(微笑)
小生は、
「あぁ、そう言えば聞こえるね!」
と言った瞬間に、気が付きました。
『 あっ、そうだ!今日は、8月2日だった!昔の「神奈川新聞社の花火大会」の日だ!』と、。(笑)
『 コロナ禍で、花火大会はしばらくお休みだったしな~!しかも、ウチからは見える訳がないしな~!、、。』とも思いました、。
それでも、孫は
「 2階に行こう!」
と、小生を誘うのです。(微笑)
2階に上がってセカンドリビングに行ってみて、驚きました!
「 見える!花火が、、!」(驚愕!笑)
そうなのです。
一昨年末に、娘夫妻家族と二世帯住宅の新居に建て替えをしていたのでした。
旧宅ではまったく見られなかった「みなとみらいの花火」が、見られるようになっていたのであります‼
とらわれのない好奇心と行動力には、我が孫乍ら感心しました。
お蔭様で、途中からの15分程でしたが「みなとみらいの花火」が鑑賞出来て、しばし「納涼」の時間を過ごせました!
ここ数日の猛暑の中、拙宅のささやかな庭のプランターの草花が、毎朝、水遣りをしても夕方にはもう花も葉もグッタリしているので、可哀想なくらいです、。それでも、昨晩も忘れずに水を遣って、今朝になって改めて眺めてみると、花も葉もピンシャンとしているのには、感動します!(微笑)
「生きている」って、素晴らしいことなのですね!
風に涼しげに揺れる小さな可憐な花の生命力を見て、『 よし!今日も一日、精一杯生きよう!』って、今朝も思いました。(笑顔)
もちろん、朝の新鮮で爽やか空気を吸いながら、、。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/08/03
【一悟一笑】 No.396 「 わたしたちの老子 」①
「 わたしたちの老子 」①
せっかく「道」の話しになったのですから、そろそろ「老子」の世界の道に分け入ってみましょうか?
まずは、有名な第1章から、!(微笑)
『 道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。 』
「老子」第1章、巻頭を飾る大切な言葉です。(微笑)
【訳】『 これこそ「道」であるとする「道」は、絶対不変の「道」ではない。これこそ「名」であるとする「名」は、絶対不変の「名」ではない。 』、
小生がタイトルを、「わたしたちの」としたのには、少々訳があります。(微笑)
それは、むずかしいと思われている「老子」を、今を生きる私たちが身近に感じられるようにしたかったからです。それで、「私たちの」ではなく「わたしたちの」にさせていただきました。(笑)
さて、今は「熱中症」の予防ということでヒマさえあれば、いつでもどこでも、寝る前でも「水を飲みなさい!」と言われています。
が、たった50年前は,真夏の暑い昼間でも「バテるから、水を飲むな!」と言われてきました、。これは「道」(当時、当たり前と思われていた真理)が不変でない身近なほんの一例です。(微笑)他にもこのような例は山ほどあります。皆さんも一度、考えてみて下さい。(微笑)
そして、「名」だって、そうです!小さい頃は「○○ちゃん!」と呼ばれていたのが、長じて「◎△◇〇さん」と呼ばれ、結婚すれば「あなた!」なんて呼ばれ、子供が出来れば「お父さんか、パパ」、孫が出来れば「じいじ」です!(微笑)
まだ、「じいじ」だからいいけれど、。「じじい」だったら、ちょっと怒りたくなりますよね!(笑)
この世の中のすべてが、決して止(とど)まることはないのです!
常に「変化」して止(や)まないのです。(微笑)
これが「絶対不変」であるということは、「絶対」ではありませんよ!、
ということを「老子」第1章は、伝えているのですね!(微笑)
頭を柔らかくしておかなければ、いけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
せっかく「道」の話しになったのですから、そろそろ「老子」の世界の道に分け入ってみましょうか?
まずは、有名な第1章から、!(微笑)
『 道の道とすべきは、常の道にあらず。名の名とすべきは、常の名にあらず。 』
「老子」第1章、巻頭を飾る大切な言葉です。(微笑)
【訳】『 これこそ「道」であるとする「道」は、絶対不変の「道」ではない。これこそ「名」であるとする「名」は、絶対不変の「名」ではない。 』、
小生がタイトルを、「わたしたちの」としたのには、少々訳があります。(微笑)
それは、むずかしいと思われている「老子」を、今を生きる私たちが身近に感じられるようにしたかったからです。それで、「私たちの」ではなく「わたしたちの」にさせていただきました。(笑)
さて、今は「熱中症」の予防ということでヒマさえあれば、いつでもどこでも、寝る前でも「水を飲みなさい!」と言われています。
が、たった50年前は,真夏の暑い昼間でも「バテるから、水を飲むな!」と言われてきました、。これは「道」(当時、当たり前と思われていた真理)が不変でない身近なほんの一例です。(微笑)他にもこのような例は山ほどあります。皆さんも一度、考えてみて下さい。(微笑)
そして、「名」だって、そうです!小さい頃は「○○ちゃん!」と呼ばれていたのが、長じて「◎△◇〇さん」と呼ばれ、結婚すれば「あなた!」なんて呼ばれ、子供が出来れば「お父さんか、パパ」、孫が出来れば「じいじ」です!(微笑)
まだ、「じいじ」だからいいけれど、。「じじい」だったら、ちょっと怒りたくなりますよね!(笑)
この世の中のすべてが、決して止(とど)まることはないのです!
常に「変化」して止(や)まないのです。(微笑)
これが「絶対不変」であるということは、「絶対」ではありませんよ!、
ということを「老子」第1章は、伝えているのですね!(微笑)
頭を柔らかくしておかなければ、いけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/07/27
【一悟一笑】 No.395 「 道とは、何か? 」
「 道とは、何か? 」
前回のこの【一悟一笑】No.394「 朝に道を聞かば、」の「道」について、少し記しておきます。
実は、先日出張先の気功クラスのOさんがこんなことをおっしゃいました。
「 先生、ブログにありました「道」って何ですか?」と。
Oさんは、もう20年以上継続されている「気功クラス」のベテランです。
小生、そのクラスでは確かに「道」の話しはしていても、「道」そのものの話しはしていなかったな~!と反省しました。
こちらがそれは「当たり前」である、と思っていても、相手の方が知らなければそれは通じません!(反省!)
Oさんの勇気ある素朴な質問に、感謝するとともに拍手を送りたいと思います。(拍手!)
さて、その「道」ですが、いろいろな意味がありますね。(微笑)
1.道路のこと。
2.人として行うべきことや心構え。
3.日本の伝統文化。武道、茶道、書道など。
4.真理や生き方。などなどがありますが、
小生のお書きしたブログの中の「道」は、「宇宙法則」や「宇宙真理」を指しています。
小生は、よく「 老子 」のことをお話ししていますが、
その「老子」の書物は、正式には「老子道徳経」と呼ばれています。
全81章ある「老子」ですが、実は前半と後半に分かれています。
前半の第1~37章までを「道経」、後半の第38~81章までを「徳経」と呼んで、二つ合わせて「道徳経」なのです。(微笑)
「道徳」といったら、普通は「この芝生に入るな!」とか「ここは右側通行!」などの守るべきルールのことか、と思ってしまいますが、。
2500年前に書かれた「老子」の「道徳」は、「道」と「徳」に分けられていて、本来は別ものなのです。(微笑)
「老子」のいう、
「道」とは、「宇宙の法則」や「宇宙の真理」を指していて、
「徳」とは、人がその「道」を見習って従う行為・行動のことを「徳」と呼んでいるのです。
少し難しくなってしまったので、要約しましょう!(笑)
宇宙の運行(たとえば、地球が太陽の周りを1年で365日と1/4日で狂いなく回っていることなど)の真理や奇跡が「道」の一例なのです。また、人の「徳」の一例としては、どんなに社会がスピード化しても、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる期間は、十月十日(とつきとおか)で、これは大昔から変わっていません。(微笑)
そして、「道」を具現化している(生命の)エネルギーが「気」なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
前回のこの【一悟一笑】No.394「 朝に道を聞かば、」の「道」について、少し記しておきます。
実は、先日出張先の気功クラスのOさんがこんなことをおっしゃいました。
「 先生、ブログにありました「道」って何ですか?」と。
Oさんは、もう20年以上継続されている「気功クラス」のベテランです。
小生、そのクラスでは確かに「道」の話しはしていても、「道」そのものの話しはしていなかったな~!と反省しました。
こちらがそれは「当たり前」である、と思っていても、相手の方が知らなければそれは通じません!(反省!)
Oさんの勇気ある素朴な質問に、感謝するとともに拍手を送りたいと思います。(拍手!)
さて、その「道」ですが、いろいろな意味がありますね。(微笑)
1.道路のこと。
2.人として行うべきことや心構え。
3.日本の伝統文化。武道、茶道、書道など。
4.真理や生き方。などなどがありますが、
小生のお書きしたブログの中の「道」は、「宇宙法則」や「宇宙真理」を指しています。
小生は、よく「 老子 」のことをお話ししていますが、
その「老子」の書物は、正式には「老子道徳経」と呼ばれています。
全81章ある「老子」ですが、実は前半と後半に分かれています。
前半の第1~37章までを「道経」、後半の第38~81章までを「徳経」と呼んで、二つ合わせて「道徳経」なのです。(微笑)
「道徳」といったら、普通は「この芝生に入るな!」とか「ここは右側通行!」などの守るべきルールのことか、と思ってしまいますが、。
2500年前に書かれた「老子」の「道徳」は、「道」と「徳」に分けられていて、本来は別ものなのです。(微笑)
「老子」のいう、
「道」とは、「宇宙の法則」や「宇宙の真理」を指していて、
「徳」とは、人がその「道」を見習って従う行為・行動のことを「徳」と呼んでいるのです。
少し難しくなってしまったので、要約しましょう!(笑)
宇宙の運行(たとえば、地球が太陽の周りを1年で365日と1/4日で狂いなく回っていることなど)の真理や奇跡が「道」の一例なのです。また、人の「徳」の一例としては、どんなに社会がスピード化しても、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる期間は、十月十日(とつきとおか)で、これは大昔から変わっていません。(微笑)
そして、「道」を具現化している(生命の)エネルギーが「気」なのですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/07/24
【一悟一笑】 No.394 「 朝(あした)に道を聞かば、 」
「 朝(あした)に道を聞かば、 」
昨日、個人レッスンで午前中にいらしたKさん。
最近はレッスン中、会話が主体となっていて、気功の行法の指導まではなかなか手が回りません‼(笑)
でも、それでいいのです!(微笑)
Kさんが健康で、心身共に落ち着いて、元気になるならば。
先月入会されたYさんも、小生との会話が「楽しい!」と言って下さって、何が楽しいのかな?ってその理由がわからないのですが、。(微笑)ま、楽しければいいか!(笑)たぶん、「道」や「気」の話しだから、その真理やエネルギーが楽しいのでしょう!(笑)
毎月お見えになるTさんもそうですね!
小生の拙い話でも、真剣に聴いて下さって、「頭が整理されました、迷いが晴れました!」なんてお褒めの言葉を頂くのですが、小生は別にすごいことを言っている訳ではなく、ごく普通の「老子の気功」では、当たり前の事を申しているだけなのですが、、。(微笑)
つまり、Kさんも、Yさんも、Tさんもみんな、「 道 」や「 気 」の話しを聴きたいのですね、きっと!(拍手!)
小生の話しは、「 老子 」=「 気 」=「 道 」=「 宇宙法則 」の当たり前の話しをしているだけなのです!
たぶん、御三方とも本当(本来)の自分に戻る(変身する)気の準備は出来ているのに、ほんの少しだけ「気」のエネルギーや情報が足りなくて、小生の拙い話でも、後押しになるのでしょう!(笑顔)
孔子の言行録『 論語 』にこんな言葉があります。
『 朝(あした)に道を聞かば 夕(ゆうべ)に死すとも可なり 』
(朝、道( 宇宙の真理 )の話しを聞けたなら、夕方に死んでも構わない。)、と。
でも老子なら、きっとこう言うはずです!(笑)
『 朝に道を聞かば もっと長生きしたいんじゃよ、健康で楽しいし、人間的にも成長するんじゃからのう! 』と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
昨日、個人レッスンで午前中にいらしたKさん。
最近はレッスン中、会話が主体となっていて、気功の行法の指導まではなかなか手が回りません‼(笑)
でも、それでいいのです!(微笑)
Kさんが健康で、心身共に落ち着いて、元気になるならば。
先月入会されたYさんも、小生との会話が「楽しい!」と言って下さって、何が楽しいのかな?ってその理由がわからないのですが、。(微笑)ま、楽しければいいか!(笑)たぶん、「道」や「気」の話しだから、その真理やエネルギーが楽しいのでしょう!(笑)
毎月お見えになるTさんもそうですね!
小生の拙い話でも、真剣に聴いて下さって、「頭が整理されました、迷いが晴れました!」なんてお褒めの言葉を頂くのですが、小生は別にすごいことを言っている訳ではなく、ごく普通の「老子の気功」では、当たり前の事を申しているだけなのですが、、。(微笑)
つまり、Kさんも、Yさんも、Tさんもみんな、「 道 」や「 気 」の話しを聴きたいのですね、きっと!(拍手!)
小生の話しは、「 老子 」=「 気 」=「 道 」=「 宇宙法則 」の当たり前の話しをしているだけなのです!
たぶん、御三方とも本当(本来)の自分に戻る(変身する)気の準備は出来ているのに、ほんの少しだけ「気」のエネルギーや情報が足りなくて、小生の拙い話でも、後押しになるのでしょう!(笑顔)
孔子の言行録『 論語 』にこんな言葉があります。
『 朝(あした)に道を聞かば 夕(ゆうべ)に死すとも可なり 』
(朝、道( 宇宙の真理 )の話しを聞けたなら、夕方に死んでも構わない。)、と。
でも老子なら、きっとこう言うはずです!(笑)
『 朝に道を聞かば もっと長生きしたいんじゃよ、健康で楽しいし、人間的にも成長するんじゃからのう! 』と。(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/07/20
お里帰り☆
ご無沙汰しております!
暑い最中ではありますが、久々のお里帰りがありました。
R3.7.2生 赤柴の男の子
”福”くんです。
まだまだ若々しい”福くん”。
体もシャープでイケメンです。
久々のご対面で、大興奮となるかと思いきや、最初の一瞬だけで、
あとはとっても大人しい!!1歳の男の子とは思えないほど(^ー^;)
{ちょっと暑かったせいもあるのかなぁ。ごめんなさいね。}
小さい頃から、お母さんが、どこでもなでなでスキンシップをしてくれて
いたそうで、私が、足の裏やお顔、尻尾、後ろを向いているときにお尻を
ポンポンしても、全く気にせず!お好きにどうぞ~!!(* ´艸`)といった
感じでした。
初めて見学に来ていただいた日は、成犬の女の子を見に来ていただいたの
ですが、サークルに居た小福号をお父さんが一目ぼれ!!
そのお陰で、とってもいい子に育てていただきました。ありがとうございます。
2年後、ぐっと雄らしさが増す日が楽しみですね。
またお会いできる日を楽しみにしています。 ヾ(*´∀`*)ノ
暑い最中ではありますが、久々のお里帰りがありました。
R3.7.2生 赤柴の男の子
”福”くんです。
まだまだ若々しい”福くん”。
体もシャープでイケメンです。
久々のご対面で、大興奮となるかと思いきや、最初の一瞬だけで、
あとはとっても大人しい!!1歳の男の子とは思えないほど(^ー^;)
{ちょっと暑かったせいもあるのかなぁ。ごめんなさいね。}
小さい頃から、お母さんが、どこでもなでなでスキンシップをしてくれて
いたそうで、私が、足の裏やお顔、尻尾、後ろを向いているときにお尻を
ポンポンしても、全く気にせず!お好きにどうぞ~!!(* ´艸`)といった
感じでした。
初めて見学に来ていただいた日は、成犬の女の子を見に来ていただいたの
ですが、サークルに居た小福号をお父さんが一目ぼれ!!
そのお陰で、とってもいい子に育てていただきました。ありがとうございます。
2年後、ぐっと雄らしさが増す日が楽しみですね。
またお会いできる日を楽しみにしています。 ヾ(*´∀`*)ノ
和泉犬舎
投稿:2022/07/20
【一悟一笑】 No.393 「 行 法 3 」
「 行 法 3 」
小生の好きな言葉に、
『 自己をならうとは 自己をわするるなり 』(道元禅師)
があります。
1ヶ月前に「 行 法 2 」を書いて以来、ずっと気になっていました、。(微笑)
まだ、書き足らないと、、。(笑)
気功の技のことを「 行法 」と呼ぶ理由とは・・。
「気功」を正しく続けていると、まず体調が良くなります。そして、精神も落ち着いてきます。その結果、運も向いてくるのだと思っています。そこまで含まれるから、「 行法 」と呼ぶのでしょうね。(微笑)
体調が良くなる具体的な例としては、まず身体が軽く感じられて、動作もテキパキしてきます。
つまり、自分の身体のことが気にならなくなるのです。(笑)
そうですよね!
肩が凝っている時は、肩の場所がわかるし、腰が痛い時は腰の位置を否応なく感じます。
胃が悪い時は、胃の位置がわかるし、目がおかしい時は、目に自然と意識が集まります。(微笑)
「からだ」に自分の意識を感じないくらい何の気掛かりもない状態が、「健康」なのです!
また、「精神」「こころ」でも同じことが言えます。
精神、こころが不安定な時は、自分のことで意識が一杯になり、他人の眼が気になったり、どうでもよいことにこだわったりします、。
反対に、「精神」「こころ」が健康な時は、自我意識も少なく、他人の眼もあまり気にならず、変なこだわりもありません。
やはり、精神面でも「健康」なときは、「自分」という意識を感じない、「我」がない状態なのです。(微笑)
まだ、ごく少数の会員さんやメンバーの方にしかお話ししていませんが、
気功を練功する目的の大きな柱の一つは、「『 我 』をなくす、または減らすこと」です。
だから、「 行 法 」なのです!(微笑)
「体操」や「運動」では、そんなことを言わないでしょ!(笑)
冒頭の名言に戻りましょう!
『 自己をならうとは 自己をわするるなり 』(道元禅師)
の意味は、
「 本当の自分を知るには、自分を忘れることが一番!」です。(笑顔)
実は、それを自然に実践しているのが、「赤子」なのです!(微笑)
やはり、「老子」の教えの原点はその辺にありそうですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
小生の好きな言葉に、
『 自己をならうとは 自己をわするるなり 』(道元禅師)
があります。
1ヶ月前に「 行 法 2 」を書いて以来、ずっと気になっていました、。(微笑)
まだ、書き足らないと、、。(笑)
気功の技のことを「 行法 」と呼ぶ理由とは・・。
「気功」を正しく続けていると、まず体調が良くなります。そして、精神も落ち着いてきます。その結果、運も向いてくるのだと思っています。そこまで含まれるから、「 行法 」と呼ぶのでしょうね。(微笑)
体調が良くなる具体的な例としては、まず身体が軽く感じられて、動作もテキパキしてきます。
つまり、自分の身体のことが気にならなくなるのです。(笑)
そうですよね!
肩が凝っている時は、肩の場所がわかるし、腰が痛い時は腰の位置を否応なく感じます。
胃が悪い時は、胃の位置がわかるし、目がおかしい時は、目に自然と意識が集まります。(微笑)
「からだ」に自分の意識を感じないくらい何の気掛かりもない状態が、「健康」なのです!
また、「精神」「こころ」でも同じことが言えます。
精神、こころが不安定な時は、自分のことで意識が一杯になり、他人の眼が気になったり、どうでもよいことにこだわったりします、。
反対に、「精神」「こころ」が健康な時は、自我意識も少なく、他人の眼もあまり気にならず、変なこだわりもありません。
やはり、精神面でも「健康」なときは、「自分」という意識を感じない、「我」がない状態なのです。(微笑)
まだ、ごく少数の会員さんやメンバーの方にしかお話ししていませんが、
気功を練功する目的の大きな柱の一つは、「『 我 』をなくす、または減らすこと」です。
だから、「 行 法 」なのです!(微笑)
「体操」や「運動」では、そんなことを言わないでしょ!(笑)
冒頭の名言に戻りましょう!
『 自己をならうとは 自己をわするるなり 』(道元禅師)
の意味は、
「 本当の自分を知るには、自分を忘れることが一番!」です。(笑顔)
実は、それを自然に実践しているのが、「赤子」なのです!(微笑)
やはり、「老子」の教えの原点はその辺にありそうですね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/07/15
【一悟一笑】 No.392 「 代 車 」
「 代 車 」
3年前に購入した車の最初の車検の時期がやって来ました。2回目以降の車検は、2年おきです、。
いつものディーラー(販売店)でその検査をお願いしました。いつもなら1拍2日ですが、今回は3泊4日になりました。
というのも、そのディーラーの定休日2日間(火曜・水曜)が入っていたためです。(微笑)
代車を用意してもらい、いつもと違う車に、4日間(7/4~7/7)乗りました。
車種・色・デザインが違うだけでなく、同じ会社の車なのですが、エンジンを掛けるボタンの位置・サイドブレーキの方式・サイドミラーの収納方法・ライトの点灯のやり方などなど、その違いにてんてこ舞いの日々で、ようやく慣れたのが3~4日目辺り。(微笑)そうしたら、車検が済んだ元の車に乗るようになってしまいました、。(笑)
その時、ふと思い出したのが、有名な「鉄枴(てっかい)仙人」のお話しです。
「鉄枴仙人」(以後T仙人と書きます)はある時、道(タオ)の師匠から呼ばれたので、肉体を残して「魂」だけでその師匠の下に参じたのです。
その時、T仙人はその弟子に「7日間、私は「魂」だけを遊離させて肉体はそのままにするから、見守ること。7日間はけっして焼いてはならない!7日経っても帰って来なかったら、その時は焼きなさい!」と命じたのです。
しかし、弟子は6日目にその母が危篤との知らせが入り、T仙人の肉体を焼いてしまい、母の元に行ってしまいます。
7日目に戻ったT仙人は、自分の肉体が焼かれてしまったことを知り、仕方なく近くにあった足の不自由な物乞いの死体を借りて蘇るのでした、。それ以後、T仙人は足の不自由な仙人として修行を高められた、という物語です。
小生、今回の代車の件で、車が「肉体」、運転者が「魂」として例えられるな、とつくづく思った次第です。
というのも、代車に乗った4日間、知り合いとすれ違っても、相手はこちらのことをまったく分かってくれませんでしたから、。(笑)
何ごとも外見(外観)だけで判断しては、いけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
3年前に購入した車の最初の車検の時期がやって来ました。2回目以降の車検は、2年おきです、。
いつものディーラー(販売店)でその検査をお願いしました。いつもなら1拍2日ですが、今回は3泊4日になりました。
というのも、そのディーラーの定休日2日間(火曜・水曜)が入っていたためです。(微笑)
代車を用意してもらい、いつもと違う車に、4日間(7/4~7/7)乗りました。
車種・色・デザインが違うだけでなく、同じ会社の車なのですが、エンジンを掛けるボタンの位置・サイドブレーキの方式・サイドミラーの収納方法・ライトの点灯のやり方などなど、その違いにてんてこ舞いの日々で、ようやく慣れたのが3~4日目辺り。(微笑)そうしたら、車検が済んだ元の車に乗るようになってしまいました、。(笑)
その時、ふと思い出したのが、有名な「鉄枴(てっかい)仙人」のお話しです。
「鉄枴仙人」(以後T仙人と書きます)はある時、道(タオ)の師匠から呼ばれたので、肉体を残して「魂」だけでその師匠の下に参じたのです。
その時、T仙人はその弟子に「7日間、私は「魂」だけを遊離させて肉体はそのままにするから、見守ること。7日間はけっして焼いてはならない!7日経っても帰って来なかったら、その時は焼きなさい!」と命じたのです。
しかし、弟子は6日目にその母が危篤との知らせが入り、T仙人の肉体を焼いてしまい、母の元に行ってしまいます。
7日目に戻ったT仙人は、自分の肉体が焼かれてしまったことを知り、仕方なく近くにあった足の不自由な物乞いの死体を借りて蘇るのでした、。それ以後、T仙人は足の不自由な仙人として修行を高められた、という物語です。
小生、今回の代車の件で、車が「肉体」、運転者が「魂」として例えられるな、とつくづく思った次第です。
というのも、代車に乗った4日間、知り合いとすれ違っても、相手はこちらのことをまったく分かってくれませんでしたから、。(笑)
何ごとも外見(外観)だけで判断しては、いけませんね!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/07/07
【一悟一笑】 No.391 「 依頼心 」
「 依頼心 」
個人レッスンに毎月見えているTさん。
最近、お仕事のことで迷われているようなので、老婆心ながら「神道の占い」のことをお話ししましたら、とても興味を持ってくださいました。(微笑)
今月中に占いの結果をお知らせする約束をしましたが、それまでには10日ほどありましたので、充分だと思っていました。
ところが、早めに着手しましたが、どうも手が進みません、。
何回かチャレンジしても、同じく途中でストップしてしまうのです、。
これはおかしいと思い、気の瞑想法をやってみたところ、ようやくその真意が分かりました。(微笑)
つまり、Tさんの場合は、たとえどんな結果が出たとしても、最終的にはTさんの決意(長い目で見た冷静な判断)が必要なのです。
ただ、この場合もTさん自身に「我」があったり、自分勝手な思い込みがあると、上手くいく可能性が低くなります。
そのことを先日、Tさんにお知らせしましたら、Tさんもちょうど同じようなことを考えていたらしく、快く了解して下さいました。
さすがに、長年気功の個人レッスンを受けられている実績とでも申しましょうか、「大人」の落ち着きと「仙人」の柔軟性すら感じました。(拍手!)
昔、読んだ本の中に、お釈迦さまの名言『 依頼心を捨てなさい! 』がありましたが、今回の場合、それがに当てはまると思います。
「我」を少なくして、「依頼心」を捨てれば、不思議と上手くいくものなのです。(笑顔)
奇しくもちょうど本日6月30日は、神道・神社の「夏越しの大祓い」の日でしたね!(笑)
身も心も払い浄めて、暑い夏を乗り切り、今年の後半もいきいきと楽しく過ごしましょうネ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
個人レッスンに毎月見えているTさん。
最近、お仕事のことで迷われているようなので、老婆心ながら「神道の占い」のことをお話ししましたら、とても興味を持ってくださいました。(微笑)
今月中に占いの結果をお知らせする約束をしましたが、それまでには10日ほどありましたので、充分だと思っていました。
ところが、早めに着手しましたが、どうも手が進みません、。
何回かチャレンジしても、同じく途中でストップしてしまうのです、。
これはおかしいと思い、気の瞑想法をやってみたところ、ようやくその真意が分かりました。(微笑)
つまり、Tさんの場合は、たとえどんな結果が出たとしても、最終的にはTさんの決意(長い目で見た冷静な判断)が必要なのです。
ただ、この場合もTさん自身に「我」があったり、自分勝手な思い込みがあると、上手くいく可能性が低くなります。
そのことを先日、Tさんにお知らせしましたら、Tさんもちょうど同じようなことを考えていたらしく、快く了解して下さいました。
さすがに、長年気功の個人レッスンを受けられている実績とでも申しましょうか、「大人」の落ち着きと「仙人」の柔軟性すら感じました。(拍手!)
昔、読んだ本の中に、お釈迦さまの名言『 依頼心を捨てなさい! 』がありましたが、今回の場合、それがに当てはまると思います。
「我」を少なくして、「依頼心」を捨てれば、不思議と上手くいくものなのです。(笑顔)
奇しくもちょうど本日6月30日は、神道・神社の「夏越しの大祓い」の日でしたね!(笑)
身も心も払い浄めて、暑い夏を乗り切り、今年の後半もいきいきと楽しく過ごしましょうネ!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/06/30
【一悟一笑】 No.390 「 優先順位 」
「 優先順位 」
参議院選挙が公示されて、7月10日に投開票されるそうです。
参議院議員の任期は6年ですが、3年ごとに半数が改選されます。ところが、今回の神奈川選挙区では非改選の欠員が1名出たため、定員が4名から5名に増えました。そして、今回珍しいのがこの選挙で5位になった候補者(当選者)のみ、任期が欠員の方の残りの分の3年になってしまうので、皆さん4位以内に入ろうと必死な訳です。(微笑)
長いこと、選挙の投票率の低さが問題となっています。
小生、自慢ではありませんが今までで選挙の棄権は1回しかありません!しかもその1回も、投票に行くはずだったのが急用で行けなくなったのです。
では小生は、なぜかならず投票に行くのでしょうか?
だってそうでしょ!(笑)
たしか130年くらい前(明治後期)は、高額納税者にしか選挙権が与えられていなかったのですよ!
しかも、男性のみです。
女性に「婦人参政権」が与えられたのが、戦後の昭和21年(76年前)のことです。
しかも、2016年からは18歳・19歳の男女にも「参政権」が与えられました。(微笑)
今までの多くの方々のご苦労があって、ようやく手に入れた「参政権・選挙権」を行使しない手はありません!
と、小生は思っているのですが、如何でしょうか?
さて先日、ウチの会員さんで大変、気功に熱心で真面目なYさんが毎月の個人レッスンに見えました。
Yさんは質問は途切れないし、こちらの話すことも聞き逃しません!(微笑)
だからといって、決して嫌な感じを他人に与えません。
ご本人の日頃の心掛けなのか、ご先祖様の遺徳のお蔭なのか、は判りませんが、良き気の「品性」をしっかりと身に付けておられます。人柄がよろしいのです!(笑顔)
身内の方々は、お医者さんの家系のようです。
そのYさんが、
「先生、私の身内が今回の参議院選挙で新党の共同代表になりました。その新党は昨年の秋に出来たばかりの素人集団なので、バックの組織もなければおカネもありません。ただし、しがらみもありません!(笑)家族でポスター貼りもしなければなりませんから、しばらくは結構忙しいのです!」
と、仰います。
小生、そんな話は初めてお聞きしましたので、
「 エッ、何という党名ですか?」
とお尋ねしました。
Yさん曰く、
「 参政党です。」
小生、初めてお聞きする名称に自分でも「勉強不足だな~!」と頭を掻きました、。(微笑)
小生、これを機縁に今まで既成政党ばかりに目を向けていたことを反省して、新党や諸派の主張にもアンテナを張ろうと思った次第です。
正直、今まで100パーセント自分の考えと一致する政党や候補者はありませんでした。
でも、それは当たり前ですよね!
100パーセントを期待するなら、自分が出るしかありませんから!(大笑い)
それが出来ないならば、せめて自分の夢や希望の優先順位を決めて、政党や候補者を選ぶしか方法はないのです!(微笑)
小さな一歩かも知れませんが、その一歩を踏み出さなければ、世の中は動き出しません。(笑顔)
投票を「棄権(きけん)」することは、とても「危険(きけん)」なことなのだ、と思っています!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
参議院選挙が公示されて、7月10日に投開票されるそうです。
参議院議員の任期は6年ですが、3年ごとに半数が改選されます。ところが、今回の神奈川選挙区では非改選の欠員が1名出たため、定員が4名から5名に増えました。そして、今回珍しいのがこの選挙で5位になった候補者(当選者)のみ、任期が欠員の方の残りの分の3年になってしまうので、皆さん4位以内に入ろうと必死な訳です。(微笑)
長いこと、選挙の投票率の低さが問題となっています。
小生、自慢ではありませんが今までで選挙の棄権は1回しかありません!しかもその1回も、投票に行くはずだったのが急用で行けなくなったのです。
では小生は、なぜかならず投票に行くのでしょうか?
だってそうでしょ!(笑)
たしか130年くらい前(明治後期)は、高額納税者にしか選挙権が与えられていなかったのですよ!
しかも、男性のみです。
女性に「婦人参政権」が与えられたのが、戦後の昭和21年(76年前)のことです。
しかも、2016年からは18歳・19歳の男女にも「参政権」が与えられました。(微笑)
今までの多くの方々のご苦労があって、ようやく手に入れた「参政権・選挙権」を行使しない手はありません!
と、小生は思っているのですが、如何でしょうか?
さて先日、ウチの会員さんで大変、気功に熱心で真面目なYさんが毎月の個人レッスンに見えました。
Yさんは質問は途切れないし、こちらの話すことも聞き逃しません!(微笑)
だからといって、決して嫌な感じを他人に与えません。
ご本人の日頃の心掛けなのか、ご先祖様の遺徳のお蔭なのか、は判りませんが、良き気の「品性」をしっかりと身に付けておられます。人柄がよろしいのです!(笑顔)
身内の方々は、お医者さんの家系のようです。
そのYさんが、
「先生、私の身内が今回の参議院選挙で新党の共同代表になりました。その新党は昨年の秋に出来たばかりの素人集団なので、バックの組織もなければおカネもありません。ただし、しがらみもありません!(笑)家族でポスター貼りもしなければなりませんから、しばらくは結構忙しいのです!」
と、仰います。
小生、そんな話は初めてお聞きしましたので、
「 エッ、何という党名ですか?」
とお尋ねしました。
Yさん曰く、
「 参政党です。」
小生、初めてお聞きする名称に自分でも「勉強不足だな~!」と頭を掻きました、。(微笑)
小生、これを機縁に今まで既成政党ばかりに目を向けていたことを反省して、新党や諸派の主張にもアンテナを張ろうと思った次第です。
正直、今まで100パーセント自分の考えと一致する政党や候補者はありませんでした。
でも、それは当たり前ですよね!
100パーセントを期待するなら、自分が出るしかありませんから!(大笑い)
それが出来ないならば、せめて自分の夢や希望の優先順位を決めて、政党や候補者を選ぶしか方法はないのです!(微笑)
小さな一歩かも知れませんが、その一歩を踏み出さなければ、世の中は動き出しません。(笑顔)
投票を「棄権(きけん)」することは、とても「危険(きけん)」なことなのだ、と思っています!(ニッコリ!)
今日は、ここまで。
それでは、また。ごきげんよう!
いずみ健美倶楽部
投稿:2022/06/24